本文
亀岡中学校News 令和5年度
令和5年9月26日(火曜日) ブロック体育
赤・黄・緑・青・白の各ブロックで、1年生から3年生が共に活動するブロック体育が行われました。
3年生のリーダーを中心に運営方法や練習方法を話し合い、生徒たちが主体的に活動しました。
体育祭が初めての1年生に競技の方法やコツを実際にやって見せて丁寧に教えたり、上手くいったときに笑顔と拍手で盛り上がったりと、体育祭の成功に向けて大変良い取組になりました。
令和5年9月25日(月曜日) 体育祭リーダー会
昼休みに体育祭リーダー会がもたれ、体育祭に向けての取組について説明がありました。
その後、3年生は「竹取物語」の対戦順序を決める抽選やリレーのレーンを決める抽選を行いました。
各クラスのリーダーは、昼休みにリーダー会で確認されたことを、終礼でクラスにしっかりと伝えました。
さらに、3年生の体育祭リーダーは、明日から始まるブロック体育の内容や進行方法などについて、放課後に話し合いを持ちました。
体育祭に向かってリーダーたちが意識を高めている様子が、ひしひしと伝わってきました。
令和5年9月9日(土曜日)~24日(日曜日) 亀岡市中学校新人大会
当日の様子については、下のリンクから各部活動のページをご覧ください。
令和5年9月22日(金曜日) 文化祭2日目
文化祭2日目は、3年生のクラス劇からスタートしました。
本日は2クラスの劇が発表され、5組「かくれもの」、3組「もう一人のピノキオ」の順で演じられました。
生徒たちは1日目と変わらず2クラスの劇に引き込まれ、ストーリーと共に演技や演出を楽しみました。
劇後の大きな拍手と生徒同士の感想の交流が大変印象的でした。
3年生の劇に引き続き、2年生のクラス合唱が披露されました。
4組「虹」、3組「HEIWAの鐘」、5組「時を越えて」、1組「COSMOS」、2組「生きている証」の順で発表があり、難易度の高い曲の練習に熱心に取り組んだ成果が発揮され、素晴らしいハーモニーが響きわたりました。
午後からは学年合唱が発表され、1年生は「大切なもの」、2年生は「輝くために」、3年生は「あなたへ ~旅立ちに寄せるメッセージ~」を披露しました。
1年生はパワーあふれる発表を、2年生は美しいハーモニーが伝わる発表を、3年生は歌詞の意味まで観客に伝わる発表をし、どの学年の学年合唱も心に響く合唱となりました。
この2日間は、全校生徒が体育館に集まり、観客と発表者が一つになって文化を高め合うことができた大変素晴らしい文化祭となりました。
活動を通して経験した感動、達成感、仲間との協力の素晴らしさをこれからの学校生活に生かしてくれることを期待しています。
令和5年9月21日(木曜日) 文化祭1日目
吹奏楽部の演奏で第75回文化祭が始まりました。
「マツケンサンバ2」「水平線」「RPG」「アイドル」の4曲が演奏され、会場は楽しい音楽とリズムの良い手拍子で一気に盛り上がりました。
吹奏楽部の演奏に続いて、午前中は3年生クラス劇の発表がありました。
3年生は3クラスが劇を発表しました。
4組「おりょうの木」、1組「約束 ~世界に一つだけの花~」、2組「君を忘れない ~FLY BOYS FLY~」の順で演じられました。
どのクラスも大変見応えがある劇で、劇中は舞台に視線が釘付けになり、劇が終わると大きな拍手が体育館に鳴り響きました。
午後からは、1年生がクラス合唱を披露しました。
3組「未来へのステップ」、2組「マイバラード」、5組「怪獣のバラード」、1組「My Own Road」、4組「変わらないもの」の順で発表があり、躍動感のある発表をするクラス、美しいハーモニーを奏でるクラス、明るさと元気さが全面に出ているクラスなど、これまでの取組の成果を見事に発表することができました。
全員が体育館に集まっての文化祭は、大変良い雰囲気で行われています。
たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。誠にありがとうございます。
令和5年9月20日(水曜日) 文化祭作品展示
文化祭の期間中、家庭科部、学習探究部、美術部の部活動および各学年の教科や総合的な学習の時間で取り組んだ作品が校内に展示されています。
保護者の皆様も文化祭に来校された際には、ぜひご覧ください。
令和5年9月20日(水曜日) 3年生 文化祭の取組5
3年生は文化祭クラス劇本番に向けてリハーサルを重ねてきました。
キャスト、照明係、音響係、大道具係、小道具係、幕絵係、衣装係、助監督、監督と、一人一人が前向きに取り組み協力しあって1つの劇を作り上げてきました。
本番ではこれまでの取組の成果が存分に発揮されることを楽しみにしています。
令和5年9月19日(火曜日) 3年生 文化祭の取組4
3年生は5時間目に学年合唱の練習を行いました。
ソプラノパート、アルトパート、男声パートのそれぞれが練習してきたことを全体で合わせて、より良い発表にしようと細部にまで意識を向けて練習に取り組みました。
