本文
東別ニュース2024
3月24日月曜日
本日、修了式が行われました。
担任の先生から、児童名が呼ばれ元気よく返事ができました。
クラスの代表児童に修了証が校長先生から手渡されました。
1年間、学習、スポーツ、文化活動、行事などに頑張ることができました。
修了式が終了後、賞状伝達、春休みの生活面での注意が行われました。
本日で今年度のホームページの更新は最後となります。
1年間、ご覧いただきありがとうございました。
来年度もよろしくお願いします。
3月21日金曜日
本日、卒業証書授与式が行われました。
3名の卒業生が在校生、保護者、ご来賓、先生方から多大なる祝福を受け、
巣立っていきました。
卒業生の皆さんのこれからのさらなるご活躍を期待しています。
3月12日水曜日
本日、今年最後の東西別院小学校6年生交流会が行われました。
両校は修学旅行や運動会を一緒に行ってきました。
普段からも交流をよくしていましたが、本日がその交流も最後となりました。
みんなのお話を聞いたり、ゲームをしたり、歌を歌ったり、とても盛り上がりました。
3月12日水曜日
本日、児童総会が行われました。
児童会本部、各委員会、各学年から成果と課題が挙げられました。
最後は、みんなで感想を言い合いました。
来年度に、今回の成果と課題を引き継ぎたいと思います。
3月11火曜日
本日、卒業式の練習が行われました。
21日の卒業式に向けて、式の流れ、呼びかけの練習、
歌の練習を行いました。
当日は、素晴らしい卒業式にできるよう、後の練習も頑張って取り組みます。
3月11日火曜日
本日、朝の時間に本校の先生による読み聞かせが行われました。
今年度は、今回が最後となります。
児童は3学年に分かれ、先生たちの読み聞かせをしっかり
聞いていました。
3月5日水曜日
本日、陶芸作品鑑賞会が行われました。
10月に京都府「文化の心次世代継承事業」(学校・アート・出会いプロジェクト)
の陶芸教室が行われ、その時に作ったお皿や器に色を付けていただき完成した作品を
みんなで鑑賞しました。素晴らしい作品ができあがりました。
ご指導いただきました先生方、ありがとうございました。
3月4日火曜日
本日、図書ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。
図書ボランティアさんが用意された絵本を楽しく聞かせていただきました。
今年度の読み聞かせは、本日が最後になります。
1年間、素敵な時間をありがとうございました。
2月28日金曜日
6年生を送る会に続いて、令和6年度PTA期末総会が行われました。
今年1年間、PTA会員の皆様には厚いご理解ご支援いただき、誠にありがとうございました。
今年度の活動報告、会計報告が行われ、承認いただきました。
次に、来年度本部役員をお世話になる皆様の紹介が行われました。
2月28日金曜日
本日、6年生を送る会が行われました。
4、5年生が中心となって在校生すべてが6年生に感謝の気持ちを伝えよう、
6年生にいい思い出を作ってもらおうと、一所懸命、発表の企画を考えてくれました。
6年生へのプレゼントは1、2、3年生が担当しました。体育館の飾り付けやなどは在校生みんなで
行いました。
各学年の発表や4、5年生が考えてくれた演出はアイデア満載でとても温かいものでした。
6年生がお礼の発表もとても素晴らしいものでした。
最後は全校合唱で締めくくり、6年生、在校生にとっていつまでも心に残る6年生を送る会でした。
2月25日火曜日
本日、3年生4年生の4回目のお琴の授業が行われました。
これまで畿央大学 渡邊先生にご指導いただきましたが、今回が最後の授業と
なりました。
本日は、「アンサンブル」の演奏に取り組みました。
今まで習ったことを思い出し、アンサブルに挑戦しました。
2月25日火曜日
本日、朝集会が行われました。
内容は3月生まれの人のお祝いとその児童へのインタビューです。
続いて読書感想文が賞に選ばれた児童に対して賞状伝達が行われました。
最後に6年生を送る会について、児童会から説明がありました。
2月21日金曜日
本日、6年生を送る会の開催向けて、体育館準備が行われました。
低学年と高学年に分かれ、体育館の飾り付け、シート敷き、いすならべなどを
行いました。全員で協力して行うことができました。
6年生に喜んでもらえる素晴らしい送る会にしたいと思います。
2月18日火曜日
本日、3年生4年生の音楽の授業は2回目のお琴の授業が行われました。
先生は、畿央大学の渡邊真一郎先生です。
めあては、音の音色を意識して、「だるまさんがころんだ」を弾こうです。
演奏を学習することで弾き方の工夫など教えていただきました。
あと2回の授業も頑張ります。
2月18日火曜日
本日、朝の時間に先生方による読み聞かせが行われました。
低学年、中学年、高学年に分かれ、先生たちの温かい読み聞かせでした。
児童たちは熱心にお話を聞いていました。
2月17日月曜日
本日、3年生4年生の音楽の時間は畿央大学教育学部現代教育学科准教授 渡邊真一郎先生の
お琴の授業が行われました。この授業は計4回予定されています。
児童たちは初めてのお琴の授業に興味津々でした。
本日は、「だるまさんがころんだ」の演奏を教えていただきました。
2月5日水曜日
本日、1時間目に全校集会が行われました。
3年生と1年生から、今までの授業で学習してきたことを発表しました。
次に、2月生まれの人のお祝いをしました。
最後に6年生を送る会の説明を制作委員会から行われました。
6年生を送る会は2月28日金曜日に行われます。
1月29日水曜日
本日、避難訓練が行われました。
今回は、休み時間中に地震が起こった想定で行いました。
児童たちは放送をしっかり聞き、指示どおり冷静にグラウンドに集合できました。
無事全員がそろったなかで、「押さない、走らない、しゃべらない、戻らない」
を確認しました。
1月25日土曜日
午後からは、ガレリアかめおかで開催されました「丹波学トーク&梅岩フォーラム」
~今に伝える梅岩さんの教え~に参加しました。今年で生誕340年を迎える東別院町出身の
思想家石田梅岩先生をテーマにした学習会です。
