
本文
3月13日(木曜日) 最新Newsを更新しました
3月行事予定 3月行事予定 [PDFファイル/58KB]
年間行事計画 年間行事計画 [PDFファイル/218KB]
令和7年3月13日(木曜日) 令和6年度 第76回 卒業証書授与式
令和6年度の卒業証書 授与式を挙行しました。卒業式にふさわしい厳粛な雰囲気の中、式が進行していきました。送辞や答辞では、自分たちの中学校生活を振りかえり、涙ぐむ姿もみられました。式歌「旅立ちの日に」では、3年生みんなで歌声を体育館に響かせ、感動的な卒業式となりました。
令和7年3月11日(火曜日) 「3年生を送る会」「部活ミーティング」
3年生を送る会当日です。3年生の入場を在校生の温かい拍手とBgmでむかえスタートしました。始めに生徒会本部の発表です。ウサギとカメの寸劇から、3年生へのメッセージを伝えました。そして、1年生は「旅立つ君へ」、2年生は「証」、先生たちは「さくら」の合唱とともに、3年生へのメッセージを伝えました。最後に3年生の発表です。中学校での印象的なシーンを寸劇で再現し、「群青」を合唱しました。心に残る素晴らしい送る会になりました。その後は、部活動ごとにお別れのミーティングが行われ、3年生へお世話になったお礼と後輩への激励の場になりました。
令和7年3月7日(金曜日) 3年生を送る会に向けて
「3年生を送る会」に向けて、1・2年生が合唱に取り組んでいます。卒業式の前に生徒同士の思いを伝えるお別れの場として開催します。卒業式は主役は3年生ですが、1年生・2年生にとっても学校生活の中で大変大きな節目になります。
令和7年2月15日(土曜日) きょうと明日へのチャレンジコンテスト
「正解のない問い」を解決しようとする、課題解決型の学習の取組を発表する「きょうと明日へのチャレンジコンテスト」(京都府教委主催)が京都府庁で開催されました。「未来の担い手育成プログラム」(京都府教委研究指定)に取り組んできた2年生の代表チームが出場しました。「京都サンガF.C.がより地域に愛されるチームになるには」という課題に対して「写真でサンガと家族の思い出を残すことができれば、サンガが身近なチームになり愛されるのではないか」という仮説をたてて「フォトブースの企画」を提案しました。これまでの取組を生かして立派に発表をすることができ「テーマ賞」を受賞しました。
令和7年2月14日(金曜日) ダンスワークショップ 2
先週に続いて1年生の保健体育でダンスワークショップを行いました。B-Tribe Street Dance SchoolのAtsuさん、Megumiさんの2名を講師にお迎えしました。前半はAtsuさんから基本のステップを教わりました。後半はMegumiさんからK-Popのダンスを教わりました。最後にBtsの「Butter」の曲に合わせ、みんなで楽しく踊ることができました。
令和7年2月1日(土曜日) KAMEOKA Recitation Contest
亀岡市役所市民ホールで、Kameoka Recitation Contest が行われました。学校の代表として、1年生は井木さん、2年生は秋山さんが出場しました。各学年に決められた英語での話を覚え、2週間ほどかけて発音やジェスチャーなど練習をし、このコンテストに臨みました。立派に発表を行うことができました。
令和7年2月7日(金曜日) ダンスワークショップ
2年生の保健体育の授業の一環で、ダンスワークショップを行いました。B-Tribe Street Dance Schoolで「Lockin」というジャンルでレッスンを持たれている出野敦弘(Atsu)さんを講師としてお招きしました。長年、亀岡市の中学校ではお世話になっています。全身を使って、楽しく運動ができ、汗をかくことができました。2月14日には1年生も行う予定です。
令和7年1月29日(水曜日)~31日(金曜日) 友情の5円玉キャンペーン
「亀岡市7学校生徒会合同募金活動 友情の5円玉キャンペーン」です。平成16年に詳徳中学校生徒会から提案され、亀岡市8中学校合同での取組が始まり、毎年実施され、今年で21年目になります。広く世界に目をむけるきっかけとなると共に、支え合うことの大切さなど、多くの学びがあります。この活動での募金はNPO法人「国境なき子どもたち(Knk)」という団体を通して、アジアの開発途上国の子どもたちを支援するための活動に使われます。
令和7年1月29日(水曜日) 2年生進路説明会
5時間目に2年生で、進路に対する意識付けや進路希望を考えるきっかけとなることなどをねらいとして進路説明会を行いました。公立高校と私立高校からそれぞれ先生をお招きし、高校の様々な活動のことや進学に対しての心構えなどを説明していただきました。
