ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 亀岡市立東別院小学校 > 東別ニュース > 2023年度以前 > 東別ニュース2022

本文

東別ニュース2022

2023年3月31日更新 印刷ページ表示

2023年3月

3月30日 春

春1  春2

校舎から眺めるグラウンドの桜の花が日ごと美しく花開いています。昨日は、遅い時間に今年度最後になる第4回学校運営協議会をお世話になりました。前回の学校評価をもとに、来年度の方針等につきまして、ご意見をいただきご確認いただきました。今年度で任期が切れる中で、来年度の体制につきましてもご確認いただきました。これまでお世話になりました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。さて、昼間の暖かい気候と共に春がやってきました。児童の皆さん、4月から新たな目標を掲げてそれぞれのステージで力を発揮しましょう。保護者の皆さん、地域の皆さん、これからも引き続き本校教育推進にご理解、ご協力をお願いいたします。

春3  春4

春5  春6

春7  春8


​​3月24日 令和4年度の最後の日

最後の日1  最後の日2

各教室では、名前のシールをはがすなど、教室の整理を行い、配り物をまとめて、通知票渡しです。3学期、そしてこの1年を振り返って、担任の先生から1人ずつお話とともに子どもたちは通知票を受け取りました。次の学年での新たな目標につなげていきましょう。

その後、レクを楽しんだりして、下校となります。健康・安全に気を付けて有意義な春休みを過ごしましょう。4月に笑顔で元気よく登校してくることを楽しみにしています。改めまして、この1年間地域の皆様、保護者の皆様の本校教育推進に対するご理解、ご支援に感謝申し上げます。ありがとうございました。令和5年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。

最後の日3  最後の日4

最後の日5  最後の日6

最後の日7  最後の日8

最後の日9  最後の日10

最後の日11  最後の日12   


3月24日 修了式

桜1  桜2

天候はくもり。暖かくなりました。グラウンドの桜の花が1つ2つほど開いていました。春もすぐそこですね。令和4年度の修了式を行いました。各学年の代表は、昨日の6年生と同様に、修了証を受け取り、それぞれ次の学年へと進みます。改めて1年間の成長を感じ取るひとときでした。みんなよくがんばりました。

修了式1  修了式2

修了式4  修了式6

修了式7  修了式8


3月23日 卒業証書授与式

卒業式1  卒業式2

10人の6年生の巣立ちの日がやってきました。いつもと違う服装で、立派な姿で体育館に入場しました。一人一人が卒業証書を受け取り、6年間の小学校の課程をおえたことを確認しました。卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。証書を受け取る姿、呼びかけの言葉、美しい歌声。すべてが6年間の成長を物語っていました。みんな本当によくがんばりました。自信をもって次のステージへ進んでいきましょう。そして、在校生のみなさんのガンバリも良かったですよ。

卒業式3  卒業式4

卒業式5  卒業式6

卒業式7  卒業式8

卒業式9  卒業式10


3月23日 くもり!

朝1  朝2

朝からくもり。昨日の予報より天候は前向きでした。どうかこのまま午前中は降らないでほしい。​​


3月22日 6年生と一緒の最後の下校

下校集会1  下校集会2  

下校集会も6年生は最後になります。そして、小学校の通学バスに乗車をするのも最後になります。お世話になった運転手さんへも感謝ですね。

バス1  バス2

バス3  バス4

 


3月22日 6年生最後の練習

最後の練習1  最後の練習2

教室の飾り付けをしてもらっている間、6年生の3校時は、体育館で6年生だけで最後の確認をしました。いよいよあとは明日の本番ですね。


3月22日 卒業式の準備

卒業式の準備1  卒業式の準備2

3校時は、3~5年生が卒業式の準備。校舎内の廊下や6年教室の飾り付けを頑張りました。掲示物の高さや傾き具合などを気にしながら、担当の先生からのアドバイスを参考に進めていました。
卒業式の準備3  卒業式の準備4

卒業式の準備5  卒業式の準備6


3月22日 卒業式の前日のひととき

前日1  前日2

6年生の2校時は、配り物を確認したり、担任の先生と通知票をもとに、3学期の振り返りをしたりしました。1~5年生は配り物を整理したり、まとめの授業をしたりしました。  

前日3  前日4

前日5  前日6

前日7  前日8

前日9  前日10 


3月22日 最後の卒業式の練習

卒業式最後の練習1  卒業式最後の練習2

朝から天候に恵まれ、とても暖かい日になりました。明日の天候が不安なため、「今日が卒業式であればよかったのに...」という様子でした。明日の卒業式に向けて最後の練習となりました。休み明けでしたが、ポイントを絞った練習の中で、心をこめた呼びかけと美しい歌声が響いていました。練習ですが、子どもたちの歌声から1年間の成長が伝わってきました。


3月20日 卒業式予行

式予行1  式予行2

式の流れを確認して、本番どおりに進めました。休日をはさむと忘れている部分もあり、再確認が必要でした。明日1日休日をはさんで、前日の最終練習です。みんなの思いが伝えられるように気持ちを込めていきましょう。


3月20日 5年生が絵本の紹介

絵本紹介1  絵本紹介2

朝から快晴。青空の下で今年度最後の週がスタートしました。1校時に、5年生が1,2年生にお気に入りの絵本の紹介をしました。一人一人が選んだ本の内容や図書室のどこに置いてあるのか、そして、その本を選んだ理由などを丁寧に説明していました。1,2年生も興味をもって説明を聞いていました。本をもとにいろいろな会話ができるといいですね。​​​​


3月17日 ワックスがけ

ワックスがけ1  ワックスがけ2

子どもたちによる学年末の大掃除を終えて、教室がきれいになりました。児童下校後の校舎で先生方がワックスがけを行いました。週明けには床もきれいになっていますよ。


3月17日 6年生が卒業制作を披露

卒業制作1  卒業制作2

下校集会で、6年生が作り上げた卒業制作を披露しました。ベンチと落とし物ボックスです。あったらいいな~ って思える物を作りました。正式には卒業式の日にいただくことになるのですが、素敵な贈り物に感謝です。ありがとうございました。卒業まであと1週間足らずになりました。​


3月17日 おいしい給食ありがとうございました

給食1  給食2

今年度最後の給食となりました。4校時が終了すると、いつもどおりの配膳が始まります。1年生も自分たちで配膳を行っています。どの教室でも、最後の給食という思いがありました。食べているところにお邪魔して、写真を撮りながら、「おいしい?」と尋ねると、「おいしい!」と笑顔で返ってきました。日によっては苦手な献立もあったりします。でも、いろんなバランスを考えて献立を工夫していただいています。時には苦手なものにも積極的に挑戦することも大切ですね。人間が生きる上で大切にしていることの一つである食文化。いつもおいしい給食を準備していただきありがとうございます。4月からもどうぞよろしくお願いします。6年生は本当に最後の給食になります。おとなになってから小学校時代の給食を思い出せるといいですね。

給食3  給食4

給食5  給食6

給食7  給食8

給食9  給食10

給食11  給食12


3月17日 大掃除

大掃除1  大掃除2

年度末の大掃除です。各クラスでそれぞれの分担に分かれて掃除が始まりました。限られた時間でしたが、1年間過ごしてきた教室を美しくしようという気持ちが伝わってきました。低学年の教室へ応援に行った高学年も率先して取り組んでいました。

大掃除3  大掃除4

大掃除5  大掃除6

大掃除7  大掃除8


3月16日 感謝を伝える会(6年親子行事)

感謝を伝える会1  感謝を伝える会2

感謝を伝える会3  感謝を伝える会4  

6年生は卒業を前に、これまでお世話になった人に感謝を伝える「感謝ウィーク」でした。この日は、お家の方にありがとうの気持ちを伝えるために、感謝を伝える会を計画しました。まずはオレンジゼリー作り。その後親と子がそれぞれ企画したレクリエーションをしました。絵伝言ゲーム、二人三脚、しっぽ取りと、レクリエーションが終わる頃には、みんなヘトヘト。家庭科室に戻り、思い出ムービーを観ながら完成したオレンジゼリーを食べました。最後に、お家の人に感謝のお手紙を読んで、渡しました。小学校生活最後に、すてきな親子活動ができました。


3月16日 花の苗植え(1・5年)

花の苗7  花の苗8

花の苗9  花の苗10

最後は、1年生と5年生です。それぞれの学年が気持ちを込めてビオラやパンジーの花の苗を植えました。たくさん花が咲くといいですね。


3月16日 卒業式の練習

式練習11  式練習12

3回目になりました。前回の確認事項が生きています。細かいことかもしれないのですが、静かに立ったり座ったりできています。子どもたちのやる気が伝わってきました。式の流れを再確認。そして、呼びかけや歌のポイントも再確認しました。卒業式の歌「絆」ほ、本当に歌声が美しく響いていました。6年生の頑張りと共に在校生の代表となる5年生の頑張る姿が印象的でした。


3月15日 エプロンができます(5年家庭科)

エプロン1  エプロン2

ミシンの学習をはじめて使い方も慣れてきました。エプロン作りも終盤です。アイロンをかけて仕上げにはいりました。完成したエプロンを使う日が楽しみですね。


3月15日 卒業式の練習

式練習1  式練習2

式の流れを確認しました。その中で、立ったり座ったりするときに大切にすることなども確認しました。そして歌と呼びかけの練習。ポイントとなることを中心に練習をしました。今日も元気よく声が出ていました。


3月15日 6年生の算数

算数1  算数2

卒業前の算数の授業に校長先生が登場しました。めあては、「正方形をつくろう」でした。4年生で学習した「面積」と、2年生で学習した「正方形」を復習して本番です。面積が1平方センチメートルから10平方センチメートルの正方形を1辺が4cmの方眼に作ります。10個全部できるとは限りません。最初は、知っていることを使って何とかなるのですが、すべてはそういうわけにはいきません。考えなければならないのです。できた人が発表するのを聞きながら、「なるほど!」みなさんお疲れ様でした。あとで、今日の授業が中学校の中身とも関係があることが分かりました。​


3月14日 6年オペラ鑑賞

オペラ1  オペラ2

6年生がロームシアター京都へ「小澤征爾音楽塾オペラプロジェクトXix子どものためのオペラ」の鑑賞に行きました。ジャンボタクシー2台に乗り、ワクワクしながら向かいました。ロームシアター京都に到着し中に入ると、会場の大きさにびっくり!4階席まである中で、1階席の前から4列目で、すぐ前にはオーケストラの人たちが、その向こうにはステージがあり、とても見やすかったです。初めはオーケストラの楽器紹介!バイオリン、フルート、トランペット・・・、順番にアニメの曲などを演奏し、それぞれの楽器の奏でる音を楽しみました。いよいよオペラの開始!歌は全てイタリア語でステージの両端に字幕が出るようになっていました。まずは1幕。幕が上がるとセットを見てびっくり!さらに、演者の迫力ある歌声を聞いてびっくり!さらに2幕。たくさんの演者が出てきて、中には子どもの演者もいてびっくり!きれいな衣装を見てびっくり!と、初めてのオペラはびっくりすることだらけでした。すばらしい体験をして帰ってきました。​​


3月14日 職員読み聞かせ

職員読み聞かせ1  職員読み聞かせ2

職員読み聞かせ3  職員読み聞かせ4

今年度最後の読み聞かせです。今回は先生方が読みます。各教室で子どもたちは真剣に聞き入っていました。


3月13日 花の苗植え(2年)

花の苗5  花の苗6

2年生もプランターに花の苗植えをしました。4つの苗をバランス良く並べるのがなかなか難しい。自分の感覚で右へ左へずらしながら頑張っていました。


3月13日 体育館の準備(3~5年)

体育館準備1  体育館準備2

昼休みに、3~5年生で卒業式に向けて体育館の準備をしました。5年生が中心になっていましたが、3年生も重いシートを頑張って運んでいました。気持ちのこもった準備ができました。


3月13日 すてきカード(2年生活)

すてきカード1  すてきカード2

「友だちすてきカード」に友だちのいいところを書きました。自分すてきカードには、自分ができるようになったことを、そして最後に、「3年生になったら」を少し作文します。ろうかには、「たのしかったこと」「よかったこと」が張り出されていました。3年生になったらどんなことを頑張ろうかな。


3月13日 地域児童会

地域児童会1  地域児童会2

地域児童会3  地域児童会4

地域児童会も1年間のまとめとなります。春休みの生活や通学に関わる状況などを確認しました。6年生から5年生にバトンが渡され、今日の下校から5年生が乗車確認など中心になります。


3月13日 寒い!

花の苗3  花の苗4

朝から6年生が花の苗植えです。先週末と異なり、天候もおもわしくなく、そして寒い。気温の変化に体がついて行けないですね。寒い中で6年生頑張っていました。


3月10日 花の苗を植えました

花の苗1  花の苗2

暖かくなりました。少し遅くなったのですが、花の苗植えを始めました。今日は3年生がビオラやパンジーの苗をプランターにバランスを考えながら植えました。


3月10日 児童会総会

児童会総会1  児童会総会2

1年のまとめの時期がやってきました。児童委員会、クラブ、そして、学級でこれまでの振り返りの時間にまとめたことを全校の前で発表しました。1年の振り返りとともに次年度の方向性も示しながら全校で確認しあえたと思います。よくがんばりました。

児童会総会3  児童会総会4

児童会総会5  児童会総会6

児童会総会7  児童会総会8

児童会総会9  児童会総会10

児童会総会11  児童会総会12


3月9日 今年度最後のクラブ

クラブ1  クラブ2

6年生は小学校で最後となるクラブです。作る系のクラブ「ラブ&ピース」は、指編みをしながら手編みマフラーを作っていました。運動系のクラブ「運動しようZe」は、自分たちでチームを作ってリレーと、おにごっこをしていました。どちらのクラブもとても楽しそうでした。


3月8日 そろばん(3年算数)

そろばん1  そろばん2

3年生の算数では、そろばんを使った学習をしています。学習指導要領では、「そろばんによる数の表し方について知ること。」「簡単な加法および減法の計算の仕方について知り,計算すること。」「そろばんの仕組みに着目し,大きな数や小数の計算の仕方を考えること。」などが記されています。そろばんを使って計算をしながら、自然と「5」を作るペアや「10」を作るペアを頭の中で計算しているのですよね。今は余り使わない計算の道具ですが、昔から使われている計算の道具として使ってみるのもいいですね。


3月7日 給食センターからメッセージが届きました

給食センターからお礼1  給食センターからお礼2

以前に給食センターのみなさんにお届けした、子どもたちからのメッセージに対してお返事が返ってきました。「東別院小学校のみなさんへ  ひとりひとりからのメッセージをいただき ありがとうございます。 フルーツポンチやキャロットライス、カレー、コロッケなど みなさんに にんきのあるこんだても これからますます おいしくたべてもらえるように つくっていきますね 3がつ17にちまで モリモリと たべてくださいネ」 給食センターのみなさん、ご丁寧にありがとうございました


3月7日 いいこといっぱい、1年生(1年国語)

いいこといっぱい1  いいこといっぱい2

「もうすぐ二年生 一年生になってから いいことが いっぱいありましたね。」 1年間を振り返りながら、思い出したことを書き込んでいました。


3月7日 卒業式の練習が始まりました

式練習1  式練習2

卒業式で歌う歌練習が始まりました。基本的なことを確認して練習です。歌声と共にそれぞれの思いが伝わるように気持ちを込めて歌いたいですね。​


3月7日 暖かくなりました

朝マラソン  昼休み

朝から快晴で、その天候が午後も続きます。暖かい気候になってきました。子どもたちは、朝から元気よく遊んでいます。朝マラソンも少しずつ体が慣れてきました。昼休みには、学年の壁を越えて楽しく過ごしています。


3月6日 配膳員さんありがとう

配膳員さん1  配膳員さん2

1、2年生が、毎日給食の準備などをお世話になっている配膳員さんに、感謝の言葉と共にメッセージを届けました。配膳員さんからは、給食センターで働いておられる人のことも含めて、児童のみなさんがおいしいと言ってくれることを楽しみにしながら準備をしていることなどのお話をしていただきました。いつもありがとうございます。


3月3日 ひなまつり献立

ひなまつり献立1  ひなまつり献立2

今日の給食は「ひなまつり献立」 キャロットライスのオレンジ色、ちくわの磯辺揚げの白と緑色、そして、かきたま汁の黄色、ひし餅の色をイメージさせていただいています。季節の行事を味わえますね。お昼の放送では、6年生へのインタビューが始まりました。


3月3日 後片付け

後片付け1  後片付け2

後片付け3  後片付け4

昨日の余韻が残る「6年生を送る会」の体育館後片付けを行いました。中間休みになると同時に低学年の子どもたちが元気よく体育館にやってきました。担当の先生がやってくるのを早くから待っている子どももいました。昨日の主役であった6年生も同じです。後片付けに、すべての学年の子どもたちが、自らすることを見つけて次々と動いている姿に、一緒にいる大人もホッとするときでした。


3月3日 算数大会

算数大会1  算数大会2

2校時は、算数大会。全学級で子どもたちは真剣に問題に向き合っていました。行事が続く中で、練習をしてきた成果が発揮されるところです。

算数大会3  算数大会4

算数大会5  算数大会6

算数大会7  算数大会8


3月3日 今年度最後の体重測定

体重測定1  体重測定2

「増えた!」「減ってた...」1,2年生は測定前から興味津々でした。ここでも1年間の成長を数字で感じ取っていました。その後の保健指導では、保健室の先生から、1年間元気に過ごせたかな...というお話がありました。保健室の来室状況、ケガの種類(一番多いケガは?、その場所は?)東別院小学校で危ないと感じるところ、病気の種類、など 学校生活を健康で安全に過ごせるように意識付ける機会になりました。登校日数は残り10数日、元気に学校生活を送れるように。


3月2日 PTA期末総会

PTA総会1  PTA総会2

6年生を送る会に引き続き、PTA総会をお世話になりました。令和4年度の役員さんを中心に、会員の皆様にはお世話になりました。ありがとうございます。令和5年度もよろしくお願いします。


3月2日 6年生を送る会

送る会1  送る会2

昨日と変わって寒い1日になりました。朝から順番に30分ずつ体育館練習です。各学級で緊張感をもってリハーサルを行いました。昨日の体育館練習に比べてずいぶん良くなりました。1~5年生は、6年生への思いがうまく伝わるような様子でした。また、6年生は自分たちの学びを表現し、感謝の気持ちやこれからの決意などを堂々と表していました。午後1時からの本番では、心のこもったお互いの発表となりました。テーマソング「栄光の架橋」はいい歌声が響き合っていたように思います。学年の発表の中では、緊張からか本番で声が小さくなったところもありましたが、リハーサルではきちんとできていました。懐かしい思い出や笑いなど、心温まるひとときであったと思います。1年間の成長の姿を発表できました。保護者の皆様、お忙しいときに、ご参観いただきましてありがとうございました。

送る会3  送る会4

送る会5  送る会6

送る会7  送る会8

送る会9  送る会10

送る会11  送る会12

送る会13  送る会14


3月1日 「6年生を送る会」明日!

明日送る会1  明日送る会2

すべての学級が明日に向けて頑張っています。今日は、各学級が1時間ずつ体育館でのリハーサルに挑みました。「ありがとう」という言葉をたくさん耳にしながら、心のこもった送る会になることを楽しみにしています。終わりの会のときには「栄光の架橋」の歌声も教室から聞こえてきました。保護者の皆様、お時間がありましたら子どもたちの、この1年間の成長をご覧ください。

明日送る会3  明日送る会4

明日送る会5  明日送る会6

明日送る会7  明日送る会8

明日送る会9  明日送る会10

明日送る会11  明日送る会12


3月1日 3月です

3月1  3月2

朝から、「今日は17℃になるかも...」登校してきた子どもたちは元気よくグラウンドへ走って行きました。


 

2023年2月

2月28日 ALT来校日

ALT来校日1  ALT来校日2

今年度最後になりました。久しぶりのマディソン先生との授業に1、2年生は元気いっぱいでした。How are you?  Hungry...(3校時でしたが)  Happyもありました。3年生の授業では元気いっぱいのabcの歌声も聞こえてきました。


2月28日 朝集会

朝集会1  朝集会2

朝集会3  朝集会4

昨日に引き続き朝から快晴! でも朝はとっても寒い! 朝マラソンが終わり、体育館で朝集会。3月生まれのお誕生日会、5年生からは、送る会の歌練習。そして表彰の伝達がありました。


2月27日 国語大会

国語大会1  国語大会2

朝からすばらしい晴天になりました。6年生を送る会もその取組に力が入っています。学習も頑張ります。今年度最後の国語大会です。目の前の課題に向き合い、これまでの学習の成果を確認しました。


2月25日 東・西別院町「町民人権研修会」

人権研修会1  人権研修会2

人権研修会3  人権研修会4

昨年末から延期となっていました人権研修会が別院中学校で開催されました。前半の今年度の児童生徒による意見発表は、本校が担当となり、5・6年生から1人ずつ児童が発表しました。後半は、市人権教育啓発指導員様から「感性の豊かな人間形成」についてご講演いただきました。


2月24日 別院保育所の年長さん ようこそ東別院小学校へ

保育所との交流1  保育所との交流2

保育所との交流3  保育所との交流4

別院保育所の「ひまわり組 ほしチーム」のみなさんが本校へ来てくれました。保育所との交流事業として、この2年間は感染症対策からオンラインで行っていましたが、3年ぶりに対面での実施が実現しました。迎えるのは1年生。事前の練習どおりに進めました。自己紹介では、自分の好きな食べ物を伝えました。保育所のみなさんは、1年生になって楽しみにしていることを発表しました。東別院小学校のいいところを紹介して、質問に応えて、学校探検です。その後は、輪投げと紙ヒコーキ飛ばしを楽しみました。1年生は、それぞれが役割を実行し、保育所のみなさんを誉めたり、励ましたり、うまくおもてなしができました。保育所のみなさんは、欠席があり全員の参加ではなかったのですが、楽しかったという感想をいただきました。1年生のこの1年間の成長を表す機会となりました。


2月22日 プログラミング(6年理科)

プログラミング1  プログラミング2

プログラミング3  プログラミング4

スイッチロボットをセットしよう。「何コレ?」「あ、わかったわかった」グループで試行錯誤をします。「ドッカ~ン」何やら音が聞こえてきます。前回までに、人感センサーを使って、ライトを照らしたりしました。今回は音を出します。今までの学びを使って、どんなプログラミングをしたらよいか考えました。


2月22日 保育所のみなさんをお迎えするために(1年生活)

保育所交流練習1  保育所交流練習2

金曜日に別院保育所の年長組さんが本校へ訪問します。1年生が交流するわけですが、その練習をしていました。内容は、当日のお楽しみとして、お兄さん・お姉さんらしくきちんとお迎えできるように頑張っていました。


2月21日 けん玉大会

けん玉大会1  けん玉大会2

けん玉大会3  けん玉大会4

なかよし班で1週間くらい、けん玉の練習をしてきました。自主的な練習も含めると、もう少し以前から取り組んできた成果を発表しました。なかよし班での発表ということで、一緒に取り組んできた仲間の頑張りを認め合える機会になったと思います。


2月21日 職員読み聞かせ

職員読み聞かせ1  職員読み聞かせ2

職員読み聞かせ3  職員読み聞かせ4

雪。朝からグラウンドは真っ白になりました。先生方による読み聞かせ。子どもたちも楽しく過ごせました。


2月20日 音がつたわるとき(3年理科)

糸電話1  糸電話2

糸電話3  糸電話4

廊下で3年生が糸電話で声を掛け合っていました。糸電話を使って音が伝わるときの様子を実験していました。ピンと糸を張って使うのが難しい。ついつい近寄ってしまうのでしょうか。でも、こつをつかむと、会話をしながら糸を触ってみるなどしながらいろいろと試していました。目の前に見えていても会話がつながるとうれしくなりますね。


2月20日 6年生を送る会に向けて(たんぽぽ学級と6年)

たんぽぽ学級と6年1  たんぽぽ学級と6年2

たんぽぽ学級と6年生が一緒に取り組みます。今日は、たんぽぽ学級の児童が6年生にその説明や練習のために6年生教室にやって来ました。内容は当日のお楽しみと言うことで…。なんだか楽しそうでした。


​​2月17日 けん玉の練習

けん玉練習1  けん玉練習2

けん玉練習3  けん玉練習4

週末です。5日間のけん玉練習の成果が表れています。うまくいったときに思わず声が出ます。見ている方も声が出てしまいます。うまくいった経験が自信につながっていきます。仲間の成功を喜びつつも自分の技の上達につながるといいですね。


2月17日 寒い! でも久しぶりの晴れ!