全校児童で、オープニングに東別院小で歌い継ぐ「梅岩わらべ唄」を合唱しました。
多くの人の前で歌うことはとても緊張しましたが、大きな声でしっかり合唱できました。
1月25日土曜日
本日、授業参観、全校なわとびチャレンジ大会が行われました。
各学年、2時間目の授業を参観いただきました。
続いて3時間目に行われた全校なわとびチャレンジ大会も参観いただきました。
全校を2チームに分け、大なわチャレンジで競いました。朝練習や中間休みを使って
この日のために一生懸命練習してきました。
次に短なわチャレンジを行いました。各自の頑張りを見ていただきました。
1月22日水曜日
本日、別院ブロック合同研修会が行われました。
西別院小学校の先生方に東別院小学校まで来ていただき
12年生の生活科、45年生の図画工作の授業を参観してもらいました。
単元は、12年生は「冬と遊ぼう」、
45年生は「光とかげから生まれる形」「光と場所のハーモニー」でした。
その後、事後研究会を行い、意見交換を通じて多くの学びや気づきがありました。
1月21日火曜日
本日、朝集会が行われました。
内容は、1月生まれの児童のお祝いと給食週間についてでした。
1月生まれの児童にインタビューをして、全校の拍手でお祝いしました。
1月31日までの給食週間について、担当の児童から説明と食についての
読み聞かせが行われました。
1月20日月曜日
本日、ALTのマディソン先生が来校されました。
各学年、マディソン先生と楽しく外国語の学習に取り組むことが
できました。
1月16日金曜日
本日、なわとび練習が行われました。
来週25日土曜日になわとび大会が行われますので、中間休みに
練習をしています。
2チームに分かれて、時間内にどちらが数多く跳べるか
競います。
チームで話し合いをしっかり行い、チームワークを高めていきたいです。
1月15日木曜日
本日、とんどが行われました。
その後は、PTAさんに作っていただいた、お餅をおいしく
いただきました。
1月10日金曜日
昨日、本日と書き初め展が開催されました。
全校で8日に席書会が行われました。
1年生2年生は硬筆で、3年生から6年生は毛筆で行いました。
児童の力作が展示されました。
1月9日木曜日
本日、Sst(ソーシャル・スキル・トレーニング)が行われました。
5年生6年生の学習では、「自分や友だちの長所を見つけ、それを認めよう」という
めあてで行われました。
1月7日火曜日
新年あけましておめでとうございます。
本日より、3学期が始まりました。
始業式では、校長から、「1年の計は元旦にあり」のことわざを用いて、
今年の目標や計画をしっかり立て、それらを実現するために日々努力して
ほしいという話がありました。
そして、3学期は1年間のまとめの学期であり、進学、進級の準備もしていく学期だという
話もありました。
最後に、3学期もお友達や自分を大切にして、全校児童27名でしっかり取り組んでいきま
しょうという話がありました。
保護者の皆様、地域の皆様、今後ともご支援ご協力よろしくお願い申し上げます。
12月24日火曜日
本日、2学期の終業式が行われました。
校歌斉唱、校長先生からのお話、生徒指導担当の先生から冬休みの生活についてのお話、
2学期に作品展などで賞を獲得した児童たちに賞状伝達が行われました。
教室に戻り、2学期の通知表を担任の先生から受け取りました。
これから始まる冬休みは、健康・安全に十分注意し、楽しく、有意義な日を過ごして
ください。
12月23日月曜日
本日、全校でおはぎパーティーを行いました。
東別院町ふれあい道場さん指導の下、田植えから稲刈りを体験しました。
今回の稲刈りで収穫したもち米を使って、おはぎを作りました。
たくさん作ることができ、あんこやきなこでとてもおいしくいただきました。
12月20日金曜日
本日、1年生2年生は生活科の授業として、東別院小学校で
西別院小学校の1年生2年生と交流会を行いました。
自己紹介、他己紹介から始まり、なかよくなるゲームや
むかしあそびチャレンジなどをして、とても楽しい時間を過ごしました。
12月19日木曜日
昨夜からの雪が積もり、朝一番のグラウンドは銀世界でした。
登校してきた児童たちは、大喜びでした。
雪合戦や雪だるまを作ったりと、みんなで大いに楽しみました。
12月18日水曜日
本日、図書館ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。
低学年、中学年、高学年に分かれて、優しくて温かい読み聞かせをしていただきました。
本日で2学期の読み聞かせは最後となります。2学期の読み聞かせありがとうございました。
3学期もよろしくお願いします。
12月17日火曜日
本日、昼休みに「ホクホク クイズラリー」が行われました。
仲良し班グループに分かれて、クリスマスにちなんだクイズに答えて
いきました。
みんな仲良く、楽しくクイズラリーに参加できました。
12月11日水曜日
本日、学校巡回公演として、演劇集団 円(えん)さんによる演劇
「おばけリンゴ」を西別院小学校の児童と一緒に西別院小学校の体育館で
鑑賞しました。
プロの俳優の方の迫力ある演技、楽器の演奏や歌があったりと、
本当に楽しい、あっという間の60分間でした。
演劇集団 円さん、素敵な公演・素敵な色紙、ありがとうございました。
12月11日水曜日
本日、6年生が人型ロボットPepperを活用したプラスチックごみについて
考える環境学習を行いました。
環境問題について、しっかり学習しました。
12月10日火曜日
本日、本校教員による読み聞かせが行われました。
低学年、中学年、高学年の3グループに分かれ、
先生たちの読み聞かせに児童はしっかり聞いていました。
12月5日木曜日
本日、6年生に対して、「みんなで考えるお金と保険の話」~使う・貯める・備える~
の学習が行われました。
講師として、明治安田生命京都支社亀岡営業部さんからきていただきました。
今回は消費者トラブルに焦点を当て、課金について学習しました。
将来、お金のトラブルに巻き込まれることのないようしっかり学習しました。
12月5日木曜日
