本文
1年生
ふゆとなかよし
生活科「ふゆとなかよし」で、ビニール袋を飾り付けして、凧揚げをしました。
思いっきり走って、オリジナルの凧が揚がるのがとても楽しそうでした。
昔あそび大会
1月23日(木曜日)に綜合つつじ会の方々に来ていただき、生活科で、昔遊びを楽しみました。教室ではできなかった羽根つきや難しかったコマ回しやけん玉なども教えてもらいながら一緒に遊びました。上手く遊ぶコツを教えてもらって、初めてできるようになった遊びもありました。子どもたちも「楽しかった!」「上手にできるようになった!」と大満足の様子でした。
2学期のお楽しみ会をしました
12月20日(金曜日)に、みんなでお楽しみ会をしました。教室で、フルーツバスケットや命令ゲーム、体育館では、鬼ごっこをたくさんして遊びました。みんなで遊べて、嬉しそうにしていました。みんなの笑顔が広がる会になりました。
あきのおもちゃであそんだよ
みんなが作った秋のおもちゃで遊びました。1年生だけにとどまらず、「2年生にも作ったおもちゃで遊んでほしい!」という声が多かったので、2年生とも一緒に遊びました。2年生も大喜びでした。
1年生も遊び方を上手に説明し、嬉しそうに遊んでいました。
秋のリース作り
学校の校庭や大日谷公園に行って、見つけた秋の物で、リース作りをしました。どんぐりや木の葉だけでなく、学校の庭に咲いていたセンニチコウも付けて、色とりどりの明るいリースになりました。「もっと作りたい!」と、自分だけのリースを嬉しそうに作っていました。
大日谷公園で秋見つけをしました!
生活科「あきとなかよし」で、秋見つけをしました。学校の校庭や大日谷公園に行って、落ちているどんぐりや赤、黄色の葉など、秋らしいものをたくさん見つけて拾い集めました。みんな一生懸命探して、秋を見つけることができました。また、今日拾った落ち葉や木の実などの見つけたものは、朝顔のつるで作ったリースに飾りたいと思っています。できあがるのが楽しみです。
修学旅行に行く6年生への贈り物
修学旅行に出発する6年生に、日頃の感謝の気持ちと、無事に帰ってきてほしい気持ちを込めて、お守りを作って渡しました。日頃、南っ子タイムや掃除でたくさんお世話になっている6年生。お守りの裏面には、感謝と修学旅行へのエールを綴ったコメントも書いています。渡したとき、6年生がとても喜んでくれて、大満足な1年生でした。
あさがおの実観察
生活科で、朝顔の実の観察をしました。種を取ったり、形、色、手触りなどの観察するポイントに注意して、じっくり観察したりすることができました。また、1つの実の中にある種の数を数えたりもしました。1学期から続けて大切に育ててきた朝顔についに種ができて、みんな嬉しそうでした。
いきもの大すき!
9月17日に生活科の「生きもの 大すき」の学習で、外に出て虫を見つけました。バッタやイナゴ、ちょうちょなどたくさん見つけることができました。しばらくは、教室で見つけた虫のお世話をしていきます。
なつとなかよし
生活科「なつとなかよし」で、砂と水を使って、みんなで川や水たまりをつくったり、泥だんごを作ったりしました。砂や水が冷たくて気持ちいいことや、どうしたら上手に砂を掘れるかなど、様々な発見をしました。暑い夏もふっとばすほど、楽しく遊べました。
あそびばたんけん
生活科の遊び場探検の学習で、大日谷公園へ出かけました。みんなで、遊具で遊んだり、夏の生き物や植物見つけをしたりしました。みんなで遊びに行けるのが嬉しく、友達と元気いっぱい遊びました。また、バッタやかまきり、草花など、たくさんの夏を見つけることができました。
はこでつくったよ
図画工作科で「はこでつくったよ」の学習をしました。家から持ってきた箱を積んだり、並べたりして、様々な形を作りました。ロボットや動物、建物など、想像力を膨らませて制作できました。
ぶんぶんさんのよみきかせ
5月28日(火曜日)に、初めてぶんぶんさんに読み聞かせをしていただきました。楽しんで読み聞かせを聞いていました。「次はいつぶんぶんさんがきてくれるかな?」と楽しみにしていました。
あさがおのたねをまいたよ
5月9日(木曜日)に生活科の学習で、あさがおの種をまきました。
まき方のお話を聞いて、上手にまくことができました。毎日丁寧に水やりをしています。芽が出るのが楽しみです。
春の校庭探検
