本文
教育目標
2022年4月1日更新
印刷ページ表示
亀岡中学校教育目標
人権を尊び主体的に学び行動できる心豊かな生徒の育成
めざす生徒像
- 自他の生命、人権を尊重する生徒
- 主体的に学び、何事にも積極的に挑戦する生徒
- 健康で、心身ともにたくましい生徒
めざす教師像
- 明るく、人間味豊かで生徒ともに歩む教職員
- 豊かな発想を持ち、創意工夫する教職員
- 法令を遵守し、誰からも信頼される教職員
めざす学校像
- 明るく活気に満ちた学校
- 安心、安全で居心地のよい学校
- 家庭・地域とともに歩み、信頼される学校
経営方針
- 令和4年度京都府教育委員会「学校教育の重点」並びに「亀岡市教育振興基本計画」の具現化
- すべての学校教育活動を通しての人権教育・人権尊重を基盤とした、学力の向上と生徒指導の充実
本年度の重点課題
1.学力の向上
- 新学習指導要領の完全実施を踏まえての評価のあり方の検証と改善
- 言語活動の充実による主体的・対話的で深い学びにつながる授業改善
- 三角ロジックを取り入れた授業による論理的思考力の向上
- 基礎基本の定着のための取組の推進
- ユニバーサルデザインの視点を生かした授業づくり
- GIGAスクール構想に基づくタブレット活用の充実
2.生徒指導の充実
- 生徒、保護者との信頼関係に基づいた生徒指導
- 迅速な報告・連絡・相談の徹底による組織的な指導体制の充実
- 関係機関との連携を含めた教育相談機能の充実による不登校の解消と未然防止
- 家庭、関係機関との連携を密にした指導の展開
3.生徒活動の充実
- 生徒指導部とも連携した主体的な生徒会活動の充実
- 生徒の活動の広報の充実
- 部活動の効率的な実施と活性化
4.道徳教育の充実
- 教育活動全体を通じて行う指導の充実
- 道徳性を育む指導方法の工夫改善
- 生徒の成長の様子を把握した評価についての研修の充実
5.人権教育の充実
- 人権意識、自尊感情を高める日常的な取組の充実
- 人権学習指導資料を活用した系統的な指導の充実
- 教職員研修の充実による人権意識の高揚
6.特別支援教育の充実
- 特別に支援を要する生徒の理解と支援の充実
- 障害や特性についての理解を深める職員研修の推進
- 教育環境のユニバーサルデザイン化の推進
- 系統的な理解教育の推進
- 特別支援教室、通級指導教室との連携と積極的活用
7.健康安全教育の充実
- 現代的健康課題への理解と対応の充実
- 感染症予防方法の理解と保健管理の徹底
- 新型コロナウイルス感染症感染防止のための取組の推進
- 体力分析に基づいた体力向上の取組の推進
8.キャリア教育の推進
- 生徒の適性を十分に把握した進路指導の充実
- 生徒に将来の夢と志を持たせる指導の充実
- 地域の職場との連携による望ましい職業観の育成
9.小中一貫教育の推進
- 小中連携教育校の取組の推進
- 小中9年間の児童生徒の学びと育ちを見通した連携のあり方の研究
- 小中合同研修会をはじめ、日常的な連携・協働の充実
研究主題
「主体的・対話的で深い学び」の視点に基づいた授業改善の推進
~論理的思考力の育成と言語活動の充実を図るための研究~