本文
5チャンネル・ニュース
2025年2月13日更新
印刷ページ表示
5年生ニュース
2月13日(木曜日) 陶芸教室



陶芸教室で陶芸体験をしました。
呉須という青く発色する絵具を使って、染付を行いました。
先生に教えていただいたことを守り、素敵な作品を作り上げていました。
完成が待ち遠しいですね!
呉須という青く発色する絵具を使って、染付を行いました。
先生に教えていただいたことを守り、素敵な作品を作り上げていました。
完成が待ち遠しいですね!
1月10日(金曜日) 季節の遊び


たくさんの雪が吉川小学校の校庭に降り、五年生全員で季節の遊びをしました。
雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりしました。
全員が「楽しかった。」と笑顔で活動することができました。
雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりしました。
全員が「楽しかった。」と笑顔で活動することができました。
12月19日(木曜日) 陶芸教室


陶芸教室で陶芸体験をしました。
粘土を手や道具を使って形を変えたり、整えたりしながら自分の作りたい物を作っていました。
子どもたちは「お皿作りに挑戦する。」や「カップとソーサーを作りたい。」と、意欲的に取り組んでいました。
粘土を手や道具を使って形を変えたり、整えたりしながら自分の作りたい物を作っていました。
子どもたちは「お皿作りに挑戦する。」や「カップとソーサーを作りたい。」と、意欲的に取り組んでいました。
11月7日(木曜日) 調理実習


家庭科の調理実習で、炊飯とみそ汁作りをしました。
お米は、田植えや稲刈りを地域の方といっしょにがんばった田んぼから収穫したお米です。猛暑が続いた夏でしたが、例年並みに収穫できました。
子どもたちは、「新米はおいしいな。」や「お鍋でお米を炊くとおいしい。」など目を輝かせながら味わって食べていました。
お米は、田植えや稲刈りを地域の方といっしょにがんばった田んぼから収穫したお米です。猛暑が続いた夏でしたが、例年並みに収穫できました。
子どもたちは、「新米はおいしいな。」や「お鍋でお米を炊くとおいしい。」など目を輝かせながら味わって食べていました。
10月28日(月曜日) 理科 流れる水のはたらき


理科の学習で流れる水のはたらきについて実験をしました。
子どもたちは「砂が水と一緒に流れていった。」や「平らなところに砂や石がたまった。」と、実験をしながら流れる水のはたらきを考えていました。
子どもたちは「砂が水と一緒に流れていった。」や「平らなところに砂や石がたまった。」と、実験をしながら流れる水のはたらきを考えていました。
10月10日(木曜日) 稲刈り体験


総合的な学習の時間の学習で、稲刈り体験をしました。
子どもたちは、体験を通して「これからお米1粒1粒を大切に食べたい。」や「お米を刈るのはこんなに大変なんだと分かった。」など、様々な感想持っていました。
どんなお米ができているか楽しみですね。
子どもたちは、体験を通して「これからお米1粒1粒を大切に食べたい。」や「お米を刈るのはこんなに大変なんだと分かった。」など、様々な感想持っていました。
どんなお米ができているか楽しみですね。
9月5日(木曜日) 国語科 どちらを選びますか

意見の対立する2つのグループに分かれて、それぞれの立場で話し合いをしました。
自分の意見を明確にして相手に伝えたり、質問して考えの違いをはっきりさせたりする姿が見られました。
これからも対話を大切に学習を進めて行きたいと思います。
自分の意見を明確にして相手に伝えたり、質問して考えの違いをはっきりさせたりする姿が見られました。
これからも対話を大切に学習を進めて行きたいと思います。
5月27日(月曜日) プールそうじ

プールピカピカ大作戦!!
みんなで協力して、プールサイドやプールの中をきれいに掃除しました。
「汚れが落ちてきた。」と、汗だくになりながら一生懸命取り組む姿がとても素敵でした。
プール開きが待ち遠しいですね。
みんなで協力して、プールサイドやプールの中をきれいに掃除しました。
「汚れが落ちてきた。」と、汗だくになりながら一生懸命取り組む姿がとても素敵でした。
プール開きが待ち遠しいですね。
5月15日(水曜日) 調理実習


家庭科の学習で調理実習をしました。
じゃがいもやほうれん草をゆでたり、盛りつけたりしました。
「みんなで調理すると楽しいね。」や「家でもやってみたい」など、前向きな発
言がたくさん聞こえてきました。
じゃがいもやほうれん草をゆでたり、盛りつけたりしました。
「みんなで調理すると楽しいね。」や「家でもやってみたい」など、前向きな発
言がたくさん聞こえてきました。