文化祭本番までのあと1回の練習でさらに完成度が高まることを期待しています。
令和5年9月9日(土曜日)・16日(土曜日) 京都府中学校総合体育大会 ラグビーフットボールの部
当日の様子については、下のリンクからラグビー部のページをご覧ください。
令和5年9月12日(火曜日) 1年生 文化祭の取組3
文化祭の中間交流会があり、クラス合唱を当日と同じ順番で発表しました。
今までがんばってきた練習の成果を見せる場でしたが、体育館のステージに上がってみんなの前で発表するのは初めてということもあり、かなり緊張している様子がうかがえました。
今回の交流会を通して、体育館で発表することの難しさや緊張感など普段の練習では得られない貴重な経験ができたと思います。
令和5年9月11日(月曜日) 体育祭選抜リレー走順会議
体育祭選抜リレーに出場する選手が集まり、各ブロックで走順を考えました。
3年生が中心となって作戦やねらいを考え、1年生から3年生までみんなで意見を出しあい、みんなの希望も取り入れて走順を決定しました。
令和5年9月8日(金曜日) 1年生 文化祭の取組2
本日初めて学年全体が体育館に集まって学年合唱の練習をしました。
入退場の仕方や並び順の確認そして合唱とひと通り練習ができました。
文化祭当日まであと3回全体が集まっての練習があります。
本番にむけてしっかり仕上げて、素敵な「大切なもの」を全校の前で発表したいと思います。
令和5年9月7日(木曜日) 1年生 小論文グランプリ
1年生の小論文グランプリがありました。
各クラスの代表1名が自分のこれまでの考えや学びを振り返り、その学びをさらに深める小論文を発表しました。
その発表に対してみんな真剣に耳を傾けていました。
小論文グランプリは2年生、3年生でも行われますので、今回の経験を生かしていきましょう。
令和5年9月7日(木曜日) 1・3年生 体育祭の取組
1年生と3年生が合同で、体育祭の学年種目「保津川下り(背渡り競走)」の練習を行いました。
最初はお互いに少し緊張が見られましたが、すぐに打ち解け合い、3年生のリーダーが中心となって、初めてこの種目に取り組む1年生に対して大変ていねいに競技のこつを教えていました。
それに応えて1年生は大変楽しそうに練習に取り組んでいました。
令和5年9月5日(火曜日) 3年生 文化祭の取組3
3年生は文化祭で発表する学年合唱「あなたへー旅立ちに寄せるメッセージー」の一回目の学年練習を行いました。
男声パート、アルトパート、ソプラノパートがそれぞれの場所でリーダーを中心に練習を進めました。
1人1人がよりよい発表を目指して丁寧に練習に取り組みました。
令和5年9月1日(金曜日) 1年生 文化祭の取組
本日から文化祭に向けて、放課後の30分を使ってクラスごとの練習が始まりました。
各パートのパートリーダーを中心に教室、廊下に分かれて一生懸命練習できました。
よりよい発表ができるよう本番まで練習は続きます。
令和5年9月1日(金曜日) 2年生 文化祭の取組
1、2年生も文化祭の取組が始まりました。
2年生は各クラス、リーダーを中心に、昨日の交流会の成果を生かして、聴く人に感動を与える合唱を目指して練習を開始しました。
令和5年8月31日(木曜日) 2年生 未来の担い手育成プログラム
2年生では「未来の担い手育成プログラム(課題解決型学習)」の一環として、「合唱をより素晴らしいものにし、聴く人を感動させるために」をテーマに案を考えることを夏休みの課題としていました。
本日、それぞれが考えてきた案のプレゼンテーション交流会を行いました。
令和5年8月31日(木曜日) 3年生 文化祭の取組2
3年生では文化祭クラス劇の取組が始まりました。
係別会議で確認したことをもとに、各クラス各係で、話し合ったり試してみたりして作業や練習を行いました。
どの役割のどの活動場所でも、生徒たちの非常に前向きで主体的に取り組む様子が見られました。
令和5年8月29日(火曜日) 2学期始業式
始業式を行い、2学期がスタートしました。
校長先生からは、夏休み中にたくさんの場面で本校生徒が活躍したことの紹介と、活躍に向けてこれまで一生懸命取組を重ねてきたことを讃える話がありました。
また、2学期に行われる行事について、苦手な分野でも前向きに楽しんで取り組んでほしいということと、仲間の様々な個性を認め合い行事を成功に導いてほしいとの話がありました。
式後は伝達表彰があり、各大会やコンクールでの活躍を全校で讃えました。
学活では夏休みの宿題提出や今後の見通しなどを確認したり、夏休みの思い出を伝え合ったりしました。
2学期も様々な活動を通して一人一人がさらに成長することを願っています。
令和5年8月19日(土曜日) 令和5年度亀岡市中学校サッカー強化講習会
当日の様子については、下のリンクからサッカー部のページをご覧ください。
令和5年8月19日(土曜日) 全国中学校剣道大会
愛媛県武道館で開催された全国中学校剣道大会の団体戦に、本校の剣道部男子が出場しました。