久しぶりの晴れ1  久しぶりの晴れ2

久しぶりの晴れ3  久しぶりの晴れ4

温度計はどこも氷点下。とっても寒い朝でした。しかし、朝から太陽が照り、久しぶりに気持ちのよい青空でした。そして、朝運動も久しぶりの朝マラソン。無理をしないように、でも元気よく走りました。お昼には暖かくなりました。


2月16日 6年生を送る会に向けて

送る会に向けて1  送る会に向けて2

送る会に向けて3  送る会に向けて4

それぞれの学年で取組が始まっています。話し合いを進めているところもあれば、実際に動き出しているところもあります。同様に、6年生も自分たちの思いを後輩に伝えることを話し合っていました。


2月15日 自由参観と学年懇談

自由参観1  自由参観2

寒い1日になりました。積雪はありませんが雪が舞う中、保護者の皆様にはお時間をいただき感謝申し上げます。久しぶりの参観日ということもあってか、子どもたちはソワソワと。でも、どの学年もしっかりと授業に向かえていました。平日のお忙しいとき、また、気候の状況などからも都合をつけにくいときにお越しいただきありがとうございました。


2月15日 6年生を送る会に向けて

送る会に向けて1  送る会に向けて2

昼休みに5年生が中心になって説明やお願いなどをしながら各教室をまわっていました。5年生のチームワークとともに、1~4年生も一緒になって、いい送る会になりますように。


2月15日 雪

雪1  雪2

朝から小学校は雪で真っ白。道路も注意が必要な状況でした。登校してきた子どもたちは、グラウンドに出てきて、特設斜面作りの応援に行ったり、雪かきをしてみたり。そのうち、雪を丸めて... それぞれ雪遊びが始まりました。グラウンドの雪も午前中にとけてしまいましたが、久しぶりの雪に楽しむ様子がありました。


2月14日 朝集会

朝集会1  朝集会2

朝集会3  朝集会4

朝から雪が舞い、花壇の土が薄らと白くなりました。寒さが戻ってきました。朝集会では、6年生を送る会のスローガン「6年生に 心のこもった ありがとう を届けよう。」を、3年生がきれいに飾った横断幕の完成披露がありました。立派な横断幕と共に全校の子どもたちが1つになり、目標が達成できることを楽しみにしています。後半は、送る会のテーマソング「栄光の架橋」をみんなで練習しました。スローガンは、しばらくの間玄関ホールに掲示してあります。また、同じく玄関ホールには、給食週間の取組で子どもたちが作ったメッセージも掲示してあります。


2月13日 けん玉大会に向けて

けん玉大会に向けて1  けん玉大会に向けて2

けん玉大会に向けて3  けん玉大会にむけて4

けん玉大会に向けての練習が始まりました。なかよし班ごとに6年生が中心になって取り組みます。児童会で作られた「がんばりカード」に基づいて頑張ります。なかよし班のなかでお互いの技を高め合えるといいですね。


2月10日 避難訓練

避難訓練1  避難訓練2

今回は、休み時間に地震が発生した場面を想定して実施しました。教室で机の下に潜る学年もあれば、体育館にいた児童も姿勢を低くするなどまわりの先生の指示もうけながら安全に避難しました。国外でも大きな地震が発生しています。こういった機会を利用しながら、いざというときに落ち着いてきちんと行動できるよう、改めて確認しなければなりません。(本校体育館は、耐震工事としてこの年末年始の間に、照明器具やスピーカーの落下防止の工事をしていただきました。その際、照明はLEDにしていただき、明るく、すぐに点灯できるようになりました)


2月10日 卒業制作(6年)

卒業制作1  卒業制作2

図工室に6年生が集まっています。もくもくと作業中です。卒業制作を始めていました。どんなものが完成するのかとても楽しみです。


2月9日 児童委員会

児童委員会1  児童委員会2

児童委員会3  児童委員会4

今年度最後の児童委員会になります。それぞれの委員会で1年間のまとめをしました。3月の児童会総会の場で委員会の1年間の頑張りが発表できるといいですね


2月8日 PTA本部引き継ぎ

PTA本部引き継ぎ1  PTA本部引き継ぎ2

3学期も間もなく折り返しです。PTAの本部役員さんが集まり、今年度のまとめと来年度お世話になる方との引き継ぎ会が行われました。令和4年度PTA本部役員の皆様、1年間熱心に話し合いを重ねていただき、そして、PTA行事を中心になって運営していただき、本当にありがとうございました。今後も温かく見守っていただけると幸いです。また、来月のPTA総会よろしくお願いします。そして、次年度お世話になる皆様、どうぞよろしくお願いします。皆さんで助け合っていきましょう。


2月8日 ミシンにトライ!(5年家庭科)

ミシン1  ミシン2

5年生は、家庭科でミシンに挑戦しました。先生の説明を真剣に確認して、次は自分たちで進めます。下糸を巻くところからスタートです。そして上糸を順にかけていきます。実際にやっていみるとこれがなかなか思うようにいかないのです。


2月8日 雪がとけて

雪がとけて1  雪がとけて2

昨日の暖かさからでしょうか、校内の雪は、特設の斜面を除いて溶けました。休み時間は、残った雪で補修された斜面を滑ったり、グラウンドでのサッカーを楽しんだりしました。


2月7日 朝集会

朝集会1  朝集会2

ホットスタジオ委員会から2月生まれのお誕生会を行いました。その後、5年生から「6年生を送る会」のお知らせがありました。スローガンは「6年生に 心のこもった ありがとうを届けよう」 そして、テーマソングは「栄光の架け橋」になりました。6年生に感謝の気持ちやこれからの旅立ちに向けての応援ができるといいですね。また、1~5年生も1年間の成長した姿や間もなく次の段階へ進む意気込みを伝えましょう。​


2月6日 ノート交流会

ノート交流会1  ノート交流会2

今回は、国語のノートを全校児童で見せ合いました。学年ごとにノートを見ながら、各自がいいなと思うところを見つけて交流します。仲間のいいところをみんなで共有することができました。


​​2月3日 2測定・保健指導(中・高学年)

保健指導3  保健指導4

2測定に引き続いて養護の先生から保健指導がありました。中学年では昨日の給食の食材から赤・黄・青のどこに当てはまるかを発表して、それぞれの働きを確認しました。苦手でも食べられるといいですね。また、高学年では残菜の量の推移をみながら、その日の献立との関係も確認しました。また、1日のエネルギー量から、朝・昼・夕食、間食の取り方について考えました。


2月3日 節分

節分1  節分2

節分3  節分4

今朝は穏やかな陽差しがあたり、寒い中にも明日は立春って改めて感じさせられました。グラウンドの雪も少なくなりました。今日は節分。たんぽぽ・みのり学級では生活単元の授業で、「節分のおやつをつくろう」ということで、ホットケーキ作りをしました。2人で協力して卵を割り、牛乳と粉を入れて混ぜます。iPadで作り方を再確認して、ホットプレートで焼きました。「香ばしい匂いがしてくる」と言いながら、いい色に焼ける様子を見守りました。表面に鬼の顔をかきました。


2月2日 3年生がクラブを見学

クラブ1  クラブ2

3年生が、来年度4年生になったら始まるクラブ活動の見学をしました。鬼ごっこをしたり、スライムづくりをしたりしました。6年生を中心にクラブ活動の楽しさが3年生に伝わるように工夫してくれました。そのおかげで、3年生は来年度から始まるクラブ活動がすごく楽しみになりました。


2月2日 ソーシャル・スキル・トレーニング

SST1  SST2

SST3  SST4

4回目になりました。改めて Social(社会) Skills(力) Training(練習)と「話す」「聞く」「気づく」「考える」そして「関わる」などこれまでの学習を振り返り、学年の発達に応じためあてに基づいて授業が進みました。


2月2日 朝運動

朝運動1  朝運動2

大なわ大会が終わったので、今日からこれまでの朝運動になります。外はまだ雪が残っているので体育館での朝ダッシュを行いました。久しぶりということもあったのでしょうか、みんな元気いっぱいで笑顔で走りきっていました。戻るとき、下駄箱付近で「たのしかった」という声を耳にしました。これからも楽しく体を動かせるといいですね。


2月1日 大なわ大会

大なわ大会1  大なわ大会2

大なわ大会3  大なわ大会4

延期になっていました「大なわ大会」「なわとび発表会」が行われました。なわとびを通して、体力つくりはもちろんのこと、異年齢の縦のつながりを大切にしながら昨年末から取り組んできました。全体の進行は、スタート・ウエル委員会が行いました。練習の成果と共に、お互いの思いやりも深められたのではないでしょうか。後半の短なわの発表会も1人ずつこれまで頑張ってきた姿をきちんと発表できたと思います。なわとびは今後も続けられるといいですね。


2月1日 2測定・保健指導(低学年)

保健指導1  保健指導2

2月になりました。1・2年生は2測定のあと、養護の先生から保健指導を受けました。今回は「食べ物の話」でした。嫌いな食べ物は? 給食を残さずに食べていますか? 赤・黄・青3つの色の食べ物のバランスや役割も確認しました。自分の健康のために嫌いな物も少しずつ食べるようにしましょう。


 

2023年1月

1月31日 大なわ大会に向けて

大なわ練習1  大なわ練習2

延期になっていました大なわ大会は明日が本番です。朝運動や体育の授業で頑張って練習してきました。昼休みに6年生からの声かけで20数人が集まり大なわの練習をしました。


1月31日 校内授業研究会

授業研究会1  授業研究会2

授業研究会3  授業研究会4

今年度最後は、2年生の生活科でした。単元は「冬となかよし」です。冬見つけの中で、これまで気付かなかった冬ならではの楽しさや楽しみ方を主体的に見つけていくことを大切にしていきます。ICTを活用した授業実践を校内で交流しています。今日はiPadを使って撮影した冬の姿をもとに、やってみたいことや調べてみたいことを思考ツールを用いて考えていきました。一人一人の発見などを交流して、興味深く熱心に取り組んでいました。


1月31日 読み聞かせ

読み聞かせ1  読み聞かせ2

読み聞かせ3  読み聞かせ4

1月も最終日となりました。1月の読み聞かせの日ということでボランティアさんに来ていただくのは12月の中旬以来で久しぶりとなりました。ボランティアの皆さん、寒い中お越しいただきありがとうございました。


1月30日 駐在所の見学(3年社会)

駐在所の見学1  駐在所の見学2

駐在所の見学3  駐在所の見学4

「事故や事件からくらしを守る」学校のすぐ近くにある東別院駐在所へ行き、警察の仕事について学びました。駐在所についてお話をしていただき、実際にパトカーにも乗せていただきました。この町内でも交通事故は発生しており、交通安全に気をつけることも改めて確認しました。また、警察官が仕事に使う道具についても教えていただきました。子どもたちの質問にも答えていただき、警察は、地域のみんなを守るのですが、みんなからも助けてもらいながら地域を守っていくというお話もしていただきました。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。


1月27日 久しぶりの学校で雪遊び

雪遊び1  雪遊び2

2日間の休校明けで久しぶりの登校です。小雪がちらつく中で、外は寒いのですが、雪遊びを楽しむ子どもたちの元気な声がグラウンドに響いていました。道路の雪はこれ以上積もってほしくないのですが、グラウンドの雪で子どもたちが楽しく遊べるのはいいですね。

雪遊び3  雪遊び4

雪遊び5  雪遊び6

雪遊び7  雪遊び8


1月27日 いじめ防止フォーラム(6年)

いじめ防止フォーラム3  いじめ防止フォーラム4

先日の5年生に続き、今日は6年生で動画の視聴を行いました。いろいろな価値観があり、多様な世の中で、相手の気持ちになることの大切さなども確認できました。


1月26日 臨時休校

休校1  休校2

昨日の積雪により、スクールバスの運行が困難なため、亀岡市教育委員会と協議の上、児童の安全面を最優先に考え、本日は臨時休校となりました。児童の皆さんと、明日こそ会えることを楽しみにしています。

休校3  休校4

休校5  休校6


1月25日 大雪警報発表で臨時休校

大雪警報1  大雪警報2

「10年に一度レベルの寒波」「今季最強寒波」などと報じられる中、昨日の夕方から降り始めた雪はみるみるあたりを真っ白にしました。昨夜から市内に発表されている大雪警報は本日も継続され、臨時休校となりました。明日は雪遊びができるかな...。

大雪警報3  大雪警報4

大雪警報5  大雪警報6

大雪警報7  大雪警報8

大雪警報9  大雪警報10


 

大雪警報11  大雪警報12

大雪警報13  大雪警報14


1月24日 いじめ防止フォーラム(5年)

いじめ防止フォーラム1  いじめ防止フォーラム2

今年度の亀岡市いじめ防止フォーラムは、各校で5・6年生が講演をオンデマンド配信により視聴することになりました。今日は5年生が佛教大学の原清治教授のお話を視聴しました。法律に係ることも交えながら学ぶ場となりました。


1月24日 昔の道具 調べ隊(3・4年総合的な学習の時間)

炭おこし1  炭おこし2

炭おこし3  炭おこし4

七輪で炭をおこす体験をしました。グラウンドで七輪を囲みみんなで注目!。なかなか火がつかず、うちわでバタバタとあおぎながら頑張りました。何とか火が付いた後は、ジューっとお楽しみがありました。


1月23日 紙しばい

紙しばい1  紙しばい2

フォレストブック委員会(図書・環境美化)では、中間休みや昼休みに各教室で紙しばいを行います。初回は3・4年生教室でした。「注文の多い料理店」をみんなで楽しみました。


1月23日 薄らと雪

薄らと雪  大縄練習1

大縄練習2  短縄の練習

朝から少しだけ雪が降り、グラウンドも少しだけ白くなりました。風が吹かない分寒さの厳しさはなかったのですが、でも寒い。大縄の練習も力が入ってきました。体育の授業では短縄の練習も頑張っています。


1月20日 図書館司書の先生にお世話になっています

図書館司書1  図書館司書2

月に2回、図書館司書の先生に来ていただいています。図書室の本の整理や子どもたちが本に興味をもてるように図書室を使いやすくしていただいています。今日は、新刊の紹介のために、本のカバーを飾っていただきました。司書の先生が来られているときは、本についての質問にも答えていただけます。読書の機会が増え、充実するといいですね。


1月20日 亀岡市学力調査(国語)

市学力調査3  市学力調査4

市学力調査5  市学力調査6

昨日に引き続き、今日は国語を実施しました。学年によっては聞き取りもありました。子どもたちは、今日も問題に真剣に向き合っていました。


1月19日 亀岡市学力調査(算数)

市学力調査1  市学力調査2

亀岡市学力調査を全学年で実施しました。今日は算数です。この調査は、学力の伸びとともに、学習内容の定着状況を把握し、学びへの自己調整力を高めることや、児童の学習状況を把握し、今後の指導法の改善に生かすことなどを目的にして実施しています。子どもたちは、問題と向き合い、熱心に取り組んでいました。


1月18日 別院中学校ブロック授業研究会

授業研究会1  授業研究会2

別院中学校・西別院小学校の先生方に来ていただき、本校で3校合同の授業研究会を行いました。3校合同の研究会はこれで最後になります。1年生の国語の授業を参観していただきました。今年度の本校が取り組んでいる「有効的にICT機器を用いた授業」として、今回はiPadでロイロノートを用いました。その後の交流会でたくさんのご意見をいただきました。今後の実践に生かしていきたいところです。


1月17日 朝集会(給食週間)

給食週間1  給食週間2

給食週間3  給食週間4

続いて、スタートウエル委員会から給食週間に関わって、読み聞かせが始まりました。「もったいないかいじゅうをやっつけろ!」です。食品ロスについて考える機会になりました。食べ物が、もったいないかいじゅうに変身する前に何とかしなければなりません。お家の皆さん、是非、今日のお話をご家庭で子どもたちに尋ねてみてください。買い物に行く前に、冷蔵庫の中を確認してみる。賞味期限と消費期限。賞味期限を少し過ぎていても、大人の人が本当に食べられないのか判断すること。お店では必要な分だけ買う。そして、オール・イン・カレーを作ってみる。最後に、やっぱり感謝の気持ちで「いただきます」ですよね。(食品ロスについては、1階のホールにも掲示物があります)


1月17日 朝集会(お誕生会)

お誕生会1  お誕生会2

最初にホットスタジオ委員会による1月のお誕生会です。子どもたちの今頑張っていることなどの話に続いて、1月に誕生日を迎える先生からも今頑張ろうとしているお話がありました。


1月16日 大縄の練習頑張っています

大縄練習1  大縄練習2

朝運動の時間より早くから、高学年を中心に大縄の練習のために体育館に集まってきます。それまで体育館で遊んでいた低学年も自然とその中に寄ってきます。少し困っている低学年に6年生が声をかけに来ます。跳び始めるときには、入るタイミングを助けます。改めてみんなで頑張ろうとする姿があちこちで目に映るようになってきました。回数はまだまだこれからですが、温かい気持ちが伝わってくる時間になってきました。


1月13日 書き初め展

書き初め展  書き初め展2

子どもたちの作品を展示しています。よろしかったら作品を見ていただき、本校の子どもたちが実際に書いている姿や頑張りをイメージしていただけると幸いです。月曜日は正午までです。​


1月13日 マディソン先生(ALT)3学期もよろしくお願いします

ALT1  ALT2

ALT3  ALT4

マディソン先生と一緒に、低学年の子どもたちが、元気よくアルファベットを発音している様子が教室から伝わってきました。中学年では形を英語や体で表現しました。6年生では、マディソン先生のwinter vacationについて英語でお話を聞き、逆に自分の冬休みについて話す場面もありました。マディソン先生、3学期もよろしくお願いします。​​


1月12日 梅の花が...

梅の花1  梅の花2

太陽が昇ると暖かさを感じるようになりました。朝には凍っていたグラウンドの土も昼には軟らかくなりました。梅岩先生の像の横の梅の木の芽も少しずつ膨らんでいます。そんな中で、2つほど小さい花を咲かせていました。暖かい日差しのもとでホッとする場面でした。


1月12日 寒い

寒い朝1  寒い朝2

寒い朝3  寒い朝4

天気予報では、今日はお昼間の気温が3月中旬の暖かさになるとか。朝は快晴の中でとっても寒くなりました。2年生は生活の授業で冬の寒さを求めてiPadを手にグラウンドなどを歩きました。プールの水面も氷で覆われ、簡単には割れないほどの硬さにびっくり。


1月12日 朝運動は大縄の練習

朝運動1  朝運動2

大縄大会に向けて練習が始まりました。赤・青に分かれて、6年生を中心とする縦割り集団で取り組みます。しばらくは、朝運動の時間が大縄の練習になります。久しぶりと言うこともあり、なかなかうまくいかない状況もありました。みんなが、気持ちよく跳び続けるようになるためには、どうすればよいか。練習の中に一工夫あると面白いですね。みんなで、なかよく練習しましょう。


​​1月11日 席書大会

席書大会1  席書大会2

昨日より少し暖かい日差しを感じるようになりました。朝から各学級で取り組みました。毛筆・硬筆それぞれですが、筆やペンを置く瞬間にはどの教室からも緊張感が感じられました。子どもたちの気持ちのこもった作品ができあがりました。書き初め展は明日から16日まで(午前8時30分から午後6時まで、最終日は正午まで)です。保護者の皆様、どうぞご覧ください。

席書大会3  席書大会4

席書大会5  席書大会6

席書大会7  席書大会8


1月10日 「そよかぜ」号

そよかぜ1  そよかぜ2

鎌倉・雁松・見立、そして甘露寺方面を走る通学バスに名前がつきました。「そよかぜ」号です。「あおぞら」号とともによろしくお願いします。


1月10日 3学期のスタート

始業式1  始業式2

あけましておめでとうございます。新しい年とともに、3学期が始まりました。とても寒い1日でしたが、子どもたちは元気よくスタートできました。今日から新しいお友達も加わり、39名になりました。1年間のまとめの学期となる3学期を、新たな目標を掲げて進んでほしいと思います。今年もよろしくお願いいたします。

始業式3  始業式4

始業式5  始業式6

始業式7  始業式8

始業式9  始業式10

始業式11  始業式12


 

2022年12月

12月23日 第2学期終業式

終業式1  終業式2

グラウンドは薄らとした雪で真っ白の朝でした。空は青いのですが、寒さも厳しい朝となりました。体育館での終業式では校長先生のお話に続いて、伝達表彰、そして、冬休みの生活について確認がありました。各学級では、学級担任から配付物やiPadを用いた宿題などの説明があり、通知票渡しでは、一人一人に2学期の成果を中心に声をかけてもらいました。もち米のモチ帰りは5年生がデザインした袋に入っています。3学期の始業式は1月10日です。元気よく笑顔で会えることを楽しみにしています。地域の皆様、保護者の皆様には多くのご支援をいただいていますことに感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いします。新しい年がみなさまにとって素晴らしい年になりますように。

終業式3  終業式4

終業式5  終業式6

終業式7  終業式8

終業式9  終業式10

終業式11  終業式12

終業式13  終業式14

終業式15  終業式16

終業式17  終業式18


12月22日 地域児童会

地域児童会1  地域児童会2

地域児童会3  地域児童会4

学期末の地域児童会です。冬休みの生活について読み合わせをしながら確認をしました。その後、登下校について再確認をしました。


12月22日 大そうじ

大そうじ1  大そうじ2

終業式を明日に控え、自分たちの教室や廊下・階段の大そうじを行いました。いつもの掃除では動かさないところも率先して移動をさせながら掃除をする姿が多く見られました。また、高学年が低学年教室の掃除をしながら、やさしく関わっている姿も目にしました。気持ちよく新しい年を迎えられそうです。

大そうじ3  大そうじ4

大そうじ5  大そうじ6

大そうじ7  大そうじ8

大そうじ9  大そうじ10


12月21日 映画「マイクロプラスチックストーリー」で学びました(5・6年)

マイクロプラスチックストーリー1  マイクロプラスチックストーリー2

映画「マイクロプラスチックストーリー ぼくらが作る2050年」を5・6年生が視聴しました。5年生は、環境について学習をしています。1学期には保津川のエコラフティングに参加をしました。プラゴミがマイクロプラスチックになっていく流れ、海の生物の一生や食物連鎖などそのほかにも多くの現状を確認する中で、自分たちにできることや自分たちがしなければならないことなどを考える機会となりました。子どもたちは、真剣な眼差しで視聴していました。


12月21日 わが町まるみえプロジェクト(3・4年総合)

わが町まるみえプロジェクト1  わが町まるみえプロジェクト2

わが町まるみえプロジェクト3  わが町まるみえプロジェクト4

校外学習で直接自分たちが感じたこと、インタビューでわかったことなどをまとめ、発表しました。工夫されていることや大切にされていることなど印象に残ったことを中心に発表できました。聞いている方も集中していました。


