ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 亀岡市立西別院小学校 > 西別ピーピング > 交流活動 > 国際交流 の巻

本文

国際交流 の巻

2023年11月22日更新 印刷ページ表示

オクラホマ州からはるばる の段

記念の集合写真の画像 グループ交流する画像
自己紹介をする児童の画像 ジャグリング披露の画像 ジャグリングにチャレンジする訪問者の画像 
けん玉にチャレンジする来客者の画像 コマ回しを体験する児童らの画像 女児と女性、グループ別に交流を図る画像
 11月21日火曜日、午後からオクラホマからの来客がありました。関係の皆さんを含んで14名。その中に児童は3名。午前中は千代川小学校を訪問され、給食を一緒に食べられその足で西別院小学校へ来校していただきました。
 この夏、外国語教育の充実を図るため、本校の小田先生に短期研修に参加してもらい、この度、来日された折に研修に参加された亀岡の小学校にも表敬訪問していただき、交流を図りました。

 西別院小学校では、凡そ3時間足らずの一時を、一緒に過ごしていただきました。体育館に入っていただきセレモニーといっても、ささやかに自己紹介や日本古来の素朴な遊びを小グループ毎に和やかに楽しく体験をしてもらいました。これと云った「 お も て な し 」はできないので、ゆったりした和やかな時間とささやか遊びの時間を提供させていただきました。
 6校時は、4年生の授業を同行してもらっている3人の児童にも参加していただき、小田先生の外国語授業を体験しながら交流を進めました。児童らもすっかり慣れた様子で、少人数が功を奏したのか、お互いに緊張しながらも楽しく交流ができたようです。
 千代川小学校では清掃活動の様子もご覧になり、本校では下校集会を見学していただき、日本の小学校文化や生活様子を見ていただいた後、ゲストハウスに向けて出発されました。お土産をいただいたのに、気の利いたお返しができませんでしたが、Nissiカンパニーで作った竹炭グッズや竹炭の一輪刺しなどをお持ち帰りいただきました。
 これを機会に交流が継続すればと思います。24日もつつじヶ丘小学校を訪問されると聞いています。

学習机に向かう日本の児童の画像 授業に参加した来日児童の画像 少人数での授業の画像
通訳さんを介して交流する児童の画像 けん玉を指南する児童の画像 交流を楽しむ児童らの画像

 

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?