本文
5年生
はじめての書写
5年生になって初めての書写がありました。今回は「道」という字を書きました。
みんな姿勢良く、特にしんにょうの形に気をつけて丁寧に書くことができました。
新学期が始まりました
新学期が始まり、5年生で学年集会をしました。
5年生の今年度の学年目標は「みんなといっしょにGO!GO!5!!」です。
先生たちの話を真剣に聞く5年生。いいスタートが切れました。
2学期終了!
あっという間に冬休みがやってきました。学級会でお楽しみ会の内容を話し合い、「学校かくれんぼ」「クリスマス会」「ブースを出す」など、クラスごとに内容を決定し、準備を進めました。当日は楽しい時間を過ごせ、仲も深まったように思います。
ホールの活用
11月頃から、運動場が使えない日にホールが活用できないかについて学級会で話し合ってきました。今日は2年生と、自分たちが考えた遊びをしてみました。楽しむだけでなく、考えながらの遊びの中でどれくらい人数が入れるか、どんなルールが必要かなど、今後の活動につながる発見もあったようです。
2年生と!
2年生が生活科で学習した「おもちゃランド」の一環で、5年生を招待してくれ、一緒に遊びました。ルールを聞いたり、ゲームの成功を一緒に喜んだり、楽しい時間を過ごしました。
調理実習をしました!
2学期の調理実習として、ご飯とみそ汁を作りました。ご飯の蒸し時間や野菜の茹で方、一つひとつ班の友達と確認しながら、協力して作り上げることができました。「炊飯器で炊いたご飯より柔らかい」「みそいい感じに入れれた!」など、感想を言い合いながら美味しくいただきました。
サンガスタジアムの見学!
サンガスタジアムの見学に行きました。向かうバスの中からワクワクが止まらない様子で、楽しめたようです。ボールを使って体験をしたり、サンガスタジアムの中をツアーしたりしました。ツアーでは、普段は入れない場所も見せてもらい、良い経験になりました。
修学旅行の間に!
修学旅行に行っている間に何かできることはないかを話し合い、掃除やメッセージ制作、他の学年との遊びを考える、などクラスごとに実行しました。6年生も喜んでくれていました。
学習発表会に向けて
学習発表会に向け、合唱と合奏の練習を頑張っています。休み時間などの空き時間にも一生懸命練習する様子が見られます。みんなで息を合わせた発表ができるよう、残りの時間も充実させていきます。
エコラフティングに行きました!
5年生みんなで、ラフティングで保津川を下りました。急流では驚いたり笑顔があったりと、楽しみながら活動する様子が見られました。途中で川ゴミを拾う活動を行い、亀岡市の環境について学習する良い機会になりました。
SDGs学習が始まりました。
南丹保健所から来ていただいて、SDGsについてのお話を聞きました。お話を聞いた後は、オリジナルカルタを使って、知っている知識や自分で考えたことを深めていきました。野外学習の内容も生かしつつ、今後は総合でSDGsについて学習していきます。
野外学習の思い出!
一泊二日の野外学習を無事に終えました。2日目の朝には少し雨が降っていましたが、ほとんどの活動を行うことができ、充実した2日間であったと思います。自分の役割を全うしたことで得た達成感や、カッター訓練やキャンプファイヤーで友達との絆を深めたことによる楽しさ、自然の美しさを感じました。振り返りにも様々な思いを書いており、心に残る経験となったように思います。
いよいよ野外学習の週になりました。
野外学習に向けて、自分の係や出し物の練習を頑張ったり、授業準備や時間前行動を心がけたりしながら学校生活を送っています。今日は、1日目の夜に行う、キャンプファイヤーのリハーサルをしました。みんなで力を合わせて楽しい時間にしていきたいですね。
ペットボトル稲を植えました。
社会科の「米作りのさかんな地域」の学習で、米作りの流れやくふうについて学んでいます。その一環で、ペットボトルで稲を育て始めました。祈りが届いて、おいしいお米ができますように!
高学年としての運動会!
今年は高学年として運動会に参加しました。得点・応援・放送・準備の係に分かれて、運動会までの練習や当日の役割を責任もってやり遂げることができました。3つの競技もクラスで力を合わせて行いました。当日は「楽しかった!」と教室に戻ってくる児童が多く、勝ち負けにこだわらず、楽しい思い出を作ることができたように思います。
調理実習をしました。
5月に入って、2回の調理実習(お茶を入れる、青菜のおひたし・ゆでいもを作る)を行いました。班の友達と協力し合いながら、上手に分担して取り組みことができました。「みんなで作ったからおいしい!」「家でも作ってあげたい」などと振り返っていました。
外国語の学習が始まりました。
英語でのあいさつや自己紹介、自分の好きなものなどの
伝え方を学び、友達と楽しく伝え合っていました。
「これはどう言うの!」などと前向きに取り組んでいる様子が見られます。
6年生をおくる会
6年生をおくる会では、6年生に「感謝の気持ち」を伝えることができました。5年生が実行委員会になって今まで準備を進めて来ました。各学年の出し物では、6年生との思い出がたくさん詰まって、みんなが温かい気持ちになることができました。
6年生を送る会の準備
まず実行委員が決まり、今年のスローガンは「笑顔満開 6年生が笑顔になれる送る会にしよう」になりました。その後、それぞれの役割に分かれてさっそく本番に向けた準備が始まりました。5年生全員で心を一つに、6年生のためにがんばっています。
交流学習(外国語:つつじケ丘小学校)
12月6日につつじケ丘小学校5年生の児童のみなさんと外国語の交流学習をしました。自分たちが考えたメニューでレストランを開店し、No.1レストランを目指して英語で接客するという内容でした。つつじケ丘小学校の体育館に入ると少し緊張した様子でしたが、すぐに打ち解け楽しく学習できました。
カネカ出前授業
10月24日(火曜日)の4限目、株式会社カネカの方を講師に招き、出前授業をしていただきました。
ペッパー君の解説付きで「SDGs」について学び、グループごとの話し合いでは「どうやったらプラスチックごみを減らせるか」について活発に意見を交換していました。最後は「環境を守るために自分にできること」について考え、発表することができました。
学習発表会の練習
10月27日(金曜日)・28日(土)の本番に向けて、合唱と合奏の練習をがんばっています。
始めは慣れない楽器に苦戦する様子も見られましたが、練習を積み重ねるうちに個々の力が伸び、学年みんなで心を合わせようとする良い雰囲気になってきました。本番が楽しみです!
家庭科の調理実習
9月28日
家庭科の調理実習で、青菜のおひたしとゆでいもを作りました。
班ごとに協力して調理と片付けを行い、美味しくいただくことができました。
オンライン授業
英語の授業で、つつじケ丘小学校の5年生とオンライン授業をしました。グループごとに分かれてお互いの自己紹介などを英語でしました。東輝中学校ブロックの学校同士なので、同じ中学校になります。自分の英語が伝わったうれしさや初めて合う人と話すドキドキ感など経験できたのではないでしょうか。
6月9日(木)の朝の時間、学校図書ボランティア・ぶんぶんさんに絵本を読んでいただきました。
大きな絵本のタイトルは『花さき山』。最後までお話に耳をすまし、集中して聞くことができました。
運動会の練習がスタート
2年生とペアでする競技「デカパン競争」の練習がスタートしました。お互い息を合わせてリズムよく走ることができました。運動会当日が楽しみです。