​​12月20日 大根の収穫(1年生活)

大根の収穫1  大根の収穫2

大根の収穫3  大根の収穫4

1年生で秋に種をまいた大根の収穫をしました。折れないように慎重に引きながら、すっと抜きます。収穫した大根に子どもたちは大喜び。お家に持ち帰ることになりますが、採れたての柔らかい大根をおいしくいただいてください。他の学年の畑にも冬野菜が育っていました。収穫が待ち遠しいです。


12月20日 東別院は素晴らしいところ

福泉寺住職さまのお話1  福泉寺の住職さまのお話2

福泉寺の住職さまのお話3  福泉寺の住職さまのお話4

私たちが学びの場としている東別院の良さを改めて発見する機会となりました。湯谷の福泉寺の住職をされておられる大谷俊定様にお越しいただき、4・5・6年生にお話をしていただきました。地理的な背景から、おいしい空気・水について。そのお陰で育てられたおいしいお米や野菜について。そして、大昔に中国から輸入された豊富な種類の薬草について。さらに、別院の人たちがこれまで大切にされてきた、「信用」「信頼」について。たくさんの興味深いお話に子どもたちも集中して聞き入っていました。途中、岩石のお話から、火打ち石の体験も少し交えていただきました。学校では楽しんで笑って勉強をしてほしい。中学校進学時に別院から離れることになるが、東別院小学校・東別院で学んだことに誇りをもってほしい。信頼される人であってほしい。など、これからの私たちに対して励みになるお話を聞かせていただきました。ありがとうございました。


12月19日 おはぎパーティー

おはぎパーティー1  おはぎパーティー2

5年生が田植えと稲刈りをし、ふれあい道場の皆様にお世話になったもち米を精米しました。今年も感染対策の観点から、全校で自分のおはぎを自分で作ることにしました。家庭科室は、教頭先生のデコレーションで、クリスマスムードになっていました。子どもたちは、持ち帰り用に自分で握ってパックに詰め、その後試食用に1つ握りおいしくいただきました。ふれあい道場の3名の方も来てくださり、一緒におはぎ作りを楽しみました。


12月19日 空は快晴、でも寒い

寒い朝1  寒い朝2

2学期最後の週になりました。朝から気持ちのよい青空です。しかし、冷え込みが厳しくグラウンドの地面も凍っていました。元気いっぱいの子どもたちは、グラウンドに出てきてサッカーや遊具で朝のひとときを楽しんでいました。


12月16日 大縄の練習

大縄練習1  大縄練習2

朝運動で大縄の練習をしました。今学期の朝運動は今日が最後になります。赤組・青組の2グループに分かれて8の字とびを練習しました。入るのが難しい低学年の児童に高学年の児童が優しく教えている姿がとても良かったです。


​​12月15日 米米クラブ(5年総合的な学習の時間)

米米クラブ1  米米クラブ2

5年生が秋に収穫したもち米を精米しました。来週には、感染対策を施して全校でおはぎパーティーをします。残りを家庭に持ち帰り、ご家庭で活用していただけるようにします。今日は5年生で、もち米を入れる袋のデザインをPagesで作りました。8人で作ったデザインを紙袋の両面に印刷して終業式にもち米を入れて全校児童がモチ帰ります。


12月15日 短縄の練習

短縄の練習1  短縄の練習2

スタートウエル委員会の大縄大会の提案を受けて、今日の朝運動は全校で短縄の練習をしました。なかよし班に分かれて、区切られた時間ごとに各々で練習をします。同じ班にいる仲間の姿に刺激をうけながら意欲を高めていました。短縄の練習は、今後は体育の授業でも取り組みます。明日は大縄の練習日です。短い時間ですが、みんなでがんばりましょう。


12月15日 寒い朝

寒い朝1  寒い朝2

寒い朝3  寒い朝4

本校では、毎月15日は登校指導で教職員がバスの乗車場所へ出向いています。今朝は、すっきりした青空でしたが、寒さが身にしみる状況でした。町内の道路に設置された温度計に興味をもちながら見てみると、何と「1℃!」「えっ?」でも本当に寒い朝でした。2年生の「冬みつけ」から戻った子どもたちから、畑の野菜の水滴がそのまま氷になっていたという話もありました。改めて、寒い中早朝からバスの乗車場所まで送っていただいている保護者の皆様に感謝です。これからますます寒さが厳しくなりますが、どうぞよろしくお願いします。


12月14日 とび出すカード(3・4年図工)

とび出すカード1  とび出すカード2

カードを開けるととび出す工夫がされたクリスマスカードを作り終えた子どもたちは、次はとび出すものを別の物に替えてカードを作りました。クリスマスカード作成で学んだ知識・技能を別のカードで活用します。これは、思考・判断・表現の部分になります。子どもたちの中から出てくる様々な工夫されたイメージが見る側を楽しませていました。  ​​


12月13日 大縄大会の取組が始まります

大縄大会の取組1  大縄大会の取組2

1月に予定している大縄大会に向けて、下校集会でスタートウエル委員会から説明がありました。異年齢のグループを中心とした2つのグループで大縄の練習を始めます。また、短縄の練習は体育の授業でも練習が始まっています。目標を目指してみんなで取り組めるといいですね。


12月13日 読み聞かせ

読み聞かせ1  読み聞かせ2

今年最後の読み聞かせをボランティアさんや職員で行いました。ボランティアさんには寒い中、早朝からありがとうございました。来年もよろしくお願いします。


12月12日 スーパーマーケットでお買い物(たんぽぽ学級社会科)

たんぽぽ学級お買い物1  たんぽぽ学級お買い物2

商品がきれいに並んでいます。スーパーマーケットの店員さんになり、お客さんと会話をしながら商品を売ります。お店のおすすめは...。途中でおまけもあったり。そして買い物の終わりは精算です。電卓に値段を打ち込みながら最後に合計金額をお支払いです。ありがとうございました。


12月9日 Let’s open curry shop!(6年外国語)

6年外国語1  6年外国語2

カレー屋さんとお客さんが会話をします。6年生の外国語の学習です。今回は、6年生が西別院小学校へ行かせていただき、一緒に学習しました。Let’s open curry shop! めあては、「オリジナルカレーの良さをアピールしよう。たくさん話してやりとりを楽しもう」です。これまでに各自が作ったカレー屋さんをもとにお客さんとやりとりをします。Welcome to …. May I help you?    I want curry. その後お店からオリジナルカレーの説明が入ります。お客さんは質問もします。そして、買うためには、「いくつ?」「いくら?」「おつりは?」さらにお店からは「カレーは好きですか?」などと質問もあり、最後は「Enjoy my curry」などと。慣れてくると両校の子どもたちの元気のよい会話がはずんでいました。


12月8日 身の回りをきれいにしよう(5年家庭)

5年家庭科1  5年家庭科2

整理整頓やそうじの必要性を理解して実践します。今までのそうじの手順を振り返り、めあてに沿ったそうじの仕方を工夫しました。今日は実際に5年教室と家庭科室に分かれて実践です。普段のそうじとは異なり、こだわりをもちながら各教室をきれいにしました。


​​12月7日 校内授業研究会

校内授業研究会1  校内授業研究会2

校内授業研究会3  校内授業研究会4

今回は、3・4年生の道徳「あるといい ないとこまる」の授業を参観して、職員の研修を深める機会としました。今年度は、ICTを活用した授業実践を校内で交流しています。子どもたちは、めあてに基づいて熱心に自分の考えを示していました。


12月7日  6年生が「柿山伏」を演じました(6年国語)

柿山伏1  柿山伏2

6年生が国語で学習した狂言「柿山伏」を実際に演じました。山伏と柿の木の持ち主のやりとりをきちんと理解してうまく演じていました。3校時に5年生が参観して、4校時に職員室の先生が参観しました。

柿山伏3  柿山伏4

柿山伏5  柿山伏6


12月6日 人権まとめ集会

人権まとめ集会1  人権まとめ集会2

11月15日から全校で取り組んできた人権旬間のまとめ集会を行いました。テーマ「友達について考えよう」をもとに各学級で取り組んだことや学んだことを発表しました。人権の木も子どもたちのたくさんのやさしさでいっぱいになりました。これからも、友達や家の人など、自分たちの周りの人のいいところがたくさん見つけられるといいですね。そして、自分のいいところも大切にしましょう。

人権まとめ集会3  人権まとめ集会4

人権まとめ集会5  人権まとめ集会6

人権まとめ集会7  人権まとめ集会8

人権まとめ集会9  人権まとめ集会10


12月6日 職員読み聞かせ

職員読み聞かせ1  職員読み聞かせ2

朝の冷え込みが厳しくなってきました。バスの運転手さんから校区の道路の温度計が0℃を示していることも聞きました。朝から先生方の読み聞かせです。子どもたちもお話に興味をもち、熱心に聞いていました。


12月5日 おいもパーティー!!

おいもパーティ1  おいもパーティ2

おいもパーティ3  おいもパーティ4

子どもたちが収穫したサツマイモをいただきました。今年は焼き芋から変更して、蒸し器で蒸していただきました。感染症やインフルエンザにも気を付けながら、自分が選んだサツマイモを自分で洗って、自分で竹串を使ってお芋に直接名前を彫りました。あとは、教頭先生が蒸します。とってもおいしくいただくことができました。


12月5日 算数大会

算数大会1  算数大会2

先日の国語大会に続き、今日は、算数大会です。これまでの学習内容の復習の積み上げを試すときです。目指すは満点賞です。


12月2日  福祉体験学習

福祉体験学習1  福祉体験学習2

今年度は視覚障害についての理解学習として、盲導犬ユーザーのゲストティーチャーに来ていただきました。目が見えなくなってからの生活についてお話しいただき、盲導犬といっしょに過ごす良さや苦労についてよくわかりました。また、町の中で目の不自由な方が困っていたら、やさしく声をかけてほしいと言っておられ、子どもたちも「困っていたら話しかけようと思います。」と感想を言っていました。


12月2日  一輪車大会

一輪車大会1  一輪車大会2

一輪車大会3  一輪車大会4

「元気いっぱい本部委員会」が中心となって、一輪車大会が開催されました。参加希望者による大会ですが、応援に多くの児童が集まりました。大会に参加する、しないに関係なく、この間は、たくさんの子どもたちが一輪車の練習に励むことができました。参加者は、50mの直線をタイムを計ってこれまでの頑張りを発表することができました。


12月1日  卒業アルバムの写真撮影

アルバム写真撮影1  アルバム写真撮影2

アルバム写真撮影3  アルバム写真撮影4

12月になりました。朝から気温が上がらず、とても寒い1日になりました。それでも、休み時間になると、自分で一輪車を出して練習に励む児童も少なくありません。6年生は卒業アルバムの写真撮影をしました。集合写真に個人写真。そして、クラブの写真や授業の様子などを写真屋さんに撮っていただきました。


 

2022年11月

11月30日 犬甘野児童館文化祭に行きました(職員)

犬甘野児童館文化祭1  犬甘野児童館文化祭2

今日の午後は、西別院小学校で別院中学校ブロックの授業研究会がありました。本校の先生たちも西別院小学校の子どもたちの授業を参観させていただき、研修を深めました。その後、犬甘野児童館へ行き、展示されている作品を鑑賞させていただきました。本校の児童の作品はもちろんのこと、西別院小学校や別院中学校、そして別院保育所の作品、さらに別院地域の皆様の作品を見せていただきました。


11月30日 HOKUSAI志モザイクアートプロジェクトに参加をしました(6年)

志モザイクアートプロジェクト1  志モザイクアートプロジェクト2

亀岡市と志教育プロジェクトの皆様との事業で、「志」を集めてモザイクアートをつくる企画がだされました。先日、各ご家庭にお配りしましたので、既にお取り組みいただいているご家庭もあるかも知れませんが、本校として今回は6年生で取り組みました。手書きのメッセージと共に写真撮影です。6年生は、先日の2つの講演会への参加で、それぞれ未来を展望したお話を聞かせていただいています。志や夢をもち、未来へ向かってほしいと思います。


11月29日 避難訓練

避難訓練1  避難訓練2

2学期は、授業中における土砂災害を想定して垂直避難にかかる訓練を行いました。いつもの避難訓練(地震・火災)は、グラウンドへの避難を、避難経路を確認しながら行いますが、今回は、山から遠い方で、2階への垂直避難の訓練を行いました。子どもたちは、放送の指示に従い、静かに速やかに音楽室に集まることができました。「お・は・し・も」も改めて確認しました。


11月29日 朝集会(学校安全対策協力員さんいつもありがとうございます)

朝集会1  朝集会2

朝集会3  朝集会4

12月のお誕生日会がありました。引き続いて、いつもお世話になっています、学校安全対策協力員さんへの感謝状贈呈を行いました。本校では、学校安全対策協力員としてお二人の方にお世話になっています。この度、亀岡市教育委員会が、15年以上の長期にわたり学校の安全対策に従事していただいている方への感謝状を贈呈することになりました。本校でもお一人の方は16年余りの間、学校の安全対策にご尽力いただいています。安全対策の他にも、子どもたちの活動にご配慮いただいたり、お話の相手になっていただいたり、学校としても感謝の気持ちでいっぱいです。いつもありがとうございます。これからも引き続きよろしくお願いします。


11月28日 国語大会

国語大会1  国語大会2

2学期の国語大会を実施しました。基礎的な学力の定着を図ることを目指して、各自が練習をしてきたことを試します。問題用紙が配られて始まると、すぐに解答が始まります。これまでの練習の成果が発揮できたでしょうか。


11月25日 「未来を拓く学校づくり推進事業」講演会に参加をしました(6年)

未来を拓く学校づくり推進事業1  未来を拓く学校づくり推進事業2

未来を拓く学校づくり推進事業3  未来を拓く学校づくり推進事業4

「未来を拓く学校づくり推進事業」講演会では、6年生が同じ中学校に進学する友達と一緒に、高橋貴一さんのご講演を聞きました。高橋さんは、元小学校教諭で、今は地元の地域おこしに力を入れておられます。アイスブレイクのじゃんけん大会から始まり、「○○×世界一周」というオリジナル世界一周について考え、交流する場面もありました。「一歩踏み出すと世界が広がる」というお話の中で、中学校での新たな出会いや挑戦に向けて前向きな気持ちになれたのではないかと思います。


11月25日 全校遊び

全校遊び1  全校遊び2

人権旬間の取組として、スタートウェル委員会が中心になって、全校遊びを行いました。昼休みに実施ということで、給食の準備も早くから取りかかります。今回は、「じゃんけん鬼ごっこ」 昼休みのグラウンドでは全校の子どもたちが仲良く走り回りました。


11月24日 ソーシャル・スキル・トレーニング

ソーシャル・スキル・トレーニング1  ソーシャル・スキル・トレーニング2

2学期の2回目の授業をお世話になりました。みんなで楽しむこと、自分の考えを相手に伝えること、そして、自分の意見だけでなく、友達の意見も大切にすることなど、ゲームを交えながら考える機会になりました。


11月24日 ノート交流会

ノート交流会1  ノート交流会2

今回は自主学習ノートです。学年ごとに時間を決めて見学しました。丁寧にまとめられて興味をもって見てみようと思うノートがたくさん展示されていました。どのようなことをテーマにして取り組むといいのかなどを参考にできたのではないでしょうか。今後の自主学習に役立てるといいですね。


11月23日 心学の道ウォーク

心学の道ウォーク1  心学の道ウォーク2

朝からあいにくの雨空となってしまいました。児童の参加申込もあったのですが、健康面・安全面から、今回本校からは、校長・教頭のみの参加となりました。小雨の中を歩きながら「もしかしたら梅岩先生が歩かれたときも雨が降っていたかも。」などと思ったりしながら、途中、担当の方の詳しい説明も聞き、晩秋の心学の道を歩きました。来年は、いつものように子どもたちも一緒に歩けるといいですね。


11月22日 人権授業参観とPTA人権研修

人権授業参観1  人権授業参観2

午後は、各学級で保護者の皆様に人権学習の授業を参観していただきました。その後の人権研修は、4~6年生児童も一緒に、「インターネット(スマホやパソコン)の安心・安全な利用」と題して講師の先生にお話をしていただきました。

人権授業参観3  人権授業参観4

人権授業参観5  人権授業参観6


11月22日 お箏発表会

お箏発表会1  お箏発表会2

5・6年生が練習してきたお箏の演奏をしました。短い期間でしたが、教えていただいたポイントをしっかり理解して演奏できました。5年生は「うさぎ」、6年生は、「茶摘み」そして5・6年生合同で「さくら」。 子どもたちの丁寧な演奏に、1~4年生と保護者の皆様には、日本の伝統和楽器に触れるいい機会となりました。お世話になりました先生方にお礼申し上げます。

お箏発表会3  お箏発表会4

お箏発表会5  お箏発表会6

お箏発表会7  お箏発表会8


11月22日 朝から元気いっぱい

朝休み1  朝休み2

二十四節気の小雪。寒さを感じながらも朝から太陽の光をたくさん浴びて、登校してきた子どもたちは、グラウンドに出てきました。ボールで「ポンポン」を楽しむ子、砂場で何かをつくっている子、一輪車の練習をする子、そして、追いかけ合いか鬼ごっこをする子、遊びの中心には6年生がいました。寒さに負けず、仲良く遊んでいる朝のひとときでした。その後は、朝マラソンも元気よく走りました。今日は、高学年は忙しい1日です。頑張りましょう。


11月21日 別院中学校閉校行事記念講演に参加しました(6年)

別中閉校講演1  別中閉校講演2

別中閉校講演3  別中閉校講演4

別院中学校閉校行事記念講演として、6年生が北京・リオパラリンピック走幅跳銀メダリストの山本篤氏から、「挑戦しなければ何も始まらない」というタイトルでお話を聞かせていただきました。最初に別院中学校の校長先生からは、勇気・元気・やる気を与えていただくお話であると説明がありました。これまでの生き方をわかりやすく丁寧にお話していただきました。途中、義足の説明やメダルを見せていただく場面もありました。悔しい体験もありながら、常に前向きでチャレンジ精神で向かわれる山本様のお話に元気をいただきました。


11月21日 お箏の練習(5・6年)

お箏練習1  お箏練習2

発表会直前の最後の練習になりました。1週間ぶりの練習で、最初はとまどいがありながらも、すぐに慣れてきます。少ない練習の中でしたが、発表会で演奏するのが楽しみです。


11月18日 体重測定と保健指導

体重測定1  体重測定2

体重測定3  体重測定4 

11月の体重測定に続いて、保健室の先生からのお話がありました。高学年は、11月8日のイイハにちなんで、歯の病気を防ぐには、やはり歯磨きが大切であることを確認し、最後は規則正しい生活習慣につながりました。先日歯科指導を終えた低学年は、うつる病気・うつらない病気を整理して、病気にならないために、手洗いの大切さを中心に改めて確認しました。中学年は後日行います。冬に向けて、健康な体づくりができますように。


11月18日 素晴らしい秋晴れのもとで一輪車の練習

秋晴れ1  秋晴れ2

市内中心部の濃い霧とは異なり、朝から本当に美しい青空の下で子どもたちは元気に週末の活動をしています。火曜日の朝集会でお知らせがあった一輪車大会に向けて練習に励む児童も増えてきました。まだ寒い朝から頑張り、中間休みや昼休みにも頑張り、先生や仲間に助けてもらいながら練習をしている姿があちこちで見られます。学年の壁なしで先輩からアドバイスをもらう低学年の姿もあります。簡単に乗れないため、慣れるまで、乗れるようになるまでの我慢や粘り強く挑戦する気持ちも大切ですね。

一輪車1  一輪車2

一輪車3  一輪車4


11月17日 消防署の見学に行きました(3年)

消防署1  消防署2

消防署3  消防署4 

3年生の社会科の授業で、亀岡消防署の見学に行きました。消防署には、ポンプ車やはしご車などがズラリと並んでいて、子ども達は質問をしながら楽しく聞いていました。他にも、119番通報をするシミュレーションをさせてもらったり、放水訓練を見せてもらったりと、貴重な体験がたくさんできました。


11月17日 落花生の収穫(生活2年)

落花生1  落花生2 

5月に苗を植えた落花生を収穫しました。これまでに、水やりや追肥、そして草ひきなどを頑張りました。途中、黄色いかわいい花を咲かせている頃もありました。収穫した落花生にはたくさんのサヤがついていました。この後うまく乾燥できますように。


11月16日 砕石事業所・ダンプ運転手さんとの交流(6年)

砕石1  砕石2 

毎年6年生がお世話になっています。今年で第35回となりました。子どもたちの保護者の皆様の中にも体験された方がおられるのではないかと思います。春の低学年の交通安全教室に続いて安威川流域砕石協議会の皆様にはお世話になっています。今年も砕石について、その用途や岩石の種類、砕石の作り方、最後は跡地の利用まで丁寧に分かりやすく説明をしていただきました。そして、現場です。本当にスケールの大きさに驚くばかりです。ダンプトラックに乗せていただいたりしてその大きさを体感しました。本校からは、作文の朗読、そして、心を込めて作ったプレゼントの贈呈をしました。いつもたくさんのご配慮をいただきありがとうございます。そして交通安全協会や警察の皆様にもお礼申し上げます。

砕石3  砕石4

砕石5  砕石6

砕石7  砕石8

砕石9  砕石10

砕石11  砕石12


11月15日 朝集会

朝集会1  朝集会2 

今日の朝集会は、元気いっぱい本部委員会から12月の一輪車大会について説明がありました。目標をもってみんなで練習できるといいですね。そして、ホットスタジオ委員会からは人権旬間について声かけがありました。今回のテーマは「“友達”について考えよう」です。友達のいいところがいっぱい見つけられるといいですね。人権の木がぽかぽかカードでいっぱいになる日が楽しみです。


11月14日 就学時健診

就学時健診1  就学時健診2 

来年度入学予定者に係る就学時健診を開催いたしました。元気いっぱいの子どもたちと保護者の皆様にお越しいただきました。ようこそ東別院小学校へ。学校医さんや学校歯科医師さんの健診と、保護者の皆様には学校の説明を聞いていただきました。4月にお会いできることを楽しみにしています。後半は、PTA本部役員の皆様にお世話になり、親のための応援塾ということで、みんなで楽しみました。


11月14日 お箏の練習(5・6年)

お琴1  お琴2

お琴3  お琴4 

6年生が先に準備をします。柱(じ)を立てるところから始めます。最後は先生に音をチェックしていただき練習開始です。2回目の練習ですが、ずいぶん上達しました。先生に横についていただきながら少しずつ曲ができあがっていきます。本番が楽しみになります。ゆっくりでいいのでいい音色がでるといいですね。後片付けは5年生がきちんとできました。


11月13日 PTA資源ゴミ回収みなさんありがとうございました

資源ゴミ回収1  資源ゴミ回収2 

朝から曇り空。今年度2回目の資源ゴミ回収です。それぞれの回収場所には今回もたくさんの新聞紙や雑誌、空き缶、段ボール、古布などが置かれていました。地域の皆様の小学校に対する温かい気持ちが伝わってきます。実は、前日にもたくさんの方に回収場所に運んでいただいていました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。そして、保護者の皆様には、早朝からお手伝いをいただきました。お陰様でスムーズに進行できたように思います。お世話になりました業者様が帰られると同時に小雨が落ちてきました。年2回の行事ですが、たくさんの皆様のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。


11月12日 亀岡市持久走大会に参加をしました

持久走大会1  持久走大会2 

持久走大会という形で保津川水辺公園で3年ぶりの開催となりました。本校からは6年男子の部に参加をしました。霧の中でスタートした5年生の部が終わる頃には、青空が広がり少し暑さも感じるようになりました。400mのトラックを3周力一杯走り続けられました。来年、後に続けるといいですね。


