本文
カレンダーでさがす
イベント検索
2023年6月
- 6日 火曜日
-
- 2023年4月11日(火曜日)から 2023年6月9日(金曜日)毎週火曜、金曜
- 4月11日~5月30日の毎週火曜日 午後2時~3時
4月14日~6月9日の毎週金曜日(祝日除く) 午後8時~9時
- ガレリアかめおか(主に陶芸室)
- 7日 水曜日
-
株式会社ソフトバンクの協力のもと、スマートフォンの操作に不慣れな人・スマートフォンをお持ちではない人を対象として、専用車両を活用した相談会を開催します。
家族や周りに聞きにくいスマホのこと、この機会に解決しませんか?- 河原林町自治会
- 8日 木曜日
- 9日 金曜日
-
未経験者大歓迎の社交ダンスの講習会。
背筋を伸ばしてまずは歩きましょう。
・要予約
・1カ月1,000円- 2023年4月11日(火曜日)から 2023年6月9日(金曜日)毎週火曜、金曜
- 4月11日~5月30日の毎週火曜日 午後2時~3時
4月14日~6月9日の毎週金曜日(祝日除く) 午後8時~9時
- ガレリアかめおか(主に陶芸室)
- 10日 土曜日
-
滋賀県立琵琶湖博物館で環境学習や博物館の見学が可能です。
- 令和5年6月10日(土曜日)午前9時~午後5時
- 地球環境子ども村
蛍を鑑賞しながら3kmほど、ノルディックウォークします。- 令和5年6月10日(土曜日)午後7時30分~午後9時30分
- 亀岡市交流会館駐車場
- 11日 日曜日
-
レクリエーションの担い手になりませんか。
「楽しい」を伝えるための工夫を一緒に考えるワークショップです。- 6月11日日曜日
13時15分~16時45分
開場12時50分
- ガレリアかめおか2階研究室
- 12日 月曜日
- 13日 火曜日
- 14日 水曜日
-
株式会社ソフトバンクの協力のもと、スマートフォンの操作に不慣れな人・スマートフォンをお持ちではない人を対象として、専用車両を活用した相談会を開催します。
家族や周りに聞きにくいスマホのこと、この機会に解決しませんか?- 河原林町自治会
- 15日 木曜日
- 16日 金曜日
- 17日 土曜日
-
仲間と楽しく健康づくりをするための社交ダンス初心者講習会です。(ワルツ、ブルース、ジルバなど)
「もみの木会」は、多くの仲間(会員40名)と共に、楽しく、美しく、そして援けあいをモットーに活動しています。- 2023年6月17日(土曜日)から 2023年9月2日(土曜日)毎週土曜
- 6月17日~9月2日 毎週土曜日
午後7時30分~9時
- 総合福祉センター
サンガスタジアムが見える田んぼで肥料も農薬も使わないお米づくりをしています。今年も、田植え体験会を開催します。- 令和5年6月17日(土曜日)午前9時から11時まで(終了後に昼食交流会)
- 京都・亀岡保津川公園内の田んぼ(亀岡市保津町上中島)
令和5年度亀岡市男女共同参画講座「エンパワーメントセミナー」
テーマ:こどもまんなか社会の実現にむけて:親、学校、地域ができることを考える
子ども家庭庁がうたう「こどもまんなか」とはどのようなものでしょうか、また、何をもって「こどもまんなか」が実現されたととらえることができるのでしょうか。少子化、児童虐待相談件数の増加など、子どもをめぐる様々な課題がある日本社会において、育つ子どものニーズも育てる親のニーズも変化しています。たとえば、共働き世帯が増える中、仕事と子育ての両立なども大きな課題となっています。そのような中で親や学校、地域はどのような視点で子どもの育ちを支えていくことが求められているのかを考えます。- 午前10時~11時30分
- 亀岡市総合福祉センター3階講習室
地球環境子ども村のビオトープにて生息する生き物を観察します。- 令和5年6月17日(土曜日)午前10時~正午
- 地球環境子ども村
- 18日 日曜日
-
南丹地域の自治体や法人がブース出展をし、保育園・認定こども園への就職について説明します。
職種:保育士・保育教諭・栄養士・調理師など- 午後1時30分から3時30分まで(午後1時から受付)
- ガレリアかめおか2階大広間
京都精華大学前学長であり、マリ共和国出身のウスビ・サコ氏による同氏からみる日本、世界、人間力などを講演いただきます。
外国にルーツのある子どもさん、子育て世代の親御さんに向けた内容になっています。- 午前10時から午前11時30分まで
- ZOOMウェビナー(オンライン)
なんとなく生きづらさを感じて毎日を過ごしている方、人間関係などの悩みがある人は、お話ししませんか。
少しでも気持ちが楽になれば嬉しいです。
お茶を飲みながら、気軽に話をしましょう!
