ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 亀岡市立東別院小学校 > 東別ニュース > 2018年度 > 東別ニュース2018

本文

東別ニュース2018

2021年10月29日更新 印刷ページ表示

2019年2月

2月28日 選挙出前講座

選挙1  選挙2

亀岡市選挙管理委員会の方に学校に来ていただいて、選挙のことについて5・6年生が学習をしました。選挙はなぜするのか等、選挙の大切さを教えて頂いた後、模擬選挙を体験しました。選挙演説や投票、開票を擬似的に体験しました。開票を待つ間に、選挙に関するクイズもしてもらい、たくさんのことを学びました。


2月22日 糸ぐるまの体験をしました

糸車1  糸車2

1年生から4年生までが糸ぐるまの体験をしました。文化資料館の方とカイコ・綿サークルの方に教えて頂いて、1年生とみのり学級が栽培していた綿を使ってしました。はじめに種と綿を分けるための『わたくり』をしました。その後、弓を使った『わたうち』や糸ぐるまを使った『いとくり』をしました。とっても不思議な楽しい経験ができました。


2月13日 総合的な学習の時間 アイマスク体験

アイマスク1  アイマスク2

3・4年生が総合的な学習の時間で「めざせ、バリアフリー」の学習に取組んでいます。2学期にゲストティチャーに来て頂いて「高齢者認知症」の学習をしましたが、今回はアイマスクを着用して視覚障害者の方の疑似体験をしました。「どこに何があるのかわからなくて大変だった」「前に進むのが怖くて難しかった」「白状を持ったら少し安心した」などの感想を持ち、視覚障害者の方の気持ちに寄り添うことが出来ました。


2月7日 もうすぐ1年生体験事業

もうすぐ1年生1  もうすぐ1年生2

今日は「もうすぐ1年生体験事業」の学習で、別院保育所の年長児の皆さんが学校にきてくれました。1年生が生活科で学習してきた「お店屋さんごっこ」をしたり、ぐにゃぐにゃ凧を作って一緒にあげたりしました。また、ころがしドッチや校内の案内もしました。4月になって心1年生が入学してくるのが待ち遠しいです。



2019年1月

1月31日 縄跳び大会

大縄大会1  大縄大会2

全校で練習してきた大縄飛びの大会を異年齢集団のグループに分かれて行いました。インフルエンザや風邪などで休んでいる人がいたので全員参加とはなりませんでしたが、みんなで心を一つにしてがんばりました。練習の成果を発揮して好記録が出せたグループもありましたし、練習開始時から比べて飛ぶ回数が大幅に伸びたグループもあり、それぞれ自信となる取組になりました。


1月30日 文化資料館へ行きました

文化資料館1  文化資料館2

3年生が社会科の「古い道具と昔のくらし】の学習で文化資料館におじゃましました。学芸員の方や館長さんから、展示してある昔の道具について話を聞いたり使い方を教えて頂いたりしました。クイズも出して頂き楽しく学習することができました。また、一槽式洗濯機で実際に手動の脱水装置を動かすこともさせてもらい、とても貴重な体験ができました。


1月24日 栄養の先生から話を聞きました

栄養1  栄養2

亀岡市立給食センターの栄養教諭の先生に来て頂いて給食や栄養の話を聞きました。低学年は給食センターのお仕事について映像や巨大なかいとしゃくを見せてもらってお話を聞きました。高学年は【野菜】について、緑黄色野菜と淡色野菜の見分け方や栄養素の話を聞きました。また1日の摂取量についても、実物を通して教えて頂きました。


1月23日 むかしの遊び体験2

昔の遊び3  昔の遊び4

昨日に続いて、むかしの遊び体験をしました。今日は地域の男性の方に来て頂いて、いろいろな遊びを教えてもらいました。めんこやけん玉、コマ回しや手作りの鉄砲を使った的当てを教えてもらいました。コマをうまく回したりめんこを裏返したりするのはとても難しかったです。


1月22日 むかしの遊び体験1

昔の遊び1  昔の遊び2

生活科のむかしの遊び体験の学習をしました。地域の女性の方に来て頂いて、小さい頃、どんな遊びをしていたのか教えてもらいました。あやとりやお手玉、羽根つきやかるたなどの遊びをされていたようです。さっそく一緒に遊ばせてもらいました。


1月22日 給食週間スタート

給食週間1  給食週間2

1月21日から25日まで【給食週間】として、給食を作って学校まで届けてくれる人に感謝しようという取組が始まりました。全校集会で給食に関する劇を見て「好き嫌いをなくす」ことの大切さを学び、配膳員さんには、感謝の気持ちを込めたメッセージカードを送りました。