11月11日 宇治へ世界遺産と伝統文化を求めて(6年)

宇治1  宇治2 

朝の見送りはグラウンドから、みんな手を振っていました。この学校のいいところかな。素晴らしい秋晴れのもとで6年生は宇治へ出かけました。JRの切符購入は久しぶりで戸惑いながらも各自で自動券売機に挑戦です。宇治駅から1列で歩いて平等院へ。鳳凰堂の前で10円玉とにらめっこ。先生から歴史的な背景もたくさん聞きました。お茶と宇治のまち交流館「茶づな」でお弁当。暑くなったので屋内でいただきました。続いて、源氏物語ミュージアムです。展示物や映像を見学しました。最後はお茶です。上林三入本店では、お茶の話だけでなく生き方についてもお話をしていただきました。そして、1kg5万円のお抹茶を自分で挽いてお茶をたてました。自分でたてたお茶はマイルドでおいしかったですね。時間いっぱいお話を聞いて宇治駅へ戻りました。宇治の町をたくさん歩いていい思い出づくりと歴史学習ができました。お疲れ様でした。

宇治3  宇治4

宇治5  宇治6

宇治7  宇治8

宇治9  宇治10


11月11日  東掛川へ校外学習 (5年理科)

東掛川1  東掛川2

東掛川3  東掛川4 

5年生が理科の「流れる水のはたらき」で学習したことを実際に確かめようと、5・6時間目に学校の近くの川へ校外学習に行きました。とてもいい天気でぽかぽかした中、まずは学校のすぐ横の夏にあゆつかみをしたところへ行きました。カーブした内側のところに小石が集まっていたり、石の形を調べたりしました。その後、川を下流へと進んでいき、自治会のところの川が合流しているところへ行きました。ちょうど川の外側に竹やぶがあり、その下がすごく削られているのがわかりました。そのすぐ近くにたくさん魚が泳いでいて、みんな驚いていました。きれいな川も東別院町の自慢の1つですね。


11月10日 2学期の体験をカルタで(2年生活)

カルタ1  カルタ2 

2学期になってから取り組んだ行事などについて説明する文章を作りました。それをカルタの読み札にしました。カルタの取り札は、そのときの写真です。みんなで取り組んだことを思い出しながら、その説明文を最後まで聞いて「はいっ!」 2学期後半もがんばりましょう。


11月10日  砕石事業所・ダンプ運転手さんとの交流に向けて(6年)

お土産1  お土産2 

来週に予定している6年生の安威川流域砕石協議会の皆様との交流に向けて、ダンプカーの運転手さんへのプレゼント作りをしました。6年生が気持ちを込めて作りました。気に入っていただけるといいのですが。


11月9日 6年生の授業を見ていただきました

授業研究会1  授業研究会2

授業研究会3  授業研究会4 

市の小学校教育研究会国語部会で、本校の6年生の国語の授業を市内の小学校の先生方に参観していただきました。授業では、話し合いについてを学ぶ場であり、うまく進められるようにグループの全員で協力して考えながら話し合いをしました。慣れない部分もあり、とまどいもあったと思います。今日の授業の話し合いで考えたことや学んだことを、次の場面で活用できるといいですね。


​11月8日 近畿ブロックPTA協議会から表彰していただきました(PTA)

近畿PTA表彰1  近畿PTA表彰2

第48回日本PTA近畿ブロック研究大会で、本校PTAが団体表彰をいただきました。これまでに、本校のPTA活動にご尽力いただいた多くの皆様の功績を評価していただきました。改めて先輩の皆様方、そして現在現役としてお世話になっている皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。


11月8日 持久走大会

持久走大会1  持久走大会2 

素晴らしい天候の下で持久走大会を開催することができました。走っている子どもたちには、少し暑さを感じたかもしれません。今年は、本校のグラウンドを使っての大会になりましたが、1・2年生800m、3・4年生1000m、5・6年生1200mを走りました。それぞれ、これまでの体育の授業での練習があっての今日の本番です。しんどくても一生懸命走る姿、その姿を応援する様子、子どもたちの目標を目指した頑張りと仲間を思う気持ちをこれからも大切にしていきたいところです。新たな目標ができるといいですね。保護者の皆様の日ごろの励ましや今日の応援ありがとうございました。

持久走大会3  持久走大会4

持久走大会5  持久走大会6

持久走大会7  持久走大会8


​11月8日 読み聞かせ

読み聞かせ1  読み聞かせ2 

朝から気持ちのよい青空です。11月の読み聞かせの日です。子どもたちは、ボランティアさんの読み聞かせに熱心に聞き入っていました。


11月7日 「お箏体験」練習が始まりました(5・6年音楽)

お箏1  お箏2

お箏3  お箏4

今週から3回シリーズでお箏の練習です。お箏の各部の名前を確認して、つめをつけます。そして、さっそく音を出しました。さくら、さくら...音は出ています。難しいのは、弦をはじくのではなく、おしつけるところです。慣れるまでが大変です。


11月7日 子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業に係る出前授業

知的好奇心1  知的好奇心2

知的好奇心3  知的好奇心4

「小さな泡の魅力」というタイトルで、京都大学生存圏研究所の先生にお越しいただき、今回は、1・2・3年生の学びの場となりました。身近な泡ですが、ナノサイズの泡などのお話や実験を見せていただきました。少し難しい部分もありましたが、子どもたちは、興味を示す場面では真剣な面持ちで参加をしていました。


11月4日 京都鉄道博物館に行きました(1・2年)

校外学習121  校外学習122 

亀岡駅の自動券売機に並び、自分で切符を買うところからスタートです。事前に学校で確認はしたもののいざとなると結構大変でした。梅小路京都西駅までJRを利用しました。現地では、3つの班に分かれて、2年生が中心となって決められた時間内で先生と共に班行動です。機関車やいろいろな客車など多くの展示物を見て回ったり、運転席を体験したりしました。天候にも恵まれ心地よい秋晴れでしたので、スカイテラスからの眺めもよく、新幹線や電車をたくさん目にしました。Slスチーム号の乗車では、蒸気機関車を間近に見て、その迫力も味わえました。切符の購入や、往復の電車の中などでご配慮いただいた周りのお客さんに感謝申し上げます。

校外学習123  校外学習124

校外学習125  校外学習126


11月4日 わが町まる見えプロジェクト(3・4年総合的な学習の時間)

校外学習341  校外学習342

校外学習343  校外学習344

3・4年生は、総合の「わが町 まる見えプロジェクト」の学習の一環として、校外学習に出かけました。まず始めに「篠村八幡宮」へ行きました。自分で「発見」したり、宮司さんのお話を聞いたりしました。次に「たわわ朝霧」に行きました。お客さんがたくさん来る秘密を調べました。普通は入れないバックヤードにも入れさせて頂きました。最後に「グラススタジオ カローレ」に行きました。亀岡では、ここでしかできない「ガラス細工作り」の体験をしました。


11月2日 別院中学校ブロック職員合同研修会

合同研修会1  合同研修会2 

毎年この時期に行われている教職員の研修会ですが、今年度は、本校での開催ということで、別院中学校、西別院小学校の先生方に来ていただき、本校の5校時の授業を参観していただきました。子どもたちの頑張りを多くの先生方に参観いただけたと思います。

合同研修会3  合同研修会4

合同研修会5  合同研修会6

合同研修会7  合同研修会8


11月1日 11月です

朝集会  クラス遊び 

11月は、小雨模様のスタートとなりました。朝集会では、11月生まれのお誕生日会が行われました。昼休みに体育館へ行くと、ドッジボールを楽しんでいました。いつものように学年関係なしです。奥のコートでは、5年生がクラス遊びとして同じくドッジボールを楽しんでいました。明日から天候も良くなりそうです。2学期の後半をみんなで仲良く楽しみましょう。


 

 

2022年10月

10月31日 芋掘り(2日目)

いも掘り1  いも掘り2

先週末に引き続き、残りの学年が芋掘りを行いました。さすがにサツマイモは強敵です。想像以上に力がいることがわかり苦労しました。しかし、見事にサツマイモを引き上げたときは本当に嬉しそうに笑みを浮かべていました。お疲れ様でした。

いも掘り3  いも掘り4

いも掘り5  いも掘り6


10月31日 ハロウィーン宝探し

宝探し1  宝探し2

宝探し3  宝探し4 

本部委員会の企画で、昼休みに宝探しが行われました。高学年が中心になって、なかよし班で指定された教室へ行きます。時間限定、宝も個数限定で、次々と移動します。それぞれの教室では、担当の児童が時間の管理などをします。宝を見つけた時は大喜びでみんなが楽しむことができました。


10月31日 邦楽ミニコンサート

お琴1  お琴2

お琴3  お琴4 

11月に5・6年生が、音楽の授業でお箏の体験をします。今日は、講師の先生と、お仲間の皆様が体育館で全校児童の前で和楽器によるミニコンサートを開いていただきました。お箏、尺八、そして三味線で、「さくら」と「月に寄せる日本のうた」の演奏でした。後半は、楽器の体験を楽しみました。これからしばらくの間よろしくお願いします。


10月28日 芋掘り(6年)

 いも掘り1  いも掘り2

6月に植えたさつまいもの収穫です。6年生からスタートです。土の中からさつまいもが少し顔を出すとワアー!と歓声が上がり、周りを掘っていくと大きなさつまいもが出てきて再びワアー!と歓声が上がります。今年は苗の間に何度も鹿の被害を受けてどうなるかと思いましたが、なんとかたくさんのさつまいもが収穫できてよかったです。さつまいも、とったどー!!


10月27日 持久走大会試走

持久走試走1  持久走試走2

持久走試走3  持久走試走4 

朝から寒さを感じる状況でした。11月の持久走大会に向けて試走を行いました。今年度は、本校のグラウンドが会場になります。慣れた場所ではありますが、同じコースを走り続けることになります。体調が思わしくない人も少なくない状況ですが、本番までうまく調整ができるといいと思います。無理をせず、楽しく走れるように。今日の記録がどれだけ伸ばせるか本番が楽しみです!


10月26日 夢コスモス園で「あきみつけ」(1・2年生活)

夢コスモス園1  夢コスモス園2 

素晴らしい秋晴れのもとで、1・2年生があきみつけに出かけました。朝からワクワク元気いっぱいです。夢コスモス園では、入園後に、マスクをはずして、花の香りを楽しむ声も聞こえました。たくさんのコスモスにその美しさを体で感じていましたが、園内で、自由行動になってからは、かかしに興味がいったり、虫や近くの犬の方へ寄っていったり。いろいろなものに興味津々でした。集合の合図には走って戻ってきました。後半は、亀岡運動公園に行きあきみつけをした後、すべり台やターザンロープで楽しく遊びました。

夢コスモス園3  夢コスモス園4

あきみつけ1  あきみつけ2


10月25日 南桑中学校説明会に参加しました(6年)

南桑中説明会1  南桑中説明会2 

6年生が、令和5年度の入学に向けて説明会に参加をしました。西別院小学校・曽我部小学校・吉川小学校・薭田野小学校・大井小学校の皆さんと一緒に体育館で説明を聞きました。生徒会本部の皆さんによる学校紹介や、生徒指導担当の先生から小学校と中学校の違いなどのお話が中心でした。その後、校舎や体育館、そしてグラウンドを順に案内していただきながら部活動の見学をしました。校長先生のお話にありましたが、今の小学校生活を大事にすること。残りの小学校生活で大切にしたいところですね。南桑中学校のみなさんありがとうございました。

南桑中説明会3  南桑中説明会4

南桑中説明会5  南桑中説明会6


​10月25日 やまびこフェスティバルの振り返り(1年)

 キャリアパスポート1  キャリアパスポート2

先週末に終えた「やまびこフェスティバル」の振り返りです。初めての経験でしたが、当日までの取組も含めて振り返りました。一人一人の印象に残ったことをもとに絵で表したりもしました。キャリアパスポートの取組です。自分たちの発表はもちろんのこと、上級生の発表にも興味を示していました。


10月25日  職員読み聞かせ

職員読み聞かせ1  職員読み聞かせ2

職員読み聞かせ3  職員読み聞かせ4

代休明けの火曜日。朝から冷たい風で日陰では寒さを感じます。グラウンドでは花を咲かせたコスモスが3本になりました。いつものように朝マラソンからスタートです。今朝は職員読み聞かせの日です。教室からは読み聞かせの声が聞こえてきます。子どもたちが身を乗り出していたり、真剣な眼差しで見て、聞いていたりしている姿が印象的でした。やまびこフェスティバルが終わり、新たな目標を掲げてスタートです。


10月22日 やまびこフェスティバル

やまびこフェスティバル1  やまびこフェスティバル2

やまびこフェスティバル3  やまびこフェスティバル4 

スローガン「でっかいえがおで おどろう 歌おう 演じよう」を掲げて、全校で取り組んできました。これまでの練習や話し合いをもとに、子どもたちはずいぶん成長したと思います。今日はその成果を発表する日です。第1部は、石田梅岩先生についての学習発表です。学んだことを自分の言葉でしっかりと発表しました。そして、第2部の学習発表。最初は、たんぽぽ学級と、みのり学級の「やってみよう!!」です。たんぽぽ学級の演奏とみのり学級の動画を2人で協力して発表しました。

 

 

やまびこフェスティバル5  やまびこフェスティバル6

やまびこフェスティバル7  やまびこフェスティバル8

続いて、1・2年生の「やまびこ」「ほたるこい」「いるかはざんぶらこ」です。元気いっぱいの1年生と、その1年生を引っ張る2年生が見ている人たちに元気を与えてくれました。3・4年生は、3年生の教科書に出てくる「キツツキの商売」を劇で演じました。1人1人がはっきりとした口調で自分の役を演じきっていました。後半のダンスも楽しく踊っていました。

 

 

やまびこフェスティバル9  やまびこフェスティバル10

やまびこフェスティバル11  やまびこフェスティバル12

5年生は、「秋を感じて・・・ふるさとの秋」 歌や俳句の発表、そして、ボディ・パーカッションを披露しました。美しい歌声や1人1人の思いが伝わってきました。6年生は、劇「しばいのすきなえんまさん」それぞれの役割を見事に演じて、6年間のまとめとなる発表ができました。

 

 

やまびこフェスティバル13  やまびこフェスティバル14

最後は、全校児童で「梅岩わらべうた ~梅岩さん、ありがとう~」を歌いました。歌詞に含まれる意味を理解して練習の成果を発揮できたと思います。学級・学年で、みんなで一緒に取り組み、できたことを認め合い、次の目標へとつないでいきましょう。ご家族の皆様、子どもたちへの温かい気配りなどお世話になりありがとうございます。


10月22日 コスモスの花が咲きました

コスモス1  コスモス2 

8月のお盆の頃にまいた種が、芽を出し、少し遅れてではありますが育ってきました。最近の秋晴れと日中の気温の上昇のお陰でしょうか、昨日、1輪だけ花が開きそうになりました。そして今朝見に行くと、美しく花を咲かせていました。本校にはこの種のコスモスがなく、昨年は種まきも遅くなり、途中までうまくいっていたのですが、霜でやられてしまいました。隣の数本も間もなく花を咲かせそうです。週明けが楽しみです。


10月21日 明日「やまびこフェスティバル」

やまびこフェスティバル前日1  やまびこフェスティバル前日2 

「やまびこフェスティバル」本番は明日となりました。最後の練習ということで、どの学級も練習に力が入っていました。終わった後のミーティングでは、明日への意欲を元気よく発言している学年もありました。

やまびこフェスティバル前日3  やまびこフェスティバル前日4

やまびこフェスティバル前日5  やまびこフェスティバル前日6


10月20日 やまびこフェスティバルに向けて

昼休み1  ミーティング2 

今日も朝から清々しい秋晴れでした。外で元気よく遊ぶ姿もあります。やまびこフェスティバルに向けて各学級等での取組もまとめに入っています。子どもたちも真剣な面持ちで、担任の先生のアドバイスに耳を傾け、改善をしながら進めています。日々の練習前後の打合せもしっかり聞いています。子どもたち同士で振り返りをする姿もあります。気持ちよく本番を迎えられますように。

ミーティング3  ミーティング4

ミーティング5  ミーティング6


10月19日 学習も頑張っています

授業1  授業2

授業3  授業4 

今日は4時間授業で給食のあと下校になります。やまびこフェスティバル本番まであと少し。限られた時間ですが、どの学年も充実した練習ができています。そして、授業にもがんばって取り組めています。毎日の授業と行事の取組の両方を頑張る姿が素晴らしいです。


10月18日 西別院小学校で芸術鑑賞会

芸術鑑賞1  芸術鑑賞2 

今年は西別院小学校での開催です。ミュージカルカンパニー イッツフォーリーズの皆さんによるミュージカル「小さい“つ”が消えた日」を鑑賞しました。開演と同時に劇の雰囲気に吸い込まれていきました。文字には役割がある。たましいがある。からスタートし、「きみがひつよう」「言葉の中にある豊かな沈黙」などを交えて、やっぱり文字には役割がある。たましいがある。劇団員さんの豊かな表情、美しい歌声、楽しさあふれるダンス、気持ちがこもった一つ一つの台詞や歌の歌詞に込められた思い。笑いもあり、子どもたちは最後まで舞台に引き込まれていました。楽しかっただけでなく感動したという声もたくさんありました。舞台を支えるスタッフの皆さんの姿も目にしながら、本物を味わう機会となりました。やまびこフェスティバルを目前に控え、参考になることもあったと思います。劇団員さんの姿から、将来へ向けてのあこがれもあったかもしれません。素晴らしいミュージカルをありがとうございました。

芸術鑑賞3  芸術鑑賞4

芸術鑑賞5  芸術鑑賞6


10月18日 朝集会

朝集会1  朝集会2 

10月生まれのお誕生会に引き続いて、やまびこフェスティバルで全員で歌う「梅岩わらべ唄 ~梅岩さんありがとう~」の練習をしました。本番も元気よく歌えるといいですね。


10月17日 サンガスタジアムの見学に行きました(5・6年)

サンガスタジアム1  サンガスタジアム2 

亀岡市が進めています「シビックプライド醸成プロジェクト」に、5・6年生が参加をしました。スタジアムのあるまちとして、亀岡市で育つ子どもたちのシビックプライドの醸成のため、就学期間中に全児童がスタジアムを体験できるツアーを教育委員会・京都サンガF.C.等と協力して実施されました。今回は、西別院小学校・曽我部小学校・吉川小学校・薭田野小学校の皆さんと一緒に半日を過ごさせていただきました。前半はスタジアムツアーで、ビバ&サンガの担当の案内でした。スタンドの座席は、VIP席も含めて座って説明を聞き、実況放送席では、実際にシャッターを開けて窓ガラスのない中で、スタジアムの雰囲気をそのまま感じられる状況を体感しました。そのほか、ロッカールームに入ったり、最後は、並んでピッチへの入場をしたりしました。後半のピッチ体験ではサンガのスタッフによる説明で、ピッチを一周り歩き、ベンチに入りました。スタンドでお弁当を食べて自由な時間を過ごして帰校しました。多くの皆様にお世話になりサンガスタジアムについて知ることができました。

サンガスタジアム3  サンガスタジアム4

サンガスタジアム5  サンガスタジアム6


10月17日 通学バスよろしくお願いします

バス新1  バス新2 

今日から「あおぞら号」とワゴンカーがかわりました。初日ということもあってか、新鮮な気持ちで乗車していました。毎日お世話になるバスを大切に。


10月14日 通学バスおつかれさまでした

バス1  バス2 

来週から、通学に使わせていただいている「あおぞら」号とワゴンカーがかわります。今回で「あおぞら」号は何代目になるのでしょうか? 今まで使わせていただいたバスに感謝の気持ちをもって、本日の乗車をしたいと思います。

バス3  バス4

バス5  バス6


10月14日 もち米を乾燥させます

もち米乾燥1  もち米乾燥2 

昨日に引き続き、天候がよくなりました。5年生が刈り取ったもち米を脱穀していただき、昨日から干しています。お米が白くなるまで、日数が必要ですが、来週もこの天候が続きますように。


10月13日 全校遊び

全校遊び1  全校遊び2

全校遊び3  全校遊び4 

スタートウエル委員会主催の全校遊びです。今回は、「ケイドロ」 中間休みに全員がグラウンドに集合。委員会からルールの説明。そして2つに分かれてスタートです。一斉に大きな歓声が上がり、走り回ります。久しぶりの快晴で、気持ちのよい青空の下で、みんな本当に元気いっぱいでした。1回が2~3分で終わってしまうのですが、3回楽しんで、時間が来たので終わりました。


10月12日 やまびこフェスティバルに向けて

やまびこ準備1  やまびこ準備2 

3連休明け、朝から気温が上がらず寒さを感じました。やまびこフェスティバル本番まで残りわずかとなりました。今日から体育館での練習も始まっています。昼休みには、全校児童で体育館の会場設営が行われました。一番にやってきた6年生が中心となり、シート敷き、ゴザ・椅子の設置や飾り付けなど全員で手際よく進めることができました。下校集会では、全体のスローガン「でっかいえがおで・・・ おどろう 歌おう 演じよう!」も発表されました。

やまびこ準備3  やまびこ準備4

やまびこ準備5  やまびこ準備6


10月8日 小規模特認校説明会

特認校説明会1  特認校説明会2   

令和5年度4月転入学に係る小規模特認校説明会を行いました。参加者の皆様には全学級を公開し、参観いただきました。その後、学校からは学校紹介、市教育委員会からは制度に係る説明を聞いていただきました。本校の特色を理解していただけたでしょうか。来年4月からのお子様の進む道の参考になれば幸いです。ご参加いただきありがとうございました。


10月7日 子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業に係る出前授業

知的好奇心1  知的好奇心2

知的好奇心3  知的好奇心4 

「水質を調べてみよう」というタイトルで、総合地球環境学研究所から上級研究員の方に講師としてお越しいただき、楽しく学んだり実験をしたりしながら、水について考える機会となりました。鍾乳洞の地下水、フランスの地下水、そして東別院小学校の水道水について味や石けん水を入れた時の泡立ちや、最後は硬度を調べるなど実際に体験をしながら水の成分の違いとの関係にも触れることができました。おいしい水やそうでないこともありながら、日本の水は人が安心して飲める恵まれた水であるということもおっしゃっていました。体験を通して、考えたりするいい機会となりました。水に興味をもつことができた人もいるかもしれませんね。ありがとうございました。


10月6日 児童委員会でアルバム写真撮影

児童委員会1  児童委員会2 

児童委員会も2学期の活動が始まっています。やまびこフェスティバルに向けて動いているところもあります。今日は、それぞれの委員会で6年生のアルバム写真用の撮影も行われました。


10月6日 ALTマディソン先生来校日

ALT1  ALT2

ALT3  ALT4

今回もマディソン先生と楽しく英語に触れることができました。学年によって内容は様々ですが、Let’s listen carefully.というめあてで、What food do you like? を使いながら、いろいろな食べ物や果物の名前を英語で表現する場面がありました。また、体の名前を英語で表現しながら、それを音楽に合わせて楽しむ場面もありました。


10月5日 校内授業研究会

校内授業研1  校内授業研2

校内授業研3  校内授業研4 

今回は5年生の国語です。単元は、「よりよい学校生活のために」です。学校教育の基礎的なツールとしてのICT機器を用いた授業のあり方を研究ということで、自分の考えをまとめるためにiPadを活用しました。最後は、画面に提示をして自分の考えを発表しました。


10月5日 最高気温が急降下

暑さ指数1  暑さ指数2 

天気予報どおり、昨日の暑さが一晩で大きく変わりました。朝から肌寒さを感じます。暑くなり始めてから養護の先生が毎日玄関に示していた暑さ指数(WBGT)を表す表が取り外されました。(体育館はそのまま残してあります) 外で遊ぶ子どもたちの中には、半袖シャツ1枚で元気いっぱいの姿も目にしましたが、急激な気候の変化に、改めて体調管理に注意ですね。


