本文
令和7年7月参議院議員通常選挙について
令和7年7月20日は参議院議員通常選挙です!
7月20日(日曜日)は、参議院議員通常選挙の投票日。
国民の代表者を選出し、日本の政治の在り方を決定する重要な選挙です。
投票日に投票所へ行けない人は期日前投票も。
ぜひ投票しましょう。
投票日・時間
令和7年7月20日(日曜日)・午前7時~午後8時
投票所
投票所一覧・マップは次へ
選挙公報
候補者の経歴や主張などを掲載した選挙公報は、新聞折込(スポーツ紙、政党新聞などは除く)で配布します。
京都、読売、朝日、毎日、産経、日本経済新聞以外の新聞を購読されているご家庭や、選挙公報がお手元に届かなかった人は、選挙管理委員会まで問い合わせてください。また、市内の公共施設やJR各駅などに配置する公報ボックスにも備える予定です。
なお、選挙公報は京都府のホームページ<外部リンク>からも閲覧できます。
投票までの概要を紹介します
「投票所入場券」を、一人ひとりに郵送していますので、当日持参してください。
※投票所入場券がなくても、当日選挙権のある人は投票ができます。
※選挙の前日までに届かない、または他人の入場券が届いた場合など、早急に選挙管理委員会まで問い合わせてください。
- 自分が投票が出来るか、年齢や住所を確認する。
【年齢要件】満18歳になる人(平成19年7月21日以前に生まれた人)
【住所要件】令和7年4月2日以前に亀岡市に転入届を出され、引き続き亀岡市内に住んでいる人
- 「投票所入場券」を確認し、投票所・時間を確認する。
- 期日前投票の場合は、投票所入場券裏面の宣誓書に記入する。
- 「投票所入場券」をもって投票所にいく。
※もしくは7月4日から19日までは期日前投票所へ。
※投票にサポートが必要な人は次をタップ!
投票できる人(年齢・住所の要件を確認)
選挙で投票するためには、選挙人名簿に登録されていることが必要です。
今回の選挙で新たに亀岡市で登録されるのは次の人です。
- 年齢要件:満18歳になる人(平成19年7月21日以前に生まれた人)
- 住所要件:令和7年4月2日以前に亀岡市に転入届を出され、引き続き亀岡市内に住んでいる人
※最近引っ越しをした人は、投票の場所を確認してください。
異動の別 | 届出の日 | 投票所の場所 | |
---|---|---|---|
転 入 |
市外から亀岡市へ | 令和7年4月2日以前に転入届出 | 亀岡市内の新住所地 |
令和7年4月3日以後に転入届出 | 亀岡市外の前住所地 | ||
転 出 |
亀岡市から市外へ | 令和7年4月2日以前に転出先で転入届出 | 亀岡市外の新住所地 |
令和7年4月3日以後に転出先で転入届出 | 亀岡市内の前住所地 | ||
亀岡市内で転居した人 | 令和7年6月13日以前に転居届出 | 亀岡市内の新住所地 | |
令和7年6月14日以後に転居届出 | 亀岡市内の前住所地 |
7月4日から19日までは期日前投票を!
投票日当日に投票できない人は、期日前投票をご利用ください。
期日前投票時、入場券裏面の「期日前投票宣誓書」に必要事項を記入してお越しください。
なお、投票所入場券がない場合でも期日前投票所でご記入いただけます。
【注意事項】
- スムーズな投票のため、あらかじめ必要事項の記入にご協力を。
- 満18歳になっていない人は、期日前投票不可。
- 「期日前投票宣誓書」はダウンロードも可(期日前投票宣誓書 [PDFファイル/142KB])
日時・場所
- 日時:令和7年7月4日(金曜日)~7月19日(土曜日) 午前8時30分~午後8時
- 場所:市役所1階市民ホール
※7月12日(土曜日)の午前11時~午後5時には、カインズ亀岡店(屋外スペース)でも期日前投票できます。
期日前投票ができる人
次のような理由がある人が期日前投票ができます。
- 仕事や冠婚葬祭の予定がある人
- 旅行や買い物などの用事で投票区の区域外にいる人
- 病気・負傷・妊娠などで、歩くことが困難な人
- 刑事施設に収容される予定の人
- 住所移転のため亀岡市以外に居住している人
- 天災や悪天候により投票所に行くことが困難な人
投票にサポートが必要な人へ
投票所で係員がサポートいたします。係員に申し出てください。
サポート概要 | 詳細 |
---|---|
代理投票 | 字を書くことが不自由な人は投票所の係員が代筆 |
点字投票 | 目の不自由な人は点字投票ができます。 |
投票用紙の記入位置などが不安な人 |
「投票用紙記入のための補助具」をご利用ください。 |
係員に口頭で伝えることが困難な人 | 「選挙支援カード」や「コミュニケーションボード」をご利用ください。
|
不在者投票
1:不在者投票の手続き方法
次に該当するときは、不在者投票ができます。
不在者投票 | 手続きの詳細 |
---|---|
他の市町村で不在者投票をする場合 |
「不在者投票宣誓書兼請求書」に記入して、 亀岡市選挙管理委員会に直接または郵送で投票用紙などを請求 |
マイナポータルから請求 |
|
指定病院などで不在者投票をする場合 | 都道府県選挙管理委員会が指定した病院や老人ホームに入っている人は、不在者投票管理者(病院長や施設長など)に申し出。 ※詳しくは次へ 病院などの指定施設での不在者投票 |
選挙期日までに18歳になるが、投票する時点では17歳の人 | 期日前投票所で申し出てください。 |
2:郵便等による不在者投票(郵便等による不在者投票の請求は、令和7年7月16日(水曜日)必着)
次に該当する人は、郵便等で自宅にて投票ができます。事前に郵便等投票証明書が必要ですので申請をしてください。
- 郵便等投票証明書は、申請に基づき次の要件の該当の有無を確認後、選挙管理委員会から郵送します。
手帳の種類 |
障害などの種類 |
障害などの程度 |
---|---|---|
身体障害者手帳 |
両下肢、体幹、移動機能 |
1級もしくは2級または同程度と認められた人 |
心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸 |
1級もしくは3級または同程度と認められた人 | |
免疫、肝臓 |
1級もしくは3級または同程度と認められた人 | |
戦傷病者手帳 |
両下肢、体幹 |
特別項症から第2項症まで |
心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓 |
特別項症から第3項症まで |
|
介護保険被保険者証 |
要介護状態区分 |
要介護5 |
郵便等による不在者投票ができる人で、一定の要件に該当する人は、あらかじめ選挙管理委員会に届け出た人(有権者)に投票の記載をしてもらう「代理記載制度」があります。詳しくは、以下のページをご覧ください。