ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 亀岡市議会 > 令和6年9月議会 本会議での討論

本文

令和6年9月議会 本会議での討論

14 海の豊かさを守ろう17 パートナーシップで目標を達成しよう
ページID:0068710 2024年10月2日更新 印刷ページ表示

本会議で行われた討論を紹介します。

議員名をクリックすると、詳細な内容をご覧いただけます。

※公式な記録は、会議録<外部リンク>をご覧ください。

 

三上 泉 議員

 
議案 賛成/反対
第1号議案 令和6年度亀岡市一般会計補正予算(第2号) 反対
第4号議案 亀岡市手数料徴収条例の一部改正 反対
第8号議案 令和5年度亀岡市一般会計決算 反対
第15号議案 令和5年度亀岡市水道事業会計決算認定について 反対

 

小川 克己 議員

 
議案 賛成/反対
第15号議案 令和5年度亀岡市水道事業会計決算認定について 賛成

 

法貴 隆司 議員

 
議案 賛成/反対
第8号議案 令和5年度亀岡市一般会計決算 賛成

 

大塚 建彦 議員

 
議案 賛成/反対
第8号議案 令和5年度亀岡市一般会計決算 賛成

 

松山 雅行 議員

 
議案 賛成/反対
第1号議案 令和6年度亀岡市一般会計補正予算(第2号) 賛成

 

竹内 博士 議員

 
 議案 賛成/反対
第8号議案 令和5年度亀岡市一般会計決算 賛成

 

木村 勲 議員

 
議案 賛成/反対
第8号議案 令和5年度亀岡市一般会計決算 賛成

 

山本 由美子 議員

 
議案 賛成/反対
第8号議案 令和5年度亀岡市一般会計決算 賛成

 

大西 陽春 議員

議案
議案 賛成/反対
請願1 健康保険証について廃止延期をふくむ慎重な取り扱いを求める請願 賛成

 

片山 輝夫 議員

 
議案 賛成/反対
意見書2 健康保険証について廃止延期をふくむ慎重な取り扱いを求める意見書(案) 賛成

 

 

討論の本文

三上 泉 議員

 

 私は、日本共産党亀岡市議会議員団を代表して第1号議案 令和6年度亀岡市一般会計補正予算(第2号)、第4号議案 亀岡市手数料徴収条例の一部を改正する条例の制定について、第8号議案 令和5年度一般会計決算認定について、及び、第15号議案 令和5年度亀岡市水道事業会計決算認定について、反対の立場で討論いたします。

 まず、第1号議案 令和6年度亀岡市一般会計補正予算(第2号)では、債務負担行為として、翌年度に事業支出となる、万博体験実施業務委託経費についてでありますが、学校が児童生徒を引率するにあたって、ありとあらゆることが不明瞭な状態が今も続いています。児童生徒を安全に引率することができるのか、そのための下見はいつできるのか、配慮が必要な児童生徒への対策は万全か、発達年齢に即した学習となりうるのか。引率をする立場からすれば、不安は尽きないのであります。また、教育課程の編成権は学校にあるという立場から見ますと、ご当地大阪でも、各学校の意思を尊重し、自治体として子どもを連れていかないと決定されたところもあります。本市において、実際に児童生徒を引率される先生方の意見を踏まえて、学校として民主的な論議を経て意思決定がなされたかどうかという点では、大きな疑念が残りました。
学校の教育課程編成権は学校にあります。市長は選挙の公約だとおっしゃいましたが、それはそれで結構ですが、決定権は学校にあります。学校として連れていかないと決めたら、楽しみにしている子どもや保護者はどうなるのだという意見も審査の中でありましたが、そこは大丈夫です。京都府が予算化したチケットを希望者に配布すれば良いのです。そのようにしてもらったらいいのに・・・という声は現場からも聞いています。よって、この債務負担行為を含む補正予算については賛成することができません。