10月4日 スクールカウンセラー来校日

スクールカウンセラー1  スクールカウンセラー2 

スクールカウンセラーさん、今年度は月に2・3回来校していただいています。コンピューター室に少しずつ手を加えながら、カウンセリングルームとなるようにしています。中学校進学を前に、6年生とのカウンセリングの時間をとり、お話を聞いていただいたりしています。保護者の皆様も是非ご活用いただければと思います。「スクールカウンセラー便り」にも紹介していますが、学校へお問い合わせいただいてもかまいません。


10月4日 シーソーを補修していただきました

シーソー1  シーソー2 

少し老朽化が目立つようになり、すり切れた板でケガをしないようにということで、用務員さんに補修をしていただきました。はりつけていただいた板も丁寧に磨き、安全面に配慮されています。ありがとうございました。


10月4日 読み聞かせ

読み聞かせ1  読み聞かせ2

読み聞かせ3  読み聞かせ4  

10月のボランティアさんによる読み聞かせです。5年生教室では、戦争中の疎開の話でした。終わった後、ボランティアさんのお父さんのお話もまじえていただきまいた。肌着に名前を縫い付ける理由。もしもの時に誰か分かるように。今の名札とは異なるお話なども話されていました。


10月3日 マリーゴールドの種(3年理科)

マリーゴールドの種1  マリーゴールドの種2 

3年生の理科の授業で、子どもたちはマリーゴールドの種取りをしました。気候は秋へと進みますが、マリーゴールドは、まだまだ元気に咲いています。花がら摘みをしながら、摘み取った花がらを手で割ってみるとたくさんの種に多くの子どもたちがびっくりしていました。家に持ち帰って種をまくと言っていた児童もいました。


10月3日 稲刈り(5年)

稲刈り1  稲刈り2

実りの秋になりました。天候に恵まれ、暑さを感じる中でしたが、5年生が5月に田植えを行ったもち米の収穫です。毎年と同様にふれあい道場の皆さんにお世話になりました。最初に丁寧に説明をしていただき、8人が2つに分かれて両端から進んでいきます。道場の皆さんには個別にも対応していただきました。刈り終わったら、近くにお住まいの方に脱穀をお世話になり、最後は、お米が袋に入る瞬間を目にして終了です。これまでに、道場の皆様には、草刈りから、肥料まき、また、倒れかけていた稲をひもでしばっていただくなどなど暑い中たくさんのことをお世話になりました。お陰様でそこそこの収穫があったように思います。刈り終わった後、落ち穂拾いもしました。一粒のお米も無駄にしない気持ちも大切にできたと思います。お世話になりました皆様にお礼を申し上げます。ありがとうございました。

稲刈り3  稲刈り4

稲刈り5  稲刈り6

稲刈り7  稲刈り8

2022年9月

9月30日  ソフトバレーボール(3・4年体育)

体育1  体育2 

ソフトバレーボールの3・4年生版でしょうか。バレーボールのルールに限りなく近いのですが、3・4年生でも工夫しながらラリーが楽しめるようになっています。まずは、全員でコートの準備です。準備体操の後、ゲームが始まると、サーブは投げ入れて、相手は打ち返せないのでキャッチ。ワンバウンドまではOK。そして、見方同士でボールを回して、3回目の人が相手コートへ投げ入れます。一見、ドッヂボールかなともとれそうな状況ですが、徐々に打ち返すなど、バレーボールに近づいていくようです。


9月29日 自分の考えをうまく伝えるには

伝える1  伝える2

伝える3  伝える4 

授業中に自分で解決できた問題を次は他の人に説明します。自分では理解できているのですが、人に説明しようとすると、これがなかなかうまくいかない。もちろん聞く方も一生懸命です。横に付く先生も一生懸命です。伝わったとき、仲間の説明を聞いてわかったときは双方ともうれしいですよね。


9月28日 やまびこフェスティバルの取組が始まりました

やまびこ練習1  やまびこ練習2 

やまびこフェスティバルに向けて、学級ごとに話し合いや練習などが始まりました。1年生にとっては初めての行事でもあり、2年生と共に少しずつ進めています。


9月27日 秋野菜を植える(総合的な学習の時間3・4年)

秋野菜1  秋野菜2 

最初に動画で野菜が育つ様子などの確認をしてから、学級園で、芽キャベツの苗植えと、大根の種まきをしました。これから、種が芽を出し、苗が大きくなる様子を観察しながら水やりなどがみんなでできるといいですね。


9月27日 朝集会

 朝集会1  朝集会2

今回は、9月生まれのお誕生会がありました。みんなでお祝いができました。


9月26日 6年生卒業アルバムの写真撮影

卒業アルバム1  卒業アルバム2 

3連休明けの朝、霧のない別院は快晴でした。彼岸花も美しく咲いています。6校時に卒業アルバム用の個人写真の撮影をしました。自分が選んだ場所で10人の6年生が順番に写真撮影されます。最後は笑顔で10人そろって撮っていただきました。(雰囲気だけお伝えします。) 出来上がりは卒業式の頃までのお楽しみですね。

卒業アルバム3  卒業アルバム4

卒業アルバム5  卒業アルバム6

卒業アルバム7  卒業アルバム8

卒業アルバム9  卒業アルバム10

卒業アルバム11  卒業アルバム12


9月24日 石田梅岩先生墓前祭

墓前祭1  墓前祭2

墓前祭3  墓前祭4 

3年ぶりに少し規模を広めての開催になっていました。学校からとPTAから参加をさせていただきました。配られていた「石田梅岩先生御和讃」の言葉を読むと、改めて梅岩先生が大切にされていたことが伝わってきます。近くの田んぼのもち米もずいぶん育っていました。


9月22日 2学期のソーシャル・スキル・トレーニング

SST1  SST2 

朝から曇り空と雨模様。3連休前ですが、台風も近づいているようです。2学期のソーシャル・スキル・トレーニングをSST指導員の先生にお世話になり行いました。児童数の関係等ですべての学年ではありませんでしたが、学年の発達の段階に合わせて、友達や周りの人とうまく関わる力を大切にしています。話すとき・聞くときのポイントを意識しながら友達とのコミュニケーションを楽しんだり、こんなときどうすればいいのかを考えながらうまく伝える方法を考えたりしました。次回は11月に予定しています。

SST3  SST4

SST5  SST6

SST7  SST8


9月21日 梅岩さんの日

梅岩さんの日1  梅岩さんの日2   

清流祭の代休明けで、久しぶりの登校になります。昨日から気温も下がり急に涼しくなりました。本校では、年に1回梅岩さんの日と名付けて、各学級で石田梅岩先生に関わる授業を行っています。学年の状況に応じて、校舎内に掲示されている大切にされている言葉を改めて確認したり、紙芝居や、動画、そして本などを活用したりして梅岩さんの生き方から多くのことを学びました。

梅岩さんの日3  梅岩さんの日4

梅岩さんの日5  梅岩さんの日6

梅岩さんの日7  梅岩さんの日8  


9月17日  3年ぶりの清流祭 体育の部

清流祭1  清流祭2  

台風が近づき、天候が心配されましたが、厳しい残暑からも解放され過ごしやすい気候の中で、無事予定していたことをすべて実施することができました。夏休み前から取り組んできた成果が発揮できたと思います。中学生が主体的に取り組む姿や、小学生が元気よく一生懸命取り組む姿など、別院地域で学ぶ子どもたちの活躍の場がたくさんありました。別院中学校ブロック清流祭(小中合同運動会)は今回が最後となりますが、いい思い出として心に残ると思います。お世話になりました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

清流祭3  清流祭4  

清流祭5  清流祭6  

清流祭7  清流祭8

清流祭9  清流祭10   


9月16日 明日、清流祭 体育の部

青空1  青空2

入場行進1  入場行進2 

朝から澄み渡った青空で1日がスタートしました。明日の清流祭に向けて最後の確認もしています。今朝の朝運動は、体育館で入場行進について確認をしました。練習の機会が十分にとれませんでしたので、流れをもう一度確認しました。台風の影響もあり、天候に不安もあるのですが、3年ぶりの清流祭実施を祈ります。


9月15日  秋の苗を植えるために(6年総合)

畑1  畑2 

6年生も畑の土作りをしました。まずは、夏野菜の残りを抜いてしまい、そして草ひきです。実はこの前まで畑の周りは草で覆われていたのですが、用務員さんや安全協力員さんにお世話になり、きれいにしていただいていました。畑の中の草だけ引き抜き、苦土石灰と肥料をまきました。次は冬野菜の苗の植え付けです。


9月14日 清流祭体育の部予行

予行1  予行2 

暑い中でしたが、開会式からプログラム順に本番に向けての確認を行いました。いろいろな場面で中学生のお兄さん、お姉さんの優しい声かけに支えていただきました。走っている姿に力強さを感じる瞬間もありました。小学生の元気いっぱいの姿を見てもらうこともできました。本番まであと少しです。清流祭が自分自身の納得のいく場となるよう最後のまとめができるといいですね。

予行3  予行4

予行5  予行6

予行7  予行8


9月13日 ヘチマで受粉(5年理科)

ヘチマ1  ヘチマ2

5年生が、大きくなったヘチマを観察しながら、一方で、明日咲きそうな雌花のつぼみを2つ選んで袋をかぶせていました。このあと、受粉させたものと受粉させないものを作り、実ができるかどうかを確かめます。


9月13日 朝運動と朝集会

 朝運動1  朝集会

朝運動で元気よく声を出しながら別院ソーランの練習をして、続けて朝集会です。8月生まれのお誕生会を行い、これまでの表彰がありました。


9月12日  東西小学校合同練習会(2)

 合同練習(2)1  合同練習(2)2

まだまだ厳しい暑さが残っているようで、今日も暑くなりました。東西別院小学校が別院中学校に集まり、2回目の合同練習を行いました。子どもたちは、暑い中でも元気いっぱいです。今日は、前回よりも仲間の頑張りに対して応援する声がよく聞こえていました。みんなで仲間の頑張りを認め合えるといいですね。

合同練習(2)3  合同練習(2)4

合同練習(2)5  合同練習(2)6

合同練習(2)7  合同練習(2)8


9月9日 3・4年生が「お食事処 ほのぼの」の見学に行きました

ほのぼの1  ほのぼの2

ほのぼの3  ほのぼの4   

3・4年生は、総合的な学習の時間の「わが町まるみえプロジェクト」の学習で、東別院町にある、「お食事処 ほのぼの」に見学に行きました。事前にインターネットで店の様子を調べ、質問したいことを考えました。「どうしてほのぼのという名前にしたのですか。」「はじめたころは、どんな苦労がありましたか。」「おすすめの料理は何ですか。」「お店をやっていて楽しいことや、こまっていることは何ですか。」などの質問に一つ一つ丁寧に答えていただきました。お客さんと会話をすることが楽しいともおっしゃっていました。子ども達は、一度食べてみたいと言っていました。子ども達の訪問を快く受けていただき、ありがとうございました。


9月9日 6年生が別院中学校の清流祭の見学をしました

 清流祭文化の部1  清流祭文化の部2

3年ぶりに東西別院小学校の6年生が中学生の演劇発表を見学しました。今回は、3年生の演劇「ヌチドタカラ」です。始まるまでの間に、中学生の作品を見せていただきました。そして本番です。第二次世界大戦の沖縄を舞台にした話で、中学生の思いが込められた素晴らしい演技に、見ている大人も子どもも引き込まれました。改めて今の世の中のありがたさを感じたり、「命こそ宝」命の大切さを考えたりする機会になったと思います。少ない人数の中で、中学生とそこに関わる先生方とで、アットホームな中での取組であったのでしょう。6年生の皆さんも今日の見学の中で何か一つでも残ったことを大切にできるといいですね。また、やまびこフェスティバルに向けても、目標がもてるといいですね。中学生の皆さん素晴らしい機会をありがとうございました。

清流祭文化の部3  清流祭文化の部4

清流祭文化の部5  清流祭文化の部6

清流祭文化の部7  清流祭文化の部8


9月8日 東西小学校合同練習会

合同練習1  合同練習2

清流祭に向けて、会場となる別院中学校をお借りして、東・西別院小学校合同で練習を行いました。限られた時間ではありましたが、徒競走・玉入れ・スーパー全員リレー・ハードル走・別院ソーランについて、一つ一つ確認をしながら練習できました。途中、中学生も校舎の窓越しに手を振って応援してくれていました。全体スローガン「最・煌(サイコー)」は最後の清流祭を小学校1年生から中学校3年生まで、みんなが煌ける(かがやける)サイコーの清流祭にしようという思いが込められています。参加者みんなで縦横のつながりを大切にしていきたいですね。

合同練習3  合同練習4

合同練習5  合同練習6

合同練習7  合同練習8

合同練習9  合同練習10


​​9月7日 夏野菜から秋・冬へと(1年生活)

畑1  畑2

夏休みの間、たくさんの野菜を作り出してくれた畑の整理をしました。まだ、ピーマンが元気いっぱいでしたので、そこは残してきれいに整えました。野菜をおいしくいただけると健康にもいいですね。次は、秋・冬へと進めます。楽しみですね。


9月6日  「おもしろ科学体験・デジタル宇宙シアター」に参加をしました

おもしろ科学体験1  おもしろ科学体験2

おもしろ科学体験3  おもしろ科学体験4

京都大学と京都府教育委員会との連携で、京都大学の先生や学生さんと体験活動を行いました。本来なら、直接対面で学生さんと一緒に科学の世界を楽しむところでしたが、感染症予防からオンラインでの実施となりました。「回折格子」「偏光板で遊ぼう」「光るツリー」「デジタル宇宙シアター」の4つの教室に分かれて、それぞれの場所で画面越しに説明を聞きき、実際に物作りをしながら科学の不思議を体験しました。「デジタル宇宙シアター」では、20分で宇宙の果てまで旅行を体験しました。科学への興味が将来に生きるといいですね。お世話になった皆さん、事前の準備から本番の楽しい実験までありがとうございました。


9月6日  別院ソーランも練習しています

別院ソーラン1  別院ソーラン2

清流祭に向けて、別院ソーランも体育の授業などで練習しています。今朝の朝運動では、全校で練習をしました。ステージの映像を参考にしながら演じます。先頭で見本となる6年生はさすがに慣れた様子。力強い演技が伝わってきました。初めて体験する人も早く慣れるといいですね。


9月5日 朝マラソン頑張っています

朝マラソン1  朝マラソン2

朝から快晴。グラウンドの草も減り、朝運動は久しぶりの朝マラソン。少し暑さも残る中でしたが、子どもたちは自分のペースで走っていました。高学年の中には、少しペースを速くして挑戦する姿もありました。


​​9月2日 2回目の草ひき

草ひき1  草ひき2

昼前から天候も良くなりグラウンドの土も乾きました。昼休みにはグラウンドに出て遊ぶ姿もありました。今日の掃除はいつもと変更して、全校で2回目の草ひきを行いました。なかよし班の6年生が声をかけながら班員をまとめ、短い時間でしたが集中して草ひきに取り組めました。みんなよく頑張りました。しばらくは草との戦いですね。


9月2日 2測定とミニ保健指導

ミニ保健指導1  ミニ保健指導2

2測定を行いました。その後、学年ごとに保健室の先生からミニ保健指導がありました。救急の日にちなんで、応急処置の仕方など、万が一の時に自分で自分を守ることや、学校で先生に頼まれたときなど自分ができることを確認しました。また、感染症予防について具体例をもとに、自分たちが気を付けなければならないことや、思いやりのあるやさしさの大切さについても学ぶ機会となりました。


9月1日 ねむりのお話(5・6年)

睡眠講話1  睡眠講話2

睡眠講話3  睡眠講話4

「ねむるって すごい!」と題して、日本快眠生活研究所の所長様に「ねむりの大切さ」について睡眠講話をしていただきました。身近なスポーツ選手の例などをもとに、ぐっすり眠ることによって記録が伸びたり、いい結果につながったりすること。ねむる時間、休日に起きる時刻、そして、ゲーム・動画について、全国の状況と本校の状況を比較しながら、改善点を意識することができたと思います。ぐっすり眠って、「元気」「運動」「勉強」今後の生活に生かせるといいですね。


9月1日 9月です

朝ダッシュ1  朝ダッシュ2

朝から雨降り。しばらくぐずつきそうです。今日から朝運動が始まりました。あいにくの天候で、体育館での朝ダッシュ。蒸し暑さを感じる中でしたが、頑張って走りました。

2022年8月

8月31日  清流祭に向けての練習も始まりました

体育1  体育2

体育3  体育4

「今年こそは!」 9月に開催予定の3年ぶりとなる清流祭体育の部(小中合同運動会)に向けて練習が始まりました。1・2年生では、2年生が1年生に「別院ソーラン」の説明をする場面もありました。3・4年生と5・6年生は、グラウンドを一生懸命走りました。


8月31日  給食が始まりました

給食1  給食2

給食3  給食4

2学期の給食が始まりました。児童数増もあり、3年生以上は各学級でお昼をいただくことになりました。今学期は77回実施の予定です。市給食センターからは、「食を通して心身ともに健康の大切さや行事を通して食文化についても伝えていきたい」ということを伺っています。保護者の皆様には、「きゅうしょくだより」も読んでいただき、ご意見、ご感想などがありましたら給食センターへお伝えいたします。


8月31日  「夏休み作品展」を行っています

作品展1  作品展2

作品展3  作品展4

朝から快晴で、これまでの残暑から、少しずつ過ごしやすくなってきました。本日から「夏休み作品展」を開催しています。9月2日までで午前8時30分から午後6時まです。(最終日は正午まで) 今年度は、保護者の皆様にご参観いただけます。平日の時間がとりにくいときではありますが、よろしかったら子どもたちの作品をご覧ください。また、先日、湯谷の福泉寺の住職様が作られた、別院地域の薬草をまとめられた写真集を子どもたちへということで市教委からいただきました。この地域で目にすることができる30種類の薬草の写真と説明が載せてあります。こちらも同じ場所に展示しましたのでご覧ください。


8月30日 3年ぶりのそば打ち体験

そば打ち1  そばうち2

2年間実施できなかったそば打ち体験。今年こそは、ということで、方法を検討していただき実施に至りました。他の行事と同様感染症の予防に配慮して、学校ではそば打ちの体験だけ行い、家庭に持ち帰りおいしくいただくことにしました。また、人数を増やさないため、児童のみの参加としました。以前からお世話になっている「永沢寺そば打ち愛好会」の、今回は12名の皆様に各地からお越しいただきました。小グループに分かれて、お越しいただいた先生から丁寧に説明をうけながら始まりました。粉を混ぜ、練り、一つのかたまりにまとめて、平たく伸ばします。そして大きな包丁で切ります。一つ一つの工程にお手本を見せていただきながら全員が体験することができました。いっぱい誉めていただく場面もありました。手作りの食の大切さなどを、日本の伝統食文化としてのそば打ち体験を通して学ぶ機会になったと思います。お世話になった皆さん、ありがとうございました。

そばうち3  そばうち4

そばうち5  そばうち6

そばうち7  そばうち8

そばうち9  そばうち10


8月30日 今日は、たくさんの皆様にお世話になりました

読み聞かせ1  読み聞かせ2

ボランティアさんによる読み聞かせです。始まっていきなりでしたが、興味をもってお話しをしっかり聞いていました。高学年では新しい本の紹介があり、低学年では、ギターの演奏も楽しみました。ボランティアの皆さん、お忙しい中ですが、可能な範囲で今学期もよろしくお願いします。


8月29日 2学期が始まりました

始業式1  始業式2

今朝は寒さを感じるような気温でした。たくさんの荷物を手に、元気よくバスから降りてくる子どもたちの姿に2学期のスタートを嬉しく思います。始業式では、体育館で全校児童が2学期の目指すところを確認し合えたと思います。その後の学活では、久しぶりに顔を合わせたクラスの仲間や先生と和やかな雰囲気でした。新しい仲間も加わり、全校児童37名で学校生活が始まります。感染症は、まだ注意が必要です。少ない人数の良さをいかしながら感染対策を施して、できることを実施していきます。引き続き、皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。

始業式3  始業式4

始業式5  始業式6


8月20日 PTA環境美化作業ご協力ありがとうございました

美化作業1  美化作業2

2年間実施できなかった環境美化作業ですが、子どもたち、保護者の皆様、そして教職員の全員で学校を美しくしよう! ということで、感染症にはまだ注意が必要な状況が続いていますが、感染対策を講じて無理のない範囲で実施することにしました。子どもたちは久しぶりの登校日でしたが、元気よくバスから降りてきました。最初のグラウンドでの草ひきは、学年ごとに場所を定めて、一生懸命取り組むことができました。これまでの雨もあり、ほどよい地面の柔らかさであり、たくさんの草を取り除きました。保護者の皆様は普通教室や特別教室、そして、体育館の窓拭きを中心にお世話になりました。3年ぶりということもあり、本当に教室が明るくなりました。また、外から校舎や体育館を見たときの、窓の美しさを感じました。皆さん本当にありがとうございました。間もなく2学期が始まります。元気よくスタートできますように。

美化作業3  美化作業4

美化作業5  美化作業6


8月4日 南桑中学校スクールバス運行ルート試走会

バス試走1  バス試走2

亀岡市教育委員会による南桑中学校スクールバス運行ルート試走会が、この夏休み中に別院中学校から南桑中学校までの各ルートで数回実施されます。保護者・児童のみなさんが実際にスクールバスに乗り、運行ルートや乗降場所等を確認する機会となっています。


8月1日 8月です

孝行蓮1  孝行蓮2

孝行蓮3  孝行蓮4

毎日暑い日が続きますが、児童の皆さんお元気ですか。昨日の新聞に、「孝行蓮」の記事を目にしました。早速、朝から石田二郎さん宅におじゃまして、写真を撮らせていただきました。大きな花が美しく咲き、記事のとおり、白く輝いていました。二郎さんとしばらくお話をさせていただき、肥料などのお世話をされていること、こうやって美しい花が咲きホッとしておられることなどを伺いました。その後、近くの田んぼにも足を運び、5年生が田植えをしたところへ行きました。こちらも、ふれあい道場の皆さんにきれいに草刈りをしていただいており、稲も元気よく育っていました。みなさんありがとうございます。


 

2022年7月

7月25日 カブトムシ、オスも仲間入りで元気です

かぶとむし  クワガタムシ

教頭先生が捕まえてきたクワガタムシとカブトムシが玄関ホールで飼われています。カブトムシはメスばっかりだったのですが、今日、オスも仲間入りしました。隣にはクワガタムシが入っています。両方とも残念ながら昼間は土の中にもぐり、姿を見ることはなかなかできませんが...


