ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

1年生

2025年6月24日更新 印刷ページ表示

牛乳についてしろう

っっr牛乳

雪印メグミルクさんに来てもらい、給食で毎日出てくる牛乳の力を教えてもらいました。

どうやって牛乳は作られるのか、牛乳を飲むとどんなよいことがあるのか、他の飲み物よりも優れているところは何かなど牛乳の魅力をたくさん知ることができました。

授業の後は、「これから牛乳をめちゃくちゃ飲みたい」「牛乳には227mgもカルシウムがあってがすごい」と期待に胸を膨らませている一年生でした。

じんけんじゅんかん

はじゅ

6月10日から人権旬間が始まりました。1時間目のミニ集会で「言葉と心はつながっている」という校長先生の言葉、ふれあい委員会が発表してくれた「ふわふわ言葉」について考えました。「ふわふわ言葉でいっぱいにしたい!」「みんながにこにこになれるようにしたい!」という思いをもちました。集会後には、各教室でふわふわ言葉は何か考え、「ありがとう」「大丈夫?」「一緒に遊ぼう」などの意見が出ました。

いくぞがっこうたんけん2

がっこうがkl

2年生に案内してもらった学校探検から新たな疑問や興味が生まれ、学校探検第2弾に行きました。

並ばせ係や時間係などの役割を決めて、友達と力を合わせて探検しました。

 

運動会

1112

腕を大きく振った50メートル走。6年生と声を合わせて粘り強く引っ張った綱引き。友達と息を合わせた大玉転がし。

頑張る姿をたくさん見ることができた運動会でした。お忙しい中ご参観ありがとうございました。

いくぞ がっこうたんけんたい!

12

2年生が1年生を迎える会を開いてくれました。

2年生が考えてくれた「学校クイズ」にこたえたり、猛獣狩りであそんだりして仲を深めた後、グループに分かれて学校を探検しました。

「校長室にくまさんがいた!」「理科室に大きな骸骨があった!」と目を輝かせている一年生でした。

交通安全教室

12

警察の方と地域の安全委員さんに来てもらい「安全な歩行の仕方」を学びました。

道路の右側を歩くことや、道路を横断するときは周りの安全を確認してから渡ることなどを知りました。

模擬道路を用いた歩行の実技では習ったことを行動に移すことができました。

ともだちのことをしろう

ka1ka

みんなが安心して楽しく過ごすことができるようにするために、「つくし学級」があることを学びました。ふりかえりでは「友達が困っていたら手を差し伸べたい」「これからもみんなで仲良くしたい」などの感想がありました。

ひらがなの学習

理由 理由②

国語科の学習で「さ」「る」のひらがなの学習をしました。

書き順に気をつけたり、「さ」「る」のつく言葉を発表したりしました。

また、「自分の好きな物はなあに」をテーマにペアやグループで話し合い

「○○が好きです」「なぜかというと○○だからです」と意見とその理由を

友だちに伝える練習もしました。

あたらしい ともだち

え え

体育館でならびっこ競争とじゃんけん列車、猛獣狩りを楽しみました。

「違うクラスの子とお友達になった!」と嬉しそうでした。

どんどん友達を増やして学校生活を楽しんでほしいです。

 

 

体育「ゆうぐあそび」

遊具 遊具②

1年生の体育の時間に遊具遊びをしました。まずは、遊具の正しい使い方を先生から

教えてもらいました。真剣に先生の話を聞くみんなですが、早く遊びたいようです。

これからも安全に楽しく友達と仲良く使ってね。

読書ボランティアぶんぶんさん

ぶん ぶんぶん

今日は朝読書の時間に読書ボランティアのぶんぶんさんに来ていただきました。

小学校で初めて絵本の読み聞かせをしてもらえることに子どもたちはとても大喜び。

次のぶんぶんさんに来てもらえる日が楽しみです。