本文
2年生
生活科「学校たんけん」
生活科の学習で学校たんけんをしました。今回のめあては「新1年生に学校を紹介しよう」です。
配膳室の写真を撮ったり、校長先生にもお話を聞いたりもしました。
早く1年生を案内してあげたい2年生です。
ぶんぶんさん(読み聞かせ)
今日はぶんぶんさんに来ていただき、絵本の読み聞かせをしていただきました。
絵本の世界に引き込まれている子どもたちです。次の読み聞かせも楽しみです。
外国語活動
2年生になって初めての外国語活動です。
ALTのケーレブ先生の自己紹介を聞きました。
好きなゲーム、好きな食べ物など…
たくさん知ることができました。
2年生~学級開き~
2年生のみなさん進級おめでとうございます。
今日は学級開きをしました。先生からのお話を聞いたり
新しい教科書をもらったりしました。
ドキドキ・ワクワクな2年生での学校生活がスタートです。
ダンスパーティー
きらきらまつりのお礼に1年生がダンスパーティーを計画してくれました。
ワークにクリスマスツリーや、輪飾りを飾り付けしてくれてとっても楽しい時間になりました!!
お楽しみ会
2学期のお楽しみ会は、出し物を計画して班で発表しました。
限られた時間の中で、タップダンスやジングルベルの演奏をしたり、劇をしたりと自分たちで考えて準備しました。
最後に、プレゼント交換をしました。
校外学習に行ってきました。
11月26日(火曜日)校外学習に行きました。小学校に入学して、はじめての校外学習でした。
バスに乗って楽しい話をしながら図書館に行きました。職員の方に質問して図書館のことを教えていただきました。
その後、もう一度バスに乗って亀岡駅に行きました。歩いてサンガを見てから、サーキュラーかめおかラボに行き、お弁当を食べました。
みんなと食べるお弁当は格別に美味しかったです。
シャボン玉あそびをしたよ!
生活科の学習でシャボン玉あそびをしました。自分たちでシャボン玉の吹き具を考えて作りました。
ストローをたくさん合わせて大きな輪を作ったり、うちわをくり抜いたりしました。
子ども達からは、「1年生の笑顔が見られて良かった。」「練習の時より上手くいって良かった。」などの感想を聞くことができました。
学習発表会
夏休み明けからすぐに練習し出した「アイネクライネ」。全員の心が一つになった時見ている人の心を動かしていました。そして、難しかった「ドレミの歌」一人一人が自分の楽器と向き合い、友だちと話合いを重ねました。指揮を見ながら、音を一つに合わせることの難しさを痛感し、日々努力する姿がとても印象的でした。初めは、楽譜を覚えることで精一杯でしたが、何度も口ずさんで覚えたり、指揮を見る工夫を考えたり自分にできることをがんばっていました。
ミリーのすてきなぼうし ファッションショー
自分でぼうしの形やつばの形を決めて”そうぞう”して作りました!!
班のみんなで帽子をかぶってカッコよく歩きました。
子どもたちの感想を一部紹介します。
「わたしは、ミリーのすてきなぼうしを作っています。本当にミリーになった気分になります。飾りつけができて楽しかったです。」
「自分の帽子にかざりつけができて世界に一つの大事な帽子ができました。みんなでポーズを考えたり、お気に入りポイントをインタビューしたりして本当のファッションショーができて楽しかったです。」
楽しい手作りおもちゃやゲームを紹介!
生活科「せかいでひとつ わたしの おもちゃ」の学習でおもちゃ作りに取り組んでいます。
お家からもってきたものを使って、インターネットで調べたり、友だちと相談したりして、手作りのおもちゃやゲームを作っています。
途中で困ったことを相談したり、紹介し合ったりして完成させようと頑張っています。
がんばった運動会
5月25日に運動会があり、2年生は「50m走」「デカパン競争」「ポポポきらりポーズ」の3種目に出場しました。
「50m走」は、1年生の時よりもたくましくスタートの合図と同じタイミングで出る練習を何度もしました。友達を応援するかけ声もたくさん聞こえてきて温かい気持ちになりました。
「デカパン競争」では、5年生が速く走ったり、脱いだりするコツを教えてくれて”コツ”を意識しながら走りました。
「ポポポきらりポーズ」は、大好きな音楽に合わせてキラキラのポンポンを持って踊りました。
初めての表現で緊張していましたが、笑顔いっぱいで終わることができて本当に楽しい運動会になりました。
学年集会を行いました。
4月10日(水曜日)学年開きを行いました。
担任の先生の紹介や、学年目票を確認しました。
そして、二年生で大切にしていきたい歌”ジャンプ”を歌いました。
最後に先生があっと驚く手品をしてくれました。
楽しい時間になりました。
歯磨き指導
10月25日に歯磨き教室を行いました。
歯科技工士の方に来ていただき、正しい歯ブラシの選び方・歯の磨き方について教えていただきました。
子ども達の感想を紹介します。
「おやつを食べるときは数や時間を守ろうと思いました。」「歯ブラシのサイズは自分の親指ぐらい田という事を知りました。」「虫歯ができる原因が砂糖だと言うことが分かりました。」「トマトがおやつに入るという事を初めて知ることができました。」
今日学んだことを生かして、自分の歯を自分で守れるようになりましょう!
生活科 『世界で一つわたしだけのおもちゃ』の学習でけん玉と、割りばし鉄砲を作りました。
自分で的を作って、狙って打つ練習をしました。
来週から、自分で考えておもちゃ作りをします。
どんなおもちゃを作ろうか、設計図を書いています。
1年生に楽しんでもらえるようなおもちゃランドを作るために、
頑張っています。
交通安全教室
亀岡警察署の方に来てもらい、安全教室を行いました。
横断歩道の渡り方や、信号機の仕組みについて学んだ後、警察の方と実際に横断歩道を渡りました。
「一年生を引っ張って安全に帰れるようにしっかりお話を聞くことができました。」と前向きな感想を聞くことができました。
4月26日水曜日3時間目に1・2年生で学校探検を行いました。
グループで案内したい場所を考えたり、台本を書いたりして1年生に喜んでもらえるようにたくさん準備しました。
大きな声で聞こえやすいように案内している様子や、待っている時間に絵本の読み聞かせをしている姿をみることができました。最後に、自分たちで育てたあさがおの種をプレゼントして1年生の喜ぶ顔が見られました。
「特別支援学級を知る学習」
本日特別支援学級について学習を行いました。学習の方法や、場所など人によってさまざまではあるが、だれもが大切にされるべきだということを学びました。
休み時間につくし学級に行って遊んでいる姿も見られます。みんなが過ごしやすい教室になればいいなと思います。