7月23日 今年も実施できました「鮎つかみ体験」

あゆつかみ体験1  あゆつかみ体験2

感染症予防と熱中症対策、そして、天候不順から心配していましたが、今年も本校PTA主催の「鮎つかみ体験」を開催することができました。この事業のねらいは、「子どもたちが、自然豊かな東別院町の良さを体感し、ふるさと東別院町を大切に思う気持ちを養わせる。」です。早朝から、PTA本部役員の皆様をはじめ、保護者の皆様にもお手伝いをいただきました。また、東別院町漁業協同組合の皆様もたくさんお越しいただき、網を張り、放流までお世話になりました。「鮎つかみ」と言いながらもつかむのはタイヘン。子どもたちは、網を手に元気いっぱいで鮎を追いかけました。低学年の部、高学年の部、そして全体で東掛川の自然を楽しみました。その後、宝探しでは、川にまかれた番号が記された白い石を探し、抽選で自分の番号が出てくるのを待ちました。感染症予防の観点から、今年も鮎は持ち帰りとなりましたが、学校裏の川で夏のひとときを楽しむことができました。お世話になりました皆さん、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

あゆつかみ体験3  あゆつかみ体験4

あゆつかみ体験5  あゆつかみ体験6

あゆつかみ体験7  あゆつかみ体験8


7月21日 個人懇談お世話になります

個人懇談1  個人懇談2

おはようございます。夏休み初日です。児童の皆さんはいつもどおり起きていますか。保護者の皆様には本日から2日間個人懇談をお世話になります。以前にご案内させていただきましたとおり、学校にお越しいただきましたら、「マスク着用・記名・検温・手指消毒」のご協力をお願いいたします。

玄関ホールにPepperが皆様をお迎えしています。よろしかったらPepperの顔を見て一言二言お話しをしてみてください。(「おはようございます」など) うまくタイミングが合えばPepperと会話が成立すると思います。

「となりで1学期のスライドショーもやってま~す。」by Pepper


​​7月20日 1学期終業の日

終業式1  終業式2

終業式3  終業式4

朝から清々しい晴天になりました。子どもたちは、今日も元気よくバスを降りてきます。69日間の1学期が終わりました。また節目がやってきました。体育館で終業式を行い、各クラスで学活です。1学期を振り返ったり、夏休みの生活や宿題を確認したり担任の先生と子どもたちの間で進んでいきます。そして、通知票渡し。一人一人担任の先生から1学期を振り返ってたくさんお話しを聞きます。担任の先生の気持ちがこもった通知票とお話、各ご家庭でも1学期の振り返りをよろしくお願いします。また、保護者の皆様には明日から個人懇談をお世話になります。よろしくお願いいたします。保護者の皆様、地域の皆様には、この1学期本校の教育推進にご理解、御協力をいただきましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。児童の皆さん、健康で安全な生活を心がけましょう。

終業式5  終業式6

終業式7  終業式8

終業式9  終業式10

終業式11  終業式12

終業式13  終業式14

終業式15  終業式16

終業式17  終業式18


7月19日 第1回学校運営協議会

学校運営協議会1  学校運営協議会2

今年度初めての学校運営協議会をお世話になりました。今年度は9名の体制でお世話になります。学校教育目標等の確認をしていただき、1学期の子どもたちの学校生活について報告の後、意見交流の場でたくさんのご意見をいただきました。委員の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。


7月19日 本日の下校集会は中学校の体育館で行いました

下校集会1  下校集会2

結団式が終わり、子どもたちはここで終わりになります。中学校の体育館をそのままお借りして、下校集会を行いました。後片付けなどをしていた中学生にも見ていただきながら、いつものように進みます。本校の卒業生には懐かしい光景かもしれませんね。


7月19日 清流祭(小中合同運動会) 結団式

結団式1  結団式2

9月の清流祭体育の部に向けて、別院中学校に小学生が集まり結団式が行われました。とんでもない大雨の中での移動。中学校の体育館では子どもたちの声も消されてしまうような雨音になってしまいました。それでも、中学生が中心となり、全体スローガン「最・煌(サイコー)」の発表や各リーダーの紹介を行いました。後半は、青組・赤組に分かれて色別集会があり、各色のスローガンの発表や自己紹介を行い、みんなでかけ声をかけました。各色のスローガンは、先日、両小学校の6年生が考えたもので、青組:「かけぬけろ! 全力で! あおぞら号!!」、赤組:「太陽のように勝利に向かって 心を燃やせ 赤組」 今年こそは実施できますように。

結団式3  結団式4

結団式5  結団式6

結団式7  結団式8

結団式9  結団式10


7月19日 職員読み聞かせ

職員読み聞かせ1  職員読み聞かせ2

職員読み聞かせ3  職員読み聞かせ4

3連休明けで1学期最終週になりました。相変わらず天候は良くなく、朝から雨模様です。1学期最後の職員読み聞かせの日。各教室で先生たちの読み聞かせに集中していました。1・2年生では「これなあに…?」の問いかけに元気よく反応していました。


​7月15日 給食最終日

給食最終日1  給食最終日2

1学期の給食最終日になりました。1年生にとっては小学校での初めての給食でした。毎日の献立を楽しみしている様子が印象的でした。感染対策に気を付けながら、全員同じ方向を向いて黙食でしたが、子どもたちにとっておいしい給食を食べながらホッとするときであったと思います。お世話になりましたみなさんに感謝申し上げます。今後もよろしくお願いします。


7月15日 みのり学級で調理実習

調理実習1  調理実習2

人参と収穫したタマネギやピーマン、そしてハムで野菜炒めを作りました。これまでの学習を思い出しながら野菜を包丁で切ります。教科書で大きさや幅を確認します。最後はハムを切って、いよいよ炒めます。味付けをして完成。うまく作ることができました。


7月14日 Let’s go to Italy.(6年外国語)

旅行代理店1  旅行代理店2

旅行代理店3  旅行代理店4

旅行代理店の社員です。自分で選んだ国について調べたことを動画にしました。今日は、1人ずつ自分が作った動画をクラスで発表しました。画面の中でいろいろな国の国旗、美しい景色、そして、おいしそうな食べ物などをバックに6年生が英語で紹介しています。完成した動画のできも良く、教室に居ながらにして各国のいいところを目にすることができました。そして、頑張って覚えた英語の説明もうまく伝わったように思います。いつもお世話になっている中学校の先生も感動されていました。6年生の保護者の皆さん。家庭に持ち帰っているiPadに保存されているはずです。是非一緒にお楽しみください。


7月14日 おもちゃ大会パート2(1・2年生活)

おもちゃ大会1  おもちゃ大会2

おもちゃ大会3  おもちゃ大会4

今回は、2年生の指導で、1年生がおもちゃ作りをしました。見本をもとに遊び方を見て、約束を確認して、3つのチームに分かれて開始です。2年生の腕の見せ所。間もなく出来上がり、みんなで楽しく遊びました。


7月13日 着衣水泳(5・6年、3・4年)

着衣水泳1  着衣水泳2

昨日に続き、中学年、高学年も最後の水泳学習になります。高学年は川で溺れたときをイメージしながら、衣服の重さを体感しました。後半は、浮くことの大切さを意識して、上を向いて浮く練習。さらに、空のペットボトルを抱きかかえて、浮く練習などもしました。

着衣水泳3  着衣水泳4


7月13日 学期末の大掃除と地域児童会

大掃除1  大掃除2

1学期間の整理を全校で行います。昨日の下校集会で、6年生の当番から「明日の大掃除を頑張りましょう」という声かけがありました。いつものことですが、低学年の教室には上の学年からお手伝いが入り、みんな真剣です。全校で1学期間お世話になった教室や廊下を美しくしました。

地域児童会1  地域児童会2

地域児童会3  地域児童会4

その後の地域児童会では、1学期の登下校を中心に振り返り、夏休みを気持ちよく過ごせるように確認をしました。1週間後は終業式です。


7月13日 お楽しみ会(3・4年)

お楽しみ会1  お楽しみ会2

お楽しみ会3  お楽しみ会4

3・4年生で学期末のお楽しみ会を行いました。昨日の学活で計画を立てて、今日は本番です。司会の担当が中心になり、まずは「めあて」を全員で確認しました。そして、ゲームの開始です。担任の先生からのクイズもあり、頭を使いながら楽しく過ごしました。


​7月12日 清流祭の色別のスローガンを話し合いました(6年)

スローガン1  スローガン2

スローガン3  スローガン4

別院中ブロック清流祭(小中合同運動会)に向けて、6年生が西別院小学校の6年生とオンラインで話し合いをしました。中学生が考えた全体スローガンは「最・煌」(サイコー)。そして、各色のスローガンを東西別院小の6年生で考えます。みんながやる気が出るようなスローガンを決めよう。と担任の先生たちから話があり、色ごとに分かれて画面越しで話し合いが始まりました。それぞれの学校で考えたことなどを交流しながらおよそ10分の間に決定しました。素晴らしいスローガンができたようです。


7月12日 着衣水泳(1・2年)

着衣水泳1  着衣水泳2

着衣水泳3  着衣水泳4

水泳学習も最後の週になりました。最後の授業は着衣水泳です。午後には天候ももちなおし、1・2年生が行いました。事前指導で水の危険を確認し、万が一の時の状況を体感します。水の中では動きにくいのですが、みんな大喜び。最後は、プールの縦を歩きながら着衣での歩行を体感しました。低学年の水泳学習はこれで終わりです。来年はもう少し多く授業がもてるといいですね。


7月12日 読み聞かせ

読み聞かせ1  読み聞かせ2

朝から梅雨が戻ってきたかのような天候です。ボランティアさんによる読み聞かせをお世話になりました。1・2年生では、読み聞かせが終わった後、途中の文章がなく絵だけのページについてボランティアさんから質問もあり、みんなで意見を交流しながらイメージを膨らませていました。


7月11日 非行防止教室(5・6年)

非行防止教室1  非行防止教室2

亀岡警察署のスクールサポーター様にお越しいただき、夏休みを前に 5・6年生を対象にお話をしていただきました。やってはいけないこと、ネットでのマナー、そして、犯罪の例などが示されました。また、「心にブレーキ」をかけなければならない4原則を確認しました。気持ちよく夏休みが過ごせますように。スクールサポーター様ありがとうございました。


7月8日 交流学習(1年)

交流学習1  交流学習2

たんぽぽ学級・みのり学級との交流学習、最後は1年生です。好きなものと嫌いなもの。これがひとそれぞれ全く異なります。得意なことと苦手なこと。これも全く異なります。ゴールにたどり着くまでの手段もひとそれぞれ同じではありません。「人としての大切さ」は同じです。「一人一人が大切にされる学校にしていきましょう。」 後半は、トンネルとトランポリンで楽しみました。こちらもひとそれぞれ個性があって面白かったです。


7月7日 七夕

七夕1  七夕2

七夕3  七夕4

今日は七夕。学級によってはお願いを書いた飾りを作っています。玄関に飾られた七夕の飾りに季節を感じます。今日も晴天で暑い日になりました。今夜は天の川見ることができるでしょうか。


7月7日 湯谷へ町探検に行きました(1・2年)

湯谷1  湯谷2

湯谷3  湯谷4

東別院の町を知ろう。ということで、今回は湯谷へ行きました。湯谷集会所の横には、最近戻ってきた「湯壺」が置かれています。平安時代という大昔のお話も含めて歴史の奥深さを感じながら、また、棚田の美しい景色を味わうことができました。その後、近くの玉依神社と福泉寺も見学しました。


7月7日 花の苗植え

花の苗植え1  花の苗植え2

花の苗植え3  花の苗植え4

先日から学年ごとに花の苗植えを行っています。教頭先生の説明を確認して、肥料を混ぜて、花を選びます。たくさんの花の苗を見ながらイメージをもち、プランターへ持って行きます。一人一人の好みによって花の種類は異なります。学校を美しく飾ってくれることを期待しながら。


7月7日 ニンニクの収穫(たんぽぽ・みのり学級)

ニンニク収穫1  ニンニク収穫2

去年の秋に植えたニンニクを収穫しました。茎を引っ張ると、土の中でじゅうぶん育っていました。とれたニンニクを集めると、ニンニクの独特の香りが漂ってきます。家でおいしくいただけるといいですね。


​7月6日 鍵盤ハーモニカ(1・2年音楽)

鍵盤ハーモニカ1  鍵盤ハーモニカ2

音楽の授業で鍵盤ハーモニカを使いました。ドドソソララソ 少し慣れている2年生と始まったばかりの1年生では少し差がありましたが、でも、みんな一生懸命です。全員で練習の後、1人ずつチャレンジしましたが全員見事に成功でした。続けて、ファファミミレレド。こちらも練習の成果もあり上手にできました。


7月6日 家庭科で調理実習(5年家庭科)

調理実習1  調理実習2

「ゆでる調理をしよう」 説明を確認して、材料や道具の準備が終わると、じゃがいもの皮むきから始まりました。これがなかなか大変。家でのお手伝いも最近はピーラーを使うことが多いようですね。親指をうまく使いながら皮をむくのは簡単ではありませんでした。ケガがなくて良かったです。早く慣れるといいですね。そして、ホウレンソウ。今回はどちらもゆでます。野菜によってゆでる時間の違いやそれによるおいしさなどが調理をしながら感じ取れるといいですね。


7月5日 6年生かめプーで泳ぎました

かめプー1  かめプー2

3年ぶりの水泳学習も感染症対策の観点から回数を減らしての実施ということで、6年生を対象に、かめプーの運営管理者様や亀岡市によるご厚意で亀岡運動公園プールを開放していただきました。昨日からの天候不順と台風接近もあり朝から小雨模様でしたが、現地到着時は青空も少しのぞかせていました。まずは記念写真から。一緒に参加している学校とプールをローテーションしながら活動開始です。前半は、スポーツプールで通常の水泳授業です。貸切状態のプールに間隔を広くとって基本練習を行いました。次からはお楽しみです。レジャープールで、ウォータースライダーや流水プール、そして、幼児プールへと楽しむことができました。使わせていただいたことに感謝の気持ちをもち、6年生10人、また一つ思い出作りができました。

かめプー3  かめプー4

かめプー5  かめプー6

かめプー7  かめプー8


7月5日 算数大会

算数大会1  算数大会2

約1週間前から配られているプリントをもとに練習を重ねてきた算数大会でした。配られた問題に真剣に向かう姿が取組の成果として次につながると思います。「満点賞」とれたでしょうか。


7月4日 梅雨空に逆戻り

梅雨1  梅雨2

昨日から天候が変わってきました。小雨まじりの1週間のスタートでした。先週末から7月に入り、間もなく1学期のまとめの時期になります。1年生は国語で作文の書き方を確認していました。自分の名前を書いて、本文は一マス空けて、句読点のことなどを確認しながら習ったことを自分のものにしようと頑張っていました。5年生は、算数で角の大きさを求めるところです。三角形の内角の和を用いて、分度器を使わずに角度を求めます。既習事項をいかに活用できるかが問われます。仲間の発表を聞きながら、「なるほど」っていう場面がありました。新たな学びにつながるところです。4年生は環境の学習で、桜塚クリーンセンターとエコトピア亀岡へ見学に行きました。まだ、施設を以前のように見学できず、雨天のため十分とは言えない状況でしたが、地元の施設であり、その大きな役割について学ぶことができました。


7月1日 プール開き(1・2年)

プール開き1  プール開き2

プール開き3  プール開き4

待ちに待ったプール!1・2年生も大喜び!最初は浅い方のプールに入り水に慣れました。いよいよ深いプールに入って顔を水につけたりもぐったりしました。最後は宝さがし! 「もっとやりたい!」というところで1回目のプールの学習は終了しました。


7月1日 エコラフティング事業に参加

エコラフティング1  エコラフティング2

亀岡市教育委員会による「亀岡への郷土愛や環境に対する心を育むエコラフティング事業」に、4・5年生が参加をしました。「ラフティングで川下りをしながら、川ごみの現状を知り、環境問題を学ぶ。」体験型環境学習です。曽我部小学校、西別院小学校、吉川小学校の皆さんと一緒に川を下りました。千代川町の「川の駅」に集合して、保津川の環境についてご説明をいただき、インストラクターの指導の下で、ライフジャケット、ヘルメットを装着してボートに乗ります。パドルの扱いも教えていただき出発です。かけ声をかけながらそれぞれのボートが進んでいきました。途中で下船して川岸でゴミ拾いもしました。暑い中でしたが、ゴールの保津川下り乗船場までのおよそ5kmの行程を力を合わせて漕ぎました。事前のPepperを使用した授業と合わせて、楽しみながら環境問題に触れることができました。

エコラフティング3  エコラフティング4

エコラフティング5  エコラフティング6

エコラフティング7  エコラフティング8


 

2022年6月

6月30日  Pepperと学ぶ環境学習(5年)

ペッパー1  ペッパー2

ゲストティーチャーPepperは5年生と学習です。ゴミの勉強を通して地域の環境について学習します。川や海のプラスチックゴミについて、マイクロプラスチックの話など興味を持てる話もありました。4年生で学んだ3Rを思い出しながらお互いの考えを交流できました。いよいよ明日は4・5年生でエコラフティングに参加をします。


6月30日 交流学習(6年)

交流学習1  交流学習2

たんぽぽ学級・みのり学級が6年生と交流学習をしました。これまでの学びを思い出しながら担当の先生の話を理解していきました。「人としての大切さはみんな同じ」「学年の壁を越えて、誰とでも協力することの大切さ」たくさんのことを振り返りました。その後の3ヒントクイズでは、チームで協力をしながら小声でヒント作りから楽しみました。


6月29日 お店で調べてきたことを発表しました(2年国語)

お店の発表1  お店の発表2

昨日のお店の見学で気がついたことなどを文章にまとめた2年生が、学級で発表し合いました。国語の「こんなもの見つけたよ」です。感想と共に、担任の先生が撮影した写真も使いながら発表しました。その後、聞いている人から質問や感想の交流もしました。


6月28日 PTA給食試食会~自由参観~救命救急法講習会

給食試食会1  給食試食会2

給食試食会は、3年ぶりで、これまでに経験されたことのない保護者の皆様にお越しいただきました。子どもたちの配膳の様子や、黙食の様子を参観していただいた後、自分たちの分を配膳、そして、日直さんの号令に続いて皆さんで「いただきます」 静かに召し上がっていただきました。

参観1  参観2

​続く、参観は、それぞれの学級で授業の様子を見ていただきました。

救急法1  救急法2

そして、救命救急法講習会です。日赤の皆さんに講師としてお世話になりました。こちらも3年ぶりです。今年は夏休みのプール開放は行いませんが、もしもの場合に対応できるよう実施いたしました。頭ではわかっていても実際にやるとうまくいかず、2年間のブランクを感じました。みなさん、今日は暑い中ありがとうございました。


6月28日  近くのお店の見学(1・2年生活)

山のテラス1  山のテラス2

山のテラス3  山のテラス4

1、2年生が「YAMA NO TERRACE」へお店の見学に行きました。開店前の準備中の中に入らせていただき、店内の商品や、機械を見学し、テラス席などに座らせていただきました。おいしそうなカレーパンに興味を示したりしながら、今度はお家の人と一緒に来ることを楽しみにしている児童もいました。


6月28日 国語大会

国語大会1  国語大会2

近畿の梅雨明けが発表されました。朝から暑い中、各学級で国語大会が行われました。事前に配布された課題を基に練習の成果を試します。目の前の問題に一生懸命取り組んでいました。


​​​​​6月27日 ゲストティーチャーPepper(4年)

ペッパー1  ペッパー2

4年生が、Pepperの指導で、環境についての学習をしました。川にあるゴミ、海にあるゴミを無くすために、自分でできること、みんなの力を合わせてできることなどを考える機会となりました。


6月27日 プール開き(3・4年、5・6年)

プール開き1  プール開き2

プール開き3  プール開き4

今週も暑い日が続くようです。中学年と高学年のプール開きを行いました。3年ぶりということですが、久しぶりにプールから元気な声が聞こえてきました。感染症対策として全校で行わずに分散によるプール開きです。また、例年の授業回数より減らしての水泳の授業になりますが、少しでも水に慣れる機会になればいいと思います。


6月26日 「里山の恵みを届ける手仕事体験」

里山の恵み1  里山の恵み2

NPO法人アントプレナーシップ開発センターの主催で開かれた行事で、本校児童が学校紹介をしました。東別院町の自然を紹介したり、本校の特色ある行事を紹介したりしながら、自分たちの言葉で地域の良さを発表しました。また、同じく自治会や地域の方のお話もあり、参加されていた皆様に、地域の思いが伝えられたと思います。


6月24日 京都ハンナリーズからお客さん

京のスポーツ夢バンク事業1  京のスポーツ夢バンク事業2

京都府の「京のスポーツ夢バンク」事業で、Bリーグ所属のプロバスケットボールチーム京都ハンナリーズから指導に来ていただきました。低学年と、高学年に分かれてお世話になりました。さっそくウォーミングアップ、これが少し大変です。楽しみながら身体をほぐし、グループでの取組が始まりました。最初は苦労していても、徐々にできるようになります。バスケットボールに関わる運動を楽しく体験しましたが。その中で、指導いただいた方からのお話に、大切な言葉がたくさんありました。その一部に、「みんなで力を合わせること」「お互いの気を遣いながら」「周りからのアドバイスや励ましの声(チームワークにつながる)」「お互いが声を出し合う」「相手に優しいパスを出してあげる。」もちろん、勝つための工夫などもお話がありました。スポーツを通してたくさんの学ぶ機会がありました。お世話になりました皆さん、ありがとうございました。

京のスポーツ夢バンク事業3  京のスポーツ夢バンク事業4

京のスポーツ夢バンク事業5  京のスポーツ夢バンク事業6

京のスポーツ夢バンク事業7  京のスポーツ夢バンク事業8

京のスポーツ夢バンク事業9  京のスポーツ夢バンク事業10


6月23日 おもちゃ大会(1,2年生活)

おもちゃ大会1  おもちゃ大会2

3人の2年生が、1年生のために。ということで、以前から準備と練習を重ねてきたその本番です。最終の確認をした後、6人の1年生が訪れました。まずは、2年生から丁寧な説明と約束の確認です。そしていよいよ開始です。2年生一人が2つのコーナーを担当します。さかなつり、けん玉、風で動く車、ブンブンゴマ、コマ、しん飛ばしの6つのコーナーはすべて2年生の手作り作品です。1年生はこつを教えてもらいながら、だんだん上手になります。大人も楽しめそうな内容でした。最後の感想  では、1年生から、できるようになって、どんどん楽しくなったこと。2年生からはこの日がやってくるのが待ち遠しかったことや、1年生が楽しむ様子を喜ぶ内容でした。2年生の目標の一つにある、「1年生にやさしくする」が達成できていたようです。「おもちゃ大会」夢があるいい名前ですね。

おもちゃ大会3  おもちゃ大会4

おもちゃ大会5  おもちゃ大会6


6月22日 ALTマディソン先生来校日です

今月は2回目になります。今日も英語を楽しみました。

ALT1  ALT2

3,4年生では、アルファベットの発音からスタートし、数字を20まで数え、いろいろな形を英語で教えていただきました。

ALT3  ALT4

6年生では、アメリカ合衆国のいろいろな地域について自然や食べ物などの説明をしていただきました。ニューヨーク、テキサス、フロリダ、...さて、Where do you want to go?