当日の様子については、下のリンクから剣道部のページをご覧ください。
令和5年8月5日(土曜日)~11日(金曜日) 近畿中学校総合体育大会
和歌山県で近畿中学校総合体育大会が開催され、本校からバスケットボール部男子、陸上競技部男女、剣道部男子、ソフトテニス部男子、体操部女子が出場しました。
当日の様子については、下のリンクから各部活動のページをご覧ください。
令和5年8月6日(日曜日) 未来の担い手育成プログラム 課外学習(試合観戦)
京都サンガF.C.のご厚意により、8月6日19時00分キックオフの柏レイソル戦に2年生を招待していただきました。
サッカーを生で見るのが初めてという生徒も、試合前の会場のイベントに参加したり雰囲気を楽しんだりしました。
試合中は両サポーターの熱気あふれる応援を体感し、次第にサンガサポーターの方と一緒に手拍子をしたり歓声をあげたりと、大変有意義な時間を過ごすことができました。
生で見るプロの試合は、ボールの動きが速く、競り合いも力強く会場ならではの臨場感を味わうことができました。
今回の経験もいかしつつ、一人一人が京都サンガF.C.からいただいた課題に取り組んでくれることと期待しています。
京都サンガF.C.の関係者の皆様、この度このような機会をいただき本当にありがとうございました。
令和5年8月4日(金曜日) 第60回京都府吹奏楽コンクール
当日の様子については、下のリンクから吹奏楽部のページをご覧ください。
令和5年7月26日(水曜日)~31日(月曜日) 京都府中学校総合体育大会
京都府中学校総合体育大会が開催されました。
本校からは剣道部、ソフトテニス部、体操部、バスケットボール部男子、陸上競技部が出場し、以下の競技が全国大会・近畿大会への出場権を獲得しました。
(近畿大会の結果で全国大会への出場が決まる競技もあります。)
全国大会出場
・剣道部 男子団体戦(京都府1位)
近畿大会出場
・剣道部 男子団体戦(京都府1位)
・体操部 女子団体総合(京都府1位)
・バスケットボール部 男子(京都府2位)
・陸上競技部 女子四種競技 3年生女子(京都府1位)
男子4×100mリレー 2・3年生男子(京都府3位)
2年生男子100m 2年生男子(京都府3位)
・ソフトテニス部 男子個人戦 3年生ペア(京都府ベスト8)
当日の様子については、下のリンクから各部活動のページをご覧ください。
令和5年7月15日(土曜日)~7月24日(月曜日) 口丹波中学校総合体育大会
口丹波中学校総合体育大会が開催されました。
今回、以下の競技が府大会への出場権を獲得しました。
・剣道部 男女団体戦
男子個人戦3年生2名、2年生2名 女子個人戦2年生1名
・ソフトテニス部 男子団体戦
男子個人戦3年生1ペア、2年生1ペア 女子個人戦3年生1ペア
・バスケットボール部男子
当日の様子については、下のリンクから各部活動のページをご覧ください。
令和5年7月20日(木曜日) 1学期終業式
本日で1学期が終わりました。
終業式では校長先生から夏休みの過ごし方についての話がありました。
全校生徒が姿勢を正してしっかりと話を聞く様子を見て、充実した1学期を過ごすことができたのだと感じました。
式後は生徒会本部が、公募により決定した文化祭・体育祭のスローガンを、考案者の紹介とともに披露しました。
各教室に戻ってからは、担任の先生から1学期のがんばりや2学期の見通しなどの話を聞いたり、配布物を受け取ったりしました。
良い夏休みを過ごしてください。2学期に皆さんの元気な顔が見られることを楽しみにしています。
令和5年7月19日(水曜日) 1年生学年集会
1学期のしめくくりとなる学年集会が行われました。
各クラスの総括をそれぞれの代議員が発表しました。
そのあと、自主勉強ノートの提出をがんばった生徒の表彰を行いました。
そして、学年主任の先生から2学期はもう一度初心に戻ってがんばっていこうという話がありました。
最後に、夏休みの間に事故に遭わないようにという話が先生からあり、みんな真剣な表情で話を聞いていました。
令和5年7月19日(水曜日) 2年生学年集会
1学期末の学年集会が行われました。
集会では、各クラス・学年の総括の発表や、先生より夏休みの生活についての注意が行われました。
また、2年生が取り組んでいる「未来の担い手育成プログラム」の課題解決学習のトレーニングとして、体育祭種目の「保津川下り(背渡り)」で優勝するためにというテーマで各学級で検討した成果を、クラス対抗競技の形式で確認しました。
令和5年7月19日(水曜日) 3年生学年集会
1学期まとめの学年集会が行われました。
代議員が中心となって進行し、学年と学級の総括を発表しました。
また、進路主任の先生から夏休みの過ごし方やオープンキャンパスへの参加などについての話がありました。
最後に学年主任の先生から2学期に向けて期待することの話がありました。
発表する生徒は仲間に伝わるようにしっかりと、聞いている生徒は発表者を注目して話を聞いていました。
