本文
3年生
図工「こいのぼり」
画用紙いっぱいダイナミックにこいのぼりを描いています。
今日の授業では、色つけをしています。1枚1枚のうろこを丁寧に仕上げています。
完成が楽しみです。
読み聞かせ
いつもぶんぶんさんありがとうございます。
子どもたちはお話の世界に引き込まれるように聞いています。
次回の絵本はどんなお話かな?
運動会に向けて「台風の目」
今日は運動会に向けて、台風の目の練習をしました。
まず、先生から台風の目について説明があり、ルールなども確認しました。
練習1回目の今回は楽しみながら取り組むことができました。
次回は、自分たちで作戦を考える予定です。
理科「生き物を調べよう」
理科の学習でタンポポの観察をしました。花の形や色、葉の形や大きさなど
子どもたちはじっくりと観察をして描いていました。
次の理科では、どんな学習をするのかな?
学級開き
今日から新学期が始まりました。3年生のみなさん進級おめでとうございます。
先生の話をいい姿勢で聞いたり、自己紹介をしたりしました。
明日からの学校生活がとても楽しみです。
3年 学年開き
3年生での学校生活がスタートしました。今日は3年生で学年開きをしました。
学年目標は「発見!」です。新しい自分を発見したり、友達のいいところを発見したりなど
この1年間たくさんいろんなことを発見し、挑戦してほしいと思います。
算数科「そろばん」
3月13日(木曜日)に、珠算教室からゲストティーチャーに来ていただき、算数科「そろばん」の指導をしていただきました。子どもたちは学習する前から楽しみにしていました。そろばんの歴史や使い方、たし算・ひき算の仕方を分かりやすく教えてもらったおかげで、初めてそろばんを手にする子どもたちも使い方や計算をマスターしました。少し慣れてくると、用意してもらったプリント問題とすいすい解いていっていました。集中して学習を進め、静かな教室の中は、子どもたちがパチパチと玉をはじく音が響いていました。「もっとしたい!」「おもしろい!」との声が聞かれるほど楽しく学習できました。
総合的な学習の時間「亀岡PR大使になろう!!」
2月17日(月曜日)に総合的の学習「亀岡PR大使になろう!!」の学習で、グループごとに亀岡市の魅力を伝えました。「食べる・見る・体験する」を取り入れて、亀岡市のツアーを考えました。国語科の「お気に入りの場所、教えます。」の学習とも関連させて、オススメする理由を二つ伝える活動をしました。クイズや写真、動画など取り入れて魅力を伝えたり、行ってみたいと思ってもらうために工夫したりしながら伝えることができました。
社会「市のうつりかわり」
2月13日(木曜日)に社会科「市のうつりかわり」の学習で、亀岡市文化資料館から学芸員の方に「亀岡市が昔からどう変わっていたのか」や「昔に使われていた道具」について話をしていただきました。初めて目にする道具類に、子どもたちは興味をもって聞いたり、何の時にどうやって使うか予想しながら触ったりすることができました。
「昔の人は今と違って苦労していたんや」「いろいろな工夫をして暮らしていてすごいな」と様々な感想がありました。
今回の出前授業で学んだことを生かし、今後の授業につなげていきたいです。
3学期 学年集会
1月7日(火曜日)の始業式後に3年生で学年集会をしました。
3学期の行事の予定や3学期にがんばりたいことを確認しました。
お楽しみは「心を一つにゲーム」と「しっぽとり」をしました。「心を一つにゲーム」では、「クリスマスの曲と言えば?」というお題で、全員が「ジングルベル」と書き、心を一つにすることができ、みんなで盛り上がることができました。「しっぽとり」では、しっぽをとられたら、「今年見た初夢」「3学期がんばりたいこと」など交流しました。よい3学期のスタートがきれました。
学級活動「Sun年生2学期まとめの会」
12月16日(月曜日)に学年で話し合いをする、学年会を行いました。2学期に学習したことを取り入れてまとめの会の内容を決めました。学級会でそれぞれのクラスで決めた内容を出し、そこから絞りました。決めることや話をみんなで進める難しさを感じていました。話し合いの結果、「計算こおりおに」「リレー形式」「3連そう・漢字クイズ」に決めることができました。
12月20日(金曜日)に学年会で決めた2学期まとめの会を行いました。自分たちが決めた内容を自分たちで司会・進行したり、問題を出したりしました。次の時間にはふり返りもして、自分たちのよかった点、改善点を話し合いました。最初から最後まで自分たちで計画、準備、実行、ふり返りまでできました。学年会でしたことや振り返ったことを3学期にいかしていってほしいと思います。
消防署 見学!