1月22日 租税教室

租税教室1  租税教室2

園部税務署の方に来て頂いて、税金について学習しました。税金を納めないといけない理由や納めた税金がどのように使われるのか等について丁寧に説明してもらいました。また、税金がなくなるとどのようなことになるのかについて動画をもとにして考えました。


1月21日 子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業

地震1  地震2

子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業の第5弾です。今回は、京都大学防災研究賞の飯尾先生に来て頂き、地震の話を聞かせてもらいました。京都の地震計のデータをもとに、内陸で発生する地震の仕組みについて教えて頂きました。学校のすぐ近くにも地震計が設置されていることを知り、とても身近に感じることが出来ました。


1月21日 古い道具と昔のくらし【せんたく編】

昔の暮らし1  昔の暮らし2

3年生は社会科で古い道具と昔のくらしの学習をしています。今日は昔の洗濯体験をしました。今は洗濯物と洗剤を入れれば機械が洗濯をしてくれますが、昔は、冷たい水を使って洗濯板でゴシゴシ。大変だった事がわかりました。


1月19日 生活科で冬野菜料理をしたよ

冬野菜1  冬野菜2

学校の中にある学級園で栽培している大根が大きくなってきたので、1年生と2年生が合同で大根の収穫と調理をしました。大根はみんなで抜いて洗って切って調理しました。大根ステーキにして熱々のところを食べました。また、葉のところも七草がゆにしました。おいしかったです。


1月18日 防犯避難訓練

防犯訓練1  防犯訓練2

3学期の避難訓練のテーマは【防犯】です。不審者が授業中に学校に侵入しようとした時を想定して訓練をしました。亀岡警察署と駐在所から3人の警察官の人に来て頂いて、侵入者を追い詰め取り押さえる訓練や安全に避難する訓練をしました。最後に体育館で警察の人から【防犯】や自分の身を守ることについてお話を聞きました。


1月17日 子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業

切符1  切符2

京都交通博物館から廣江さんと廣田さんに来て頂いて「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」を実施していただきました。普段、電車に乗るときに何気なく手している【切符】について、日本で初めて切符が使われた頃からの半紙をしてもらいました。白黒の映像を見ながら、昔の切符が、大変多くの手間をかけて作られ、大事に使われていたことを教えてもらいました。また、切符にはさみを入れたり、日付を打ったりするなど貴重な体験を一人一人させてもらいました。


1月11日 生活科で冬の遊びをしました

参観1  参観2

今日は自由参観の日でした。保護者の方に来て頂ける日なので、低学年は生活科で冬の遊びを一緒にしました。1年生は「ぐにゃぐにゃ凧」を一緒にあげました。強い風が吹いていていい感じに凧が上がりました。2年生は12月に大学の先生と学習した百人一首を保護者の方と一緒にしました。たくさん取り札がとれた子がいて、大人も顔負けでした。


1月8日 席書大会

席書大会1  席書大会2

冬休みには、それぞれの学年に応じた課題の書き初めをしてきました。その書き初めは、希望する人は京都新聞社主催のコンクールに出品します。そこで、今日は、校内の書き初め展に展示する書き初めをみんなで書きました。集中して、黙々と紙に向かって筆を走らせました。気持ちのこもった書き初めが出来ました。



​2018年12月

12月20日 全校もちつき大会

もちつき大会1  もちつき大会2

今年も地域の方から田を借りて、5年生がもち米の栽培に取り組みました。春に田植えをして秋に稲刈り、脱穀をしました。今日は、そのもち米を使って「全校もちつき大会」を行いました。稲作をお世話頂いた石田二郎さんをはじめふれあい道場の方々、地域の方、保護者の皆さんに来て頂いて10臼のもちをつきました。ついたもちは、大根おろし、きなこ、あんこなど様々にして食べました。また、地域の方に、地域のお雑煮の作り方を6年生が教えて頂いて、お雑煮も頂きました。とても満足そうな笑顔でした。


12月17日 子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業【百人一首の楽しみ方】

百人一首1  百人一首2

京都大学の金光先生においで頂き、「百人一首」の読み札と取り札を「いろはかるた」の読み札と取り札と比較しながら違いを教えてもらい、その後、読み札に描かれている絵について身分の違いや服装・持ち物等について読み札と写真を交えて教えて頂きました。 また、「百人一首」の上の句と下の句の関係について和歌と短歌・俳句にと関連付けながら教えてもらったあとで、実際に、百人一首をグループに分かれてしました。


12月13日 5年生社会見学 【Apple京都】Appleフィールドトリップ

社会見学3  社会見学4

Apple京都では、5年生7人だけのためにワークショップ型研修の「Appleフィールドトリップ」を実施していただきました。iPadアプリの「Procreate」を使って、自分の顔を描きました。基本的な操作の他、輪郭の上手な描き方や、彩色のコツなどを丁寧に教えてもらいました。最後に、一般のお客さんの前で、できあがった作品を披露しました。