ALT5  ALT6

1,2年生では、How are you?  I’m ハッピー  ファイン  サッド  タイヤード  スリーピー  ハングリー... 4時間目だったので I’m hungry.でしょうか。今日は4校時授業のため、マディソン先生の授業はここまで。給食は1,2年生と一緒に食べていただきました。もちろん、黙食ですが。


6月21日 全校遊び

全校遊び1  全校遊び2

中間休みに、スタートウエル委員会(体育・保健・食育委員会)主催の全校遊びがありました。体育館でドッジボールです。なかよし班に分かれて楽しく過ごせました。


6月21日 朝顔の観察(1年生活)

朝顔の観察1  朝顔の観察2

ずいぶん大きくなった朝顔の観察です。事前に撮影された朝顔の写真が担任の先生から送られてくると、子どもたちは大喜び。これは、自分の朝顔であることにすぐに気がつく子どももいます。画像を大きくしたりしながら、葉の枚数や茎の本数を数えます。1本の茎から何枚の葉があるかも数えます。後は、ワークシートに絵を描きました。​


6月21日 ノート交流会

ノート交流会1  ノート交流会2

今年度最初のノート交流会は、算数のノートでした。各自が、おすすめのページを紹介できるように展示します。決められた時間帯に、学級ごとに見に行きます。各自が参考になったノートを選び、学級の仲間に紹介します。iPadの活用とともに、ノートも学習のための大切なツールです。いろいろなノートを参考にできるといいですね。

ノート交流会3  ノート交流会4

ノート交流会5  ノート交流会6


6月21日 通信環境調査(5年)

通信環境調査1  通信環境調査2

オンライン上で学習やアセスメントができる公的CBT(Computer Based Testing)プラットフォームである「文部科学省CBTシステム(MEXCBT:メクビット)」(以上文科省の説明)の利用です。亀岡市全体で行っている4~6年生の通信環境調査の本日は5年生の実施日でした。予定された時刻である9時から各自iPadでログインして、例となっている問題に取り組みました。市教育委員会から指導主事の先生にもお越しいただき、アドバイスもいただきました。子どもたちが操作に慣れることと、実際に通信できていることを確認しました。


6月21日 朝集会

朝集会1  朝集会2

朝から梅雨空で、本日の朝運動は、体育館で朝ダッシュでした。その後、引き続いて朝集会。今回は、ホットスタジオ委員会から、6月のお誕生の会。スタートウエル委員会から、全校遊びの説明。そして、先生から、ノート交流会についての説明がありました。


6月20日 校長先生にインタビュー(4年国語)

インタビュー1  インタビュー2

1校時に4年生が国語の「新聞をつくろう」という単元で、校長室にインタビューに行きました。質問内容は、主に本校が特認校として市内の多くの地域から児童の就学を受け入れていることについてでした。質問の回答をきちんとメモしていました。4年生は小規模特認校制度を活用して本校で学んでいる児童なので、逆に本校についての質問に対して、小規模校の良さやいろいろな体験など本校での学びの良さについて答えていました。


6月20日 玄関にクワガタムシ

クワガタムシ1  クワガタムシ2

「あっ クワガタや」登校後、遊びに出てきた子どもたたちが、玄関にいたクワガタムシを見つけて叫びます。既にグラウンドで遊んでいた子どもたちが走って戻ってきます。手に取ったりしながら観察をしていました。脚が折れていることに気づくと、すごく心配していました。その後、すぐ近くでアリの行列を発見。踏まないように声をかけながら様子を見ていました。大好きな昆虫へのやさしさがあふれたひとときでした。


6月17日 租税教室(6年)

租税教室1  租税教室2

園部税務署の方にお世話になり、税金のはたらきについて学習しました。税金がある世界とない世界、どちらが良いか動画を基にみんなで考えました。また、毎日使っている教科書にも税金が使われていることを知り、税金のはたらきを身近に感じることができました。授業の最後では、ケースに入った一億円(見本)を見せていただき、子ども達は大喜び。楽しんで学ぶことができました。


6月17日 交流学習

交流学習1  交流学習2

たんぽぽ学級・みのり学級が5年生と交流学習をしました。5年生は、これまでに学んだことを確認しながら、誰でも自分が一番力を伸ばせる場所や方法で学習していることなどを改めて学びました。後半は、グループに分かれて協力しながら、3ヒントクイズを楽しみました。


6月16日 夏まつり(たんぽぽ・みのり学級)

夏まつり1  夏まつり2

たんぽぽ学級とみのり学級が夏まつりを行いました。たんぽぽ学級は先日の教職員の公開授業で披露したお店屋さんです。みのり学級は、ビー玉を使ったゲームです。本日のお客さんは3年生です。梅雨に入りましたが、一緒に夏まつりを楽しむことができました。


6月16日 体重測定とミニ保健指導

体重測定1  体重測定2

低・中・高に分かれて、保健室の先生からミニ保健指導がありました。「手洗いについて」「虫歯予防について」そして「新型コロナウイルス感染症について」など、学年の発達段階に応じた内容でした。改めて確認する大切な内容でした。その後、体重測定が行われました。

体重測定3  体重測定4

体重測定5  体重測定6


6月15日 校内授業研究会

校内授業研1  校内授業研2

校内授業研3  校内授業研4

本校の研究推進に係るテーマは「社会とのつながりから課題を見つけ、探究できる児童の育成」~情報活用能力を軸とした探究的な学習活動の充実を通して~ 昨年度まで、課題意識をもち、探究活動を発達年齢に応じて段階的に取り組んできました。その上に立って、学校教育の基礎的なツールとしてのICT機器を用いた授業のあり方を研究していきます。今年度第1回目は、6年生の社会です。単元は「縄文のむらから古墳のくにへ」縄文時代と弥生時代の生活を比べて、人々のくらしの変化について考える授業でした。子どもたちは。iPadを活用しながら、自ら調べる部分と、お互いの意見の交流をもとに学びを深めていました。


6月15日 SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)

ソーシャル・スキル・トレーニング1  ソーシャル・スキル・トレーニング2

仲間とより良い関係を築き、誰にとっても居心地のいいクラスを目指して、今年度市内のすべての小学校で実施しています。SST指導員の先生にお世話になり、学級担任と共に進めていきました。児童数の関係等ですべての学年ではありませんでしたが、学年の発達の段階に合わせて、「話すこと」や「聞くこと」、「気づくこと」などを中心にゲームなどを交えながら学ぶことができました。

ソーシャル・スキル・トレーニング3  ソーシャル・スキル・トレーニング4

ソーシャル・スキル・トレーニング5  ソーシャル・スキル・トレーニング6

ソーシャル・スキル・トレーニング7  ソーシャル・スキル・トレーニング8


​6月14日 Happy birthday!(6年外国語)

Happy birthday1  Happy birthday2

6年の外国語でお世話になっている中学校の英語の先生が昨日誕生日であったということで、今日は子どもたちがお祝いのサプライズ。黒板にお祝いのメッセージをかき、いつもどおりに教室に入ってこられた先生に、Happy birthday!を歌い、お祝いをしました。待っている間の子どもたちのドキドキ感の表情がいい雰囲気でした。


6月14日 野外学習の振り返り(4・5年)

野外振り返り1  野外振り返り2

代休明けで元気よくやってきた4・5年生は、野外学習の振り返りを行いました。それぞれの班や係に分かれて2日間の成果と課題をまとめました。野外学習で学んできたことをこれからの学校生活に生かしてくれることを期待します。


6月13日 英語でじゃんけん(3年外国語活動)

英語でじゃんけん1  英語でじゃんけん2

4・5年生が野外学習にでかけ、今日はその代休日。4年生と複式学級になっている3年生は今日も自分たちで学校生活を頑張ります。5校時の外国語活動の時間では、1から20までの数を英語で確認しました。その後、Hom many...?を使うために、じゃんけんを英語で行いました。Rock, scissors, paper. One, two, three. 相手を変えながら実施して、結果を勝ち・負け・あいこでメモをとります。何回勝ったかな?などを英語で交流しました。


6月11日 野外学習2日目(4・5年)

野外学習13  野外学習14

野外学習2日目、朝6時30分に起きて、朝のつどい、掃除、朝食の後、いよいよ最後の活動クイズラリー!20カ所のポイントを約90分かけて班ごとに歩いて回り、みんなでクイズを解いていきました。山道を登ったり下ったり、休憩したり励まし合ったりしながら全員無事にゴールできました。昼食を食べて自然の家を出発!とっても楽しい2日間になりました。

野外学習15  野外学習16

野外学習17  野外学習18


6月10日 野外学習(4・5年)

野外学習1  野外学習2

朝から元気いっぱいで登校してきた4・5年生は、西別院小学校の皆さんと一緒に今日から2日間の野外学習です。3年生の見送りに笑顔で手を振りながら出発しました。1日目、まずはるり渓ハイキング!川沿いの遊歩道を気持ちよく歩きました。やぎ牧場ではえさやり体験!最初は手のひらの上に乗せたえさをやぎがペロペロなめるのが怖かった子どもたちもだんだんと慣れてきて楽しそうでした。そしてお弁当!班ごとにおいしくいただきました。自然の家に着いてからまずはまが玉づくり!一生懸命磨いて世界に1つだけのまが玉が完成しました。続いて夕食の野外炊飯カレーづくり!みんなで協力しておいしいカレーを食べました。夜はキャンプファイヤー!火を囲んでゲームや歌、出し物を楽しみました。1日活動して疲れたのか、夜はぐっすり寝ていました。

野外学習3  野外学習4

野外学習5  野外学習6

野外学習7  野外学習8

野外学習9  野外学習10

野外学習11  野外学習12


6月9日 3年ぶりの陸上交歓記録会(6年)

陸上交歓記録会1  陸上交歓記録会2

陸上交歓記録会3  陸上交歓記録会4

 天候に恵まれ、3年ぶりに陸上交歓記録会を実施することができました。亀岡市の小学校を3つのブロックに分けて行います。今年度は、新型コロナウイルス感染防止の観点から6年生のみ亀岡市運動公園陸上競技場での開催となりました。子ども達は、100m走とソフトボール投げ、走り幅跳び、50mハードルの中から1つ選択し、2つの競技に参加しました。競技では、自分の力を最大限に出し切り、最後まで粘り強く取り組むことができました。また、声を出しての応援はできませんでしたが、拍手で一生懸命仲間を応援する場面がたくさん見られました。自分の実力を知り、また学校での体育の授業に力を発揮してほしいと思います。


6月8日 野外学習最終打合せ(4・5年)

野外打合せ1  野外打合せ2

野外打合せ3  野外打合せ4

「オンラインで最後の打ち合わせをしよう」というめあてで、西別院小学校の4・5年生と交流をしました。今回は、班長・活動係・食事係・生活係の4つに分かれてTeamsを使って担当の先生からの説明や、自分たちで会話をしながら最終確認を行いました。4つの教室に分かれたのですが、同じ教室内ではお互いが近づくとハウリングを起こすため、それぞれが離れて画面越しで会話を続けました。


6月7日 歯科健診と歯科指導をお世話になりました

歯科指導1  歯科指導2

学校歯科医師の先生にお世話になり、歯科検診と4・5・6年生への歯科指導をしていただきました。歯科指導の中で、まずは「小学生の歯はきれいです。」 そんな歯をいつまでも大切にできるように、「ダラダラ食べない(常に口の中に何かが入っている状況)」「歯磨きをきちんとする」というお話が中心でした。生活習慣と虫歯になりやすさの関連について。自分の歯を大切にすることは将来健康を維持することにつながることなどにも触れていただきました。その後子どもたちからの質問は今後に役立つ内容でした。


6月7日 朝集会

朝集会1  朝集会2

ホットスタジオ委員会から、1学期人権旬間の取組についてのお知らせがありました。「人権の大切さを伝えよう」をテーマに、人権とはということを中心に委員会から話がありました。最後にまとめられた「自分も友達も大切にすること」「みんなとなかよくすること」は各クラスで意識したいところです。


6月6日 体力テスト

体力テスト1  体力テスト2

雨降りとなってしまい、外での種目は実施できませんでしたが、体育館でそれぞれの学年に分かれて行いました。自分の状況を知り、今後の目標につながるといいですね。


6月5日 PTA資源ゴミ回収

資源ゴミ回収1  資源ゴミ回収2

早朝から保護者の皆様をはじめ、地域の皆様にもご協力をいただき、資源ゴミ回収を実施することができました。回収方法を少し変更したこともあり、皆様にご不自由な状況があったことをお詫び申し上げます。そんな中でも、多くの資源ゴミを提供いただき、前日までも含めて東別院町の皆様の温かい心遣いをたくさん感じさせていただきました。本当にありがとうございました。


6月3日 俳句作りの材料を集めよう(5年国語)

俳句作り1  俳句作り2

5年生が国語で俳句を作っています。自分がイメージをしたものなどをiPadで写真を保存します。そこへ、文字を入力します。文字の色や太さを工夫すると、味のある作品ができました。作品は担任の先生に送って提出となります。


6月3日 休み時間のグラウンドはみんなで楽しく

休み時間1  休み時間2

休み時間3  休み時間4

3・4年生は、遊び係が企画して遊んでいる中へ、他の学年も一緒に加わりみんなで楽しむことができました。6年生がマディソン先生も交えて遊んでいるところへ、こちらもいろんな学年が混じって楽しむことができました。


6月3日 ALTのマディソン先生が来られました

今年度初めてのマディソン先生の授業です。どの学年も、「あいさつ」「自己紹介」からスタートしていました。知っている言葉を使って、楽しく会話ができるといいですね。

ALT1  ALT2

5年生は外国語支援の先生も一緒に参加です。めあては「マディソン先生に自己紹介しよう」Hello. My name is …  この後、名前のスペル、好きなこと 誕生日などで、会話がどんどん進んでいきます。

ALT3  ALT4

6年生は、いつものように、別院中学校の英語の先生も一緒です。アメリカの遊びや学校の紹介に触れました。no cleaning time  夏休みが3か月など フォニックスについても少し学びました。

ALT5  ALT6

3・4年生はLet’s listen carefully.というめあてで、自己紹介からスタートです。1から20までの数字もみんなで発音しました。

ALT7  ALT8

1・2年生は、My name is ・・・ と自己紹介からスタートしました。はじめは、恥ずかしがっていた子どもたちも、何回も自己紹介したいと手を挙げていました。最後に英語の絵本の読み聞かせがあり、マディソン先生のオーバーアクションに目を輝かせて聞き入っていました。


6月2日 さつまいもの苗の植え付け(1年)

さつまいもの苗植え7  さつまいもの苗植え8

さつまいも最後は1年生です。暑くなりましたが、しっかり説明を聞いて、穴を少し掘り、苗を1本ずつ植えました。今日も最後にたっぷり水を与えて、その後は、イモリとカエルを追い求めて...。


6月2日 第2回野外学習事前交流会(4・5年)

野外交流1  野外交流2

野外学習に向けて、西別院小学校と2回目の交流を行いました。

始めにもうじゅうがりゲームをして、楽しみました。その後、テーマソングを歌いました。そして、係のめあてを決めたり、フォークダンスの練習を行ったりしました。本番がとても待ち遠しいです。


6月1日 さつまいもの苗の植え付け(2~6年)

さつまいもの苗植え1  さつまいもの苗植え2

午後の時間帯に各学年が畑にやってきました。一人3本ずつの苗を植えます。教頭先生から説明を聞いて、気持ちを込めて植えます。秋に大きなお芋が収穫できますように。最後に水をたっぷり与えました。

さつまいもの苗植え3  さつまいもの苗植え4

さつまいもの苗植え5  さつまいもの苗植え6


6月1日 たんぽぽ・みのり学級公開授業

たんぽぽ・みのり学級公開授業1  たんぽぽ・みのり学級公開授業2

たんぽぽ・みのり学級公開授業3  たんぽぽ・みのり学級公開授業4

本校の校内研修の場として、たんぽぽ学級・みのり学級の授業公開がありました。まず合同でスタート。その後それぞれの学級に分かれます。先生たちも一緒に参加をしての児童の学ぶ場となりました。再度合同になり、感想の交流をしました。

2022年5月

5月31日 交通安全教室(4・5・6年生)

交通教室1  交通教室2

高学年の交通教室は自転車の乗車についてです。亀岡警察署の皆さん、そして、亀岡地域交通安全活動推進委員の皆さんにお世話になりました。6年生にとっては最後の交通教室になります。被害者になるばかりではなく、加害者になることもあります。賠償についても教えていただきました。そして、「ルールを守る」ことの大切さを学びました。「ぶたはしゃべる」忘れないように。お世話になりました皆さん、ありがとうございました。


5月31日 読み聞かせ

読み聞かせ1  読み聞かせ2

ボランティアさんによる読み聞かせをお世話になりました。演奏付きのボランティアさん。本の紹介をしていただけるボランティアさん。読み聞かせの他にもたくさんお楽しみがあります。いつもありがとうございます。


5月30日 シャトルラン(3・4年体育)

シャトルラン1  シャトルラン2

3・4年生がシャトルランに取り組みました。途中であきらめそうになりながらも、再度復活する場面もたくさんありました。次の目標がもてるといいですね。


5月27日 児童会総会

児童会総会1  児童会総会2

年度初めの児童会総会が行われました。4つの委員会、今年度の名称は、「元気いっぱい委員会(本部)」「スタートウエル委員会(体育・健康・食育)」「ホットスタジオ委員会(情報・人権)」「フォレストブック委員会(図書・環境美化)」です。それぞれ、6年生が中心となって、活動目標・活動計画、そして意気込みを発表しました。その後の感想交流では、1年生も含めて、積極的に挙手をして、委員会への期待を込めた感想が述べられていました。続いて各学級からは学年の状況に応じて、この1年間の目標を中心に全員で発表しました。学級の分析をもとに目標設定をした学級もありました。その後の感想も、各学年の良さをたくさん見付けて発表していました。

児童会総会3  児童会総会4

児童会総会5  児童会総会6

児童会総会7  児童会総会8

児童会総会9  児童会総会10

児童会総会11  児童会総会12


5月27日 避難訓練

避難訓練1  避難訓練2

今回は、地震のあと、火災発生という想定での避難訓練を行いました。担任の指示の下で机の下にもぐり、その後、速やかにグラウンドへの避難ができました。亀岡市内では3月から5月までに震度3以上の地震が4回続いています。震源地は亀岡市内です。いざというときに慌てないように学校でも、そして家庭でも確認しておきましょう。


5月26日 交流学習

交流学習1  交流学習2

たんぽぽ学級・みのり学級が3・4年生と交流学習をしました。「ひとりひとりが大切にされる学校」 学年が上がるごとに理解できたことも多くなりました。後半のおはしゲームは、とても盛り上がっていました。


5月26日 全校遊び

全校遊び1  全校遊び2

今年度初めての全校遊びです。スタートウエル委員会(体育・健康・食育)が計画した5月の活動です。中間休みにグラウンドに飛び出してきて、心配された天候も崩れることなく、楽しく過ごしました。


5月25日 朝顔や野菜に水やり(1年生活)

水やり1  水やり2

少しずつ大きくなっている朝顔や夏野菜に水やりをしています。家から持ってきたペットボトルに特製キャップをつけて、じょうろの出来上がり。朝顔に水やりをして、余った水を夏野菜に。


5月24日 シャトルラン(5・6年体育)

シャトルラン1  シャトルラン2

シャトルランに挑戦しました。コロナ禍もあり、ここ2~3年の記録は、全国的にみてももう一つという状況です。運動を通して、粘り強さなども大切にしなければならないところです。今回の結果を基に、来年への目標がたてられるといいですね。我慢することや、楽しく走れることなど挑戦してみましょう。


5月24日 4・5年生は野外学習に向けて話し合い 

野外話し合い1  野外話し合い2

6年生が修学旅行中に東別院小学校の中心となって力を発揮してきた5年生と4年生は、6月の野外学習に向けて話し合いを重ねています。自分たちの目標達成を目指して頑張りましょう。


5月23日 6年生は代休

代休1  代休2

6年生は代休です。ゆっくり身体を休めて明日から次の目標を掲げて頑張りましょう。1年生から5年生の皆さんは新しい週を迎えて元気いっぱいでした。


5月21日 修学旅行(2日目)

修学旅行19  修学旅行20

曇り空の朝。子どもたちは早くから元気いっぱいでした。お世話になった部屋を片付け、朝食を済ませて、ホテルの皆様に感謝の気持ちを伝えて出発です。

修学旅行21  修学旅行22

修学旅行23  修学旅行24

二日目の最初は「海ほおずき」です。小雨がパラつく中でしたが、現地に到着後は釣り体験に続いて、アジをさばきます。3匹のアジを包丁でさばいて、内臓をとり、洗って塩をします。3枚目になると慣れてきました。

修学旅行25  修学旅行26

修学旅行最後は、「志摩スペイン村」です。小雨なのですが、天候が回復せず、休止のアトラクションもありました。しかし、子どもたちは、自分たちで考えながら楽しみ方を工夫していました。

2日間の修学旅行で6年生の子どもたちは楽しみながら、また一つ成長しました。お世話になりました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。


5月20日 修学旅行(1日目)

修学旅行1  修学旅行2

予定どおり実施できることに喜びや感謝の気持ちをもって6年生10人が、西別院小学校の6年生と共に2日間の修学旅行です。早朝からお家の皆様にお世話になり、元気いっぱいで登校しました。出発式を終え、バス乗車場所まで歩き、お見送りをしていただいた皆さんに手を振りながら出発しました。

修学旅行3  修学旅行4

修学旅行5  修学旅行6

バスの中では、感染対策のため座席は二人がけに一人です。両校が企画したバスレクを楽しみました。「土山SA」で休憩を取り、最初の見学地である「伊勢神宮 内宮」です。西別院小の先生のアドバイスを参考にしながら何度も頭を下げながらお参りしました。何をお願いしたのでしょうか。「おかげ横丁」も町並みの雰囲気を味わいました。

修学旅行7  修学旅行8

2番目の見学地「忍者キングダム」で昼食をとり、グループに分かれて弓矢または手裏剣を体験後、場内を散策しました。伊賀忍者妖術屋敷では不思議な感覚を体験しました。

修学旅行9  修学旅行10

修学旅行11  修学旅行12

修学旅行13  修学旅行14

本日最後は「鳥羽水族館」2つのグループに分かれての見学ですが、「順路のない水族館」しっかりした計画がないと全部回るのになかなか大変です。たくさんの生き物との出会い、最後はイルカショーも楽しみました。おみやげも気になるところでした。

修学旅行15  修学旅行16

修学旅行17  修学旅行18

宿泊は「ホテルアンドリゾーツ伊勢志摩」です。入館式を終えて各部屋へ入ります。そして夕食です。全員同じ方向を向いて黙食ですが、おいしくいただきました。反省会で1日を振り返り、買い物タイムです。それぞれの部屋で入浴をし就寝です。1日目よく頑張りました。


5月20日 3・4年生校外学習(総合的な学習の時間)

亀山城1  亀山城2  

亀山城址へ見学に行き、現存する石垣などを見ました。明智光秀が築城の名人だったということも分かりました。また城址内には、植物園もあり、日本の野生植物を中心に1000種類も植えられているそうです。


5月19日 野外学習事前交流会(4・5年)

野外交流学習1  野外交流学習2

4・5年生の6月の野外学習は、西別院小学校と合同で「るり渓少年自然の家」へ行きます。今日は、4・5年生が西別院小学校を訪れました。自己紹介のあと、役割分担を決めたり、テーマソングを決めたりしました。


5月19日 明日から修学旅行(6年)

明日修学旅行1  明日修学旅行2

明日修学旅行3  明日修学旅行4

いよいよ明日になりました。今日は最終確認をしました。全員がしなければならないこと。各班ごとに分かれてバスレクの進行など各分担の準備などを再確認しました。そして、明日から2日間大切にすることを確認しました。思い出に残る楽しい修学旅行でありますように。


5月18日 プール掃除(5・6年)

プール掃除高1  プール掃除高2

プール掃除高3  プール掃除高4

そして、5・6年生は後半の部です。メインはプールの壁です。今年もガンコな壁の汚れは強敵でした。たわしに水をつけて同じ場所を何度も何度も磨きました。なかなかきれいにならないのですが、あきらめることなく磨き、そして次の場所へ移動して磨き、気持ちのよい高学年らしさが表れていました。最後までよく頑張りました。水泳学習の日が楽しみですね。


5月18日 プール掃除(3・4年)

プール掃除中1  プール掃除中2

プール掃除中3  プール掃除中4

3・4年生は、プールサイドの溝・シャワー付近を中心にたわしで磨いたり、デッキブラシでゴシゴシしたり。自分たちから進んで掃除場所を求めてプールサイドを行ったり来たり。後半は、プールの壁にも挑戦しました。3・4年生の頑張りは1・2年生の目に映っていたと思います。時間いっぱいよく頑張りました。


5月18日 プール掃除(1・2年)

プール掃除1  プール掃除2

プール掃除3  プール掃除4

素晴らしい天候の下で、今年こそは、ということで低・中・高学年に分かれてプール掃除を行いました。本校は、全校児童でプール掃除を行います。1・2年生は、主に更衣室・トイレ・通路です。拭き掃除の後、デッキブラシでゴシゴシ、慣れない中、本当に一生懸命、そして楽しく取り組めました。まるで、カーリングのスウィーピングを見ているかのように。よく頑張りました。


5月17日 野外学習説明会(4・5年)

野外説明1  野外説明2

4・5年生の保護者の皆様にお越しいただき、野外学習の説明会を行いました。現地の説明、活動の内容、注意事項などの説明の他、目当ての確認(自然とのふれあい、集団活動、規則正しい生活)そして質疑応答ということで、6月までまだ少しありますが、保護者の皆様どうぞよろしくお願いします。


5月17日 今年もダンプカーがやってきた(交通教室1・2・3年)

交通教室1  交通教室2

安威川流域砕石協議会の皆様、亀岡警察署、そして東別院駐在所の皆様にお世話になり、低学年の交通教室を行いました。アジアゾウが2頭乗るダンプカー。実際に運転席に座らせていただき、運転席から見えない場所(死角)を体感しました。後ろのタイヤは、前のタイヤより内側を通る(内輪差)ことを実際に見せていただきました。最後は亀岡警察から合図横断について実演を交えて学びました。いつもありがとうございます。児童の皆さん、普段から交通安全に気をつけていきましょう。

交通教室3  交通教室4

交通教室5  交通教室6

交通教室7  交通教室8


5月17日 職員読み聞かせ

読み聞かせ1  読み聞かせ2

読み聞かせ3  読み聞かせ4

今回の読み聞かせは、先生方からです。体育館での朝ダッシュを終えて教室に入ってきた子どもたちは、それぞれのクラスで読み聞かせを楽しんでいました。朝から落ち着いて本に触れ合えていました。


5月16日 浄水機能付きマイボトルを寄贈いただきました(6年)

マイボトル1  マイボトル2

マイボトル3  マイボトル4

今年も、BRITA<外部リンク> Japan株式会社様から、市内の6年生児童に対し、浄水機能付きマイボトルを寄贈いただきました。目的はペットボトルの削減、マイボトルの普およ啓発のためということです。亀岡市では、使い捨てプラスチックごみゼロを目指し、環境保全の意識向上に向けた取組や環境学習を行っています。大切に使わせていただきたいと思います。


5月16日 5年生が田植え体験!

