本文
東別ニュース11月号
11月26日水曜日
本日、2回目の6年生の陶芸体験が行われました。
講師の、佐々木先生のご指導を受け、
前回作製したお茶碗を削っていきました。
これから土を乾かし、来月1月中頃に焼いていただきます。
完成が待ち遠しいです。
11月22日土曜日
本日、やまびこ学習発表会が行われました。
第1部では、石田梅岩先生について、「梅岩さんわらべ唄の合唱」と
各学年の代表による梅岩先生の教えについての作文発表がありました。
第2部では、各学年による学習発表が行われました。
1年生は、音読劇「くじらぐも」の発表、23年生は、「真実はいつも笑顔?!
東別院小クイズ事件簿」の発表、たんぽぽ学級は、「チャレンジ イングリッシュ!!」の発表、
4年生は、「ぼくらもなれる!防災のヒーロー大作戦」の発表、
5年生は、「環境会議2025~未来に向けてがんばる僕ら~」の発表
6年生は、「舞台ドラいおん~のび男の歴史新聞危機一髪~」の発表が行われました。
どの学年からも、これまでの学習で身につけた力を、自分たちの言葉と表現で
堂々と発表する姿が見られ、とても頼もしく思いました。
第3部は、全校合奏「アフリカンシンフォニー」が演奏されました。
会場にいる人々の心を大きく揺さぶる圧巻の演奏でした。
会場には、6年生が生け花体験で活けたお花が披露され、会場を華やかにしてくれ
ました。
保護者の皆様、地域の皆様、お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。
本日は、すばらしい学習発表会をありがとうございました。
11月19日水曜日
本日、6年生の生け花体験が行われました。
講師は、石田梅岩記念館事務局の桂 恵子 様にお越しいただきました。
初めて生け花をしましたが、先生の指導の下、自分の考えを形にする
楽しや、工夫する面白さを味わうことができました。
児童の作品は、22日土曜日に開催されます学習発表で披露されます。
桂先生、ありがとうございました。
11月18日火曜日
本日、学校司書の先生と図書ボランティアさんによる
読み聞かせが行われました。
本日も楽しいお話を聞かせていただき、児童たちは熱心に
聞き入っていました。
11月17日月曜日
本日、歯磨き巡回指導が行われました。
講師として、京都府歯科医師会歯科衛生士 沼田 香織 様
に来校していただきました。
1年生から3年生までと4年生から6年生のまでの2グループに分かれて
ご指導いただきました。
歯と口の健康を守る習慣、歯磨きの仕方など大切なことをたくさん
教えていただきました。ありがとうございました。
11月17日月曜日
本日、6年生の陶芸体験が行われました。
講師は松楽窯 佐々木 大和 様にお越しいただきました。
茶道の千利休のお話をしていただき、陶芸体験をしました。
最初はうまく形にならなくても、先生の指導のもと、土をのばしたり、
押したり、指先で少しずつ整えていくことで、自分で作った器ができあがりました。
11月15日土曜日
本日、快晴の天候のなか、京都丹波キッズふれあい駅伝が
京都府立丹波自然運動公園陸上競技場で行われました。
本校からは6年生男子1名が参加しました。
今まで練習してきた成果を発揮しようと、一生懸命1,200mの距離を
走りきりました。
応援いただきました方々、ありがとうございました。
11月14日金曜日
本日、456年生合同の総合的な学習の時間のなかで「夢のゲーム機を作ろう」と
いう授業が行われました。一般社団法人たよなん 梅木 翼先生のご指導の下
これから22時間の授業が予定されています。
今日は、初日ですので講師の先生の紹介、授業の進め方などのお話がありました。
これから「夢のゲーム機を作ろう」の進捗状況などは、このホームページで紹介
していきます。
11月14日金曜日
本日、4年生が防災の学習に取り組みました。
講師として、亀岡市社会福祉協議会の方々にお越しいただきました。
災害が起こったとき、普段は当たり前に使っているものが急に使えなくなります。