本日、全校児童によるそば打ち体験が行われました。
講師として、永沢寺蕎麦打ち愛好会のみなさんにお世話になりました。
講師の先生の指導の下、そば粉に水を入れて、しっかりとこねて麺棒で広げました。
最後の工程は包丁でできた生地を切ることです。緊張しましたが、できるだけ太さや厚さが
均一になるように切ることができました。
打ったそばをみんなでおいしくいただきました。
お家にも持って帰りました。
永沢寺蕎麦打ち愛好会のみなさん、ありがとうごいざいました。
12月3日火曜日
本日、人権まとめ集会がおこなわれました。11月12日から12月4日まで行われました
人権旬間のまとめです。
「友だち」について考え、それぞれの学年で取り組んできたこと紹介し合い、互いに学び
合いました。
11月29日金曜日
本日、5年生6年生のエコ・クッキングが行われました。
講師として、大阪ガスネットワークの皆様にお世話になりました。
食べ物やエネルギーを大切する、水を汚さない、ゴミを減らすなど環境のことを
考えながら料理をすることを学習しました。
ごはんを炊いて、お味噌汁とふりかけを作りました。とてもおいしくできあがり
みんなで楽しくいただきました。
大阪ガスネットワークの皆様、ありがとうございました。
11月29日金曜日
本日、避難訓練を実施しました。今回は校舎裏側の山が崩れ、土砂が
1階図工室に流れ込んだ想定で行いました。
グラウンドに避難することは危険と判断し、第2避難所にしていされている
すぐ横のふれあいセンターに避難しました。
訓練はよい緊張感のなか行われ、「おさない・走らない・しゃべらない・もどらない」
がしっかりできました。東別院の交番の警察官の方にもお世話になりました。
11月28日木曜日
本日、5年生が森林体験をしました。
東別院町のふれあい道場のみなさんからご指導いただきました。
東別院町グラウンドのすぐ近くの山に入り、のこぎりの使い方、
木の登り方など実技指導を受けました。安全に十分配慮していただくなかで
木の伐採の仕方も見せていただきました。
午後からは講師の方々に来校いただき、お話やDVDを使って、本日の
森林体験のまとめをしていただきました。
ふれあい道場の皆さん、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
11月26日火曜日
授業参観に続いて、PTA人権研修会が開催されました。
本日は、かたもとオーガニックファームを運営されている
片本 満大 様にご講演いただきました。
片本 様は京都府の「きょうと食育せんせい」として、
「亀岡をオーガニックのまちにする!」ため、農業授業・体験の実施、
オーガニック給食の推進など、楽しい食育に取り組んでおられます。
農業について勉強になりました。とても楽しいお話ありがとうございました。
11月26日火曜日
お琴の発表会に続いて、授業参観、PTA人権研修会が行われました。
授業参観では、各学年の人権学習の授業を参観いただきました。
人権について学級でしっかりと考え、学ぶことができました。
11月26日火曜日
本日、5年生6年生合同のお琴発表会が行われました。
お琴の先生にご指導いただき、「さくら」を発表しました。
1年生から4年生、保護者の皆様に鑑賞していただきました。
緊張しましたが、とても上手に演奏することができました。
今までご指導いただいたお琴の先生、ありがとうございました。
11月21木曜日
本日、56年生が環境について学びました。
講師として、ニチコン亀岡株式会社 船越 隆弘 様をお招きし、
地球温暖化の原因、電気について学びました。
電気自動車を学校に持ってきてもらい、充電のやり方やしくみを教えていただき、
自力で電気を作り模型電車を走らせました。
環境のことについて、楽しく学習することができました。
11月21木曜日
本日、亀岡市が取り組んでいる京都サンガF.C.と育むシビックプライド醸成プロジェクに
4年生がサンガスタジアムを訪問しました。
これは亀岡市に住むことに誇りをかんじてもらうことを目的とし、
スタジアムツアーやピッチ体験が実施されました。
普段は入ることのできないVIP席に座ることができたり、放送関係者のブースや選手の
ロッカー室を見ることができました。また、選手のロッカーやベンチも見学できました。
ピッチ体験では、競技場に入り、サンガのプロのコーチからサッカ教室を開いていただ
きました。
11月19日火曜日
本日、4年生5年生の校外学習が行われました。
スクールバスで箕面菅野駅まで移動し、北大阪急行電鉄に乗り、
淀屋橋にある大阪市立科学館を訪れました。
電車や施設の公共の場でのマナーを守った行動を心がけ、
楽しく施設を見学・体験して、科学にとても興味を持ちました。
11月19日火曜日
本日、図書ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。
2グループに分かれ、児童たちは絵本が大好きで、お話を熱心に聞きました。
図書ボランティアさん、素晴らしい読み聞かせ、ありがとうございます。
11月15日金曜日
本日、グラウンドで「月を観る会」が行われました。
本校PTAの皆さんが企画・調整し、
講師として亀岡市PTA連絡協議会本部役員 坂田 多美郎さんをお招き
しました。坂田さん指導の下、あいにくの曇り空ではじめは月は見えませんでしたが、
しばらくすると雲が散らばり、天体望遠鏡で美しい月を観ることができました。
普段経験できない貴重な機会をいただきました。
11月15日金曜日
本日、6年生が安威川流域砕石協議会の皆様と交流をしました。
今年で第37回となりました。春の低学年の交通安全教室に続いて安威川流域砕石協議会の
皆様にはお世話になっています。今年も砕石について、その用途や岩石の種類、砕石の作り方、
最後は跡地の利用まで丁寧に分かりやすく説明をしていただきました。
そして、現場では、ダンプトラックに乗せていただいたりしてその大きさを体感しました。
本校からは、作文の朗読、そして、心を込めて作ったプレゼントの贈呈をしました。
いつもたくさんのご配慮をいただきありがとうございます。