学年として1学期の良い締めくくりができました。
令和5年7月6日(木曜日) ブロックリーダー会
各ブロックのブロックリーダー会が行われました。
全学年のリーダーが一堂に集い、自己紹介をしたりリーダーとしての決意を伝え合ったりしました。
また、7日(金曜日)に行われるブロック集会に向けて、内容や進行方法などを話し合ったりリハーサルをしたりしていました。
初めてのブロック集会が充実したものになることを期待しています。
令和5年7月5日(水曜日) 3年生 文化祭の取組1
3年生は文化祭でクラス劇の発表を行います。
今日はその発表順決めが行われ、各クラスの監督がくじを引いて順番を決めました。
リモートでその様子を視聴していた各クラスの生徒たちは、順番が決まると歓声を上げたり拍手をしたりしていました。
監督が教室に戻ると拍手でねぎらう様子が見られました。
いよいよ文化祭の取組が始まっていきます。
令和5年7月4日(火曜日) スマホ・ケータイ安全教室
NTTドコモインストラクター 川上 百合 様 にお世話になり、全校生徒を対象にリモートで「スマホ・ケータイ安全教室」を行っていただきました。
SNSトラブルを未然に防ぐための知識や心構えについて生徒たちは学び、双方向のやりとりも交えながら考えを深めることができました。
今回の学習で学んだことを生活の中で生かし、スマートフォンやタブレットを使用するときには、正しく使用していきましょう。
令和5年7月4日(火曜日) PTAあいさつ運動
PTA生活グループの皆さまにお世話になり、朝のあいさつ運動を行っていただきました。
PTAの皆さまには、登校してくる子どもたちに正面玄関と昇降口で声かけを行っていただきました。
礼儀正しく挨拶を返す生徒、少し恥ずかしそうに声かけに応える生徒など、登校時の様々な生徒の様子を見ていただくことができました。
PTAの皆様、お忙しい中お世話になりありがとうございました。
令和5年4月16日(日曜日)~7月2日(日曜日) 高円宮杯 JFA U-15サッカーリーグ2023京都
各試合の様子については、下のリンクからサッカー部のページをご覧ください。
令和5年6月28日(水曜日)・29日(木曜日) 1・2年生非行防止教室、3年生薬物乱用防止教室
亀岡警察署と京都府警察本部からスクールサポーターの方をお招きして、28日には1・2年生に非行防止教室を、29日には3年生に薬物乱用防止教室を行っていただきました。
「非行防止について」「SNSのトラブルについて」「薬物の危険性について」をテーマとした講師の先生方のお話を聞き、生徒たちは身近に潜むトラブルや危険性について理解を深めていました。
講師の皆様、子どもたちが自分の身を守るために必要なことをわかりやすくお教えいただき、誠にありがとうございました。
令和5年6月27日(火曜日) 体育祭色抽選会
伝達表彰に続いて体育祭ブロックの色抽選が行われ、各ブロックの色が決定しました。
各ブロック長は全校生徒の前で体育祭に向けた意気込みを伝え、同じブロックの仲間に結束を呼びかけました。
本校ではいよいよ大きな行事に向けた取組が始まっていきます。
一人一人にとって充実した活動になることを願っています。
令和5年6月27日(火曜日) 伝達表彰
亀岡市中学校春季大会の各競技と口丹波中学校総合体育大会陸上競技の部の伝達表彰が行われました。
全校生徒が体育館に集まって仲間の受賞を祝うのは3年ぶりです。
団体の部・個人の部それぞれの結果が紹介され、校長先生から賞状やトロフィーなどが授与されました。
堂々とそして礼儀正しく受け取る生徒たちを、全校生徒が大きな拍手で讃えていました。
令和5年6月23日(金曜日) 自転車点検
生徒会健康安全委員が自転車点検を行いました。
安全な自転車の使用ができるように、ブレーキが利くか、ライトが点灯するか、反射板が付いているかなど、10項目の点検を実施しました。
また、今週は終学活などを活用し、健康安全委員からの交通安全の呼びかけも行われていました。
交通ルール・マナーを守るとともに、交通安全への高い意識を持ち登下校を行いましょう。
令和5年6月17日(土曜日) 口丹波中学校総合体育大会 陸上競技の部
当日の様子については、下のリンクから陸上競技部のページをご覧ください。
令和5年6月12日(月曜日) 花いっぱい運動
生徒会生活美化委員会が中心となって花いっぱい運動が行われました。
生活美化委員と各部活の代表者2名がプランターへの土入れと花の移植を行いました。
植える花の色合いを楽しそうに話し合いながら、丁寧に作業を行っていました。
植えた花は玄関付近を美しく飾ってくれています。
亀岡中学校全員でこの花を大切にしていきましょう。
令和5年6月12日(月曜日) 全校人権学習
全校一斉に人権に関する動画を視聴し、人権の大切さについて再確認したり身近な生活について考えたりしました。
それぞれのクラスでは、視聴時にはディスプレイに一斉に視線を集める姿や、ワークシートへの記入時には黙々と記入する姿が見られ、人権についての理解を深めている様子がうかがえました。