 次に、第4号議案、亀岡市手数料徴収条例の一部を改正する条例の制定についてであります。
 落語の佐々木裁きという演目で、お奉行様のまねごとした子どもが言うセリフがあります。上多様のみぎり手数をかくる段、不届きの至り。重き罪科におこのうべきところ、特別のれんみんをもって本日はさし許す。以後はならんぞ。というものでありますが、何が言いたいかと言いますと、お上は大変忙しいから、手数をかけるな。手数をかけたら重き罪科に行うべき、つまり罰金なり、なんなり、それなりの対価を払いなさいよということであります。手数料について辞書で調べたり、その算出方法について調べたりしてみました。手数料の算出方法については、地方自治法に関わる政令により基本線が提示されていることを今回勉強しました。例えば一人の職員が、住民票の写しを出してほしいという市民の申請に応えて、その作業に15分かかったとしたら、人件費の15分ぶん、これが算出の基礎となり、それにその作業に使う設備、機械などそういうものの算出をして、その金額を受益者負担主義に基づき市民が払うとか、行政と折半にするとか、そのような計算方法で決まっていくということです。手数料と言うのはそういう風に、手数がかかる段、その手間賃を対価として払うということです。今回は、手数料がかかるということが、マイナンバーカードをコンビニの端末で利用して、その手数がかからなくなるということなんだと思います。それはそれでいいことだと思います。ならば、その手数がかからない分、申請する人すべてに還元すべきだと思います。いやいや、せっかくカードを作った人が、それを利用しているのだから、その人だけが安くなれば良いのだという考え方もありますが、全員がカードを持っていてそうする条件があるのであればそれで成り立つのですが、マイナンバーカードの作成は任意であって、持ちたくても持てない市民の方もいらっしゃいます。そして、そういう方が、何らかの証明を取る場合、市役所に行けない場合もありますし、代理の方に委任をするということになります。その場合、カードを使って行うことはできません。市役所まで行くことになります。これら、市の手数という観点から手数料をみてきましたが、利用する市民の手数と言うことに着目したいと思います。近くのコンビニでできる人は歩いて行ってできるわけです。しかし、例えば、私の家から市役所に行きますと、公共の交通機関を使うと数百円の交通費がかかります。車で行っても燃料費がかかります。市役所まで行かなければならない人はそれなりの負担を払わなければなりません。ですから、マイナンバーカードを使ってコンビニの端末で申請手続きができる人だけ安くなるのだとしたら、市民の手数からしたら割に合わないのではないでしょうか。手数料の算定と言うのは、全体の手数の大枠の中でどれだけ軽減されたかということを均等に計算して、誰もにたいして平等に軽減するという考え方も成り立ちます。なぜならば、マイナンバーカードを取得したくてもできない人がいるからです。私はこのような平等の観点から、マイナンバーカードを利用した人だけでなく、全ての申請する市民に平等に減額が還元されるべきだと考えます。そう言った点から、この手数料条例に反対をいたします。

 次に、決算認定に関わって述べます。
 共産党議員団は、令和5年度亀岡市一般会計予算と令和5年度亀岡市水道事業会計について反対をし、これらの予算執行については問題点を引き続き指摘してきました。これらをもとに、今回の諸会計の決算認定審査に臨みました。認定できないとした主な項目について述べます。

 総務文教分科会では、毎回指摘をしてきた、人権啓発費における、人権条例関連の支出、補助金等の支出、実体の有無が疑わしく、使徒も不明瞭な文化センター運営費をはじめとする、予算審査の時から指摘をしてきたいくつかの費目の支出は、認められないものがあることあります。過去の歴史的経緯を踏まえてという言葉のもとに多くの課題が今も残っていることは明らかです。ただ、亀岡市も市長先頭に、これまでの流れに対して一定の線を引いていこうとさているようであり、それについては、敬意を表するものでありますし、その分、議会人としても、はっきりとモノを申していくことが今後も大事だと考えているからです。

 環境市民厚生分科会では、木育ひろばについて、予算執行の妥当性や今後の採算見通しに対して疑問があること、数年前に減額された後期高齢者人間ドッグ健康診断への補助を増額すべきであったこと、新火葬場の建設予定地の的確性と住民合意が明らかでなく、当初から反対をしていること。

 産業建設分科会では、産学官連携事業補助金について、4か年で4億円を執行されている中、地域経済にどれだけの効果があるか不明瞭であり疑義があること。これらの理由により、認定することができないとするものです。

 第15号議案、亀岡市水道事業会計では、これは、予算の時にも申し上げた通り、ここにあげられている費目に問題があるということではありません。厳しい財政状況であったが、昨年度においては、国から新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金等を受けており、限定的な期間であっても、他の市町が実施したように、一般会計からの繰り入れをしてでも水道料金の減免や引き下げを行うべきであったことなどを指摘します。また、過去になくなってしまった、安心長寿の福祉助成金の制度の復活を求めていましたが、それもなされなかったことも踏まえ、基本水量の見直しも訴えてきました。独居高齢者の所で基本水量に満たない使用量なのにその料金を払っておられる。基本水量を引き下げたことでやがて黒字でなくなることが起こるかもしれません。その時にはさらなる見直しを必要かもしれませんが、使ってもいない水の料金を困っている人に払わせるということは、私はどうかなと思いますので、このことも指摘をして、認定できないとするものです。以上で反対討論を終わります。

 

小川 克己 議員

 私は、会派新清流会を代表して第15号議案、令和5年度亀岡市水道事業会計決算認定に賛成の立場で討論を行います。

 令和5年度の経営状況においては、2億244万6千円の純利益となり平成27年から9年連続の黒字決算となっており、亀岡市上下水道ビジョンを指針とし、公営企業として持続可能な経営基盤・財務体制に職員が一丸となり取り組もうとした努力が認められます。

 安全でおいしい水を供給するために、老朽管耐震化工事も進められ、令和4年度3月末の数字では、基幹管路延長約71キロメートルの耐震化状況は耐震適合率55%であり、京都府全体平均の41.1%を上回っています。耐震管率は47%、京都府全体平均は35.4%であり、これも上回っております。安全でおいしい水を安定して供給する取組を進めていただいています。