社会科で「くらしを守る」の学習で火事からくらしを守る仕組みや、関わっている人や物について学んでいます。11月21日(木曜日)に消防署に見学に行かせていただきました。消防署内や実際に使われている消防車や救急車、道具などの説明をしてもらいながら紹介していただきました。また、質問にもたくさん答えていただき学びを深めることができました、実際に体験できたことによって子どもたちの興味や関心が高まった様子でした。学習したことを新聞にまとめていきます。
クラブ活動 見学!
11月15日(金曜日)に4年生が3年生のためにクラブについて紹介をしてくれました。それぞれのクラブについての説明やクイズ、体験など3年生が楽しんで理解できるように教えてくれました。
また、19日(火曜日)ロングクラブを見学しました。4年生との交流をいかしながら、より見通しをもってクラブ見学をすることができました。
3年生も「○○クラブに入りたい。」「面白かった。」「○○クラブと○○クラブ迷うな。」など終わった後、満足そうにしていました。来年のクラブ活動が楽しみになったようです。
図工科「くぎうちトントン」
図画工作科で「くぎうちトントン」でボードゲームの制作をしています。
金づちを使うのは初めてなので、力加減を考えたり、まっすぐ打つためにどうするか試したりしながら取り組んでいます。
さらにこれからゲームを面白くするために、釘の打つ場所や釘の本数など試行錯誤しながら作品作りをしていきます。すてきな作品を完成させてみんなで一緒に遊ぶのが今から楽しみです。
学習発表会に向けて
10月11日(金曜日)12日(土曜日)の学習発表会に向けて練習がスタートしました。
リコーダーではピタゴラスイッチを演奏します。
最初は指使いや新しく習う音に苦戦していましたが、
休み時間や授業中で練習を重ねるごとに上手になってきています。
本番では、みんなで音を合わせて演奏できるようにさらに練習をしていきます。
学級活動「光りかがやけ!学習発表会」
学級活動の学習で学習発表会にむけて自分の目標をたてる取り組みをしました。
「なりたい自分になるための方法を見つけよう」をめあてにクラスのみんなで
目標やそのために何をするのかを話し合いました。
苦手なことをしていくために
「(1)どれくらい(回数・時間)」
「(2)いつ、どこで」
「(3)自分にできること」の3つを大切に、なりたい自分になるための方法を考えました。
決めたことを実行できるようにふり返りを続け、学習発表会にむけて取り組んでいきます。
外国語活動
3年生から外国語活動の学習がスタートしました。
ALT のキャサリン先生と外国語の 授業をしました。
世界の 色々な国のあいさつについて学び、
友だちと 楽しく自己紹介をしました。
「6年生を送る会」練習スタート
2月27日(火曜日)にある「6年生を送る会」に向けての練習が始まりました。
3年生では、ダンス、呼びかけ、リコーダー演奏をして、今までお世話に
なった6年生に感謝の気持ちを伝えます。
いろいろうつして
まず、自分の好きな生き物を一つ決めて、紙版画に取り組んでいます。
アルミホイルや毛糸などの材料を組み合わせながら版をつくっています。
今から完成が楽しみです。
四季の会さんによる手話教室
今日は、手話サークル四季の会さんに来ていただき、手話の学習をしました。普段の生活の様子を教えていただいたり、指文字やあいさつについても手話で表す仕方を丁寧に教えていただいたりしました。自分の名前を手話で表現することができ、子どもたちは大変嬉しそうな様子でした。手話サークル四季の会さん、ありがとうございました。
3年生 消防署見学
11月24日(金曜日)に消防署見学に行きました。消防署内を見学させていただいたり実際に消防士さんに放水する様子なども見せていただいたりしました。実際に見る消防士さんの動きの速さやいろんな車や道具などを見て子どもたちは、とても興奮していました。