そんな中、とても役に立つ段ダンボールを使ったベッドやトイレを作りました。
11月11日火曜日
本日、5年生の家庭科で飯ごうでお米を炊くこととパエリア作りが
行われました。
6年生が作製したピザ釜を使用して、飯ごうでお米炊きパエリアを煮込みました。
薪から火をおこし、うまくお米も炊き上がり、パエリアもできました。
みんなで、おしくいただきました。
11月11日火曜日
本日、学習発表会で発表する全校合奏の練習が行われました。
今まで、学年ごとで各パートの練習をしてきましたが、全体で演奏するのは
初めてでした。本日の練習で良かったこと、改善していかなければならないこと
が明らかになりました。それまでしっかり練習していきたいと思います。
演奏曲は、「アフリカンシンフォニー」です。本番は22日土曜日です。
11月11日火曜日
本日、朝集会が行われました。
はじめに、給食についての話がありました。
続いて、人権旬間の11月11日から12月3日まで「友だちのこと」について
考えた取り組みをしていくことが確認されました。
最後に、全校で「だるまさんが転んだ」をして楽しみました。
11月7日金曜日・11日火曜日
本日、来春の花の開花を目指して、花壇の整備をしました。
学年ごとにプランターに苗を植えたり、花壇に球根を植えました。
これから水やりなどをして大切に育てていきたいです。
来春の開花が楽しみです。
11月8日土曜日
本日、第36回亀岡市小学生駅伝(持久走)大会が、亀岡運動公園競技場で行われました。
快晴の天候の中、本校からも4名の児童が参加しました。
今までの練習の成果を出そうと仲間に襷をつないでいきました。
応援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
11月7日金曜日
本日、5年生の学習に、ニチコン亀岡の方に来ていただきました。
地球温暖化のお話や電気自動車を見せてもらったり、
コンデンサに電気をためて電車を走らせてみました。
環境についてしっかり学習することができました。
ニチコン亀岡 様、ありがとうございました。
11月6日木曜日
本日、中間やすみに全校あそびが行われました。
体育館を4ブロックに分けて、ミニハードル、ボール投げ、前転など
楽しくみんなで遊びました。
11月6日木曜日
本日、4年生の防災教育の一環として、東別院町ふれあいセンターを訪問しました。
ふれあいセンターは東別院町の緊急避難先に指定されています。
自治会の方より、東別院町ふれあいセンターに置いてある緊急用品について
説明をしていただきました。
11月22日土曜日に催される学習発表会では、4年生は今回学んだことや防災について
発表します。
11月5日水曜日
本日、PTA人権研修会が456年生児童と保護者、教職員対象に行われました。
講師は、亀岡生涯学習市民大学学長、元亀岡市文化資料館館長の
黒川 孝宏 様に来校していただきました。
講演内容は、「石田梅岩先生の教えに学ぶ人権教育」として
梅岩先生の教えから「自分の立場や相手の立場を思いやること」、
そのためには「信用、信頼、対話・会話」が大切であるとお話が
ありました。
黒川先生、ありがとうございました。
11月5日水曜日
本日、持久走大会が行われました。
低学年は800m、中学年は1000m、高学年は1200mに取り組みました。
練習の成果を発揮しようと、自己ベスト記録を出そうと、
最後まで走りきろうと、各自が目標をもって走りました。
ご声援いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
11月4日火曜日
本日、地元砕石協議会の方々と本校6年生の交流会が行われました。
はじめに、「砕石」のことを詳しく教えていただきました。
次に、砕石場を見学させていただき、実際使われている車両に乗せて
いただきました。
次に、児童の作文発表や砕石協議会からすてきなプレゼントをいただきました。
最後に児童からダンプを運転されているドライバーの方々に、
手作りのキーホルダーをプレゼントしました。
楽しい時間をありがとうございました。