今週は更に、各学年毎にテーマを絞って人権学習を重ねていきます。
学んだことを大切にして生活を送ることを願っています。
令和5年6月11日(日曜日) 吹奏楽部 ブラスコンサート2023吹奏楽祭京都
当日の様子については、下のリンクから吹奏楽部のページをご覧ください。
令和5年6月9日(金曜日) 未来の担い手育成プログラム 京都サンガF.C.からの課題
今年度も2年生では、京都府教育委員会から「未来の担い手育成プログラム」の研究指定を受け、答えのない問いに挑み、判断し、主体的に行動する力の育成を目指す課題解決型学習に取り組んでいます。
本校は「京都サンガF.C.」と連携し、示された課題を解決するための案を生徒たちが考えます。
本日は、株式会社京都パープルサンガ ホームタウン推進課 課長 石井敬己 様から課題テーマを伝えていただきました。
また、「京都サンガF.C.」の理念や試合運営以外にも行われている企業活動などについて説明いただきました。
与えられた課題は、『京都のプロスポーツクラブとして、地域の皆様に愛されるクラブとなるにはどのような活動をすれば良いか?』です。
今後このテーマに向き合い、課題解決の案をグループで考えていくことになります。
2年生がどんなアイディアを出してくれるか楽しみです。
令和5年6月7日(水曜日) 1学期生徒大会
入場から議事進行、退場までのすべてを生徒会が運営した生徒大会が行われました。
リハーサルから意識を高めて本番に臨んだ生徒会本部はスムーズに議事を進行しました。
議案は生徒会基本方針、生徒会本部方針・計画、各学年方針、専門委員会方針・計画、生徒会予算についてでした。
どの発表者も全校生徒に伝わるように堂々と壇上で話し、質問があったクラスの代議員は代表として責任を持って質問し回答を求めていました。
また、「文化祭」と「体育祭」の要項が各実行委員長から伝えられました。
4年ぶりに全校生徒が体育館に集まって開催された生徒大会は大成功を収めました。
令和5年6月6日(火曜日) 3年生 修学旅行取組のまとめ
2年生から取り組んできた平和学習のまとめを行いました。
これまで、調べたことや考えたことをピースノートに蓄積してきました。
今日は、修学旅行で実際に見たり体験したりすることで得られた学びをピースノートにまとめました。
仲間と確認しながら丁寧に記入する生徒や資料をもとに修学旅行を思い出して黙々と筆を走らせる生徒など、これまでの学習の成果をまとめる生徒たちの姿がありました。
どの生徒も学びのある個性あふれるピースノートを作っていました。
令和5年6月3日(土曜日) 亀岡市中学校陸上競技選手権大会
当日の様子については、下のリンクから陸上競技部のページをご覧ください。
令和5年5月28日(日曜日) 吹奏楽部 中学校バンドフェスティバル
当日の様子については、下のリンクから吹奏楽部のページをご覧ください。
令和5年5月23日(火曜日) 3年生 修学旅行のまとめ
修学旅行のまとめの学年集会と個人総括を行いました。
学年集会では修学旅行実行委員長がふりかえりと成果を発表し、学年主任からは修学旅行全体を通しての成果や学年集団と個人の成長についての話がありました。
教室に戻り学年通信の読み合わせや個人総括を行い、生徒たちはそれぞれの活動にじっくりと取り組んでいました。
令和5年5月21日(日曜日) 亀岡市サッカー強化講習会
当日の様子については、下のリンクからサッカー部のページをご覧ください。
令和5年5月18日(木曜日)~20日(土曜日) 3年生 修学旅行
1日目 沖縄南部での平和学習
沖縄での1日目は「旧海軍司令部壕」「平和祈念公園」「嘉数高台公園」を巡り平和学習を行いました。
「平和祈念公園」では平和祈念セレモニーを行い、沖縄戦で犠牲になられた方を悼むとともに恒久の平和を念じて黙祷を捧げました。
セレモニーの最後には実行委員による平和宣言を行い、3年生全員で折った折り鶴を捧げました。
修学旅行に向けて学習してきた内容を現地で実感することで、生徒たちは平和への願いをより強くしていました。
2日目 マリン体験・文化体験・シュノーケリング体験・美ら海水族館見学
2日目の午前は、マリン3種体験・沖縄文化体験・シュノーケリング体験の3つの中から各自が選択した体験を行いました。
午後は宿泊しているホテルのすぐ隣の「美ら海水族館」に移動し、ジンベイザメの泳ぐ姿を見て盛り上がったり、ショッピングを楽しんだり、きれいなビーチを散歩したりと楽しく有意義な時間を過ごしました。
3日目 国際通り班別行動
最終日は国際通りで班別行動を行いました。
それぞれの班でまとまって観光したりお土産を買ったり昼食をとったりしました。
3日間様々な沖縄の姿に触れ、大変良い経験と研修になりました。
今回の修学旅行でお世話になった皆さま、本当にありがとうございました。
令和5年5月19日(金曜日) 2年生 校外学習
2年生がユニトピアささやまで校外学習を行いました。