そして交通安全協会や警察の皆様にもお礼申し上げます。
11月15日金曜日
本日1年生2年生の校外学習が行われました。
京都鉄道博物館を訪問しました。
移動は電車を使い、切符も自分たちで購入しました。
電車内のマナーも学習しました。
京都鉄道博物館で機関車やいろいろな客車など多くの展示物を見て回ったり、
運転席を体験したりしました。とても楽しい一日となりました。
11月14日木曜日
本日、5年生6年生のお琴の練習が始まりました。
今月26日火曜日にお琴の発表会が行われます。
お琴の先生をお招きをし、子どもたちに寧な指導をしていただいています。
本番では、「さくら さくら」を発表します。
11月14日木曜日
本日、1年生2年生3年生に対して、歯みがき巡回指導が行われました。
歯科衛生士の中井さんから、歯のみがきかたについて、1本ずつていねいに
みがこうなどご指導いただきました。
今日学んだことを、しっかり取り組み、歯の健康に気をつけていきたいと
思います。
11月12日火曜日
本日の朝集会の中で、11月13日から12月4日まで人権旬間として、
「友だちのこと」についてしっかり考えようというお話がありました。
「友だちの がんばっているところ、ともだちの よいところ、ともだちに ありがとう」
をたくさん見つけようとお話がありました。
友だちを大切にする笑顔あふれる学校をみんなでつくりましょう。
11月8日金曜日
本日、持久走大会をグラウンドで行いました。
中学年1000m、低学年800m、高学年1200mの距離を
走りました。
それぞれが力一杯全力を出し切り、周りの児童も温かい声援や激励を送っていました。
ご参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
11月6日水曜日
本日、1年生2年生で「まち探検」と「秋見つけ」をするため、
霧のテラスと亀岡運動公園を訪問しました。
霧のテラスでは、すでに霧は消えていたので残念でしたが、
とてもきれいな景色を見ることができました。
亀岡運動公園では、落ち葉やドングリなどをひろい、秋を感じました。
11月5日火曜日
本日、4Disabilitiesによる福祉体験学習が行われました。
メンバーの皆さんから、自己紹介を兼ねた障がい者の生活体験などを聞かせていただき、
障がいについて考えました。
演奏では手話も教えていただき、素晴らしい演奏と歌とダンスを表現していただきました。
最後はメンバーのみなさんとグループごとで交流をすることができました。
素敵な時間をありがとうございました。
11月5日火曜日
本日、朝の時間に本校教員による読み聞かせが行われました。
低学年中学年高学年ごとに分かれ、それぞれ楽しく読み聞かせが
行われました。
11月1日金曜日
本日、持久走大会に向けての試走会が行われました。
来週8日金曜日に持久走大会は行われます。
今日は小雨が降るなかでしたが、みんな頑張りました。
低学年は800m、中学年は1000m、高学年は1200mの距離を走ります。
10月31日木曜日
本日、京都府の「文化の心次世代継承事業」(学校・アート・出会いプロジェクト)
の陶芸教室を開催しました。
講師として、(公財)京都府中丹文化事業団から株 麻沙子様はじめ4名の方々に
お世話になりました。
陶芸教室をすることにより日本の伝統文化に触れ、制作活動を通して土を
触る楽しさを味わい、できあがった作品を鑑賞することで、焼き物の良さを感じ、
日本の伝統文化の大切さに気づくことができると考えています。
講師の先生方にはとても優しく教えていただき、ありがとうございました。
来年2月に開催予定の作品鑑賞会を楽しみにしています。
10月30日水曜日
本日、3年生は社会科の学習として、亀岡消防署を訪問しました。
訪問の目的は、消防署の見学を通して、消防署の設備や消防署の人たちの仕事の様子、
日頃の備えについて理解することです。
消防署の職員さんから丁寧な説明をしていただき、たくさん学ぶことができました。
また、日頃の訓練の様子も見せていただきました。動きがとてもきびきびしていて、とても素敵でした。
職員の皆様、ありがとうございました。
10月26日土曜日
本日、やまびこ学習発表会が開催されました。
1部は低学年、中学年、高学年ごとの音楽発表会、
2部は各学年学級ごとの学習発表会、
3部は「石田梅岩先生についての学習」から代表6名の作文発表、
4部は全校合唱「梅岩さん ありがとう」、の4部構成で行われました。
とても工夫した学習発表会であり、たくさんの感動をいただきました。
ご参観いただきました保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
10月22日火曜日
本日、4年生5年生6年生に図書ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。
「ひとがつくった どうぶつの道」をお話していただきました。
みんな熱心にお話を聞いていました。
10月21日月曜日
今週末26日土曜日に「やまびこ学習発表会」が開催されます。
本日は、全校生徒で体育館準備を行いました。
低学年は飾り付けを、高学年はシートを張り長椅子の設置を行いました。
みんなで協力して仕上げることができました。
10月21日月曜日
本日、1年生2年生が山の自然こども園別院を訪問し園児と交流をしました。
「東別院小学校 おもちゃらんど」と名付け、1年生2年生が自分たちで作ったおもちゃを
使って園児と楽しく遊ぶことができました。
10月18日金曜日
本日、3年生の社会科「お店ではたらく人」の学習として、
スーパーマツモト 荒塚店さんを訪問しました。
店長さんからお店を案内していただき、わかりやすく丁寧にお店のことを
説明していただきました。ありがとうございました。
10月18日金曜日
本日4年生の、亀岡への郷土愛や環境に対する心を育むエコラフティング事業が
行われました。
この事業の趣旨は、保津川のプラスチックごみや地域のポイ捨てなどの課題を認識し、
自ら考え、環境問題に取り組むことができるような心を育むことです。