4月18日(木曜日)に、生活科の授業で、校庭に行って春見つけをしました。たんぽぽやからすのえんどうなど、春の草花を一生懸命探して見つけていました。たくさん春が見つかって、子どもたちはとても嬉しそうな様子でした。
昔あそび大会
1月23日(火曜日)に綜合つつじ会の方々に来ていただき、生活科で、昔あそび大会をしました。竹とんぼ、あやとり、こま、けん玉、はねつきを一緒に楽しみました。上手に遊ぶ方法やコツを教えてもらい、とても楽しく交流できました。
あきと なかよし
生活科「あきとなかよし」で、秋見つけをしました。大日谷公園に行って、落ちているどんぐりや赤、黄色の葉など、秋らしいものを見つけて拾い集めました。みんな目を輝かせながらたくさんの秋を見つけることができました。
いきもの 大すき
生活科の「いきもの 大すき」の学習で、校庭で虫見つけをしました。バッタやちょうちょ、テントウムシなどたくさんの虫を楽しそうに見つけ、つかまえていました。
なつとなかよし
7月11日(火曜日)、7月12日(水曜日)に、生活科の「なつとなかよし」で、砂場遊びをしました。砂と水を使って、みんなで川や水たまりを作ったり、泥だんごを作ったりしました。砂が冷たくて気持ちいいことや、上手な砂の堀り方など、様々な発見をしながら楽しく遊ぶことができました。
プール開き
6月23日に、プール開きをしました。ずっと楽しみにしていた、小学校で初めての水泳学習、先生のお話をしっかり聞いて安全に気持ちよく入ることができました。みんな、「楽しかった!気持ちよかった!」と言っていました。
7月19日 大掃除
一年生にとってはじめての大掃除をしました。1学期の間、教室でたくさん活動したり、たくさん勉強をしたりしてきました。普段はしない机や椅子の裏にたまったほこりなども落として、隅々まで掃除をしました。2学期も気持ちよくスタートできるように全員で頑張ることができました。
はじめての水泳指導
6月23日
はじめての学校のプールですが、「静かに話を聞くこと」を確認しながら、ゆっくりと入水しました。そして、クラスごとに分かれて、歩いたり、走ったり、潜ったり、浮いたりしました。どちらが長く潜れるかの競争をしたりして、気持ちよく1回目の水泳指導を終えることができました。
6月8日 遊具を使った運動遊び
最近の体育では、遊具を使って体の使い方を学習しています。この日は「のぼり棒」と「うんてい」に取り組みました。なかには、足だけをつかってのぼり棒に止まる人もいました。一生懸命チャレンジして前より登ることができました。
5月13日 いくぞ!がっこうたんけんたい
13日には、学級ごとにわかれて学校で働く人のお話を聞くことができました。職員室に入ったり、校長室、保健室にも入ったりして、話を聞きました。
話を聞きつつ、それぞれの部屋でしか見ることができない道具などを見つけ、観察カードに書いて発表することができました。
生活科の学習で「春見つけ」
学校の周りにいる生き物や植物を見つけに行きました。目を輝やかせながら、ダンゴムシやアリをつかまえたり、タンポポやヒメジオンを取ったり、綿毛を吹き飛ばしたりしていました。そして、教室にかえってから見つけたよカードに絵をかいて、気付いたことを書きました。
初めての遊具遊び
4月20日の日は、体育で遊具の遊び方について勉強しました。
今まで遊具遊びを我慢していた分、おおはしゃぎしている1年生。天気にも恵まれ、のびのびと遊ぶことができました。
これからもルールを守って正しく楽しく使ってほしいと思います。
生活科「むかしあそび」
1年生は生活科で、昔遊びに取り組んでいます。そこで、真っ白のたこに絵を描いて、自分だけのオリジナルたこを作りました。運動場で、自分の作ったたこを空高く上げようと、一生懸命に走っていました。2回目は、コツをつかみ、1回目よりも空高く上げて楽しむことができました。
1年生 おもちゃランドにしょうたいしてもらいました。
11月18日、木曜日の3・4時間目に2年生のお兄さんお姉さんからおもちゃランドに招待してもらいました。
体育館に行くと手作りのおもちゃがたくさんあり、大興奮する様子が見られました。たっぷり楽しむことができました。
生きもの大すき
9月8日(水曜日)
生活科の学習で生き物を探したり、捕まえに行ったりしました。バッタをたくさん見つけたり、蝶々が飛んできたりしてとても楽しそうな様子が見られました。1匹のトンボをみんなで捕まえに行くことも。これからは捕まえた生き物を使ってえさや住む場所を学習していきたいと思います。