総合「大豆はかせになろう!」
3年生では、総合的な学習の時間に大豆について学習をしています。
今回は大豆を使って、えだ豆ととうふ作りをしました。
いろいろな姿に変わる大豆に子どもたちは大興奮でした。
スーパーマツモト見学
社会科で「お店ではたらく人」の学習をしました。
今回は、スーパーマツモト亀岡東店さんにお世話になり、
売り場の様子やバックヤードの様子を見学させていただきました。
学習発表会に向けて
3年生では、学習発表会に向けての学年練習が始まりました。
合唱「友だち」、リコーダー「エーデルワイス」、寸劇を
発表します。10月27日、28日の本番を楽しみにしておいてください。
理科 かげと太陽
3年生では、「かげと太陽」の学習をしています。
今日は、かげと太陽の動きについて学習し、ノートにストローを立てて
1時間毎にストローにできるかげの向きを観察しました。
かげの向きが変わったのは、太陽の位置が変わったからだと振り返っていました。
3年生 水泳学習
子どもたちがとても楽しみにしていた水泳学習。今日は、天気がよく最高のプール日和です。
グループごとに分かれて泳ぎの練習をし、そのあとに泳力テストもしました。
「記録が伸びた」と笑顔で話してくれる子もいました。
消防署 見学
社会科で「くらしを守る」の学習で、火事からくらしを守る仕組みや関わっている人・物について学んでいます。
11月24日(木曜日)に亀岡消防署に見学に行かせていただきました。実際に使われている消防車や防火服、救助工作車などを見せてもらいました。
また119番通報をしたときの練習もさせてもらいました。
実際に体験できたことによって子どもたちの興味や関心も高まっている様子でした。
今後の学習にも活かしていきたいと思います。
クラブ見学
11月15日(火曜日)に来年度に向けてクラブ見学をしました。
クラブの活動内容や4年生~6年生のお兄さん、お姉さんのクラブ活動の様子を班で協力しながら
しっかり見ることができました。
見学後、「クラブに入るのが楽しみ。」「何のクラブに入ろうかな。」など
来年度に向けて前向きに楽しみにしている様子が見られました。
校外学習 保津川あられ
7月8日(金曜日)に保津川あられさんに工場見学をさせていただきました。
社会科の副読本の「わたしたちのまち亀岡」で学習した保津川あられを実際に見られるのを子どもたちはわくわくしながら見学に行きました。
どのように作られているのか、職人さん達のくふうや思いに触れました。
また手洗いや消毒の徹底、髪の毛やゴミを持ち込まないためにエプロンに着替えて帽子をかぶったり、エアーシャワーに入ったりして衛生面に気をつけていることも体験をして分かりました。
学習していたことも実際に見たり、体験したりすることによってたくさんのことを感じられたようです。
おみやげもいただき、とても喜んでいました。
保津川あられさん、ありがとうございました。
校外学習「ガレリア亀岡・霧のテラス」
6月2日(木曜日)にガレリア亀岡ときりのテラスに校外学習に行きました。
亀岡の公きょうしせつであるガレリア亀岡では、しょくいんの方から話を聞いたり、
しせつを見学させてもらったりしました。ガレリアについてくわしくなることができました。
亀岡の土地の様子がわかるきりのテラスでは、亀岡の盆地の様子や、田や畑が多いところ、
家がたくさんあるところ、お店や道路がたくさんあるところなど場所によって様子がちがうことも分かりました。
水泳学習
6月22日(水曜日)に水泳学習をしました。
3年生にとっては入学して初めての水泳学習でした。
今回の目標は「水に慣れること」です。
プールに入って、みんなで歩いたり水中ジャンケンをしたりして
活動を楽しみました。
書写「はじめての習字」
初めての習字の学習をしました。
習字の準備や片付けの仕方を確認したり、筆と墨を使ってドキドキしながら書いたりしました。