12月13日 5年生社会見学【ノートルダム女子大学】合同授業

社会見学1  社会見学2

ノートルダム女子大学の教職課程を選択している学生さん達と「手作り楽器」による合奏について合同授業をしてきました。小学生と大学生が同じテーマで手作り楽器と作曲をした作品を発表して交流しました。大学生の作品は工夫されていてすばらしかったです。その後、学内のカフェテリアで、メニューを一人一人選んで昼食を食べました。


12月13日 2年生が食農学習でチジミを作りました

チジミ1  チジミ2

2年生は学級園で冬野菜の栽培をしています。ハツカ大根とネギとカブを育てています。今日は、その中のハツカ大根とネギを使ってチジミ作りに挑戦しました。収穫から調理まで自分たちでしました。ソースもいろいろな種類を用意しました。社会見学に行っていた5年生以外にも「お裾分け」をしました。とってもおいしかったです。


12月11日 子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業【電気と温度の不思議】

電気と温度1  電気と温度2

京都大学の掛谷先生にきていただき、「電気と温度の不思議」というテーマでお話を聞きました。液体窒素を使った極低温の世界における超伝導の実験と見てびっくりしました。また、風船が液体窒素で小さくなったり元の大きさに戻ることを空気の分子運動と併せてわかりやすく教えてもらいました。また1円玉と10円玉と食塩水を使って電気を作り出すことについても、実験を通して丁寧に教えてもらいました。驚き続けた2時間でした。


12月10日 子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業【身の回りのデザインとデザイナーの仕事】

デザイナー1  デザイナー2

京都工芸繊維大学の多田羅先生にきていただき、「身の回りのデザインとデザイナーの仕事」というテーマでお話を聞きました。色や図柄など図工のデザインのことを想像していましたが、意匠の話でした。デザインとは生活を便利にしたり楽しくしたりするための道具を作り出していくのだと聞いて、とても驚きました。でも、大学生のお兄さん達の活動動画や先生の作品を見せてもらって、そのことがとてもよくわかりました。


12月7日 ミニ保健指導【ケガの予防】

ミニ保健指導1  ミニ保健指導2

平成30年度になってから、病院へ行かなければならないようなケガが急増してきました。原因は様々ですが、自分たちで予防したり防いだりすることが出来るケガもあるの、急遽、養護教諭によるミニ保健指導をしました。ケガの起こりやすい状態やケガの程度予想、防ぐための行動について学んだ後、クイズをして理解を深めました。少しでもケガの発生が減ることを願っています。


12月6日 芸術鑑賞「狂言と能を体験しよう」

文化鑑賞1  文化鑑賞2

別院中学校の【狂言と能」の芸術鑑賞事業に、5・6年生が参加させてもらいました。当日のプログラムの見所を説明してもらったあと、狂言「柿山伏」と能「羽衣」を演じて頂きました。その後、柿山伏に出てくる山伏の動作や言い回しを体験することもできました。目の前で本物を見ることが出来てとても感動しました。


12月5日 採石事業所との交流学習 

砕石協議会1  砕石協議会2

【第31回東別院小学校と採石事業所・ダンプ運転手との交流会】が本日開催されました。毎年、1学期、採石事業所からはダンプカーを持ってきて頂いて交通安全教室を低学年はしていただいています。そして秋には、卒業を前にした6年生がキャリア教育や理科の地層の学習もかねて事業所とダンプカーの運転手さんと交流をさせて頂いています。採石の作られ方や用途などを学習した後、構内を見学させて頂きます。また、学校図書館にたくさん書籍を頂いています。子ども達からは手作りのお守りをプレゼントしています。今年はレジンを使って、安全運転や安全作業を祈って作りました。


12月4日 人権まとめ集会をしました 

人権まとめ集会1  人権まとめ集会2

11月20日の人権集会から取組みを進めていた人権学習の取組みのまとめ集会を行いました。第1部では、【人権の木】の取組み結果の発表があった後、それぞれの学級の取組と感想などを報告し合いました。第2部では【心ぽかぽかコーナー】として、「にじいろのしまうま」の絵本の読み聞かせを映像と音楽を入れながら行い、本校の2人の先生によるピアノ連弾で「サンタが町にやってくる」「ジングル・ベル」「きよしこの夜」を聞かせてもらいました。最後に、京都府人権啓発ソング「世界がひとつの家族のように」を歌いました。とても、心温まる時間となりました。


