妊娠の届出時
【手続き方法】
(1)病院等で妊娠が確定し、『妊娠の届出書』をもらう。
(2)妊娠の届け出の面談予約をする。
(3)妊娠の届出時アンケートに回答する。
(4)妊婦が面談を受け、妊娠出産に関する情報を得る。
(5)面談が終われば、保健センター2階窓口(子育て支援課)で妊婦のための支援給付金(1回目)(5万円)を申請する。
妊娠7~8か月ごろ
面談では出産に向けての応援プランを作成します。
出産準備に必要なベビー肌着などの応援グッズをプレゼント!
【手続き方法】
(1)こども家庭課母子健康係(BCome)から出産前面談の案内ハガキを郵送で受け取る。
(2)案内ハガキの二次元コードまたは下記から出産前面談を予約する。
(3)出産前アンケートを回答する。
(4)面談後、妊婦のための支援給付金(2回目)(5万円)の申請書を受け取る。
※出産予定日の8週間前から、保健センター2階窓口(子育て支援課)で申請できます。
ハガキが届かない場合はご連絡ください。
こども家庭課母子健康係(BCome)
Tel(0771)24‐5016
出生後
【手続き方法】
(1)市役所市民課窓口で出生届を提出する。
(2)産後アンケートに回答する。
(3)こども家庭課母子健康係(BCome)から、赤ちゃんの訪問予約の電話がくる。
【注意1】里帰り中で他市町村での訪問を希望される場合は、手続きが必要です。
【注意2】赤ちゃんの入院やお母さんの体調などにより、面談が困難な場合はお知らせください。
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)