 また、水道料金につきましては一般家庭用の月20立方メートルで比較しますと、京都府内15市平均が3,200円に対し本市では2,310円となっており、電気代等のコストや、施設維事等工事費用が高騰する中、料金据え置きで頑張っていただいいていると高く評価いたします。反対討論の中で、国から新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金等を受けて、減免引下げとありましたが、この交付金を使い令和5年度では一般会計において第6弾、第7弾のかめおか応援クーポン事業が行われました。市民に直接届き還元され事業者も含めた大きな経済効果があり、有益な事業が行われました。また本市内では水道未整備地域もあり、一時的でもの減免ということにつきましては、そういう市域全体の状況を鑑みても不公平を生じることになるのではないでしょうか。

 さて、令和6年1月1日能登半島地震が発生しました。迅速に本市より給水車を派遣されましたことに対し感謝を申し上げます。 昨今では工事コスト原材料が値上がりという課題もありますが、 一方では巨大地震も危惧されております。そんな中、耐震化工事も計画的に進めていただいていること、そして、みなさんも実感されていると思いますが、全国でトップレベルのおいしい水を安定して安価で供給していただく努力をしていただいていると私は確信しております。

 最後に今後も多くの維持管理経費が見込まれることも踏まえ、これまで以上に健全経営に努めていただきますことをお願いし、第15号議案、令和5年度亀岡市水道事業会計決算認定の賛成討論といたします。

 

法貴 隆司 議員

 私は新清流会を代表し第8号議案、令和5年度亀岡市一般会計決算認定に、賛成の立場で討論いたします。

 令和5年度一般会計予算は、前年度対比2.2%増の増額予算が編成され、令和3年度にスタートした第5次亀岡市総合計画「人と時代に選ばれる リーディングシティ亀岡」の実現に向けて、各施策が実施されました。

 歳入面におきましては、7年連続で100億円を超える市税の維持、また、ふるさと力向上寄附金は、前年度より約9億円増の43億円を超えるなど、各施策を執行するにあたり根幹である収入確保に努められました。
 この歳入の確保が、予算編成の基本方針であります、第5次亀岡市総合計画の着実な推進、健全な財政運営の推進、子どもファースト事業の推進に通じていると確信いたします。
 
 財政面においては、令和5年度決算における、実質収支が12億9028万5015円となり、実質単年度収支も5年連続の黒字額となりました。 
 まず、子どもファースト事業では、第2弾として、所得制限なしの高校生学び応援事業、まなびの機会サポート事業、また小学校修学旅行における平和学習補助、ヤングケアラー支援体制の強化など多くの施策は次世代を担う子どもたちの健全な育成を目指し、教育環境の整備や支援体制の充実を図るものであり、未来への投資と言えます。特に、子どもたちが安心して学び、成長できる環境づくりは、市の持続的な発展に欠かせません。また、保護者や地域が一体となって子どもたちを支える体制が整うことで、地域全体の活性化にも繋がると考えます。
 このような取組が子育てしたい、住み続けたいまちとして亀岡市が選ばれ、移住・定住に通じています。

 そして、昨今の気候変動や環境問題が世界的な課題となっている今、市として積極的に脱炭素社会の実現を目指すことは非常に重要です。亀岡市は、再生可能エネルギーの導入や、省エネ設備の推進、またプラスチック削減の取組など、具体的な環境施策を進めており、これらは地域全体の意識向上に繋がるものです。特に、次世代に健全な環境を引き継ぐためには、地域レベルでの脱炭素の取組が不可欠です。かめおか脱炭素宣言を軸に、企業や家庭、教育の現場まで幅広く関わることで、市民一人ひとりが参画できる環境づくりが実現します。
 これにより亀岡市は、環境先進都市として、全国や世界に向けて持続可能な未来を築くための取組を発信できると考えます。

 さらに、近年の、自然災害の頻発化・激甚化により、災害時の迅速かつ柔軟な対応が求められています。車中泊避難場所の整備は、避難所が混雑する中での感染症対策やプライバシー保護にも役立つものであり、安心して避難できる環境の選択肢を増やす重要な施策です。また、防災士養成事業による地域防災リーダーの育成は、地域に根ざした防災力の向上に直結します。災害時、地域の特性や住民のニーズを的確に理解したリーダーが迅速な対応を取ることで、被害を最小限に抑えることが可能となります。
 このような取り組みを通じて、市民の命と生活を守る体制が一層強化されると考えます。このような施策が、だれもが安心して暮らせる防災・減災、セーフコミュニティ、多文化共生のまちへ通じていると考えます。