令和7年1月25日(土曜日) 元日本代表監督によるバスケットボール指導
本校の卒業生で元バスケットボール日本代表監督の清水良規さんが、母校にご指導に来ていただきました。本校と東輝中の男子バスケットボール部が参加しました。清水さんと同級生の本校後援会の方のお声かけで来ていただきました。清水さんは、実演しながら細かく熱心にご指導していただきました。生徒たちは大変貴重な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
令和7年1月18・19日 京都府バスケットボール新人大会 中学校部活の部
京都府バスケットボール新人大会中学校部活の部がかたおかアリーナ京都・大山崎体育館で開催されました。男子が準優勝・女子がベスト16と大健闘しました。
試合の詳細はこちらから→ 男子/site/jkam/42668.html 女子/site/jkam/42669.html
令和7年1月17日(金曜日) 防災学習 ~阪神大震災から30年~
阪神大震災から30年となった今日、各学年各クラスでこのことに触れ、1・2年生では総合的な学習で防災学習をしました。1年生では各班で亀岡市の地図を広げ、自分たちの住む地域の特徴を理解し、起こりうる被害の状況を知るとともに、命を守るために必要なことを考えました。2年生では、阪神大震災や東日本大震災に関する資料や映像から、被災者の思いや被害を風化させず、震災時に自分たちにできることや大切にすべきことを考えました。
令和7年1月15日(水曜日) 新生徒会役員によるあいさつ運動
3学期になり、新生徒会役員によるあいさつ運動を行っています。とても寒い中ですが、役員の生徒たちはさわやかにあいさつし、それに応える生徒たちのさわやかな笑顔が印象的でした。
令和7年1月7日(火曜日) 3学期始業式
始業式では、まずピアノ伴奏にのせて校歌を歌いました。校長先生からは、2学期の終業式での「年明けをきっかけに日常を変える」話からの具体的実践や、来年度の入学説明会で6年生に話された中学校生活への心構えの話から「中学校でいろんな経験をして進路を決定し実現していくことはやりがいのあること」という話がありました。
令和6年12月24日(火曜日) 2学期終業式・伝達表彰・生徒会引継式
終業式は、校歌斉唱から始まりました。校長先生からは、年が変わる節目は自分を切り替えるチャンスだということで、「日常を変える」という式辞でした。
終業式に続いて、書道、税の作文、人権作文、吹奏楽部のアンサンブルコンテストの伝達表彰が行われました。温かい拍手とともに、賞状が授与されました。また、本校卒業生の末吉凪さん(明治国際医療大学2年)が第21回日本デフ陸上競技選手権大会、女子棒高跳で優勝し、デフ世界記録を更新された快挙が伝えられました。
最後に、旧生徒会から新生徒会への引継式が行われました。旧生徒会長から生徒会のみんなへの感謝や新生徒会への引継の言葉を受け、新生徒会長からの決意の言葉がありました。
令和6年12月20日(金曜日) 生徒大会
生徒会による生徒大会が行われました。新体制の生徒会がスタートし、旧役員による前期総括、新役員による後期方針が提案されました。それに対し、各クラスから代議員が代表として質問や要望を発表しました。一つ一つ返答があり、議論が深まる様子があり、2学期を締める良い大会になりました。
令和6年12月18日(水曜日) 2年生 未来の担い手育成プログラム(府教委研究指定校)学年発表会!
株式会社京都パープルサンガからいただいた課題に対して、これまで考えてきた解決策を、各クラスから選ばれた代表が発表しました。これまでの学習を通して調べたり話し合ったりしてまとめたことを、学年の仲間に視覚資料を使って分かりやすく伝えることができました。どのグループも積み上げてきた学習の成果を見事に発表することができました。
本日は審査員として、【京都パープルサンガF.C ホームタウン推進課 課長 石井敬己 様・藤田太朗 様】【京都府教育庁 指導部 学校教育課指導主事 藤井達也 様】【南丹教育局指導主事 高橋陽子 様】【亀岡市教育委員会指導主事 田中清貴 様】【京都明徳高校 教諭 中谷俊雄 様】をお招きし、生徒たちが考えた企画を評価していただきました。
本日の発表会で選ばれた代表のグループは、2月に行われる京都府教育委員会主催の「きょうと明日へのチャレンジコンテスト」での発表に臨みます。
今年度の取り組み状況はこちらから→/site/jkam/64937.html
令和6年12月11日(水曜日) 2年生 未来の担い手育成プログラム(府教委研究指定校) 学級発表会でプレゼン!