本日は、強い向かい風であり、ボートを漕ぐのにすごい体力がいりました。
途中、保津川に捨てられているごみを回収しました。
10月17日木曜日
今月26日土曜日に「やまびこ学習発表会」が開催されます。
発表の一つに、「梅岩さん ありがとう」の全校合唱を行います。
今日は朝の時間を活用して、初めて全校で練習を行いました。
児童たち大きな声で歌うことができました。
当日の発表を楽しみにしてください。
10月11日金曜日
本日、亀岡市運動公園陸上競技場で開催されました、
亀岡市小学校児童陸上運動交歓記録会Bブロック大会に56年生が参加しました。
本校児童の選手宣誓で大会が始まりました。
全員が100m走、50mハードル走に参加し、
選択競技として、走り高跳び、走り幅跳び、ソフトボール投げの1種目に
参加しました。自己ベスト記録を目指して、力一杯がんばりました。
10月10日木曜日
本日、4年生5年生がふれあい道場のみなさんと一緒に稲刈りをしました。
5月田植えをした苗が、みなさんのお世話のおかげで大きく実り、感謝を込めて
収穫しました。
次は、収穫したもち米でおはぎを作る予定です。
10月9日水曜日
本日、4年生が環境学習を行いました。
内容は、川のゴミ、海のゴミについてです。
ペッパーの環境学習プログラムを取り組みました。
10月18日には、保津川でエコラフティングを実施します。
保津川のゴミ問題にもしっかり学習したいです。
9月28日土曜日
本日、令和6年度清流祭東西別院小学校合同運動会が、
さわやかな天候のなか、東別院小学校のグラウンドで開催されました。
多くのご来賓の臨席を賜り、保護者の皆様や地域の皆様から温かいご声援をいただきました。
今年のスローガンである、「力を合わせて 元気に 全力パワー!!」~みんなにエールを~
合い言葉に、児童たちは最後まであきらめず、全力で競技する姿を見せ、たくさんの感動を
与えてくれました。
ご参観いただきました皆様、ご声援ありがとうございました。
9月24日火曜日
本日、カバヤ食品プロダンサー直電 オンラインダンス教室に
全校で参加しました。
プロのダンサーからダンスの基本レッスンを受けました。
プロのダンサーのすごい技を見せていただき、
楽しくダンスに取り組むことができました。
9月24日火曜日
本日、「梅岩さんの日」として各学年が梅岩学習に取り組みました。
地域の偉人である、「心学の祖 石田梅岩」について学習し、その生涯や教えなどを
を知ることで自分の生活や生き方を見つめ直すとともに、
生まれ育った郷土をへの青着を深めることをねらいとしています。
9月19日木曜日
本日、4年生に亀岡市地震災害出前講座が行われました。
講師に、「まちと人のセーフティーネット」の
力石教夫様、中村典孝様、河原林正樹様をお招きし、
「地震はなぜ起きるのか」、「地震が起きたらどんな行動をとればいいのか」など
たくさんのことを教えていただきました。
続いて、「地震に強い建物ってどんなの」では体験学習をすることで、
建物を地震に強くする方法をいろいろと知ることができました。
9月13日金曜日
本日、東別院小学校西別院小学校合同運動の合同練習が東別院小学校で
行われました。
本日は実施する競技のつな取り、玉入れ、リレー、徒競走、
別院ソーランの練習をしました。
西別院小学校のお友達と仲良く、楽しく競技の練習をすることができました。
来週18日水曜日は2回目の合同練習が計画されています。
9月9日月曜日
本日、運動会に向けて、全校練習が行われました。
先生の指示のもと、入場行進・ラジオ体操の練習を行いました。
続いて、別院ソーランをグラウンドで初めて練習しました。
9月5日木曜日
本日、2学期最初のSst(ソーシャル・スキル・トレーニング)が行われました。
4年生5年生では、「からだほぐし」、「みんなでアート」を取り組みを
とおして、トレーニングしました。
9月4日水曜日
本日4日から6日金曜日まで、「夏休み作品展」が行われます。
夏休みに、自由研究、書き初め、絵画、工作などに取り組んだ
作品を展示しています。力作ばかりです。
9月3日火曜日
本日、図書ボランティアのみなさんによる「読み聞かせ」が行われました。
1年生2年生は、「三びきのコブタのほんとうの話」、
3年生は、桃太郎が語る「桃太郎」、
4年生5年生6年生は、「つきのよは さわがしい」の
作品を読みきかせていただきました。
9月2日月曜日
本日より、清流祭(東別院小学校西別院小学校合同運動会)に向けて、
「別院ソーラン」の練習が始まりました。
運動会が合同になってから、受け継がれてきた伝統の「別院ソーラン」です。
朝練習の時間を中心に練習していきます。
8月29日木曜日
本日から、長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。
児童の元気な姿をみることができ、とてもうれしかったです。
2学期は、行事、体験学習、校外学習など様々な取組が行われます。
一人一人が主体的に学習できる力を付けていきましょう。
始業式の後には、伝達表彰が行われ、2名の児童が表彰されました。
8月24日土曜日
本日PTA環境美化作業が行われました。
児童はグラウンドの草取りを、
保護者は教室・特別教室・体育館の窓拭きを
行いました。
まもなく2学期が始まりますが、
きれいな環境にしていただき、気持ちよく2学期を迎えることができます。
みなさん、ありがとうございました。
7月20日土曜日
本日、アユつかみ体験が、
東別院小学校PTAの主催、東別院町青少年育成協議会・東別院町小学校地域学校協働活動推進協議会の共催、
東別院町自治会様、東別院町漁業協同組合様の協力の下、行われました。
本校児童・保護者、卒業生の中学生・保護者が参加しました。
近くの東掛川に漁業協同組合様からアユを放流していただき、アユつかみを体験しました。
捕まえたアユは、持ち帰ってもらいました。
アユつかみ体験のあとは、宝探し・抽選会を行い、参加した児童・中学生・幼児に景品を
持って帰ってもらいました。
7月19日金曜日
東別院小西別院小合同運動会の結団式が、オンラインで行われました。
運動会の全体スローガン、紅組スローガン、青組のローガンが発表されました。
