ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 亀岡市立西別院小学校 > 西別ピーピング > 里海里山学習 > 松尾神社の御田祭りは 早乙女 の巻

本文

松尾神社の御田祭りは 早乙女 の巻

2022年7月3日更新 印刷ページ表示

亀岡市ブランドロゴマークの画像

御田祭
7月3日の日曜日。松尾神社本殿前にて

京都府無形民族文化財である早乙女を演じる の巻

 亀岡市犬甘野地域にある松尾神社での祭事に参加してきました。

神主さん他早乙女らの集合写真画像 本殿に向け出発の画像
早乙女も行列の中にある画像 参道を本殿へと進む画像

 御田植祭ともいい、鎌倉時代より始まったと云われています。
「五殻豊穣」を願う農民の儀式で、以前は卯の日、又は酉の日に実施されていたそうですが、最近は7月の第1日曜日に行われています。
 農民の農作業を儀式化したお祭で、牛が田を鋤く様子を作り物で模倣していたり、見る人の目を楽しませてくれる大変ユニークなお祭りです。
 神社の境内において、唐犂と、ホウの葉で作った牛が代をかき、そのあと、2人の男子小学生が扮する早乙女が太鼓の音に合わせて田植えをする。早乙女の衣装は一文字笠に水色の振袖赤いタスキをしています。これは京都府無形民族文化財に登録されているそうです。
 朝からあいにくの雨、お昼頃にはお隣の南丹市に大雨警報が発令されています。14時からの祭事になりますが、昨年に引き続き全校児童で伝統文化を鑑賞しに出かけました。
 神社周辺に到着した際には雨も止み、いよいよ祭事が始まります。早乙女に扮する児童は4年生2名です。犬甘野地域にお住まいのお宅でその家の長男が一度きり、その年の早乙女を順番に担っていましたが、少子化も進み長男だけに頼ることが年々難しくなり、次男へ、三男へ…やがて近隣の地域へその担い手を依頼する形に変わってきました。
 亀岡祭における鉾町の担い手不足と同じで、伝統文化の継承が難しくなってきているときいています。
間もなく到着の画像 自身を清める儀の画像
お祓いを受け身を清める画像 早乙女らの画像

 京都府無形民族文化財である早乙女を演じる児童を応援し、地域ぐるみで自分達のふるさとを大切にする思いを育んで貰うことを目的に、全校で盛りあげられたらと参加をしています。
早乙女も身を清める儀の画像 神事奉納が始まる前の早乙女らの画像
各四方へのお祓いの儀の画像 鋤く様の奉納の儀の画像
丑に鋤きを付け耕す様子を奉納する画像 早乙女の田植えの様を奉納する画像

 今年の昨日のリハーサルを経て、その大役をしっかり果たしてくれました。ご苦労様でした。
早乙女たちは、第1部の奉納を15時に無事終え、第2部にも登場し、犬甘野太鼓なども併せて奉納されるなどもう少し続きます。
 児童らは、第1部を見学し仲間の活躍を讃えながらも大社を後にしました。
早乙女に扮し手植えを奉納する児童らの画像 真榊と扇子を手に奉納する早乙女の画像

 お祭りは400年以上続く「ふるさと」の伝統行事です。日々お世話になっている地域の皆さんに、少しでも小学校が協力できることを模索し、地域の伝統文化を継承しもり立てることに貢献できればなと考えています。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?