12月3日 中学校入学説明会に行ってきました

説明会1  説明会2

中学校入学説明を受けに別院中学校に行ってきました。中学校へは別院中学校清流祭体育の部や文化の部の参観など、何度も行ってはいるのですが、少し緊張気味の6年生でした。池邉校長先生の話や中学校の生徒会役員による学校生活の説明を興味深く聞いていました。その後、体験授業ということで理科室に場所を移<して理科担当の中野先生による、中学校理科の実験を体験させてもらいました。小学校では考えられないくらいレベルの高い実験で興味津々でした。



​​2018年11月

11月30日 全校救急救命

救急1  救急2

亀岡消防署の救命士さんに来て頂き、救急救命の学習をしました。低学年は倒れている人を見たら、まず大人の人を呼ぶ。次に119番に通報することや、119番通報をしたときの受け答えの仕方を練習しました。そのご、アッパ君を使って胸骨圧迫の練習をしました。高学年は、低学年のメニューに加えてAEDの使い方についても学びました。毎年、全校で実施しているので、高学年になるほどスムーズに胸骨圧迫もできるようになっています。


11月27日 メディアとの付き合い方を学習しました

情報モラル1  情報モラル2

人権旬間の学習の一環で情報モラルの学習をしました。講師に鳥取県情報教育サポーターの今度珠美先生にお越しいただきました。5・6年生の学級活動の授業と 保護者の皆さんへの講演をしていただきました。ネット依存にならないための必要なルールを親子で考えるきっかけをいただき、有意義な時間となりました。


11月26日 和食をつくりました

和食1  和食2

11月24日が和食の日ということで、5・6年生が、和食作り体験をしました。講師に管理栄養士をされている竹岡さんにお越しいただき、 和食や料理方法について詳しく教えていただきました。和食の基本となる、だしについて「こんぶ」「鰹節」「じゃこ」の3つのだしをつくって 味を確かめました。その後、5年生はご飯と味噌汁を、6年生は主菜と副菜とを協力して作りました。


11月22日 全校福祉教育をおこないました

福祉教育1  福祉教育2

本年度は、高齢者や認知症について知ろう考えようをテーマに学びました。 認知症への理解を深めるため、ゲストティーチャーの南部地域包括支援センター(キャラバンメイト)さんに寸劇を してもらいました。また、詳しい認知症の仕組みもわかりやすく教えてもらいました。 最後にやさしい気持ちで高齢者を支えていこうと、自分に何ができるかを考えました。


11月20日 郵便局に花を届けました

ビオラ1  ビオラ2

先週の金曜日に「子どもたちと育てる花とみどりのコミュニティづくり」の取組みで植えたビオラの花をお隣の郵便局に届けました。これから休み時間を利用して、派出所や近くのお店、自治会、別院保育所、別院中学校へも届ける予定です。


11月20日 人権旬間が始まりました

人権旬間1  人権旬間2

今日から人権旬間の取組みがスタートしました。今年のテーマは「”友達”について考えよう」です。普段、何気なく使っている言葉使いや友達への声かけの仕方をじっくり考えようというものです。今日は、そのスタートとして、「”ありがとう”を届けよう運動」や「心ぽかぽかポスト」の取組みを児童会本部役員が説明しました。


11月16日 「学校・アート・出会いプロジェクト」

太鼓1  太鼓2

11月9日に学校に来て頂いて、太鼓作りを教えて頂いたドゥニヤカンの方達に再度来校頂き、今日は、アフリカの太鼓やリズムについて教えて頂きました。初めて見る太鼓を演奏して頂いたり、叩かせて頂いたりしました。そして、自分たちが作った手作りの太鼓とセッションをして、原始音楽を体験しました。とても楽しい学習ができました。


11月16日花とみどりによるコミュニティづくり運動

花育1  花育2

3年前に「国際花と緑の博覧会記念協会」さんの応援でスタートした「子どもたちと育てる花とみどりによるコミュニティづくり事業」も最終年の後半を迎えました。今回も学校環境ボランティア(花作り支援ボランティア)の方々に手伝って頂いて、ビオラの花を50プランターに植えました。一部を地域の公共施設などに届ける予定です。


11月16日 インフルエンザ予防に関するミニ保健指導

ミニ保健指導1  ミニ保健指導2

11月の体重測定が終わった後で低高学年別に「インフルエンザの予防に関するミニ保健指導」を養護の先生からしてもらいました。インフルエンザと風邪の違いやインフルエンザの種類、感染を防ぐためにはどうすればよいかなどをわかりやすく教えてもらいました。その後、学んだことの確認をするためにクイズをしました。今年の冬は、しっかり予防をして、インフルエンザに感染しないようにしいたいです。


11月15日 京都鉄道博物館に行ってきました

社会見学1  社会見学2

1年生から4年生までが京都の丹波口にある京都鉄道博物館に行ってきました。JR亀岡駅では自分で切符を買って電車にのりました。博物館では鉄道ジオラマをみたり、展示物を見学したり体験的な学習をしました。また、SLスチーム号にも乗りました。来年1月に来て頂く「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」につながる見学になりました。