これまでの学習で作り上げた企画を学級発表会でプレゼンしました。どのクラス、どのグループも素晴らしい資料を作成し、自分たちの企画が聞いている人たちに伝わるように熱心にプレゼンしました。京都明徳高校の中谷先生にも参観していただきました。各学級から選ばれた2つのグループは、18日(水曜日)に行われる学年発表会でプレゼンします。また学年で選ばれたグループは2月に行われる「きょうと明日へのチャレンジコンテスト」に出場します。
今年度の取り組み状況はこちらから→/site/jkam/64937.html
令和6年12月9日(月曜日) 国際理解・人権教育「多様性と人権」特別講演
9月2日に府内の小中高生が招待されていたアルゼンチン国立青少年交響楽団コンサートが台風により中止になりました。京都出身のソプラノ歌手、田中彩子さんが長年かけて企画され、実現するはずだったその思いを知る機会として、この企画の京都におけるプロデュースに参画された、株式会社タガヤ代表取締役 神田尚子さんにご講演いただきました。「多様性と人権」についてSDGsの観点からお話しされました。田中さんから本校生徒に向けてのメッセージ動画や、京都府人権啓発イメージソング「世界がひとつの家族のように」を楽団が演奏している動画も盛り込まれ、「自分の可能性を信じ、新たな一歩を踏み出すきっかけになることを願っている」という思いが伝えられました。
令和6年12月6日(金曜日) 「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」
京都府の「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」として、京都大学の先生に来ていただき、1年生全員にお話していただきました。テーマは「水中の生き物を音でみる」です。
実際のジュゴンの鳴き声をきいたり、ジュゴンを守る活動についてなど、普段はきけないようなお話をきくことができました。
令和6年11月23日(土曜日)・24日(日曜日) 京都府中学校軟式野球秋季大会 優勝!
京都府中学校軟式野球秋季大会が園部公園・園部高校で開催され、本校野球部が優勝しました。本大会では初優勝でした。
大会の詳細はこちらから→/site/jkam/42660.html
令和6年11月21日(木曜日) 1年生福祉体験学習
1年生で「講演や体験を通して、様々な人の立場や状況を共感的に捉え、多様性を認め合い、共に生きることができる『共生社会』の実現を目指す」福祉祉学習の取組として、車椅子バスケットボールクラブの山本英嗣様によるご講演をしていただきました。生徒たちに車椅子バスケットボール体験を交えながら、お話しをしていただき、大変有意義な時間を過ごさせていただきました。
令和6年11月19日(火曜日) 生徒会選挙
11月14日から選挙活動が始まり、大きな声でアピールする声が飛び交い、大変活気のある朝が続きました。11月19日に立会演説会の後、投開票されました。新しい生徒会本部役員が決まり、新体制での活動が始まります。
令和6年11月14日(木曜日) 避難訓練
地震を想定した非常時において、冷静な態度で安全を確保し、生命を守るための訓練として避難訓練を実施しました。緊急地震速報の後、地震が発生し、机の下に待機、一旦揺れがおさまったと想定し、避難経路を通ってグラウンドに集合しました。各ホームルーム教室や武道場、理科室など、様々な場所からでしたが、素早く行動し、全校生徒が集まることができました。
令和6年11月12日(火曜日) 京都府中学校教育研究会 理科研究大会
京都府中学校教育研究会 理科研究大会が「自然の事物・現象を科学的に探求するために必要な資質・能力の育成」をテーマに本校で開催されました。京都市以外の京都府全域から中学校の理科の先生方が約100名程お集まりになり、1年1組と2年1組の授業を公開授業として参観していただきました。生徒たちの集中して主体的に授業に取り組む姿に感心しておられました。
令和6年11月9日(土曜日)・10日(日曜日) 京都府総合体育大会駅伝競走の部・京都府ソフトテニス新人大会・保津ふるさと文化祭
10日に京都府総合体育大会駅伝競走の部が開催され、本校から男女とも出場しました。9・10日に京都府ソフトテニス新人大会が開催され、本校から男女とも団体戦・個人戦に出場し、男子個人で用害・向出ペアが近畿選抜インドア大会の出場権を得ました。10日に保津ふるさと文化祭が開催され、吹奏楽部が出演しました。
各部活動の様子はこちらから→/site/jkam/list435-1102.html ※11月13日ソフトテニス女子訂正
令和6年11月8日(金曜日) スタディアブロードプログラム出発
スタディアブロードプログラムで亀岡市の中学生10名がオーストリアに出発しました。本校からは3年の吉見さんと2年の秋山さんが参加しています。亀岡市と姉妹都市のクニッテルフェルト市でのホームステイや現地の中学生との交流などを通して、姉妹都市への理解や親睦を深め、国際感覚を身につける機会として実施されています。貴重な経験をしてたくましくなって元気に帰ってきてほしいと願っています。
令和6年11月2日(土曜日)・3日(日曜日) 口丹波新人大会全競技終了
口丹波新人大会が引き続いて行われ、全競技終了しました。主な結果は、バスケットボール男子が優勝、ソフトテニス男子個人上級の部で用害・向出ペアが優勝、バスケットボール女子が準優勝でした。
各競技の様子はこちらから→/site/jkam/list435-1102.html
令和6年11月5日(火曜日) PTAと生徒会のあいさつ運動
PTAの本部役員とあいさつ運動担当の皆さんと生徒会本部役員があいさつ運動を実施しました。好天にも恵まれ、笑顔いっぱいのさわやかなあいさつが交わされ、気持ちの良い1日のスタートになりました。
令和6年11月5日(火曜日) 花いっぱい運動
1年生が「花いっぱい運動」に取り組みました。事前学習として、農芸高校から先生方と生徒さんたちに来ていただいて、花を植える目的や方法を講演していただきました。その後、グラウンドで花植えをし、校門付近に配置しました。楽しく心がなごむ時間になりました。