ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
亀岡市立亀岡中学校のタイトル画像

本文

亀岡中学校トップページ

新着情報

10月30日(木曜日) 最新Newsを更新しました

10月行事予定 10月行事予定 [PDFファイル/71KB]

11月行事予定 11月行事予定 [PDFファイル/82KB]

年間行事予定 年間行事予定 [PDFファイル/224KB]

最新ニュース

令和7年10月28日(火曜日) 入学説明会

1234

令和8年度に入学予定の小学6年生と保護者の皆様を対象に入学説明会を開催しました。全体会では校長の挨拶の後、生徒会役員が学校生活の説明をしてくれました。続いて、保護者説明会と同時に児童には、各教室に分かれて中学校の授業を体験してもらいました。安心して希望を持って中学校に入学してもらえるように願っています。


令和7年10月29日(水曜日) 2年生 保津川下り体験学習
12
 2年生で保津川下り体験学習を行いました。亀岡駅前に集合し、まずは保津川やスタジアム周辺のごみをひろいました。学年みんなで分担して取り組んだところ、お菓子の袋や空き缶、ペットボトルなどのゴミがありました。

34
56
 その後、保津川下り体験です。船で川を下りながら、船頭さんのお話をきき、流れのゆるいところでは、櫂をこぐ体験もさせていただきました。ふるさとで行われていることについて学び、体験し、天気にも恵まれ、自然を満喫することもできました。


令和7年10月27日(月曜日) 花いっぱい運動
143412
 1年生が「花いっぱい運動」に取り組みました。自分たちで花を植え大切に育てることにより、環境を大切にする心や豊かな心を育成することが目的です。事前学習として、農芸高校の先生方と生徒さんたちにきていただき、花を植える目的や方法についてお話していただきました。その後、みんなでグラウンドで花植えをし、校門付近の石碑周りにプランターを配置しました。


令和7年10月22日(水曜日) 保津川下り体験 事前講演
12
34
 自分たちが暮らす亀岡市について知る「ふるさと学習」の一環で、10月29日(水曜日)に保津川下りに乗ります。保津川下りの乗船体験を通して、亀岡市の美しい自然と受け継がれてきた文化を体験する予定です。 来週の乗船体験に向けて、保津川遊船から代表の方に講演をしていただきました。保津川を通して、ふるさとについて学んだり、環境問題について考える機会になりました。


​令和7年10月21日(火曜日) 1年生 非行防止教室
12
1年生全クラスで非行防止教室を行いました。講師には、亀岡警察署生活安全課少年係スクールサポーターの方にきていただきました。自分の感情や行動をコントロールして、様々なトラブルに巻き込まれないように、そして自らの力で身を守れるように行動することを学びました。


令和7年10月18日(土曜日)・19日(日曜日) 口丹波新人大会開始!

12310 456789

​口丹波新人大会が各競技で始まりました。バスケットボール男女、剣道、バレーボール男女、ソフトテニス男女、サッカー、野球が行われました。剣道とソフトテニスは無事大会が終了しました。

主な結果

【優勝】 剣道女子団体 剣道女子個人:足立 ソフトテニス女子団体 ソフトテニス女子個人上級:森川・関ペア

【準優勝】剣道男子団体 剣道男子個人:岡﨑 剣道女子個人:井内 ソフトテニス女子個人上級:田中・中林ペア

【第3位】ソフトテニス女子個人上級:西田・木村ペア ソフトテニス女子個人初級:村上・杉坂ペア

終了した大会の様子はこちらから→/site/jkam/list435-1102.html


令和7年10月17日(金曜日) 体育祭
12
34
56
78
910
1112
1314
 天候に恵まれ、本日、第78回の体育祭を開催することができました。開会式では、校長、実行委員長のあいさつ、スローガン賞の表彰がありました。 午前の競技は、竹取物語、ハリケーンリレー、大縄跳び、各学年の全員リレーでした。

1314
1516
1718
1920
2122
2324
 午後の部は、各学年の保津川下り、玉入れ、選抜リレーでした。どの色も最後まで応援の声をあげ、みんなで楽しみながら体育祭を盛り上げました。閉会式では、団結の部、競技の部、総合の部の表彰がありました。副実行委員長の閉会のあいさつで、体育祭を終えました。閉会式の後は、各色で、解団式をしました。学年の壁を越えて、お互いの頑張りをたたえ合いました。空がまさにスカイブルーの晴天のもと、勝っても負けてもたたえ合う、素晴らしい雰囲気の体育祭でした!


