ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 教育・文化・スポーツ > 生涯学習 > 生涯学習 > 石田梅岩記念館の開館について

本文

石田梅岩記念館の開館について

ページID:0002159 2025年8月7日更新 印刷ページ表示

石田梅岩記念館 令和7年9月1日グランドオープン

 亀岡市が輩出した心学の祖、石田梅岩の生誕地一帯を、梅岩の教えを学び活かし、梅岩関連の貴重な所蔵品や資料などを保存・公開・活用するとともに、多様な学習活動の場を提供し、情報発信する生涯学習施設「石田梅岩記念館」が令和7年9月1日にグランドオープンします。

 石田梅岩が生誕され340年が経ちますが、江戸時代に「真のこころを知る」ことの大切さを説いた梅岩の教えは、様々な状況が混迷する現代において、今なお私たちの生き方や企業のあり方に深く響くものです。

 本記念館では、梅岩の思想と歩みに触れ、心を耕す学びの場として、多くの方に親しまれる施設を目指します。皆さまのご来館を心よりお待ちしております。

記念館外観

 

ご寄附のお礼

 記念館開館にあたり、本事業にご賛同いただいた多くの方から当初の目標を超えるご寄附をいただくことができ、グランドオープンを迎えることができました。

ご寄附を賜りました全ての皆様に重ねまして厚く御礼申し上げます。

寄附件数・額: 9,963 件 350,883,000 円​(令和7年3月末時点​)

※企業版ふるさと納税 2件 4,000,000 円を含む

石田梅岩記念館内覧会のご案内

令和7年9月1日(月曜日)のグランドオープンに先駆けて、オープン前日の令和7年8月31日(日曜日)に内覧会を実施します。

ご家族・ご友人などお誘いあわせの上、ご来館ください。

【石田梅岩記念館内覧会】

日時:令和7年8月31日(日曜日)午後2時~午後4時

   上記時間内に、随時お越しいただきご内覧ください。

場所:石田梅岩記念館

   (亀岡市東別院町東掛六田18番)

駐車場:東別院グラウンド(下記マップ参照)

    お車を駐車場(東別院グラウンド)に駐車いただき、徒歩で記念館までお越しください。

    ※当日は、記念館駐車場はご利用いただけませんので、ご注意ください。

駐車場案内

ご利用案内

開館時間:午前9時~午後4時

※下記施設の利用時間は午前9時~午後10時

休館日:火曜日・水曜日(祝日の場合は翌開館日)、年末・年始

各施設の利用料金表

施設・設備

区 分 単 位 金 額

講堂

全面使用 1時間 1,100円
里山工房 全面使用 1時間 550円
生命庭など庭園 1平方メートル 1時間 55円
シャワー室 1室利用 1回/1人 110円

施設紹介

講堂

講演会や各種会議だけでなく、武道や芸道にもご活用いただけます。

床暖房完備のため、冬季でも快適な学びの場を提供します。

講堂

里山工房

気軽で活発な交流と学びの場。

アイランドキッチンやラウンジテーブルがあり、料理教室や各種サロンを通じて多様な交流を育みます。

里山工房

収蔵庫

和綴本や梅岩遺品は湿度を管理した収蔵庫に閉架で収蔵。里山工房側はガラス面の展示スペースとなっており、ご来館いただいた方に自由に見学いただけます。

収蔵庫

シャワー室

武道や芸道、レクリエーション活動後などにご利用いただけるシャワー室を完備。心身ともにリフレッシュできる快適な空間をご提供します。

石田梅岩・石門心学について

石田梅岩とは

梅岩肖像画

 石田梅岩は、1685(貞享2)年、別院荘東懸村(現在の東別院町東掛)で、農家の次男として生まれました。呼び名は勘平でした。

 当時の農村では、長男が家を継ぎ、次男三男は京都などへ奉公に出されることが多く、勘平も10代で京都の商家へ奉公にでます。

 商家で奉公する間に儒教・仏教・神道などを学び、心を磨く実践的な道徳教育として「石門心学」を確立し、庶民に広めました。

 

石田梅岩肖像画(京都明倫舎 蔵)

石門心学とは

 石門心学は、一部の知識人のための難しい学問ではありません。誰もが心の中に持つ「本来の善性」に気づき、それを日常生活の中で磨いていくための、実践的な「心の学び」です。

 梅岩は、対話形式の講座を無料で公開し、聴衆からのどんな素朴な質問にも、身近なたとえ話を用いて丁寧に答えました。

 その教えの根幹は、「正直」「勤勉」「倹約」という三つの徳の実践です。「人の本当の価値は、生まれや財産、学歴ではなく、その心根の誠実さにある」と説く彼の言葉は、身分制度の厳しかった時代において画期的なものであり、多くの庶民の心を捉え、その輪は全国へと広がっていきました。

「梅岩の里生誕地整備事業」について

亀岡市が輩出した心学の祖、石田梅岩の生誕地一帯を、梅岩の教えを学び活かし、梅岩関連の貴重な所蔵品や資料などを保存・公開・活用するとともに、多様な学習活動の場を提供し、情報発信する施設として整備するために、平成30年3月28日に「梅岩の里生誕地整備実行委員会」を設立し事業を推進してまいりました。

事業費については、ふるさと納税などの寄附金や国の交付金を活用いたしました。

  • 事業主体:梅岩の里生誕地整備実行委員会、亀岡市
  • 事業箇所:亀岡市東別院町東掛地内(石田梅岩生誕地)

事業計画(基本構想)

公募型プロポーザルにおいて選定された塩田有紀建築設計事務所の企画提案をもとに、施設の基本となる機能や規模、周辺整備などの計画とイメージパースのつくりこみを行いました。

基本設計

上記事業計画をもとに、基本設計業務とそれに伴う敷地測量、地盤調査、水源調査などの関連調査業務などを行いました。

実施設計

上記基本設計をもとに、建築を行うための設計図書(設計図、仕様書、各種計算書など)を作成しました。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

亀岡市AIチャットボット