11月13日 親のための応援塾開催 

応援塾1  応援塾2

就学時健康診断と併せて行う「親のための応援塾」を開催しました。今年は、新1年生が1名ということもあり、「簡単にできる朝食作り」という内容で学校給食センターに勤務されている栄養教諭の井尻先生に来て頂いて、PTA本部役員の方と一緒に朝食や栄養の話を聞き調理実習をしました。実習をしながら、いろいろな話をしてもらいました。


11月10日 亀岡市小学生駅伝持久走大会

市駅伝1  市駅伝2

秋晴れの晴天の下、亀岡市小学生駅伝持久走大会が運動公園競技場でありました。本校からは5年生5名と6年生3名が出場しました。結果は上位入賞とはなりませんでしたが、それぞれが自己ベストの更新を目指して精一杯頑張り、目標を達成できた児童が多くいました。


11月9日 アフリカの太鼓作り

太鼓1  太鼓2

京都府文化スポーツ部の「学校・アート・出会いプロジェクト」で、音楽の原初的な楽しみを体中で味わう体験をさせていただきました。アフリカのジェンベを演奏されるドゥニヤカンの方達に来て頂いて、紙の筒とキャンバスと紐を使って世界に一つしかない自分だけの太鼓を製作しました。来週は本物の太鼓とセッションをします。


11月7日 校内持久走大会

持久走大会1  持久走大会2

予定していた東別院町民グランドに蜂が巣をしているため、今年の校内持久走大会は学校の運動場での開催となってしまいましたが、11月とは思えない絶好のコンディションに恵まれて実施することができました。延期になっていた分、走り込みもできていたのか、多くの児童が自己記録を更新することができました。


11月6日 6年生が「嵯峨野観光鉄道さん」を訪問しました 

トロッコ1  トロッコ2

総合的な学習の時間を使って、今回は観光業について調べるために「嵯峨野観光鉄道さん」を訪問しました。トロッコ列車に乗車したり、嵯峨野観光鉄道の方にお話を聞いたりしました。また、ジオラマ館にも入館させて頂きました。楽しそうと思っていた観光業の仕事のやりがいと大変さを実感しました。


11月5日 しいたけの収穫を始めました

シイタケ1  しいたけ2

一昨年の冬に全校で椎茸の菌をクヌギの木に打ち込みました。2回目の夏を越したホダ木から、やっと椎茸が出始めました。今日は6年生が収穫をしました。自分で椎茸を採ることなど経験したことがないので、恐る恐るといった感じでしたが無事収穫できました。これから、それぞれの学年で順番に収穫をしていく予定です。


11月5日 花育で花を植えました

花育1  花育2

1学期に続いて、大原総合花き市場さんと地元清水農園さんや森川農園さんにお世話になって、花を植える体験学習をさせていただきました。今回は冬から春にかけての花「ビオラ」「パンジー」「クリサンセマム」を植えました。寒さの厳しい東別院ですが、大切に育ててきれいな花をいっぱい咲かせたいです。


11月3日 自転車大会5位入賞

自転車大会1  自転車大会2

亀岡市の子ども自転車大会が亀岡運動公園体育館でありました。市内18校の小学校から1チームずつ参加をして「安全走行」「技能走行」「学科」を競いました。成績は5位に入賞しました。京都府大会への参加はできませんでしたが、6年生に教えてもらって昼休み頑張って練習してきた成果を存分に発揮できたと思います。


11月1日 新年度に向けてチューリップの球根を植えました

チューリップ1  チューリップ2

6年生が学校に入ってすぐの花壇にチューリップの球根を植えました。自分たちは卒業してしまうけれど、入学してくる1年生を歓迎するために、たくさんの球根を植えました。今年も「ひがしべついん小」という文字が浮かび上がるように考えて植えました。


11月1日 生活科で大根の間引きをしました

間引き1  間引き2

1年生は生活科で「ひとつぶのたねから」という学習に継続的に取り組んでいます。冬を迎えるこの時期「大根」の種をまいて育てています。今日は、その大根がたくさん発芽してきたので、間引きという作業を行いました。その後、間引いた大根と2年越しでやっと収穫できるようになった椎茸を使って味噌汁を作っていただきました。



2018年10月

10月30日 6年生社会見学

社会園学1  社会見学2

6年生が社会見学に行ってきました。亀岡駅からJRと市バスを乗り継いて四条堀川まで行き、そこから徒歩で「本能寺跡」「京都文化博物館」「石田梅岩講舎跡」「丸益西村屋」「二条城」を訪れました。丸益西村屋さんでは京友禅体験もしました。京都の歴史と文化を体験しました。


