ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 環境先進都市推進部 > 環境政策課 > 地球環境子ども村ホームページ

本文

地球環境子ども村ホームページ

12 つくる責任 つかう責任10 人や国の不平等をなくそう
ページID:0002152 2021年7月12日更新 印刷ページ表示

地球環境子ども村の画像

QRバーコード読み取り機能のあるカメラなどで読み取るとページにジャンプします。

地球環境子ども村だより

今後の楽しい行事予定

 ※詳しくはそれぞれの案内チラシを見て申し込んでください。

 講座それぞれで申し込み開始日が異なりますので、ご確認の上、お申込みください。

 ※広報誌「広報かめおか」にも順次掲載します。

 

地球環境子ども村について

『地球環境子ども村』。大変含蓄のある言葉ではないでしょうか。この言葉は「地球環境」と「子ども」と「村」とに分けて考えるとわかりやすいと思います。「地球環境」という一言で、地球上に住む人々や国々の環境が表現されても、さして違和感を持たれないほど、「世界は一つ」のグローバリズムが広がり、人の流れ・物の流れ・情報の流れが拡大し、スピードを増して地球が狭くなりました。しかし、この「グローバリズム」の拡大は一つの世界を作り出すどころか、民族や宗教の対立を広げ、人々の心の荒廃を生み、何よりも大量生産、大量消費、大量廃棄を伴うことで、多大な環境破壊をもたらしています。
これは次世代を担う「子ども」の心と身体を蝕み、教育現場を荒廃させ、将来の展望を危うくさせています。かつては人々の相互扶助を支え、「ひとりの子どもを育てるには村中みんなの力が必要」(アフリカのことわざ)といわれてきたような「村」(共同社会)は、「グローバリズム」の波にのまれ、個人の自立を妨げるものとして排除され、隣人の顔もわからない一人ひとりが孤立する社会となりました。
このような心の荒廃、環境の荒廃を押しとどめるために、何よりも同世代、異世代間の顔の見える共同作業の中で「環境」をつくり変え、お互いを育て上げる前向きで新しい「村」を、「子ども」たちのために作り上げていきましょう。これこそが『地球環境子ども村』の理念であると考えられます。

 

関連リンク 交流会館ホームページ

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

亀岡市AIチャットボット