 また、現在本市においても人口減少や高齢化、人出不足による地域経済の停滞、農業の後継者不足などの課題が山積しています。そのような中、先端技術やバイオ技術を活用し、産業の競争力向上やイノベーションの促進、農業の高付加価値化を図ることで、これらの課題を解決し、地域経済の活性化と持続可能な発展を促進することを目的に、亀岡市、亀岡商工会議所、京都先端科学大学の産学官が連携しスタートしたオープンイノベーション事業は、先端技術を駆使し、市内の企業や農業に新たなビジネスチャンスをもたらし、競争力を向上させるだけでなく、若者の地元定着にも寄与すると考えます。
 また、バイオ技術の活用による農業の高付加価値化は、新たな地域農産物のブランド化につながり、亀岡市の農業や農産物が全国・世界に発信できる強力な産業基盤となります。令和4年度から令和7年度までの4か年による本事業ですが、令和4年度はEV実習棟や屋外試験路などのハード整備、令和5年5月に開所し、平行してスマートアグリハウスのハード整備を実施しながら、大学の専門的知見を活用し地域農業者との意見交換、地域水耕栽培事業者との技術連携を進めながら、地域特性を生かしたメニューの造成を進め、令和6年度は一般社団法人京都府自動車整備振興会、亀岡地区自動車整備協議会の会員参加による、EVカレッジ教材、EV自動車構造についての講習会や地域事業者向けのSNSセミナーを開催しました。今後ECセミナーの開催も予定されています。現在、利用者や相談者は着実に増加しているので、今後も専門的なリカレント事業や地域事業者に向けたセミナーの開催、地域事業者への訪問など地道な活動を広げ、実績を積み重ねていき、地域外からの利用も引き込めるよう、事業推進を図っていくことで、大学の知識や技術が地域に還元され、産業全体の成長を牽引する仕組みが確立されることを期待しています。

 以上、令和5年度決算の事業として抜粋して取り上げさせていただきましたが、本決算は、市民福祉の増進を図るための施策や、亀岡市の持続可能な発展に向けた事業が着実に進められ、その成果は一定の評価に値すると考えます。また、今後もこれまで取り組んできた脱炭素化や防災力強化、産業振興といった重要な施策が、今後も着実に実行され、さらに発展することが必要です。
 市民一人ひとりの生活を守り、より良い未来を築くため、市民のニーズや課題に応じた柔軟かつ的確な財政運営が求められる中で、本市が引き続き健全な財政基盤を維持し、発展を続けることに期待し、第8号議案、令和5年度亀岡市一般会計決算認定に対しての賛成討論とします。

 

大塚 建彦 議員

 私は会派経政会を代表し第8号議案、令和5年度一般会計決算について賛成の立場で討論いたします。

 令和5年度決算は健全な財政運営の推進により、歳入と歳出のバランスがとれたものとなり、財政の健全性が確保されました。

 令和5年度当初予算において、対前年度比2.2%の増額予算391億400万円を計上されました。決算審査では、歳入面で、市税は地域経済の活性化や不動産価格の上昇による、個人市民税と固定資産税の増加や、京都ふるさと力向上基金からの繰入金等により、7年連続100億円を超えました。
 また京都・亀岡ふるさと力向上寄付金は、地域の魅力を広くアピールするプロモーション活動や、高品質な返礼品により42億円を超えました。京都府内では、京都市に次いで2位、全国市町村1,718中41位であります。

 歳出面では市民福祉の増進に向けた事業の推進の結果、実質収支は12億9,028万5,015円となり、実質単年度収支は5年連続の黒字決算となりました。これは、桂川市政による斬新で企画力に富んだ諸施策の結果であり、高く評価するものであります。

 次に、令和5年度当初予算主要事項より、特筆すべき事業について述べてまいります。

 こどもファースト宣言によるこども医療費18歳まで拡大と無償化、保育料第2子以降全て無償化、保育所(園)・幼稚園・こども園でおむつの提供、処理の無償化などの取組は、子育て世代から高い評価を受けています。中でも、令和5年度の充実事業である、こども医療費18歳まで拡大と無償化事業は、子どもの医療費を助成することにより、子どもの健康の保持と増進を図るとともに、保護者などの経済的負担の軽減を図る事業であり、子育て世代に歓迎されており、有効有益な予算執行であり、評価するものであります。課題として、亀岡市内の小児科開業医は優秀な先生が多く、コロナ禍などを経て、院内での感染リスクの軽減や患者の利便性の向上のため、従来にも増して予約が取りにくい現状が認められています。今後も継続して、こども医療費助成制度を適切に運営、運用していくために、地元医師会との連携を図っていただきたいと考えます。

 次に、亀岡市ゼロエミッション計画推進事業のうち、ごみ減量・資源化等推進事業経費、プラスチック使用製品廃棄物中間処理業務は、令和4年4月に施行されたプラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律に基づく対応として、新たにプラスチック使用製品を分別収集し、資源化を推進する事業であります。本事業は、令和5年4月より始まった家庭ごみの新たな分別収集にプラスチック使用製品の分別収集を抽出事業とし、ごみの減量化、有効資源化の推進を図る事業であり、費用対効果の観点からも期待される事業であります。

 最後に会派経政会として、一言申し上げます。今年度の地価公示額が発表されました。京都市内以外ほとんどの市町が軒並みに下落している中、亀岡市は昨年に続き地価公示額が上がっています。地価公示額の上昇には様々な要件が関わっていますが、一般会計補正予算に代表される、桂川市政による様々な施策が評価された結果であると考えます。地価公示額の上昇は、亀岡市民の財産が減っていないことにもつながり、結果として市民福祉の増進に寄与するものであることを述べまして、私の賛成討論といたします。

 