あいにくの雨模様でしたが、屋根の下でカレーライスづくりに挑戦しました。
慣れない飯ごう炊さんで、うまく火起こしができなかったり、炊き上がったと思ったらお米に十分火が通っていなかったりと、いろいろなことがありましたがとても良い経験になりました。
今回の野外学習で学年やクラスのまとまりがより高まったことを感じました。
令和5年5月19日(金曜日) 1年生 校外学習(校内レクリエーション)
雨天のため校外学習はできなくなりましたが、校内で1年生の行事を行いました。
レクリエーションでは、サイレントゲーム、伝言ゲーム、ピンポン球リレー、ドッジボールを体育館で行いました。
また、お昼はみんなで作ったカレーを教室で楽しく食べました。
この行事を通して一層学年の団結力を高めることができました。
令和5年5月17日(水曜日) 3年生 修学旅行に向けての取組9 結団式
明日からの修学旅行に向けて結団式を実施しました。
実行委員一人一人から修学旅行に向けた思いが伝えられた後、学年目標とクラス目標の確認、しおりを使ったルールの再確認が行われました。
また、平和セレモニーのために3年生全員で折った千羽鶴の披露がありました。
どの生徒も修学旅行に向けての期待を胸に結団式に参加していました。
令和5年5月16日(火曜日) 3年生 修学旅行に向けての取組8
修学旅行に向けての平和学習の一つとして、武道場で映画「さとうきび畑の唄」を視聴しました。
上映中は集中して鑑賞し、感情移入をする生徒がたくさんいました。
教室にもどってからは多くの生徒が友だちと感想を交流し、感想用紙には自分の思ったことや考えたことをしっかりとまとめていました。
そんな生徒たちの姿を見て、きっと現地での学びがより主体的で深いものになると思いました。
令和5年5月16日(火曜日) 1年生 校外学習に向けた集合練習
本日、1年生は登校後に教室に向かわず直接体育館に集まる集合練習を行いました。
生徒たちからは週末の校外学習にむけての高い意識が感じられ、集合後は集合練習担当の代議員からの話や全体での朝学活が行われました。
令和5年5月10日(水曜日)~12日(金曜日) 生徒会あいさつ運動
5月10日~12日の3日間、生徒会本部役員があいさつ運動を行いました。
本部役員は数カ所に分かれて活動し、さわやかな「おはようございます」の声がたくさんの場所で聞かれました。
気持ちの良いあいさつで明るく活気のある1日の始まりになりました。
令和5年5月11日(木曜日) 3年生 修学旅行に向けての取組7
3年生は修学旅行に向けて集合練習を行い、当日登校した時の集合隊形や旅行先での隊形などを確認しました。
また、服装・カバン点検では自己チェックをしている生徒が多く、3年生の意識の高さをあらためて実感しました。
まとめの時間では、修学旅行実行委員長から、良かったこととしてテキパキ行動できたこと、さらに良くしたいこととして時間に余裕を持つことが伝えられました。
令和5年5月10日(水曜日) 3年生 修学旅行に向けての取組6
修学旅行1日目には平和記念公園での平和セレモニーで千羽鶴を奉納します。
今日は、3年生全員で作った折鶴にリーダーたちが一つ一つ丁寧に糸を通し、千羽鶴を完成させていきました。
仲間と力を合わせて集中して作業に取り組んでいる姿がとても印象的でした。
令和5年5月10日(水曜日) 3年生 修学旅行に向けての取組5
修学旅行の「しおり作り」、「係別会議」、「しおりの読み合わせ」を行いました。
「しおり作り」では、配られたページを丁寧に確認しながら作業を進める様子が見られました。また、とまどっている仲間に声かけをする生徒、欠席している仲間の分や予備のしおりを率先して作る生徒の姿もあり、大変良い雰囲気で作業ができました。
「係別会議」では、代議員の進行のもとそれぞれの役割を確認することができました。
「しおりの読み合わせ」では、修学旅行に向けて期待をふくらませたり、見通しを持つことができたりしました。
令和5年5月9日(火曜日) 1年生 デリバリー弁当試食会
1年生が昼食時にデリバリー弁当を試食しました。
生徒たちからは、「おいしい!」との声も上がり試食を楽しんでいる様子が見られました。
デリバリー弁当についての詳細は下のリンクからご覧ください。
令和5年5月1日(月曜日) 一斉専門委員会
放課後に、各委員会に分かれて一斉専門委員会が行われました。
専門委員長からは、リーダー研修会で話し合われた「今年度の生徒会スローガン」や「目指す学校像」が紹介されました。
専門委員長の進行のもと「委員の自己紹介」、「活動方針の決定」、「当番の決定」などが行われ、委員の生徒たちは役割に対する責任感を高めている様子でした。
令和5年5月1日(月曜日) 3年生 修学旅行に向けての取組4
6時間目の学活で修学旅行に向けての取組を行いました。
代議員からは代議員会で話し合われた内容がクラスに伝えられました。
