ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 亀岡市立西別院小学校 > 西別ピーピング > 里海里山学習 > Bamboo!窯詰め の巻

本文

Bamboo!窯詰め の巻

2023年6月1日更新 印刷ページ表示

Banboo! 竹炭づくり第2弾 の巻

第2回竹炭づくりは窯詰め の段!

沢山の指導者の皆さんの画像 窯にすっぽり入ってしまう児童の画像 ペアで作業を進める児童の画像
密に竹材を詰める児童の画像 竹を予め束ね窯詰めする児童の画像 竹材を運ぶ手渡す詰めるの流れ作業の画像

  6月1日の木曜日は竹炭づくりの第2工程の体験です。竹をあえぎり、割って節を取り除いた竹材を窯に詰め込む作業の体験です。
 指導して頂くのは前回と同じ指導者の皆さんです。挨拶を済ませ早速作業開始です。指導者の方のお話を聞きながら作業を進めるのですが、話を聞いていない児童には容赦なく?「話をきかんかったら、こっつくぞ…」「…木に縛るで」(笑)と昭和の指導場面もチラリホラリ…。でも、愛情のこもった声調とは言え、今のご時世ではダメなのですが、昭和世代では、昔懐かしの当たり前の風情なのでしょう。
 児童らは、竹材の並べ方や何故密に詰める必要があるのかなどを教えてもらいながら、交替で作業を続けています。理屈で分かってもなかなか上手くその通りに詰められない場面も多くあります。指導者から昭和の叱咤激励?もあるものの、自分の手で出来るまで様子を見守られながら作業を体験しています。直ぐに援助の手が差し伸べられないので、自分がなんとかするしかありません。自分が悩み、工夫しながら作業をすすめ、上手くいったときには「自分を、心の中で褒めるような感覚で」作業に取り組んでいます。

 一輪刺しに仕上げる竹材も窯に入れのに一苦労。オブジェにしたいバナナや玉葱、キュウリに人参、じゃが芋、りんごに蓮などもアルミ缶の中に籾殻と一緒に入れて窯に詰めました。6月28日火曜日が窯出しになります。

キュウリ人参りんごなどの画像 蓮の画像 籾殻と詰める児童の画像
丁寧に籾殻を詰める児童らの画像 オブジェの詰め込みが完了の画像 話合いをする児童の画像

 今から楽しみです。今日も2時間、ご指導をお世話になりありがとうございました。
人の話を聞くということは、音として耳になんとなく留めるのではなく、例えば作業についてであれば「何を言われて、どのように作業・活動するのかを自分なりに理解し、話に基づいた行動や作業が出来てはじめて話を聞いていたことに繋がるという一つの振り返りが出来た体験でもありました。

窯に赤土を盛る児童の画像 盛り土作業を交代する児童の画像 道具の方が身体より大きい画像
密封を確認する児童の画像 土の質を教えてもらう児童の画像 盛り土ほぼ作業終了の画像

 竹材を詰め込み、蓋をして赤土を盛って密封し窯状に仕上げていきます。
火入れは又別日に体験をします。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?