松山 雅行 議員

 

 私は、第1号議案、令和6年度亀岡市一般会計補正予算(第2号)について、賛成の立場で討論をいたします。

 補正予算は12億5,130万円を追加するものでございます。特に、反対をなさっている部分について、中心に討論させていただきたいなと、切替えをさせていただきました。

 まず、後ほど万博の話はじっくりさせていただきたいなと思っておりますが、土木管理経費1億円の増額についてです。
 JR西日本の株式取得する経費でございますが、約3万4,000株を購入する経費でございます。物を言う株主という形の中で御注目をいただいております。住民生活を脅かしているこの状況を、市として無視されることのない立場として、発言をしっかりと株式会社のほうに話をしていくことが必要であろうと、私自身もそう考えております。

こういった、利用者目線に立った企業運営を引き続き堅持していただくと同時に、利用者や自治体間との協議なく、一方的な手法でなされることは決してないと思いますが、鉄道は、本市の公共交通としての役割が非常に大きく、生活のみならず、観光面においても、近隣自治体含め大切な役割であると認識しておりますし、ここにいらっしゃる皆様もそういった思いであろうと思っておりまます。
本件においては、対JR西日本に株主として提案できる権利と、また公共交通を守る本市としての覚悟であると考えております。事実として、近隣市町とこれまでから連携を行いまして連復便に向けた要望も強くしてまいりました。これまでJR西日本様膝をつき合わせながら本市も実務者、部長、市長、副市長がお話をされてきたのをよく存じ上げています。そういった議論をもって亀岡市においても駅を基軸としたまちづくりが進められているのも事実です。ですが、新聞報道によりますと、一株主の提案でその通りにするとはならないというような発言がありましたが、この発言は非常に切取りであったのではないかと信じておりますし、心より、そのように信じていきたいと思っております。

 本当は、一株主の意見をしっかりとお聞きいただく中で、経営を一つ一つ進めていただかれる、この国をしっかりと、このインフラも含めて守っていただいた、そういった企業であると思っておりますし、これからもしっかりと、そういった一株主の意見だろうが、多い株主の意見だろうが、株主の意見は株主の意見、また住民の皆さんの意見と捉まえて、しっかりと前向きに建設的なお話を、企業として行っていただけると信じております。
また、本市が1億円の株主となっていくという話の中で、一地方でこういった声を上げていくということは非常に重要だろうと思っておりますし、こういったことを国のほうでもしっかりと議論いただく必要があるのかなと思っております。そのような立場に置かれている皆様方には、しっかりと府や国のほうにも引き続き要望していただきたいと思っておりますので、ぜひとも力を合わせていただきながら、このまちを前へ前へと進めていただきたいと僭越ながら思っております。

 次に、万博体験実施業務委託経費についてです。これは、債務負担行為を設定しているものでございます。少し、先ほどのお話の中でもありましたが、今回、予算設定が不明瞭であるため反対というようなお話もありました。賛成反対は、それぞれのお立場等があるので、ここでとやかく申し上げるつもりはありませんが、内訳といたしまして、そごが生じないように紹介だけさせてください。

 まず、貸切バス、これが4,000万円です。有料道路、駐車場代、これ410万円。昼食代が1,600万円です。計約6,000万円が、今回債務負担行為として設定をされている部分でございます。
債務負担行為というのは、やはり事業執行していく中で、翌年、事業をしっかりとスムーズな形で事業執行していくために、どうしても必要な部分であると私自身は考えております。ましてや、今紹介させていただきました貸切パスや、また昼食等は、今回のこの万博というのは別に京都だけの話ではなくて、世界中の方がやはり来られるという部分でもあります。採決の中の、十二分に参考にしていただきたいなと思っております。
また、先ほど学校側から、たくさんの声をいただいているというお話がありました。やはり、こういった本会議場でお話をされるのであれば、明確な数値を出していただいてお話をしていただきたいなと、これも借越ながら私自身は思っております。

 こういった大きい話に関しましては、良いも悪いも、いろんなところで不安をあおるようなお話などもたくさん出てきますが、行政として、教育としてやっていくという話であれば、それをいかにスムーズにできるように、我々議員としても考えていくのか、どういう形をすればいいのかという建設的な議論をしていきたいと私自身は思っております。

 話は長くなりましたが、今も話がありましたように、今やこれは国家プロジェクトでございます。国家プロジェクトの中で、亀岡市の方針としまして、教育の格差を是正するためにも、経済格差がこういった経験の格差にならないようにするためにも、やっていくと決めたのでありますから、形は違えど、先ほど御案内もありましたけれども、皆さんにばらまいたらいいのではないかというお話もありました。ただ、その間の話を飛ばしてそういったお話をするというのは、一生懸命、子どもたちにとってどういう形がいいのかと考えてやっていってらっしゃる現場の先生方にとっても、混乱を招いてしまうのではないかなと、私自身は思っております。
以上で私の賛成討論とさせていただきます。

 

竹内 博士 議員

 