次に色ごとに分かれて、自己紹介やレクリエーションが行われ、色の親睦が図られました。
7月19日金曜日
本日、1学期終業式が行われました。
校長先生からは、1学期のふりかえり、全校で取り組んだ学校行事、夏休みの健康や安全の
ことについてのお話がありました。
つづいて、生徒指導担当の先生から、夏休みの生活について画像を使ってわかりやすく
お話がありました。
保護者の皆様、地域の皆様、何かとご理解、ご協力いただきましたこと、厚く感謝申し上げます。
7月16日火曜日
本日、低学年、高学年に分かれて「着衣水泳」に取り組みました。
「命を守るための正しい行動」には、どのようなものがあるのか。
具体的な場面を想定して、声や全身を使いながら確かめました。
7月12日金曜日
本日は、東別院小学校西別院小学校合同運動会に向けて、
6年生によるオンラインの会議を行いました。
オンライン会議では、積極的な意見交換ができました。
とても貴重な時間を共有できました。
7月11日木曜日
本日、地域児童会が行われました。
本校は、全児童が登下校はスクールバスを利用しています。
5年生6年生が司会をして、1学期の登下校の様子を振り返りました。
7月10日水曜日
東別院小学校の運動会は西別院小学校と合同で実施されます。
本日は、西別院小学校6年生が本校に来校し、合同ミーティングが
行われました。
7月19日金曜日に予定されている結団式に向けて、スローガンを
考えたり、結団式の役割分担や進行について話し合いました。
7月9日火曜日
本日は、3年生4年生5年生6年生で東掛川水生生物調査を、
京都府南丹保健所のご指導の下、実施しました。
水中の生物を取って、川のきれいさを知ることができます。
川から取れた生物は、サワガニ、ナミウズムシ、ヒラタカゲロウ、
ゲンジボタルなど、きれいな水にしか生息できない生物がたくさん取れました。
蓮の花が咲きました
東別院町で生まれ育った石田梅岩先生ですが、梅岩先生と蓮のつながりを
ご紹介します。
孝行蓮(こうこうはす)は、梅岩先生が石門心学を京都で開学した年に
自宅庭先で咲き、梅岩先生の母親がハス好きだったことから名が付けられ、
代々、石田家が自宅で育てています。
山の自然こども園別院さんから、蓮の鉢植えをいただき、
見事な白い花が咲きました。
7月8日月曜日
本日、5年生6年生の「非行防止教室」が開催されました。
講師は、亀岡警察署スクールサポーター加藤 純治 様に来ていただきました。
暴力、万引き、いじめ、SNS・スマートホンの使い方など、
自らを危険から守るための心得、大切なことをお話していただきました。
2学期には「薬物乱用防止教室」が予定されています。
7月8日月曜日
昨夜7日日曜日は、七夕でした。
全校児童で、願い事を短冊に書き、笹竹に吊しました。
みなさんの願いことが叶いますように。
7月5日金曜日
本日、4年生の社会科の「くらしとごみ」の学習として、
亀岡市桜塚クリーンセンター、エコトピア亀岡を訪問しました。
職員さんからごみが安全で適正に処分される工程、
3R(リデュース・リユース・リサイクル)や「分別すれば資源、混ぜればごみ」の
合い言葉などたくさんのことを教えていただきました。
7月4日木曜日
本日、3年生の「しょうゆもの知り博士の出前授業」が実施されました。
講師は、日本醤油協会しょうゆもの知り博士 城戸 俊明 様に来ていただきました。
しょうゆの香り体験、しょうゆの原料と作り方体験、しょうゆの諸味と作り方体験、
しょうゆつくりと微生物の働き体験、最後にしょうゆの味見体験などたくさんのことを
教えていただき、とても楽しい授業でした。ありがとうございました。
7月3日水曜日
本日、全校集会が行われました。
これまで1年生2年生が取り組んできた「まちたんけん」、
4年生5年生の「野外学習」、6年生の「修学旅行」の報告会が行われました。
6年生の修学旅行の報告では、平和学習で学んだ広島のこと、原爆のこと、
当時の学校と今の学校のちがい、当時の食事と今の食事のちがいのことなど、
平和を考える貴重な場となりました。
6月28日金曜日
本日、京都府の「京のスポーツ夢バンク」事業として、
京都ハンナリーズバスケットボール教室が開催されました。
京都ハンナリーズU15元安 陽一ヘッドコーチ、鈴木 悠介選手、
運営スタッフのみなさんに来ていただきました。
京都府ゆかりのプロチームのヘッドコーチ、選手から直接指導を受けることができました。
パス、ドリブル、シュートなどの基本的な技術指導を受け、最後は一緒にミニゲームをして
いただきました。
鈴木選手のドリブルやダンクシュートはすごかったです。
京都ハンナリーズのみなさん、ありがとうございました。
6月27日木曜日
本日、4年生5年生6年年生の交通安全教室が行われました。
亀岡警察署交通課の池谷様、小川様に来ていただきました。
自転車に乗る前の合い言葉「ぶたはしゃべる」を教えていただきました。
「ぶ」はブレーキの点検、「た」はタイヤの点検、「は」はハンドルの点検、
「しゃ」は車体の点検、「べる」はべるが鳴るかの点検
自転車に乗る前の点検の大切さを教えていただきました。
続いて、事故にあわない・事故を起こさない、事故が起こる原因など
具体的に大切なことをお話していただきました。
6月26日水曜日
本日、5時間目は授業参観が行われ、
6時間目は日本赤十字京都支部の講師の指導の下、
救命救急法講習会が実施されました。
今年から、PTA、教職員、456年生児童が講習を受けました。
命の大切さ・応急手当の知識と技術を学び、参加者全員が熱心に講習を受けました。
6月20日金曜日
本日の中間やすみでは、「全校あそび」を行いました。
児童会体育・給食委員の児童たちが考えたオリジナルのルールで
「じゃんけん氷おにごっこ」を楽しみました。
6月19日水曜日
本日、4年生5年生6年生の知的財産授業が行われました。
講師として、和(なごみ)特許事務所所長 弁理士渥美 様、
三洋化成 弁理士大濱 様をお招きしました。
弁理士の仕事について、特許のことなどわかりやくお話していただきました。