10月27日 食農学習で収穫した落花生を食べました

落花生1  落花生2

やまびこフェスティバルが大成功に終わったお祝いに、低学年は春から栽培してきて収穫を終えていた「落花生」を調理して食べました。落花生を塩ゆでにして食べました。自分たちで育て、収穫し、調理した落花生の味は格別でした。もっともっとたくさん作っておけばよかったな~。


10月27日 やまびこフェスティバル

やまびこフェスティバル1  やまびこフェスティバル2

今年のやまびこフェスティバルは「トライ ぼくらの力は∞」をスローガンに掲げ、3部構成で行いました。第1部は「石田梅岩先生についての学習発表」。第2部は「学年の学習発表」。第3部は「全校発表」でした。学年の学習発表は、みのり学級の和太鼓の演奏にはじまり、朗読や演劇、演奏や歌など、それぞれ工夫したものでした。参観に来て頂いた多くの方から「よかった」というお声をいただきました。


10月23日 原田牧場を訪問しました

牧場1  牧場2

6年生が、総合的な学習の訪問先の一つとして、西別院町にある原田牧場さんを訪問しました。200頭ほどの牛を3人で世話をしておられることや、餌と病気の関係、牛を育てることの難しさについてお話を聞きました。そのお話を通して、働くことの意味や価値について考えることができました。さらに、生き物の命をいただいて人は生きているということにも思いを寄せることができました。ありがとうございました。


10月23日 食農学習で収穫した野菜でピザを作りました

ピザ1  ピザ2

3年生と4年生が夏前から育てていた野菜がそろそろ収穫の末期を迎えたようで収量が落ちてきました。そこで、取り入れた野菜を使ってピザを焼いて食べることにしました。おいしいピザが焼けて、楽しく食べることができました。


10月18日 もち米の稲刈りをしました

稲刈り

春に植えた餅米が豊かに実り、金色の穂を揺らし始めました。今日は天気も良く、絶好の稲刈り日和でした。鎌を使って一株一株丁寧に刈り取りました。刈り取った稲は4株ほどを束ねて、脱穀をしました。9月の長雨で収穫量は例年より少なかったですが、籾として収穫できました。この後、天日で干して籾すり、精米をします。12月には楽しい餅つきです。束ねたわらは、どのように使うか考え中です。


10月16日 さつまいもの収穫祭 

収穫祭

10月3日にみんなで収穫したサツマイモを使って収穫祭をしました。大型のコンロに炭を入れて火をおこしました。そこへ、洗ったサツマイモのを濡れた新聞紙と厚めのアルミホイルでくるんで入れました。待つこと、30分ほどで焼き芋ができあがりました。今年は夏の「鮎つかみ」ができなかったので、フランクフルトやトウモロコシも一緒に焼いてサツマイモの収穫を祝いました。とてもほくほくしておいしかったです。残りのサツマイモは各家庭に持ち帰りました。


10月10日 やまびこフェスティバルに向けた全校練習 

全校練習

今月の27日に開催する「やまびこフェスティバル」で、全校児童で「もみじ」の2部合唱と石田梅岩さんの学習成果を発表します。石田梅岩さんの学習成果では、それぞれの学年が石田梅岩さんについて学習した内容と感想を発表した後で、「梅岩わらべうた~梅岩さんありがとう~」を斉唱します。今までは各学年で歌の練習をしてきましたg、今日から全校合同練習が始まりました。27にまであとわずかですが、がんばって練習します。


10月9日 1年生がラッカセイを収穫しました

落花生

1年生が校庭の学級園に1学期に植えた落花生を収穫しました。これは、亀岡市農林振課さんの「食農体験学習」の一貫で取り組んでいるものです。収穫はもう少し先の予定でしたが、10月上旬の3連休にサルがやってきて、一部食べられてしましました。そこで、急遽、収穫することになりました。頑張って育ててきた落花生です。たくさん実が入っていてとてもよかったです。このあと、どのようにして食べるか相談して決めたいと思います。


10月9日 6年生が永松設計事務所さん訪問

設計事務所

6年生が総合的な学習の時間で「われらかめまる探検隊」というテーマで、亀岡のことについて学びを深めようと取り組んでいます。その一貫として、今回、亀岡市にある「永松輝設計事務所」を訪問しました。訪問して永松さんから建築や設計の話を聞かせていただくだけでなく、実際に平面の設計図をトレーシングペーパーで写す作業をさせて頂いたり、事務所の中を案内して頂いたりしました。とても緻密なお仕事に驚くとともに、設計士という職業に憧れももちました。