また、班別行動の詳細を決めるときには、タブレットを使って集めた情報を紹介し合ったり、意見や思いを伝え合ったりと、活発な話し合いが行われていました。
令和5年4月22日(土曜日)~30日(日曜日) 亀岡市中学校春季大会
当日の様子については、下のリンクから各部活動のページをご覧ください。
令和5年4月15日(土曜日)・29日(土曜日) 京都中学校ラグビー春季大会
当日の様子については、下のリンクからラグビー部のページをご覧ください。
令和5年4月28日(金曜日) 1年生 部活動正式入部・一斉ミーティング
1年生は本日が部活動への正式入部の日です。
放課後、1年生も参加した初めてのミーティングが行われました。
部活長が中心となってミーティングを進め、それぞれの部が大切にしていることを全部員で確認しました。
上級生は先輩らしく自己紹介をし、緊張しながらも一生懸命自己紹介をする1年生をあたたかい拍手で迎えていました。
令和5年4月28日(金曜日) 3年生 修学旅行に向けての取組3
修学旅行に向けてクラスで目標の最終決定や部屋・食事席・バス席決めを行いました。
提案に対して肯定的な意見を付け加える姿が見られたり、思いがぶつかったときは譲り合う様子が見られたりと、和やかな雰囲気で話し合いが進められていました。
令和5年4月20日(木曜日) 新入生歓迎会
生徒会主催の新入生歓迎会が開催されました。
吹奏楽部の演奏で新入生を迎えたあと、生徒会本部の代表から歓迎の言葉が伝えられ、生徒会本部・生徒会専門委員会・各部活動から活動の紹介が行われました。
2・3年生は素晴らしい学年合唱で歓迎の気持ちを表し、1年生もお礼の言葉を元気よく伝えていました。
これまでの準備が実り、大変温かい雰囲気の中、新入生歓迎会は大成功に終わりました。
令和5年4月19日(水曜日) 新入生歓迎会リハーサル
放課後に生徒会本部、専門委員長、部活長が体育館に集まり、翌日の新入生歓迎会に向けてリハーサルを行いました。
内容をしっかり伝えようと声の大きさや姿勢などを意識して取り組む姿がありました。
工夫や努力をしてきたことが発揮され、1年生の思い出に残る新入生歓迎会になることを期待しています。
令和5年4月19日(水曜日) 2年生 新入生歓迎会学年練習
各パートで練習してきたことを全体で合わせ、より良い発表にしようと本番さながらの雰囲気で取り組みました。
どの生徒も意識を高く持って参加することができ、充実した練習になりました。
明日の発表で練習の成果が発揮されることを期待しています。
令和5年4月19日(水曜日) 3年生 新入生歓迎会学年練習2
新入生歓迎会に向けての練習が行われました。
これまで積み上げてきたものを更に良くするために、3パートのバランスや一つ一つの言葉、詩の始めと終わりなど細部まで意識を高めて練習しました。
また、声かけは内容や思いがしっかりと伝わるように、間のとり方や声量などを確認しながら繰り返し練習しました。
令和5年4月19日(水曜日) 3年生 修学旅行に向けての取組2
修学旅行の要項を学年全体で確認しました。
武道場で修学旅行全体の計画を聞いたあと教室に戻り、各班で行動やルールについて意見や質問を出し合いました。
どの生徒からも、修学旅行をより良いものにしようとする意欲が伝わってきました。
令和5年4月18日(火曜日) 3年生 修学旅行に向けての取組1
3年生の各クラス代議員が、修学旅行実行委員としての初めての会議を行いました。
自己紹介の時は和やかな雰囲気でしたが、先生からの説明には真剣な眼差しでしっかりと聞いている姿が印象的でした。
また、しおり係会も開かれ、各クラスのしおり係は役割の確認をしました。
係内役割分担ではたくさんの立候補があり、やる気がひしひしと伝わってきました。
令和5年4月17日(月曜日) 1年生 部活動体験
本日から1年生の部活動体験が始まりました。
最初に活動の説明を行うクラブ、基礎基本的な練習を全員で取り組むクラブ、グループを作って1年生に教えるクラブなど活動は様々でしたが、どのクラブでも1年生に優しく教えたり、上手くできたときは一緒に喜んだりする姿が見られました。
1年生の部活動体験は今週いっぱい行われます。
令和5年4月17日(月曜日) 3年生 新入生歓迎会学年練習1
新入生歓迎会に向けて初めての学年全体練習が行われました。
男声・アルト・ソプラノの各パートの立ち位置の確認をした後、合唱練習に取り組みました。
練習からは最高学年としての自覚が感じられ、昼休みには有志が各パートの音取りをしている姿も見られました。
令和5年4月14日(金曜日) 1年生 部活動見学
1年生は6時間目に部活動見学を行いました。
担任の先生からそれぞれの部活動の説明を受け、上級生の活動を興味深そうに見学していました。
上級生たちも良い刺激を受けるとともに、入部を期待する会話が聞こえてきました。
4月17日からは4日間体験入部が実施されます。
良い活動になることを期待しています。
令和5年4月14日(金曜日) 3年生 新入生歓迎会に向けてのリーダーの取組