教頭先生とお芝居はとても楽しく、特許のことについて深く学習できました。
6月18日火曜日
本日、4年生の社会科の学習として、亀岡市年谷浄化センターに行きました。
職員の方から、下水道の役割、下水道でたいせつなもの、下水がきれいになるまで
のしくみなど、丁寧に説明していただきました。
6月13日木曜日
本日、児童委員会が行われました。
本部、体育・給食、放送・人権の委員会に分かれて、
これまでの取組の振り返りと1学期後半の活動の話し合いを
しました。
6月12日水曜日
本日、1年生2年生で「まちたんけん」を行いました。
亀岡市立中央図書館、亀岡駅、かめきたサンガひろばに行きました。
とても暑い日でしたが、住んでいるまちのたんけんをすることができて、
楽しかったです。
6月11日火曜日
本日、地震が起こった想定の避難訓練を行いました。
緊急放送のあと、身を守るために机の下にからだを隠し、
速やかにグラウンドに避難することができました。
「押さない、走らない、しゃべらない、戻らない、低学年への配慮」の
「お・は・し・も・て」の合い言葉を確認しました。
続いて、「考える防災教室」を開催しました。大阪ガスネットワーク株式会社の
前田さま、井上さまを講師としてお招きしました。
地震のメカニズム、新聞紙を使ったお皿やスリッパの作り方などたいせつなことを
教えていただきました。防災についてしっかり学習できました。
6月7日金曜日・8日土曜日
4年生5年生の西別院小学校と合同野外学習が、京都府るり渓少年自然の家で2日間
行われました。好天に恵まれました。
1日目はハイキング、やぎ牧場、キーホルダー作りを行いました。
野外炊飯ではカレーライスを作り、最後はキャンプファイヤーを楽しみました。
2日目はラジオ体操をみんなで行い、クイズラリーを行いました。
この2日間みんなと仲良くなり、素敵な思い出ができました。
6月7日金曜日
本日、1学期2回目のSst(ソーシャル・スキル・トレーニング)が,
2年生・3年生・6年生に行われました。
6年生では、風船を使っての「からだほぐし」や「トーキングゲーム」を
教えていただきました。
6月5日水曜日
本日、わたしたち教員の授業力向上を目指し、研究授業を行いました。
3年生の算数の時間を参観し、放課後は事後研究会を開催し、
グループ協議や全体交流を行いました。
研究授業や事後研究会には京都府南丹教育局の指導主事に参加していただき、
指導助言をいただきました。
6月4日火曜日
本日、全校で新体力テストの測定を行いました。
上体おこし、長座体前屈、反復横とび、立ち幅とび、ソフトボール投げ
の5種目を測定しました。(握力、50m走、20mシャトルランは授業で測定)
自分の体力の現状を知るために、どの種目にも全力で取り組みました。
6月3日月曜日
本日、6年生の京都府学力・学習状況調査~学びのパスポート~が
行われました。国語と算数の問題の解答、質問の回答にはタブレット端末
を使用しました。
5月30日木曜日・31日金曜日
30日は4年生が、31日は5年生が京都府学力・学習状況調査~学びのパスポート~を
受けました。
京都府学力・学習状況調査~学びのパスポート~はタブレット端末から問題の解答、
質問の回答を行います。この調査では「児童の学力がどれだけ積み重ねられているか」を
知ることができます。質問調査からは、生活習慣や学習への取り組み方についても振り返る
ことができます。
5月29日水曜日
6月7日金曜日・8日土曜日に4年生・5年生の学年で、西別院小学校合同野外学習が行われます。
今年は、京都府るり渓少年自然の家で行われます。
本日は、西別院小学校の体育館で両校児童の親睦を図り、係分担の打ち合わせなどの
事前学習が行われました。
5月24日金曜日・25日土曜日
24日・25日の2日間、東別院小学校西別院小学校合同修学旅行が行われました。
今年度から行き先が広島・兵庫県姫路方面になりました。
はじめに、広島平和公園を訪れました。被爆体験伝承者の辻さんからの説明を受け、
命や平和の大切さを学習しました。次に宮島の厳島神社、水族館を訪れました。
2日目は、兵庫県姫路セントラルパークを訪れました。
サファリパークでは動物を見学し、遊園地ではおみやげを買ったり、
みんなで乗り物を乗ったり楽しく過ごすことができました。
5月23日木曜日
本日、4年生5年生で、もち米の田植えを行いました。
地元のふれあい道場さんのご協力とご指導を得て、毎年行われています
東別院小学校の伝統行事です。
秋には、立派に育ったお米を収穫し、おはぎパーティーをする予定です。
5月21日火曜日
本日、4年生社会科の「くらしを支える水」を学習するために、
千代川浄水場を訪れました。
千代川浄水場で、「水をきれいにするためにどんなひみつがあるのか」など
知らないことやわからないことを、職員さんから丁寧に説明をしていただきました。
わたしたちに、きれいな水を届けていただき、ありがとうございます。
5月20日月曜日
本日、各学年の外国語の授業では、ALT(外国語指導助手)の
先生に来ていただきました。
高学年の授業では、「ほしいものをたずねたり、答えたりしよう」のテーマで
授業が行われました。
ALTの先生や友達とコミュニケーションをとりながら、楽しく外国語の学習に
取り組みました。
5月17日金曜日午後
本日、児童会総会が行われました。
本部から、今年のスローガン「なかよく チャレンジ 東別院」が発表されました。
次に、各委員会から目標、年間計画が発表されました。
次に、各学年からクラス目標が発表されました。
今年1年間、児童会活動や学校行事に積極的に取り組んでいきます。
5月17日金曜日午前
本日、6年生の修学旅行の事前学習が行われました。
西別院小学校6年生が本校に来校されました。
一緒にしおりを作成したり事前学習をすることで、
来週24日からの合同修学旅行がとても楽しみです。
5月16日木曜日
本日、全校児童でプールそうじをしました。
1年生2年生は更衣室やトイレや通路を、
3年生はプールサイドを、
4年生5年生6年生はプールの中をみんなで協力してきれいにしました。
プールの学習が始まるのがとても楽しみです!