 私は、かめおか党を代表して、第8 号議案、令和5 年度亀岡市一般会計決算認定について、賛成の立場で討論いたします。

 令和5年度亀岡市一般会計予算は、対前年度費2,2%増額の予算編成で、一般会計は391億4400万円で、亀岡市が重視する子育てや教育分野への支援策が大幅に拡充されました。「人と時代に選ばれる リーディングシティ亀岡」の名のもとに、各施策を積極的に実施され、令和5年度 一般会計 決算では実質収支12億9028万円となりました。

 コロナ禍も落ち着きを見せ始めた令和5年度は、これまで止まっていた様々な活動が再開するなか、第5次 亀岡市 総合計画 のスタートから3年目とあって、積極的に各施策が実施されました。その軸になっているのは「世界に誇れる環境先進都市」の実現を、市政の根幹に置いた様々な取組であり、全国に先駆けた先進的な取組は、多方面からの支持も大きく、ふるさと力向上寄付金は42億円を超えるなど、確かな実績として実を結んでいると言えます。環境の情報発信や、交流の拠点施設の整備、ゼロエミッション計画に沿った資源循環の取組の強化、脱炭素社会に向けた再生可能エネルギーの導入や公用車のEV 車活用などの取組など、令和5年度は、環境先進都市を目指す取組が充実していました。

 「子どもファースト宣言」に関わる取組も充実し、子育て支援が大幅に拡充し、若い世代へのシティープロモーションも好調で、「亀岡は子どもを産み育てたいまち」として注目も集めつつあります。所得制限を設けない第2子以降の公立高校 授業料補助や、市 認定フリースクールの授業料補助などをはじめ、子どもたちが木の温もりを感じながら遊べる「KIRI no KO」のオープンなど「京都府一の子育て環境」の実現に向けて力強く邁進しています。保護者が安心して仕事と子育ての両立ができるよう、また、子どもたちが安心して過ごせるよう、放課後児童会も新たに「かめおか児童クラブ」としてスタートしました。
 その一方では、ヤングケアラー支援体制の強化や、増え続ける不登校児童への対策も課題として残っており、引き続き、子どもへの支援は必要であります。亀岡の特色を生かした、ふるさと体験や環境学習の充実、食育の充実など、子育てと教育環境のさらなる充実が求められています。全国で2番目となった「オーガニックビレッジ」の宣言も、国の「緑の食育システム戦略」を踏まえ、子どもたちに豊かな自然と食・農を引き継ぐために、有機米や有機野菜の給食への導入や、京都府初の有機農業の「学校」開設など、着実に進められました。

 他にも人工林を活用するために国が測量したデータを用いて木立の数や高さを把握する地図の作成事業や、亀岡市と亀岡商工会議所がタッグを組んだ「オープンイノベーションセンター・亀岡」も、京都先端科学大学との連携により本格始動しました。これまでの産官学連携の取組から、大きく飛躍し、大学の有する最先端の学術的、専門的知識、技術、人材などの資源をフルに活用し、地域企業の技術的課題の解決や人材育成支援など、次代をリードする新産業を創出することで、亀岡の地域産業の活性化に向けて動き始めました。

 今、亀岡市は転入者が転出者数を上回る「転入超過」となり、多くのサンガサポーターが町を訪れ、魅力的なイベントによる効果で新しい人が亀岡へ来るなど、大きな循環が亀岡の中で生まれていると感じます。
 新型コロナウイルス感染症も5類へと移行されたなか、時代はまさに大きな過渡期。2026 年秋に開催予定の国内最大級の緑のイベントである「全国都市緑化フェアin京都丹波」への架け橋になるよう、引き続き、桂川市長の手腕を振るった、思い切った新しいチャレンジと、これまでの事業の見直しと取捨選択、改善、継続などが求められていると考えます。

 今後、多くの議員からも質疑のありました「高齢者の免許返納後の移動手段の問題」などにも着目し、子育て支援からお年寄りの見守りまで、あらゆる世代、立場の方々が安心して暮らせる亀岡市の実現に向けて、私たち会派かめおか党も、常に市民目線に立ち、考え、しっかりと市民の声に耳を傾けながら、「人と時代に選ばれるリーディングシティ亀岡」の実現に向けて、今後も尽力することを誓いまして、第8号議案、令和5年度 亀岡市 一般会計 決算認定についての賛成討論とさせていただきます。

 

木村 勲 議員

 

 私は亀岡有志の会を代表して、第8号議案令和5年度亀岡市一般会計決算認定について、賛成の立場で討論します。

 令和5年度一般会計予算は、健全な財政運営を維持しつつ、「主役は市民1人ひとり」のまちづくりを進めていく予算として前年度比2.2%増の当初予算としては101億7700万円の予算でスタートされました。歳入面の市税については、7年連続で100億円を維持し、ふるさと力向上寄付金は42億円を超えできる限りの収入確保に勤められました。その結果実質収入収支は約12億9000万円、実質単年度収支は5年連続黒字となる中で市民福祉の増進に向けた事業が執行されました。

 子どもファースト宣言の事業においては、児童福祉総務費の保育所運営事務経費では紙おむつ等納入業務委託料、使用済み紙おむつ等収集・運搬処分業務、民生費の子供・子育て支援経費では、木育ひろば事業実施経費負担、市民無料券の配布等の実施をされました。