10月5日 陸上交歓記録会Bブロック

陸上

亀岡運動公園競技場で行われた第37回亀岡市小学校児童陸上交歓記録会Bブロックに高学年児童が参加しました。秋雨前線と台風の影響による降雨を心配していましたが、雨がぱらつくこともなく、予定通り全ての競技が順調にできました。本校児童も、それぞれ100m走や50mハードル、800m走、ボール投げ、幅跳び、高跳びの競技にエントリーし、日頃の練習の成果を発揮してきました。自己記録の更新とともに、他校の同級生との交流も楽しく進めることが出来、よい一日になりました。


10月3日 さつまいもを掘りました

芋掘り

5月の下旬に植えたさつまいも130株の収穫を行いました。今年は地域の方から田を借りて、いつもよりたくさん植え付けることが出来ました。田の周囲に網を張ってイノシシから守るなど、苦労もありましたが、無事収穫をすることが出来ました。思っていた以上にたくさんのサツマイモが収穫でき、とても喜んでいます。今月中旬には収穫祭として、焼き芋をして食べようと考えています。今から、とても楽しみです。


10月3日 別院中学校清流祭文化の部参観

清流祭文化の部  

今年は別院中学校、東・西別院小学校3校で開校以来初めての取組である小中合同運動会を実施しました。これは亀岡市教育委員会が推進している小中連携の一貫として実施したものですが、今回、清流祭文化の部も高学年が参観させて頂くことになりました。別院中学校は伝統として文化祭では劇に取り組んでいます。今年は1年生が「ふるさと」、2年生が「人形館」、3年生が「ふつうの生活」という演題でした。どの学年も、心に強く訴えかけるものであり、感動する内容でした。高学年児童は、今回の劇を参観させてもらって、今月下旬に行う「やまびこフェスティバル」に向けてよい影響を与えてもらいました。



​2018年9月

9月26日 ヤギにあってきました

ヤギ

1年生の生活科「生きものと なかよし」2年生の「みんな 生きている」の学習で、京都学園大学のやぎ部の皆さんが育てているヤギに会いに行ってきました。人なつっこい白い「めい」君と、こわがりの茶色の「きゃらめる」ちゃんの2頭がいました。人なつっこい「めい」君にえさをやったり、触ったりさせてもらいました。スケッチもしてきたので、それをもとにして図工で絵を描く予定です。


9月24日 梅岩さん墓前祭 

墓前祭

梅岩先生の命日である9月24日、石田梅岩先生顕彰会のみなさんによって墓前祭が営まれました。墓前祭には、別院保育所の園児や先生方と一緒に本校から12名の児童も参加しました。ご焼香をしたあとで、お墓の方へお参りをし、お花をお供えすることができました。梅岩先生の事は学校でも勉強していますが、実際にお生まれになった家での墓前祭に参加して、教えを新たにしたようです。


9月23日 別院ブロック清流祭(小中合同運動会)

運動会

1日延期となっていた別院ブロック清流祭(小中合同運動会)が秋晴れのもとで開催されました。今年は、別院中学校、西別院小学校、そして本校の3つの学校が合同で運動会に取り組みました。初めてのことなので、子ども達も先生達も、練習を始め打ち合わせや準備など大変でしたが、当日はたくさんの保護者、地域の方に来て頂き、温かい声援のもとで成功させることができました。運動会を通して、3つの学校の仲もより一層深まりました。


9月21日 石田梅岩先生とその教えを学ぶ

梅岩さん

東別院町は、「石門心学」を開いた石田梅岩先生(幼少期の名前は『かんぺい』と言います)が生まれ育った土地であり、校内にも「勤勉」「忍耐」「立志」「誠実」「仁愛」「倹約」「努力」「正直」「感謝」など、梅岩先生の教えを表す言葉を掲示し、その教えを大切にしています。今日はそれぞれの学年で「わらべ歌」「かみしばい」「書籍」「漫画」「DVD」などを活用して、さらに詳しく梅岩先生とその教えについて学習をしました。「


9月11日 2学期の読み聞かせ

読み聞かせ

2学期の読み聞かせがスタートしました。2学期から読み聞かせのボランティアの方が増え、総勢5名で各学級を訪問して読み聞かせをして頂きます。今回は、1年「みちのく妖怪ツアー」、2年「とのさまばった おじいさんのかさ」、3・4年「おじいちゃんのごくらくごくらく」、5年「アナグマのもちよりパーティ」、6年「へいたいにんぎょう」でした。どの学級もとても楽しそうに聞いていました。