5月15日水曜日
本日5年生が調理実習を行いました。
ほうれん草のおひたしとこふきいもを作りました。
安全面、衛生面に気をつけてクラスで楽しく調理することが
できました。
みんなでおいしくおひたしとこふきいもをいただきました。
5月15日水曜日
本日2年生の校外学習として、「Yama No Terrace」を訪問しました。
お店の方から、料理のことやスイーツことなどいろいろなことを
教えていただき、楽しい時間を過ごすことができました。
5月15日水曜日
本日5年生が校内の畑にとうもろこしなどの夏野菜の苗を植えました。
プランターにも数種類の花の苗を植えました。
これからみんなでしっかりと育てていきます。
5月15日水曜日
本日1年生2年生3年生に「交通安全教室」が行われました。
安威川流域採石協議会 八田会長はじめ6名の皆様と
亀岡警察署 東別院派出所を、講師としてお招きしました。
ダンプカーの特徴、死角のこと、内輪差のことなど、わかりやすく
丁寧にお話していただきました。
児童たちをダンプカーの運転席に乗せていただき、具体的に死角の
勉強になりました。
ダンプカーを実際に動かしていただいたことで、内輪差の危険性を知る
ことができました。
派出所からは、交通事故の原因や横断歩道を渡るときの動き方をわかりやすく
教えていただきました。
5月14日火曜日3時間目
本日6年生の「租税教室」が行われました。
園部税務署 瀬戸国税調査官から税金のお話をしていただきました。
しっかりお話を聞き、税金の大切さを学習しました。
5月14日火曜日始業前
本日朝の読み聞かせが行われました。
読み手は各先生が担当しました。
1年生2年生は「それしか ないわけ ないでしょう」、
3年生4年生は「ポストがぽつん」、
5年生6年生は「だじゃれ世界一周」ほか
お話を聞き、楽しい時間を過ごしました。
5月9日木曜日
本日は6時間目に児童委員会が行われました。
4年生5年生6年生が本部委員会、体育・給食委員会、
情報・人権委員会の3つに分かれて、
1 今年の目標、2 活動計画などの話し合いが行われました。
来週17日金曜日に行われます、児童総会において各委員会から
発表されます。
5月7日火曜日
長い連休が終わり、
本日の始業前に2回目の読み聞かせが行われました。
低学年、中学年、高学年の3グループに分かれて、
図書ボランティアさんのお話を聞きました。
低学年は「ふしぎなまほうの木」、中学年は「おかげさま」、
高学年は「こんとあき」のお話をき聞かせていただきました。
5月2日木曜日
木々の若葉が生き生きと育ち、新緑がまぶしい季節となった本日、
主任児童委員さん、民生委員の皆様による登校指導が行われました。
日々児童たちの安全を見守りいただき,ありがとうございます。
4月30日火曜日
本日はSstを行いました。
Sstとは、Social Skills Training(ソーシャルスキルトレーニング)の頭文字をとったもので、
さまざまなプログラムを通して対人関係など社会生活に必要なスキルを学んでいく支援のことです。
講師として、藤原 尚子先生にお世話になりました。
4月30日火曜日朝
本日より、朝運動の取組が行われます。
体力の向上を目指して、週4日間(月火木金)、
朝にグラウンドや体育館でランニングやダッシュの運動を行います。
4月26日金曜日
本日、東別院小学校伝統の1年生歓迎会梅岩さんウォークラリーが開催されました。
好天にも恵まれ、なかよし班のみんなで、いくつかのクイズをしたり、校歌を歌ったり、
楽しく山道を散策しました。
帰校後は、なかよし班ごとにグラウンドで昼食をいただき、全校で鬼ごっこをしました。
1年生とも楽しく遊ぶことができました。
とても疲れましたが、充実した1日を過ごすことができました。
4月25日木曜日午後
本日5時間目は授業参観が行われました。
保護者の方には、123年生は教科の授業を参観いただき、
456年生は野外学習、修学旅行の説明会を行いました。
続いて6時間目はPTA総会が行われ、今年1年間のPTA行事や
予算のことについて本部の方からの提案があり、了承されました。
保護者の皆様、今年1年間よろしくお願いします。
4月25日木曜日午前
今年から修学旅行は平和学習を目的とした広島方面に行きます。
本日は事前学習として被爆体験伝承講話を開催しました。
講師として被爆体験伝承者の辻 靖司(つじ せいじ)様をお招きし講話いただきました。
被爆者から受け継いだ平和への熱い思い、被爆の実態、戦時下の人々の暮らし、熱線、爆風、放射線被害の概要説明、
伝承者としての平和への熱い思いの講話をしていただきました。
4月24日水曜日
本日は石田梅岩先生のお話を、石田二郎(にろう)さんからしていただきました。
石田梅岩先生は東別院町で生まれ、亀岡市が輩出した偉大な思想家です。
石田梅岩先生の教えや幼い頃のエピソードを丁寧にお話いただきました。
4月22日月曜日
明日23日は子ども読書の日です。
本日は図書館の利用の仕方や読み聞かせが体育館で行われました。
今年も3名の図書ボランティアのみなさんから楽しいお話をしていただきます。
4月17日水曜日
今日はなかよし班の顔合わせが行われました。
これから一緒に遊んだり、そうじを行います。
これからよろしくお願いします。
4月11日木曜日
4月26日金曜日に1年生歓迎遠足が行われます。
今日は先生たちでその下見に出かけました。
当日晴れるといいですね。
4月8日月曜日
令和6年度新任式 始業式 入学式が行われました。
新しく5名の先生をお迎えしました。
全校児童27名でスタートしました。