今回は筆の使い方を覚えるために、丸をかいたり、線を引いたりする学習しました。
これからたくさん練習してよい字を書けるようにしていきたいです。
南っ子フェスティバル・体育参観日にむけて
3年生は、個人競技「80m走」と団体競技「台風の目」に取り組んでいます。
80m走は、1・2年生の時より30m長くなり、カーブのある走りに挑戦します。
精一杯最後まで走り抜くことをがんばっています。
台風の目は、クラスで取り組みます。
どうしたら速くなるか、クラスの中で話し合いをしたり、作戦を立てたりしています。
練習では、僅差の勝負をしています。
当日、楽しんで取り組めるようにしていきたいです。
理科「生き物をさがそう」
3年生になり、理科の勉強が始まりました。
春の生き物を学校で探しました。
色や形、すんでいる場所、大きさなどを意識しながら観察しました。
生き物は大きさ・形・住んでいる場所・色など、それぞれちがうことが分かりました。
また、初めて虫めがねも使い、使い方を確認したり、細かい所まで観察したりと
楽しみながら取り組むことができました。
外国語 「Hello!」
3年生になり、本格的に外国語活動がはじまりました。
自分の名前を伝えたり、世界の挨拶を知ったりして活動をしています。
ALTに来ていただき、挨拶をしてみたり、ゲームをしたりして
会話する楽しさを感じました。
今後も話せることを増やしていきたいと思います。
人権の花感謝状 贈呈式 (3月4日)
2学期に、人権の花運動でいただいたスイセンの花が咲こうとしています。
3月4日の中間休みに、京都地方法務局園部支局の方々から感謝状をいただきました。
「友だちを大切にしたい。」「友だちにやさしくしたい。」「こまっている人がいたら助ける」など、子ども達には、人権について改めて考えるよい機会になりました。
理科「音のせいしつ」(2月4日)
音はふるえて伝わることをたしかめるために、糸電話を作って観察実験をしました。
まずは、音が伝わるか糸をぴんとはって確かめます。糸をさわると指先にびりびりと
振動が伝わります。
次に、糸をたるませて音が伝わるかを確認しました。
「聞こえない!」とあちこちで声があがります。糸をさわっても振動は感じません。
最後に、糸を振動している糸をぎゅっと握りました。
すると、音が聞こえなくなりました。
音はふるえて伝わることを体感した1日でした。
ケイトリン先生との外国語活動(11月25日)
図形の表し方を学習してきた3年生。今回の外国語活動は、形が描かれたカードの交換です。
カードには、円や三角形などの図形に色がついています。カード交換をする時には、形、色、個数を友達に伝えます。ALTのケイトリン先生に伝え方を教えてもらった後、友達同士でカード交換が始まりました。「This is for you. Two red triangles.」などあちこちで伝え合い活動が始まりました。
クラブ見学
11月16日(火曜日)
クラブ見学を行いました。
4年生から入るクラブはどんなものがあるのか、どんなことをしているのか見学しにグループごとに見回りました。
子どもたちは興味津々に見ながらメモにまとめ、どのクラブにしたいか悩んでいました。
見回った後、子どもたちからは「もう決めた!」「どれもいいなあ」といろいろな声が聞こえてきました。
社会見学「保津川あられ」
3年生で「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習をしました。
今回は、保津川あられさんの工場やお店を見学させていただき、学習の理解を深めることができました。
社会見学「保津川あられ」
3年生で「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習をしました。
今回は、保津川あられさんの工場やお店を見学させていただき、学習の理解を深めることができました。