田植え1  田植え2

田植え3  田植え4

 曇り空の絶好のコンディションの中、5年生が田植え体験をしました。ふれあい道場の方々に田おこし、代かきを、自治会長様にはもち米の苗をお世話になり、今日を迎えました。初めに田植えのやり方を教えてもらい、いざ田んぼの中へ!思うように動けず長靴が脱げてしまったり、泥の中にこけてしまったりした児童もいましたが、みんなで協力して全て植えることができました。これからもふれあい道場の皆様には水の管理や追肥などたいへんお世話になります。秋にたくさんの穂をつけて稲刈りをするのが楽しみです。


5月13日 交流学習

交流学習1  交流学習2

たんぽぽ学級・みのり学級が2年生と交流学習をしました。それぞれの学級では、自分の力を伸ばすために自分に合った方法で勉強をしています。「ひとりひとりが大切にされる学校であってほしい。」ということを学びました。後半は、おはしゲーム・輪投げゲームを一緒に楽しみました。


5月12日 内科検診

内科検診1  内科検診2

学校医の先生に来ていただき、内科検診をお世話になりました。身体の状態や歩行状態、四肢の動きを診ていただきました。子どもたちも自ら自分の健康状態に関心をもてるといいですね。また、学校医の先生からは、本校児童のために、今年も本を寄贈していただきました。いつもお世話になりありがとうございます。


5月12日 おもちゃ作り(2年生活)

おもちゃ作り1  おもちゃ作り2

「1年生に楽しんでもらおう。」ということで、2年生がおもちゃ作りをしています。今日は、ペットボトルのキャップとたこ糸で、ブンブンゴマを作りました。小さい穴に糸を通すのが大変です。完成した後は、うまく回すのが大変です。


5月11日 流行おくれ(5年道徳)

道徳1  道徳2

めあては<節度ある生活をおくるために大切なことは何かな> 「○○し過ぎたかな。」「もう少し考えて行動ができればよかったかな。」などと思うときは誰にでもあると思います。題材は、流行のスカートを買ってほしいまゆみの言動についてで、「節度ある生活をするためには」ということに向き合いました。最後は、家族や仲間のことを考える意見がでていました。


5月11日 1年生タブレット端末デビュー(1年生活)

タブレット1  タブレット2

先日、6人の1年生にも新しいiPadが届きました。今日の生活の時間は、まず、使う時の約束の確認からです。担任の先生が撮影したキュウリとピーマンの写真を観察しました。子どもたちは、担任の先生からAirDropで送られた写真を「受け入れる」をタップして受け取ります。写真の拡大や縮小、画面の明るさの調整も教わり各自で観察しました。終了後はiPadを保管庫へ返却そして充電です。


5月11日 外は雨

ドッジボール1  ドッジボール2

朝から小雨模様。登校してきた子どもたちは、体育館へ。窓を開けて換気をして、学年関係なしにドッジボールが始まりました。柔らかいボールで当たっても痛くない。ボールを投げる回数が少ない1年生に優しくボールを渡している姿もありました。チャイムと同時に、教室に戻ります。高学年は窓を閉めていました。午前中に雨も上がり、昼休みは外で元気よく遊ぶ姿もありました。


5月10日 人型ロボット「Pepper」

ペッパー1  ペッパー2

4月の終わりにやってきたペッパー。市内のすべての小学校に配られています。今後は外国語学習や、環境教育、そしてプログラミング教育などの学習にも生かしていきます。子どもたちには昨日の下校集会で楽しく使えるように説明がありました。早速朝から向かい合って会話を。さて、うまく会話がつながるようにするには、どうすればいいのかな。


5月10日 修学旅行事前顔合わせ(6年)

修学旅行事前1  修学旅行事前2

今回は、西別院小学校の6年生に来ていただき、直接対面での顔合わせを行いました。改めて自己紹介を行い、配られた「しおり」に気持ちもワクワク。グループで、見学地での班の目標を立てたり、具体的にどの順番でまわるかを相談したり。2日間のルールも話し合いました。当日が待ち遠しいですね。


5月10日 夏野菜の苗の植え付け

夏野菜1  夏野菜2

夏野菜3  夏野菜4

昨日から各学年で、苗の植え付けが始まりました。穴を掘り、ポットから丁寧に取り出します。しっかり土を押さえ倒れないように。そして、たっぷりと水をあげます。一つ一つ植えた様子をiPadで写真に撮ってあとの学習に生かそうとする学年もあります。「仮支柱」 「カレーシチュー? なんか、おいしそう???」 おいしい野菜ができますように。これから、水やりや草ひきをよろしく。


5月10日 読み聞かせ

読み聞かせ1  読み聞かせ2

図書ボランティアさんによる読み聞かせが始まりました。子どもたちも興味をもって参加をしていました。本の筆者が何を伝えたいのか考えながら聞いています。あとの感想からも理解の状況がわかります。ボランティアの皆さん、お忙しい中いつもありがとうございます。


5月9日 ひらがなれんしゅう(1年国語)

平仮名1  平仮名2

ゴールデンウィークも終わり、通常の学校生活となりました。少し寒さを感じる朝、子どもたちは元気よく登校し、1校時から落ち着いて授業に向かえています。入学後1か月を過ぎた1年生は国語で平仮名に取り組んでいます。今日は、「さ」と「き」です。丁寧に練習をしていました。習った字がいろんな場面で使えるといいですね。


5月6日 全国学力・学習状況調査の見直し(6年)

全国学調解説1  全国学調解説2

3連休明けでしたが、子どもたちは元気に登校し、しっかり勉強しています。6年生は、先日実施した全国学力・学習状況調査の見直しを行いました。1時間目算数は校長先生が担当です。校長先生の授業に少し緊張している様子でしたが、テープ図やイラストで問題を確認しながら、理解を深めることができました。また、授業の終わりにはこれから大切にしてほしい3つについてのお話もありました。今日の学びを明日からの学習に生かしていってくれることでしょう。


5月2日 今日のお昼はお弁当

お弁当1  お弁当2

1年生を迎える会「梅岩さんウォーク」の予備日ということで、本日は給食がありません。子どもたちはお弁当持参での登校でした。ゴールデンウィークの中で、3連休明けでしたが、元気よく登校していました。そして、お昼はお弁当です。グラウンドに出るクラスや教室で距離をとって輪になっているクラスなどさまざまでしたが、心のこもったお弁当をおいしくいただきました。お家の皆様には、2日間に渡るお弁当のご準備ありがとうございました。


5月2日 1年生を迎える会(1・2年生活)

1年生歓迎1  1年生歓迎2

3人の2年生が1年生を迎える会を行いました。2年生は給食や授業で1年生と一緒になることが多く、いつも1年生のことを気にかけています。体育館で一緒に遊ぶことを目標に1時間楽しむことができました。終わりの感想交流では、1年生から「楽しかった」という言葉が出ていました。

2022年4月

4月28日 1年生を迎える会「梅岩さんウォーク」

梅岩さんウォーク1  梅岩さんウォーク2

少し肌寒さを感じる朝でしたが、素晴らしい天候に恵まれて新緑の美しい「心学の道」を歩くことができました。このコースを歩くのは4年ぶりです。たくさんの保護者の皆様に見守りやクイズの出題をお世話になりました。子どもたちは、縦割り集団「なかよし班」に分かれてチェックポイントでクイズに挑戦をしながら最後まで歩くことができました。到着後は、お弁当を食べて、自己紹介や全校遊び。そして、最後は梅岩先生についてお話しを聞かせていただきました。お世話になった皆様、本当にありがとうございました。

梅岩さんウォーク3  梅岩さんウォーク4

梅岩さんウォーク5  梅岩さんウォーク6

梅岩さんウォーク7  梅岩さんウォーク8

梅岩さんウォーク9  梅岩さんウォーク10

梅岩さんウォーク11  梅岩さんウォーク12

梅岩さんウォーク13  梅岩さんウォーク14


4月27日 緑が濃くなってきました

新緑1  新緑2

昨日から降り続いた雨も上がり、涼しさを感じる1日でした。緑が濃くなったように思います。5,6年生の図工では、それぞれのテーマをもとにポスター制作をしました。教室の窓から見える新緑が絵を描く上でいい題材になっていました。


4月26日 わが町まる見えプロジェクト(3・4年総合的な学習の時間)

山のテラス1  山のテラス2

3・4年生で3月にオープンしたばかりの「YAMA NO TERRACE」へ見学に行きました。開店時刻前の時間帯を使わせていただき、お店の中へ入らせていただきました。まずは、店内を自由に見学です。気がついたことや疑問点をメモします。そして、店長さんへのインタビューをしました。「YAMA NO TERRACEの目標は何ですか?」 質問内容は子どもたちがそれぞれ考えました。質問の回答から、お店の人が、お客さんのことを第一に考えておられるという気持ちが伝わってきました。インタビューの最中に、近くにお住まいの方が新鮮野菜を届けに来られていました。最後に、「YAMA NO TERRACEは、毎日少しずつかわっています。」と話しておられました。お店を後にする頃には、開店を待つお客さんがおられました。地元にあり学校からすぐ歩いて行ける校外学習でした。店長さんをはじめ、スタッフの皆様には、開店前のお忙しいときにありがとうございました。

山のテラス3  山のテラス4

山のテラス5  山のテラス6


4月26日 朝集会

朝集会1  朝集会2  

今年度初めての朝集会でした。朝集会の進行は、「元気いっぱい本部委員会」(本部委員会)が進めます。今日は、4月生まれのお誕生会がありました。こちらの担当は、「ホットスタジオ委員会」(情報・人権委員会)です。その後、先生方からのお話の中で、昨日の地震に触れながら、安全な学校生活が送れるよう確認されました。


4月25日 修学旅行東西別院で事前の交流会(6年)

修学旅行顔合わせ1  修学旅行顔合わせ2

5月の修学旅行に向けて、一緒に2日間をともにする西別院小学校の6年生のみなさんと顔合わせの場をもちました。今回はオンラインでの交流ということで、画面越しになりましたが、自己紹介・行程の確認・共通のめあてをきめるなど和やかな雰囲気の中で交流ができました。次回は、直接対面での交流になります。西別院小学校の6年生の皆さん、どうぞよろしくお願いします。


4月25日 子ども読書の日の取組

子ども読書の日1  子ども読書の日2

子ども読書の日3  子ども読書の日4

4月23日の「子ども読書の日」にちなんで、図書ボランティアさんによる読み聞かせのイベントを行いました。今年度お世話になる図書ボランティアさんの紹介に続いて、図書室の利用の仕方の説明、図書委員によるおすすめの本の紹介、そして最後は図書ボランティアさんから読み聞かせをしていただきました。読んでいただいた2冊の本は、低学年・高学年それぞれの立場で楽しんだり、考えさせられたりできる内容でした。ボランティアの皆さん、今年度もよろしくお願いします。


4月22日 給食は「入学お祝い献立」

給食1  給食2

学校給食センターから「1年生のみなさん、入学おめでとう」というメッセージとともに、今日は、お祝い献立でした。メニューは、ツナ寿司、牛乳、赤だし、入学お祝いデザート(さくらゼリー)です。みんなおいしくいただきました。黙食が続きますが、給食を通して学ぶこと、みんなとともに食べる楽しさやうれしさを感じていきましょう。


4月22日 なかよし班スタートの会

なかよし班1  なかよし班2

縦割り集団であるなかよし班の顔合わせの会がありました。リーダーのあいさつに続いて、4つに分かれます。高学年が1年生に声をかけて、自分の班へ連れて行きます。自己紹介、1年間を通しためあて、そして、1年生を迎える会のめあてを決めました。「協力」「助け合い」「仲良く」などの言葉が多く出ていました。


4月21日 チョウが卵を産みますように

キャベツ1  キャベツ2

3年生の理科では、5月に入ると「チョウを育てよう」という単元に入ります。本校の職員が畑から持ってきたキャベツを植えました。キャベツにチョウがやってくるのを楽しみにしながら、これから幼虫の観察ができるといいですね。


4月21日 夏野菜の苗の植え付けに向けて

夏野菜1  夏野菜2

夏野菜3  夏野菜4 

夏野菜の苗の植え付けの時期になりました。6年生では、3つのグループに分かれて、きゅうり、枝豆、そしてトウモロコシについて調べたことを発表しました。植え付けから追肥や収穫までの時期、虫や動物から守ること、収穫後の料理など幅広く調べてありました。知識をうまく活用しながら育てられるといいですね。


4月20日 外で遊ぶと気持ちいい季節になりました

昼休み1  昼休み2

昼休みになると、たくさんの子どもたちがグラウンドに飛び出してきます。遊具の方へ走っていったり、サッカーゴールあたりに集まっていたりとそれぞれですが、暑さも感じる晴天の下で子どもたちは学年を問わず、一緒に楽しんでいます。


4月20日 図工(3・4年)

図工1  図工2

「虫めがねで見ている自分をかこう」3・4年の図工では、虫めがねを使って何かを見ている姿を描いています。虫めがねで何かをのぞくと大きく見えます。逆に、虫めがねで何かを見ている人の顔を見ると、虫めがねの奥にある眼はとっても大きく見えます。そんな姿を何人かの写真で確認してから絵を描き始めました。


4月19日 全国学力学習状況調査(6年)

全国学力学習状況調査1  全国学力学習状況調査2

今年度は、理科を入れて3教科での実施です。文部科学省が行うこの調査の目的は「義務教育の機会均等などとその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善などに役立てる。さらに、そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。」となっています。6年生は朝から準備を整えて、最後の質問紙調査までをお昼前まで取り組み、集中した半日となりました。


4月19日 教室の窓から美しい八重桜

八重桜1  八重桜2

朝から登校してきた1年生がグラウンドに出てきて、「4年生教室からきれいな桜が見えるよ」って教えてくれました。あとで、行ってみると、確かに3・4年教室から見える八重桜が美しく花を咲かせていました。ふと、隣の5年教室へ行ってみると同じように、そして1階へ降りるとやはり同じように美しく花を咲かせていました。


4月18日 PTA総会

PTA1  PTA2

今年度のPTAのスタートです。本部役員の皆様をご確認いただき、令和4年度の行事や予算についてご確認いただきました。コロナ禍でありますが、できるところからよろしくお願いします。


4月18日 授業参観

授業参観1  授業参観2

午後は、授業参観・PTA総会、そして学級懇談です。保護者の皆様には平日のお昼間にもかかわらず、お時間をつくっていただきありがとうございました。子どもたちの学ぶ姿を見ていただけましたでしょうか。6年生は子どもたちと保護者の皆様一緒に5月の修学旅行の説明会を行いました。


4月18日 朝マラソンが始まりました

朝マラソン1  朝マラソン2

朝運動として、始業前の3分間全員で取り組む朝マラソンが今年も始まりました。少し暑さも感じる朝でしたが、元気よく走ることができました。慣れるまでは無理をせず、マイペースで楽しく走れるといいですね。


4月15日 5年生外国語

外国語1  外国語2

5年生の外国語の授業は、外国語教育支援員の先生に入っていただいています。Hello. Nice to meet you. 4年生で学んだことも思い出しながらあいさつからスタートしました。自己紹介や歌などをまじえて、楽しく第一回目の授業を行いました。


4月14日 児童委員会

児童委員会1  児童委員会2

児童委員会3  児童委員会4

新しいメンバーで委員会活動がスタートします。児童会本部委員会が「元気いっぱい本部委員会」 情報・人権委員会が「ホットスタジオ委員会」 図書・環境美化委員会が「フォレストブック委員会」 そして体育・保健・給食委員会が「スタートウエル委員会」 メンバーの顔合わせのあと、これから1年間の目標を定めて、活動計画を決めました。


4月14日 掃除が始まりました。

掃除1  掃除2

学年掃除が始まりました。感染症対策の関係から、できる範囲での掃除となります。1年生教室には、高学年がお助けにやってきました。ほうきの持ち方から、ごみを集めてちりとりで回収。こちらも早く慣れるといいですね。


4月14日 発育測定

身体測定1  身体測定2

新しい学年になって、2測定、視力検査、そして1・2・3・5年生は聴力検査を実施しました。学級ごとにそれぞれの場所へ移動して担当の先生に測定・検査をしていただきました。自分の身体について、自分で把握しておくことが大切ですね。


4月13日 6時間授業になりました

6時間授業1  6時間授業2

今日から3年生以上は6時間授業です。1・2年生も5時間授業になりました。暑くなってきましたので午後の授業も慣れるまで大変かなと思います。6校時の3年生以上はしっかり授業に集中してがんばっていました。


4月13日 2学年合同で授業

合同体育1  合同体育2

本校では、今年度は3・4年で複式学級を編成しています。しかし、できるだけ単学年での授業展開を目指すために、時間割を工夫して組んでいます。音楽・体育・図工・総合的な学習の時間などでは、一部の学年で2学年合同授業を行っています。担当する先生もいろいろな学年の先生が入ります。今日は、1・2年、3・4年、そして5・6年の体育の授業がありました。中には、上の学年がお手本になる場面も見られました。


4月12日 給食が始まりました

給食1  給食2

給食3  給食4

実は、昨日から「明日の給食はカレーや!」っていう声を耳にしていました。給食が楽しみっていいですね。1年生にとっては初めての給食。本日のメニューは「ごはん・牛乳・カレー・フルーツポンチ」食べ終わるのが速かったです。学校給食センターの皆さん、給食配膳員さんをはじめ、関わっていただいている皆様に感謝の気持ちをもって、おいしくいただきます。今年度もどうぞよろしくお願いします。


4月12日 授業も頑張っています

授業1  授業2

本日は4校時授業でした。各クラス、授業もスタートしています。早速、新しい単元に入る学年。前年度の復習をする学年。これからの学習に準備を始めている学年。暑さを感じる晴天の下で、畑を耕す学年。今日までは午前の授業になりますが、少しずつ身体を慣らしながら明日からの全日の授業を楽しめるようにしていきましょう。

授業3  授業4

授業5  授業6


4月11日 PTA本部役員会

PTA本部役員会1  PTA本部役員会2

令和4年度のPTA第1回本部役員会。今年度の計画や1学期の行事について確認をしました。慣れない中でのスタートでしたが、これまでの経過などを振り返りながら進めていただきました。1年間よろしくお願いいたします。


4月11日 地域児童会

地域児童会1  地域児童会2

地域児童会3  地域児童会4

6年生の地域長が中心となり、4つの地域それぞれで地域児童会をしました。自己紹介のあとは、春休みの振り返りや通学についての確認がありました。バスの乗車については、マナーや安全面、健康面などを意識して、気持ちよく登下校できるようにしましょう。


4月11日 学校生活が始まりました

1年生  2年生

グラウンド1  グラウンド2

先週末に、新任式、始業式、そして入学式が終わり、今日から通常の学校生活が始まりました。3時間授業でしたが、各クラスとも新しい学年になって気持ちも新たにスタートできていました。慣れないところもあると思いますが、少しずつ新しい環境に馴染めるといいですね。


4月8日 入学式

入学式1  入学式2

入学式3  入学式4

最後は入学式。ご来賓として、亀岡市教育委員会教育長様、本校PTA会長様のご臨席を賜り、保護者の皆様や在校生、そして教職員の温かい雰囲気の中で、6名の新入生を迎え入れることができました。校庭の桜は今日を待っていたかのように見事に咲き誇っていました。35名で東別院小学校が出発しました。皆様、今年度も本校の教育推進にご理解、ご支援をどうぞよろしくお願いします。


4月8日 第1学期始業式

始業式1  始業式2  

引き続いて、始業式です。新しい学年に進級しました。担任の先生も決まり、新たな目標を掲げて1年間歩んでいきます。始業式の後は、新しい仲間の紹介があり、最初の学活へと進みました。あちこちにたくさんの笑顔が見られました。

始業式3  始業式4

始業式5  始業式6

始業式7  始業式8


4月8日 新任式

新任式1  新任式2

新任式3  新任式4

少し寒さを感じる朝でしたが、徐々に青空も広がりました。令和4年度の1学期が始まりました。子どもたちは、元気よくいつものようにバスから降りてきました。まずは新任式からスタートになります。3名の新しい先生をお迎えしました。それぞれの先生方のユニークな自己紹介に子どもたちも大喜びでした。


4月6日 1年生歓迎遠足の下見に行きました

下見1  下見2

今年こそは…という思いで、先生たちで心学の道を歩きました。天候に恵まれすぎて、暑い中でしたが、ポイントの確認や安全面の確認をしました。令和2年度は休校、昨年度は緊急事態宣言の発令。今年こそはみんなで歩きたいですね。


4月4日 離任式

離任式1  離任式2

天候に恵まれ、春の陽差しが気持ちよくなりました。久しぶりに子どもたちの元気な声、元気な姿が戻ってきました。東別院小学校で昨年度までお世話になった先生方とお別れをする日になりました。離任式では、子どもたちは元気いっぱい校歌を響かせ、離任される先生方のお話をしっかり聞いていました。先生方との思い出を大切にして、また、先生方からいただいたお話を胸に抱き、新たなステージでそれぞれが力を発揮します。お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

離任式3  離任式4

離任式5  離任式6


4月1日 令和4年度です

4月1  4月2

4月3  4月4

4月になりました。新年度のスタートです。桜の開花はもう少し先のようですが、周りの花がきれいに咲いています。春の訪れです。今年度も本校ホームページをよろしくお願いいたします。