3年生の生徒会本部役員と有志が、新入生歓迎会に向けてミーティングを行いました。
印象に残る歓迎会にしようとしっかりと読み込んだり仲間と話し合ったりするなど、最高学年としての自覚が感じられ、大変頼もしく思いました。
令和5年4月14日(金曜日) 1年生 初めての昼食
1年生は今日が初めての昼食の日でした。
一斉に「いただきます」をしたあと、どの生徒もおいしそうに昼食を楽しんでいました。
昼食後の昼休みは、グランドに出て遊ぶ生徒、廊下で友達と話す生徒、担任の先生と話す生徒など、それぞれが楽しそうに過ごしていました。
令和5年4月13日(木曜日) 2・3年生 部活ミーティング
各部活で本年度のスタートとなるミーティングが行われました。
部長が中心となり進行し、新しく顧問となった先生の紹介や部員の自己紹介が行われ、温かな拍手に包まれていました。
また、1年生の部活見学、体験入部、1年生への部活紹介に向けての話し合いが行われ、自分のやってみたいことを堂々と発表する姿に上級生としての自覚を感じました。
1年生は、体験入部や三者面談などを経て4月28日に入部となります。
令和5年4月13日(木曜日) 2年生 学年集会2
2回目の学年集会が開かれました。
マナーや礼儀をさらに良くして信頼される人になってほしいという先生の思いを聞いたり、「何のために勉強をするのか」について考えたりしました。
また、引き続き一人一人の個性を大切にすることや助け合うことで、より良い学校生活にしていくことを確認しました。
令和5年4月12日(水曜日) 1年生 校舎巡り
1年生は亀岡中学校の校舎を巡り、美術室、図書室、理科室、音楽室、調理室、裁縫室などの特別教室がどこにあるのかを確認しました。
職員室への入室については、ドアの開け方や先生の呼び方など、小学校と変わる点を担任の先生から教わっていました。
共に行動することで、新しく出会った友だちとも徐々に打ち解けている場面も見られました。
令和5年4月12日(水曜日) 3年生 ピース交流会
「私が見つけたピースをクラスに広めよう!」をテーマに春休みに見つけた「人が人である社会」「平和」についてクラスの仲間と交流しました。
2年生から取り組んできたピースノートに書き溜めたことをたくさんの仲間と交流することができました。
同じ思いの仲間に共感したり初めて知ることに興味をもって聞き入ったりと意欲的に取り組み、学習を楽しんでいました。
令和5年4月12日(水曜日) 1年生 学年集会
1年生が初めての学年集会を行いました。
集会での整列の仕方や学年目標、特別支援教育についての話がありました。
全員がよい姿勢で前を向き真剣に話を聞き、「青学年」として素晴らしいスタートをきることができました。
令和5年4月12日(水曜日) 2年生 学年集会
2年生学年開きの集会を行いました。
学年主任から2年生・中堅学年としての活躍を期待していること、中学校で初めて先輩となることへの思いなどのお話がありました。
その後、2年生教師の自己紹介があり、生徒たち真剣に耳を傾けていました。
新しい環境に緊張感を持ちながらも前向きな姿勢が見られた1日でした。
令和5年4月12日(水曜日) 3年生 学年集会
3年生学年開きの集会を行いました。
学年の教師一人一人の自己紹介につづき、学年主任からは「夢をかなえるゾウ」のお話をテーマに話し合い活動を交えながら願いや思いが伝えられました。
また、学年目標が発表されると、そこに込められた思いを真剣な眼差しで聞いていました。
令和5年4月11日(火曜日) 令和5年度入学式
令和5年度入学式を挙行しました。
入学生呼名では、担任の呼名に対する大変大きな返事が体育館に響いていました。
校長式辞では、3年間でいろいろなことに興味を持ち、いろいろな経験をして力を伸ばしてほしいとの思いが伝えられ、新入生たちは真剣なまなざしで耳を傾けていました。
生徒会長からは中学校生活の紹介と新入生の力になりたいとの歓迎の言葉が伝えられ、新入生代表からは中学生になってのよろこびと決意がしっかりと伝えられました。
明日から全校生徒がそろっての生活が始まります。新しいメンバーで今年度の亀岡中学校をつくりあげていきましょう。
令和5年4月10日(月曜日) 1学期始業式
始業式を行い、亀岡中学校の令和5年度がスタートしました。
校長先生からは、「学校には、そしてクラスにはいろいろな個性の人が集まっており、日々の学校生活の中で、みんなが同じ思いを持てなかったり、仲間と意見が食い違うこともあるのですが、いろいろな思いがあるからこそ、お互いの思いやお互いのことを尊重し、みんなで『居心地のよい学校』をつくりあげていきましょう。」とのお話がありました。
式後には、学年担当およびクラス担任、部活動顧問の発表が行われ、仲間とほほ笑み合って聞いている姿が見られました。
始業式に先立ち、新任式を行い、新しく亀岡中学校に来られた先生方をお迎えしました。
生徒たちは、先生方の自己紹介を温かい眼差しで受け止めるとともに、お一人お一人に温かい拍手を送っていました。