6月は公開勉強会を開催!- 午前10時30分~正午
- 安町ホーム和の家(安町)
- 19日 月曜日
- 20日 火曜日
- 21日 水曜日
-
株式会社ソフトバンクの協力のもと、スマートフォンの操作に不慣れな人・スマートフォンをお持ちではない人を対象として、専用車両を活用した相談会を開催します。
家族や周りに聞きにくいスマホのこと、この機会に解決しませんか?- 馬路生涯学習センター
- 22日 木曜日
- 23日 金曜日
- 24日 土曜日
-
仲間と楽しく健康づくりをするための社交ダンス初心者講習会です。(ワルツ、ブルース、ジルバなど)
「もみの木会」は、多くの仲間(会員40名)と共に、楽しく、美しく、そして援けあいをモットーに活動しています。- 2023年6月17日(土曜日)から 2023年9月2日(土曜日)毎週土曜
- 6月17日~9月2日 毎週土曜日
午後7時30分~9時
- 総合福祉センター
市民の、市民による、市民のための市民大学
開講式・第1講座 iPS細胞発見までの道のりと、期待される医療の可能性
講師 和田濵 裕之さん(サイエンスコミュニケーター)
申込締切 6月19日月曜日(必着)- 午後1時30分~3時40分(開場午後1時)
- ガレリアかめおか 2階大広間
体育館で好きなスポーツを楽しみませんか。
亀岡市スポーツ推進委員による、スポーツ体験コーナーもあります。- 午後7時~9時まで
- 亀岡運動公園体育館
- 25日 日曜日
-
子どもも大人もいろんな遊びが盛りだくさんのイベントです。
- 6月25日日曜日
9時20分~正午(受付:9時10分~)
- ガレリアかめおかコンベンションホール
当施設では、皆さまに安全にお楽しみいただけるように、スポーツクライミング教室を実施します。
教室では、スポーツクライミングの専門家をお招きし、登り方のテクニックのレクチャーと利用者講習を受けていただくことができます。この機会に、お子さまやご家族・ご友人をお誘いの上、ぜひご参加ください。
※当施設は登録証の発行を受けた人のみ使用できます。- •2023年6月25日(日曜日)
午前の部 10時00分~11時30分
午後の部 13時30分~15時00分
- 亀岡市交流会館 1F カメロックス
和気あいあいと楽しいサロンのような、気軽にスマホの使い方を習える講座。
参加費:500円
定員:10名
要申込- 午後1時30分~3時
- 安町ホーム(和の家)
- 26日 月曜日
- 27日 火曜日
- 28日 水曜日
- 29日 木曜日
- 30日 金曜日
複数期間開催のイベント
7日以上開催のイベントを表示
文化・芸術・観光

文化資料館ロビー展 五月人形
市内の家々で大切にされてきた「五月人形」を飾ります。明治時代の古い人形から、昭和の人形までご覧いただけます。
- 2023年4月29日(土曜日)から 2023年6月4日(日曜日)
健康・福祉暮らし

認知症の人やその家族がくつろげる雰囲気の中で、おしゃべりやお茶を楽しみ交流できる場です。
☆5月30日(火曜日)は、交流会の日です。認知症のあれこれを話しましょう。
☆5月30日(火曜日)は、交流会の日です。認知症のあれこれを話しましょう。
- 2023年5月10日(水曜日)から 2023年6月7日(水曜日)
- 5月10日(水曜日)・16日(火曜日)・23日(火曜日)・30日(火曜日)、6月7日(水曜日)
午後1時30分~3時30分
- ガレリアかめおか (ぱすてるスイーツ)

文化資料館 資料公開と説明会 「展示会図録」・「各種パンフレット」・「亀岡を描いたマンガ」
(1)「展示会図録」
とき:5月13日(土曜日)午前10時~11時
過去の資料館の展示会をまとめた図録を公開します。展示会内容の要旨も貼付しています。
【公開方法】 ロビーに開架します。公開日以降はいつでも閲覧できます。
(2)「各種パンフレット」
とき:5月27日(土曜日)午前10時~11時
昭和50年代~平成時代に刊行され、資料館に残る各種パンフレットやリーフレットを公開します。
【公開方法】 資料保存のため閉架とし、リストを閲覧コーナーに配架します。
(2)「亀岡を描いたマンガ」
とき:5月27日(土曜日)午前10時~11時
これまで亀岡を舞台にして描かれたマンガを公開します。
【公開方法】ロビーに配架します。公開日以降はいつでも閲覧できます。
とき:5月13日(土曜日)午前10時~11時
過去の資料館の展示会をまとめた図録を公開します。展示会内容の要旨も貼付しています。
【公開方法】 ロビーに開架します。公開日以降はいつでも閲覧できます。
(2)「各種パンフレット」
とき:5月27日(土曜日)午前10時~11時
昭和50年代~平成時代に刊行され、資料館に残る各種パンフレットやリーフレットを公開します。
【公開方法】 資料保存のため閉架とし、リストを閲覧コーナーに配架します。
(2)「亀岡を描いたマンガ」
とき:5月27日(土曜日)午前10時~11時
これまで亀岡を舞台にして描かれたマンガを公開します。
【公開方法】ロビーに配架します。公開日以降はいつでも閲覧できます。
- 2023年5月13日(土曜日)から 2023年6月4日(日曜日)
もうすぐ申込終了!