 環境先進都市推進部衛生費においては、ごみ減量・資源化等推進費では、循環型まちづくりを目指し、ごみの発生抑制に努めるため、缶・ビン・プラスチック・ペットボトルや使用済小型家電、廃乾電池、廃蛍光管などのリサイクル埋め立てゴミの中間処理を実施され、最終処分場維持管理経費では埋め立てごみをエコトピア亀岡で減容化・安定化させて適正に埋め立処分をされ、ごみの分別で処分場が令和10年から10年延長され令和25年まで延命されました。

 農林水産業費では、オーガニックビレッジ宣言の理念を具体化し、有機農業を推進するため亀岡市有機農業推進実施計画にもとづき農場由来の環境負荷を低減し、持続可能な農業を展開されました。

 食農ブランド事業では、にぎわいづくり事業として亀岡市農業フェスタ、学校給食において地元産食材事業の推進をされ地元産野菜の理解を深められました。

 林業担い手育成事業においては、林業機械整備事業補助金においてバックホウやウッドチッパーの購入の補助をされ林業事業の推進に勤められました。

 土木費では道路維持費では安心・安全のみち確保のため道路管理、維持修理工事及び交通安全施設の工事を行っていただきました。しかし、まだまだ市内各所で整備修繕が必要となる箇所が多くあり今後も拡充した事業展開をお願いします。

 JR千代川駅周辺の整備事業においては、バリアフリー整備を行い「安心・安全の歩行空間ネットワークを重視したまちづくり」を実施していただきました。今後は、千代川駅の自由通路の建設も計画される中で安心安全なまちづくりをお願いします。

 以上、今後もリーディングシティ亀岡のさらなる実現に向け、私たちも精一杯尽力することを誓いまして、第8号議案、令和5年度亀岡市一般会計決算認定についての賛成討論とさせていただきます。

 

山本 由美子 議員

 

 私は公明党議員団を代表いたしまして、「第8号議案、令和5年度亀岡市一般会計決算認定」について、賛成の立場で、討論を行います。

 令和5年度一般会計予算は、第5次亀岡市総合計画を着実に前進させ、本市の目指す都市像、人と時代に選ばれる リーディングシティ亀岡の実現に向けて、対前年度比2.2%の増額予算として編成されたものであります。

 一般会計歳入決算額は465億5,972万9,681円で、前年度に比べ1.8%の増加となりました。
 自主財源の根幹であります市税収入は、7年連続で100億円を維持し、また、各種事業の推進には欠かせない財源の1つである、京都・亀岡ふるさと力 向上寄附金は、自治体間の競争が激化する中で、返礼品の充実や積極的なプロモーション活動などにより、42億972万7,019円と、前年度より約23%の増加となっています。今後も、本市の魅力をPRすることで、寄附金の増額を図るとともに、返礼品の開発や地元産品などの活用を通して、本市の産業振興・地域経済の活性化につながることを期待いたします。

 一般会計歳出決算額については、452億1,514万6,666円と、前年度に比べ、2.0%の増加となっており、歳入決算額から、歳出決算額を差し引いた形式収支は、13億4,458万3,015円となり、このうち、翌年度に繰り越すべき財源を控除すると、実質収支は12億9,028万5,015円の黒字であり、前年度の実質収支を差し引いた単年度収支においても4,266万3,750円の黒字となっています。
また、財政構造の弾力性を示す経常収支比率については、前年度の94.0%から92.4%と1.6ポイントの改善が見られたところではありますが、80%を超えると財政構造は弾力性が乏しくなるとされていることから、改善に向け、さらなる努力が必要と言えます。

 令和5年度は、新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、感染症対策が緩和されたことで、日常生活が少しずつ戻りつつある一方で、電気、ガス、食料品などの物価高騰が続き、市民生活や地域経済に深刻な影響を及ぼしました。そのような中、物価高騰対策として、国の地方創生臨時交付金を活用し、特に家計への影響が大きい低所得世帯に対して「低所得世帯支援給付金」の支給をはじめ、第6弾、第7弾の「かめおか応援クーポン事業」の実施や小学校給食の原材料等の高騰に対応するなど、市民生活に直結する事業を効果的に展開されたものと評価いたします。

 子どもファースト宣言に係る取組では、こども医療費助成の対象を18歳までに拡充し、所得制限を設けないことで、全ての子どもが自己負担額なしで受診できるようになりました。また、かめおか児童クラブについても所得制限を設けず、一家庭2人目以降を無償化、及び、開設日や開設時間を拡充し、さらには保育所などに通う第2子以降の保育料の無償化を実施されました。経済的な負担軽減が図られ、安心して子どもを産み、育てられる環境整備を積極的に進められ、市民ニーズに応えていただいていることを高く評価いたします。本市では、転入者が転出者を上回る転入超過が令和3年から3年続いています。子どもファースト宣言に基づく各種施策を力強く前進させることで、子育てしたい、住み続けたいまちへつながることを大いに期待するところです。

