ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

2025こども海ごみ探偵団(保津川調査)

ページID:0080349 2025年10月1日更新 印刷ページ表示

保津川調査

集合写真

令和7年9月23日、川のごみと海のごみのつながりを学ぶイベント「こども海ごみ探偵団」が開催されました。
前回の海岸調査(舞鶴)に続き、今回の舞台はふるさとの川・保津川。
亀岡市内の小中学生と保護者が、保津川下りに乗って流れ着いたごみの清掃、調査を行いました。

舟下り

開会式

開会式3

開会式4

出発時には川と海つながり共創プロジェクトの山内委員長からこどもたちへ激励のお言葉をいただきました。
また、BRITAJapan株式会社様より参加者全員にプラスチックごみの削減のためのマイボトルの普およ促進として浄水機能付きのボトルActiveを贈呈いただきました。
保津川調査

保津川調査2
保津川下り乗船場から乗船し、船下りスタート。

ごみ調査

分類調査

農業用被膜

途中、普段は降りることがない保津峡獅子ヶ谷において下船し、清掃活動を実施します。
集めたごみはペットボトルやプラスチックといった種類ごとに分類調査しました。
海ごみと比べると、食品トレーや飲料の缶、衣装ケースなど、私たちの日常に密接なごみが確認できました。​
また、無数の農業用肥料のプラスチック被膜が確認され、便利で丈夫、安価なプラスチックがおよぼす様々な影響について、参加者は注意深く観察されていました。
うみわかまもる隊

当日は和歌山市から友ヶ島を中心に海の保全活動に取り組む「うみわかまもる隊」メンバーのご家族も参加いただき、流域間の交流が生まれました。
調査写真③

川と海つながり共創プロジェクトでは今後も、次世代を担うこどもたちと川と海のフィールドワークを通じた環境学習を続けてまいります。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

亀岡市AIチャットボット