令和7年10月13日(月曜日) 「亀岡地域安全大会」吹奏楽部

24

ガレリアかめおかで開催された亀岡地域安全大会に吹奏楽部が参加しました。同大会には、普段から私たちの亀岡市における地域安全・防犯に貢献をされている方々が集まられました。吹奏楽部の演奏に耳を傾けてくださいました。 

部活動の様子はこちらから→/site/jkam/42706.html


令和7年10月14日(火曜日) 体育祭予行練習
12
33月5日
45
79
天候に恵まれ、体育祭の予行を行うことができました。実際の応援席をつくり、当日と同じように招集、移動を行いました。どのチームも、リーダー中心に素早く行動する姿が見られました。また、本部席からのアナウンスやBgm、競技係などの動きも実際に行うことができました。本番さながらの実況を行ったり、Bgmをかけることもでき、当日に向けて気持ちが高まってきました。


令和7年10月11日(土曜日) 口丹波総合体育大会 駅伝競走の部

123456

口丹波総合体育大会駅伝競走の部が丹波自然運動公園で開催されました。主な結果は、男女ともAチームが優勝しました。11月8日(土曜日)に開催される、京都府総合体育大会駅伝競走の部に男女とも出場が決まりました。

大会詳細はこちらから→/site/jkam/42697.html


令和7年10月8日(水曜日)~10日(金曜日) 生徒会あいさつ運動

12

生徒会本部役員と体育祭リーダーによるあいさつ運動が行われています。今回の趣旨は、定期テストⅢが終わり来週の体育祭に向けて、切り替えて元気出してがんばろうという思いが込められています。気合いの入ったあいさつに圧倒される人、それに応えて大きな声であいさつする人、様々ですが、笑顔がたくさんになっていることは間違いないです。気持ちのよい朝が迎えられています。


令和7年10月1日(水曜日)~ 体育祭の取組スタート!
12
34
56
78
​文化祭が終わり、体育祭の取組がスタートしました。各チームごとでの練習では、競技である、竹取物語、ハリケーンリレー、玉入れ、大縄跳びや、クラス競技の保津川下りの練習を行いました。

910
各チームでの練習を振り返り、体育祭リーダーが次の練習計画をたてました。今年も、1~3年生のリーダーが主体となって、亀中の体育祭を創り上げています。

1112
1314
1516
1718
 3日は各学年での練習がありました。各クラス全員が出場して取り組む、保津川下り(背渡り)や全員リレーの練習を行いました。各学年どのクラスも体育祭リーダーを中心に一生懸命練習に励みました。


令和7年10月3日(金曜日) 「教育長賞」花づくりコンクール

123456

6月に生活美化委員会と部活動の有志で取り組んだ「花いっぱい運動」で作った花壇が、「第32回花づくりコンクール」教育長賞を受賞し、10月3日に表彰式がありました。今年は、正門の石碑を取り囲むように花々を美しく配置しました。花植の後、生徒たちが水やりもしています。また、入賞した作品展が10月6日(月曜日)~17日(金曜日)亀岡市役所1階「エントランスホール」で開催されます。


令和7年9月27日(土曜日) 亀中フェスティバル
13
911
56
78
 今年もPTAの方々と亀岡中学校後援会のみなさまにお世話になり、亀中フェスティバルが開催されました。 軽食では、フライドポテトや揚げタコ焼き、フランクフルト、ポップコーンなどを販売し、今年はゲームコーナーも設けました。 ステージ発表では、吹奏楽部の演奏、先生たちの発表、豪華景品があたる抽選会があり、大盛り上がりでした。協賛品をいただいた地域のみなさま、本当にありがとうございました。また、PTAのみなさま、後援会のみなさま、準備から当日の運営にいたるまで、大変お世話になりました。今年も温かい雰囲気で、楽しい亀中フェスティバルになりました。


令和7年9月26日(金曜日) 文化祭2日目
12
34
 文化祭2日目です。午前中、まずは 3年1組「ライオンキング」、3年4組「夏休み」です。 昨日に引き続き、迫力ある演技、音響や照明、道具などの演出が素晴らしく、観客の心をひきつけていました。

アナウンス席5
67
8クラス 全体
 午前中最後の演目は、2年生のクラス合唱です。発表順は、4組→3組→1組→2組でした。4組は「輝くために」 3組は「Cosmos」 1組は「生きている証」 2組は「時を越えて」でした。 2年生らしく、迫力ある歌声を会場に響かせました。

910
1112
 午後は、各学年の学年合唱です。発表は、1年生→2年生→3年生の順でした。1年生は「My Own Road」 2年生は「大切なもの」 3年生は「聞こえる」です。どの学年も、心を一つにして、体育館に歌声を響かせていました。

1516
1718
 そして、文化祭の閉会式です。2日間にわたる文化祭を振りかえっての講評、そして結果発表・表彰式がありました。 最後に、生徒実行委員長からの最後の言葉で、亀岡中学校の文化祭が閉幕しました。「のびのびと自分の力を発揮し、お互いをたたえ合える」仲間とのすばらしい時間を過ごせた文化祭でした。


