ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉・子育て > 妊娠・出産・子育て > 子育て情報サイト > 子育て情報 > 出産・子育て応援事業における伴走型相談支援について

本文

出産・子育て応援事業における伴走型相談支援について

ページID:0060725 2024年4月1日更新 印刷ページ表示

妊娠の届出時

【手続き方法】
(1)病院等で妊娠が確定し、『妊娠の届出書』をもらう。
(2)妊娠の届け出の面談予約をする。
(3)妊娠の届出時アンケートに回答する。
(4)妊婦が面談を受け、妊娠出産に関する情報を得る。
(5)面談が終われば、保健センター2階窓口(子育て支援課)で出産応援給付金(5万円)を申請する。

妊娠7~8か月ごろ

面談では出産に向けての応援プランを作成します。
出産準備に必要なベビー肌着などの応援グッズをプレゼント!
【手続き方法】
(1)こども家庭課母子健康係(BCome)から出産前面談の案内ハガキを郵送で受け取る。
(2)案内ハガキのQRコードまたは下記から出産前面談を予約する。
(3)出産前アンケートを回答する。
ハガキが届かない場合はご連絡ください。
こども家庭課母子健康係(BCome)
Tel(0771)24‐5016

出生後

【手続き方法】
(1)出生届を提出し、市民課窓口でもらう封筒の中の『子育て応援給付金』の申請書を受け取る。
(亀岡市以外で出生届を提出した場合は、こちらから申請書をダウンロードしてご使用ください。)
(2)産後アンケートに回答する。
(3)こども家庭課母子健康係(BCome)から、赤ちゃんの訪問予約の電話がくる。

【注意1】里帰り中で他市町村での訪問を希望される場合は、手続きが必要です。
【注意2】赤ちゃんの入院やお母さんの体調などにより、面談が困難な場合はお知らせください。
出産後面談が終わったら、保健センター2階窓口(子育て支援課)で子育て応援給付金の申請をしてください。
出産後アンケートの回答と産婦(養育者)面談が終了していることが確認でき次第、振り込みます。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

亀岡市AIチャットボット