7日以内に申込終了するイベントを表示
暮らし
株式会社ソフトバンクの協力のもと、スマートフォンの操作に不慣れな人・スマートフォンをお持ちではない人を対象として、専用車両を活用した相談会を開催します。
家族や周りに聞きにくいスマホのこと、この機会に解決しませんか?
家族や周りに聞きにくいスマホのこと、この機会に解決しませんか?
- 申込締切
- 2023年6月6日 (火曜日)
- 2023年6月7日(水曜日)
- 河原林町自治会
子育て・教育
滋賀県立琵琶湖博物館で環境学習や博物館の見学が可能です。
- 申込締切
- 2023年6月9日 (金曜日)
- 2023年6月10日(土曜日)
- 令和5年6月10日(土曜日)午前9時~午後5時
- 地球環境子ども村
文化・芸術・観光暮らし
蛍を鑑賞しながら3kmほど、ノルディックウォークします。
- 申込締切
- 2023年6月9日 (金曜日)
- 2023年6月10日(土曜日)
- 令和5年6月10日(土曜日)午後7時30分~午後9時30分
- 亀岡市交流会館駐車場
暮らし
令和5年度亀岡市男女共同参画講座「エンパワーメントセミナー」
テーマ:こどもまんなか社会の実現にむけて:親、学校、地域ができることを考える
子ども家庭庁がうたう「こどもまんなか」とはどのようなものでしょうか、また、何をもって「こどもまんなか」が実現されたととらえることができるのでしょうか。少子化、児童虐待相談件数の増加など、子どもをめぐる様々な課題がある日本社会において、育つ子どものニーズも育てる親のニーズも変化しています。たとえば、共働き世帯が増える中、仕事と子育ての両立なども大きな課題となっています。そのような中で親や学校、地域はどのような視点で子どもの育ちを支えていくことが求められているのかを考えます。
テーマ:こどもまんなか社会の実現にむけて:親、学校、地域ができることを考える
子ども家庭庁がうたう「こどもまんなか」とはどのようなものでしょうか、また、何をもって「こどもまんなか」が実現されたととらえることができるのでしょうか。少子化、児童虐待相談件数の増加など、子どもをめぐる様々な課題がある日本社会において、育つ子どものニーズも育てる親のニーズも変化しています。たとえば、共働き世帯が増える中、仕事と子育ての両立なども大きな課題となっています。そのような中で親や学校、地域はどのような視点で子どもの育ちを支えていくことが求められているのかを考えます。
- 申込締切
- 2023年6月9日 (金曜日)
- 2023年6月17日(土曜日)
- 午前10時~11時30分
- 亀岡市総合福祉センター3階講習室
子育て・教育暮らし
サンガスタジアムが見える田んぼで肥料も農薬も使わないお米づくりをしています。今年も、田植え体験会を開催します。
- 申込締切
- 2023年6月10日 (土曜日)
- 2023年6月17日(土曜日)
- 令和5年6月17日(土曜日)午前9時から11時まで(終了後に昼食交流会)
- 京都・亀岡保津川公園内の田んぼ(亀岡市保津町上中島)
背筋を伸ばしてまずは歩きましょう。
・要予約
・1カ月1,000円