令和7年9月25日(木曜日) 文化祭1日目
12
34
文化祭が始まりました。開会式では、実行委員長のはじめの言葉、校長先生のあいさつ、「天歌夢奏」のスローガン賞の表彰が行われました。開会式に続き、吹奏楽部の演奏が行われました。今年の曲は、「かわいいだけじゃだめですか?」「マリオブラザーズのテーマ」「SNSメドレー」でした。吹奏楽部の演奏で、会場が盛り上がりました。

56
78
910
 続いて、3年生の演劇です。 本日は、3年3組の「新うさぎとかめ」 3年5組「青空へつづる手紙」 3年2組「グッド・バイ・マイ」です。どのクラスも、それぞれの脚本の世界観を現すような衣装や道具、幕絵などを効果的に使用し、迫力ある演技でした。また、シーンの雰囲気や場面転換を音響や照明で表現していました。

1112
1613
1415
 続いて、美術部、家庭科部、学習探究部の展示のアピールがありました。 階段の踊り場周辺や調理室などの展示を、全校生徒で順に鑑賞しました。

1718
1920
2122
 最後に1年生のクラス合唱です。発表順は4組→1組→2組→3組→5組です。4組は「そのままの君で」 1組は「Let's search for tomorrow」 2組は「ふるさと」 3組は「変わらないもの」 5組は「明日へ」です。どのクラスも、練習の成果を発揮し、元気な声を響かせていました。


令和7年9月20日(土曜日) 亀岡市新人大会

12345768

亀岡市新人大会が各競技で開催されました。主な結果は、優勝が、サッカー、バスケットボール女子、バスケットボール男子、ソフトテニス女子個人上級の部で西田・木村ペア。準優勝が、軟式野球、ソフトテニス所女子個人上級の部で関・森川ペア。第3位が、ソフトテニス女子個人上級の部で中林・田中ペア、同じく初級の部で杉坂・村上ペア、ソフトテニス男子個人上級の部で内藤・西村ペア。これで全競技が大会を終了しました。

各部活動の様子はこちらから→/site/jkam/list435-1102.html


令和7年9月16日(火曜日)~19(金曜日) 文化祭の取組
12
34
56
78
 文化祭の取組が進んでいます。3年生は音響や照明、道具、幕絵、衣装などもどんどん仕上がっていっています。 演技の練習では、体育館や美術室、武道場や図書室などを利用して、立ち稽古に取り組んでいます。

910
 1,2年生の合唱練習も進んでいます。17日(水曜日)は、1年生が5時間目、2年生が4時間目に、クラス合唱の中間発表を行いました。お互いのクラス合唱を披露し合い、文化祭当日に向けて、自分たちの取組について振り返りながら練習を続けています。また同時に、学年合唱の練習も進んでいます。

1112
 22日(月曜日)から公開される展示発表の準備も行いました。部活動や各教科での取組の成果となる作品などが展示されています。


令和7年9月13日(土曜日) 京都府総合体育大会ラグビーフットボールの部

令和7年9月13日(土曜日)・14日(日曜日) 亀岡市新人大会

令和7年9月12日(金曜日)~15日(月曜日) 国スポ体操競技

38

京都府総合体育大会ラグビーフットボールの部が洛南中学校で開催されました。結果は残念ながら予選リーグ敗退となりましたが、今年はメンバーが揃い、合同チームではなく本校単独チームで出場することが出き、チーム一丸となって3年生最後の大会で試合することができました。

294567

亀岡市新人大会が各競技で開催されています。この土日には、バレーボール、サッカー、バスケットボール、軟式野球が行われ、バレーボールは終了し、女子が第3位に入賞しました。

国民スポーツ大会が滋賀県で行われました。本校体操競技部の芝さんと駒橋さんが京都府代表として少年の部に選出されていました。

各部活動の様子はこちらから→/site/jkam/list435-1102.html


令和7年9月13日(土曜日) 少年の主張 京都府大会

1234

第47回少年の主張京都府大会が京都市国際交流会館で開催されました。本校からは、2年生の西條 遥葵さんと山本 凜咲さんが、応募総数4309名中の15名に選ばれ、発表しました。西條さんがテーマ「僕の『死生観』」で「京都府公立中学校長会会長賞」を受賞、山本さんがテーマ「何も変わらない」で「京都府PTA協議会会長賞」を受賞しました。2人ともこの大会の趣旨にもある「他者を思いやる心」を持った自らの主張が伝わる、素晴らしい発表でした。


令和7年9月12日(金曜日) 文化祭 学年合唱の練習
12
34
文化祭では、全学年で学年合唱を披露する予定です。本日は各学年ごとに体育館で練習をしました。広い体育館に歌声が響かせられるように、もうしばらく練習を続けます。


令和7年9月10日(水曜日)~12日(金曜日) あいさつ運動
12
今週の3日間、生徒会本部役員によるあいさつ運動が行われました。文化祭の取り組みが始まり、体育祭の準備も進めているところですが、残暑厳しい中、1日の始まりを元気なあいさつでスタートしたいという思いから取り組みました。


令和7年9月11日(木曜日) サッカー日本一・M V P表敬訪問!