 デジタルファースト宣言に係る取組では、市民サービス・行政運営・シティプロモーションの各分野において、積極的に事業を進められました。市民サービスの利便性向上を図るため、市役所に出向くことなく、いつでもどこでもスマホなどから行政手続きができるオンライン申請や市民課・財政課の窓口に申請書の自動作成システム「Caora」を設置し、「書かない窓口」を運用されました。また、RPAなどの庁内デジタル化により業務の効率化と職員の負担軽減にも取り組まれたところです。

 令和8年度の基幹システム標準化への移行に向けた準備とともにデジタル化を進める際には、誰ひとり取り残さないという視点とデジタル格差解消の取組を引き続き宜しくお願い致します。

 安全で安心して暮らせるまちづくりの取組では、「地域の安全をみんなで守るまちづくり」をさらに推進するため、国内初のセーフコミュニティ国内認証取得や災害発生時において迅速かつ確実な情報を把握し、的確な避難行動を判断できる市民意識の醸成等を目的とした防災士養成事業などは、安全・安心に暮らせるまちづくりにつながる重要な事業であると認識しています。本年、元日に発生した能登半島地震では、本市職員の方が、いち早く被災地へトイレトレーラーの派遣をはじめ、支援にご尽力いただいたところです。
安全な避難環境を確保するため、車中泊避難が可能な避難場所の整備も取り組まれているところですが、過去の災害の教訓を踏まえ、今一度、避難所の環境改善や備蓄計画の見直しなど、市民の命と暮らしをまもるため、さらなる防災・減災対策を進めていただくことを望むものです。

 以上意見、要望を述べさせていただきましたが、物価高騰対策をはじめ、他の事業につきましても、概ね適正に市民福祉の増進に向けた事務事業の執行に努められたものと評価いたします。今後におきましても、魅力ある亀岡市のまちづくりが推進されますことをご期待申し上げ、「第8号議案、令和5年度亀岡市一般会計決算認定」についての賛成討論といたします。

 

大西 陽春 議員

 

 私は日本共産党亀岡市議会議員団を代表して、「健康保健証について廃止延期をふくむ慎重な取り扱いを求める請願」について、賛成の立場で討論を行います。

「国民皆保険」の制度のもと、誰もが安心して保険による診療が受けられるために、現行の健康保険証の廃止を延期し、慎重な取り扱いを求めるものです。
 環境市民厚生常任委員会、9月18日には、「健康保健証について廃止延期をふくむ慎重な取り扱いを求める請願」を受けました。陳述を受けたあとの審議で、

・高齢者にとって、健康保険証がなくなることへの不安は理解できる。

・障がいのある方のマイナンバーカード申請ができない状況があり、そのことへの対応が課題であることも共有できる。

としながら保険証の代わりに資格確認証が発行されるため、国の進めるデジタル化を進めるために保険証は廃止にすべきだとの意見が出されました。しかし、資格確認証については「当分の間、申請無しで交付する」としながら、「当分の間」はいつまでなのかという不安の声があります。また、意見書案はつけられていますが、市民の不安を理解する議員の皆さんの総意で文言について一任することも考えているとされました。

 この請願は、亀岡市民から寄せられた、現行の保険証の廃止を延期し、慎重な取り扱いをしてほしいという切なる声です。国の進めるデジタル化そのものに意見するものではありません。議会として、現状を知った中で、困っている市民の声をしっかりと聞く姿勢が求められています。しかし、採決の結果は、

・今後、国はしっかりと対策をとるはずである。

・健康保険証を残すことは、国のデジタル化の妨げとなる。

との意見が出され、「不採択」となりました。

 全国では、「保険証存続等を求める意見書」を、国に提出している自治体が2024年7月10日現在で178あります。日本弁護士連合会も意見書を上げています。
「誰一人取り残さない亀岡市」ですから、ぜひ市民の声を重く受け止めて、「健康保健証について廃止延期をふくむ慎重な取り扱いを求める請願」が採択されることを望んで、賛成討論といたします。

 

片山 輝夫 議員

 

 私は、日本共産党亀岡市議会議員団を代表して、「健康保険証について廃止の延期をふくむ慎重な取り扱いを求める意見書(案)」について、賛成の立場で討論を行います。


 本意見書はデジタル化やマイナンバーカード制度について異議を唱えるものではなく、国民皆保険の基盤となる健康保険証を廃止することへの丁寧な対応を要望するものです。

 高齢者にとっては、健康保険証がなくなる事への不安や、障がいのある方には、マイナンバーカード申請ができないなど、深刻な状況は今も解消されていません。また、健康保険証の代わりに付与される資格確認証が、どこまで有効なのか不明なことも、市民の中から不安の声が寄せられています。

 このような状況で健康保険証を廃止すれば、医療現場で大きな混乱が生じる恐れがあります。「国民皆保険制度」のもと、誰もが安心して保険による診療が受けられるために、現行の健康保険証の廃止の延期を含め慎重な対応を求める本意見書を、議員皆様の賛同を得て採択されることを望んで、私の賛成討論といたします。

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

亀岡市AIチャットボット