1

ヴィッセル神戸U-15に所属し「第40回日本クラブユースサッカー選手権U-15大会」で優勝、M V Pを受賞した、本校3年生の浅田連さんが桂川市長を表敬訪問しました。お母様と校長とともに訪問し、川勝教育長も同席していただきました。浅田さんは、今大会の活躍を報告し、これまでの実践やこれからの目標を語り、桂川市長からは更なる今後の活躍について激励していただきました。


令和7年8月30日(土曜日)ラストサマーフェスティバル

9月6日(土曜日)京都府総体ラグビー・亀岡市新人大会開始

1234

亀岡地区中部体育振興会主催のラストサマーフェスティバルに吹奏楽部が出演しました。

京都府総合体育大会ラグビーフットボールの部と亀岡市新人大会が始まりました。ソフトテニス団体戦の結果は、女子が優勝、男子が第3位でした。

各部活動の様子はこちらから→/site/jkam/list435-1102.html


令和7年9月4日(木曜日) 文化祭(スローガン「天歌夢奏」​)の取組スタート
12
37
48
56
本日から、9月25日・26日の文化祭に向けての取組がスタートしました。3年生は学級劇の取組です。監督を中心に、キャスト、道具、幕絵、衣装、音響、照明などを分担して活動していきます。1・2年生は学級合唱の練習です。指揮者・伴奏者・パートリーダーが中心となって練習が進んでいきます。


令和7年8月29日(金曜日) 2学期 始業式
2456
 2学期の始業式を行いました。式辞では、校長先生から「応援すること 応援されること」について、「夏の大会を振り返りながら、また国際的なスポーツ大会などを例にあげながら、応援する、されることは、どちらもすばらしいこと。2学期の大きな行事や部活動、その先の進路に向けても、誰からも気持ちよく応援され、またお互いに応援し合える人、クラス、学校でいられることを願っている」というお話がありました。

続いて、この夏の大会の伝達表彰がありました。各競技の様子はこちらから→/site/jkam/list435-1102.html 

部活動以外の活動で、3年生の浅田連さんが所属するサッカーのクラブチーム「ヴィッセル神戸U-15」がこの夏に行われた「第40回日本クラブユースサッカー選手権U-15大会」で全国優勝を果たしました。さらに浅田さんはこの大会の最優秀選手に選ばれました。このことを全校生徒に紹介し、栄誉を讃えました。※大会の詳細はこちらから→https://www.jcy.jp/archives/21321<外部リンク>

最後に、生徒会からの文化祭と体育祭のスローガンが発表されました。文化祭スローガンは「天歌夢奏」(てんかむそう)、体育祭スローガンは「passion ~燃えよ五色の団結力」です。


令和7年8月9日(土曜日) 速報! 全国大会出場!

近畿総合体育大会が各競技で開催されました。本校の駒橋さんが体操競技女子個人総合で第11位(団体選出選手除く第5位)になり、全国大会に出場することになりました。長崎県立総合体育館で8月23日(土曜日)に出場します。


令和7年7月19日~25日 口丹波総合体育大会

213456789121011

各競技で口丹波総合体育大会が開催されました。

主な結果

優勝】  バスケットボール男子、ソフトテニス男子団体、剣道男女団体、ソフトテニス男子個人:用害・向出ペア、柔道男子個人55kg級:田中、柔道女子個人:野島

準優勝】 バスケットボール女子、軟式野球、ソフトテニス女子団体、剣道女子個人:南、柔道女子個人:川勝・村上、

各競技の様子はこちらから→/site/jkam/list435-1102.html 


令和7年7月30日(水曜日) 速報! 近畿大会出場! 

府7府5府6府1府3府4

各競技の口丹波総合体育大会に続いて京都府総合体育大会が開催され、陸上競技、男子バスケットボール、体操競技で本校から近畿大会に出場することになりました。その他各競技の様子については追ってお伝えします。

☆京都府大会における近畿大会出場権獲得競技種目

男子バスケットボール 第2位

体操競技 女子個人総合(4種目) 第1位:芝

     女子個人総合(4種目) 第3位:駒橋

陸上競技 女子共通砲丸投 第2位:野島

     女子共通走高跳 第3位:川名

     男子共通棒高跳 第3位:荻野

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)