9月3日 夏休み作品展

作品展

子ども達が40日間の夏休みの間に取り組んだ、工作・絵・習字・自由研究を展示しています。木工のたなやちょきんばこ、編み物、小物入れ、プラパンモービル、キャンドル、アロマポット、粘土細工や段ボールアートなど工夫された作品ばかりです。また、自由研究では「新しくできた国」「カレーパンの作り方」「味噌」「塩」「らっかせい」などをテーマにして調べて、まとめられています。ぜひご覧下さい。開催期間は、9月3日(月)~7日(金)の8:30~18:00までです。最終日は12:00までとします。



2018年7月

7月20日 別院ブロック清流祭(小中合同運動会)結団式 

結団式

今年の運動会は、別院中学校と東西別院小学校の3校が合同で開催します。今までも、文化鑑賞を合同で実施したり、小学校の野外学習や修学旅行は一緒に行ったりしていましたが、運動会は初めて取り組む事となります。1学期の終業式が終わってから、別院中学校に全員が集合して、応援団の結団式を行いました。リーダーやスローガンの紹介があった後、赤と青の色に分かれて自己紹介をしたり、団結のエールを送ったりしました。そして、全員で「じゃんけんれっしゃ」をして交流を深めました。


7月18日 そば打ち体験

そば打ち

1学期末の恒例行事、「そば打ち体験」を今年も実施しました。永沢寺そば打ち愛好会 流れ橋そば打ち会の方々13人においで頂き、そば打ちを指導頂きました。3人の児童に一人の指導者がついて、丁寧に教えて頂きました。保護者も2つのグループに分かれてそば打ち体験をしてもらいました。打ちたてのそばを早速ゆでていただき、おいしく頂きました。自分で打ったそばの味は格別でした。この夏、お盆明けには、借りている田んぼにそばの種をまいて育てます。上手く育てる事が出来たら、来年は、自分たちが育てたそばで、そば打ちができるかもしれません。


7月12日 交流給食

交流給食

いつもは低学年と高学年に分かれて給食を食べていますが、今日は、異年齢集団のグループに分かれて給食を食べました。それぞれの教室で配膳した後、高学年が低学年の給食プレートを運んで集まりました。「いただきます」をした後で、好きな食べ物や好きな場所等を話題にして交流を深めました。いつもは、別の教室で食べている低学年と高学年のグループの児童が、同じテーブルを囲んで楽しい時間をすごしました。


7月3日 PTA水難救助法講習

PTA

夏休みを前にして、PTAの水難救助法の講習会が開催されました。今年も日本赤十字社の方に来て頂いて、心肺蘇生法やAEDの使用についてPTA会員の皆さんと教職員が講習を受けました。毎年受講されている方がほとんどですが、何度も繰り返して受講することで、いざというときにスムーズに対応できると考えています。少人数のグループで一人一人が確実に実技をすることができました。


7月3日 マリーゴールドの苗植え 

花植

昨年度に引き続き、種から育てたマリーゴールドをプランターに植えました。地域の「花作りをサポート」して頂いている方々に事前にプランターや土を整えていただき、今日は、ポットから苗を植えました。100ほどのプランターに400の苗を植えました。もう少し大ききなったら、地域の公共施設やお世話になって入るところへ持って行きます。


7月3日 給食試食会 

給食試食会

子ども達がいつも食べている給食について学ぶ給食試食会がありました。給食センターの栄養教諭の先生に来て頂いて、給食ができるまでのことや栄養のことについて研修をした後、子ども達の配膳の様子を見て頂き、その後、一緒に給食を食べてもらいました。



2018年6月

6月25日 梅雨の晴れ間の水泳学習(高学年)

水泳学習

先週に予定していたプール開きが天候や水温の関係で延期になっていましたが、昨日からの夏を思わせる好天のもとで、やっとプール開きができました。今日は高学年が全校のトップをきって、水泳の学習をスタートさせませました。高学年は全部で11人ですが、水泳の学習なので2名体制で指導をしていきます。1人の指導者が5人程を指導するので、個々の泳力や課題に応じた指導に今年も取り組み、一人一人の泳ぐ力を伸ばしていきたいです。


6月19日 ミニ保健指導(熱中症対策)

健康指導

低高学年別の体重測定の後、それぞれのグループに「もうすぐプール開き」と「熱中症対策」というテーマで保健室の先生から保健指導をしてもらいました。「もうすぐプール開き」では○プールに入るに当たっての注意事項○健康観察の大切さ○あたまじらみ等について話をしてもらいました。また@熱中症対策」ではサントリー三から送っていただいたKids express「水分補給を忘れずに!」という冊子を使って○水分補給はなぜ必要なのか○熱中症の症状と対処法等について話をしてもらいました。


6月22日 歯磨き指導

歯磨き指導

6月18日から29日まで1日3人ずつ、2週間ほどかけて、給食が終わった後で個別の歯磨き指導を行っています。給食後、子ども達がいつものように歯磨きをします。その後で、染め出し錠やカラーテスターを使って、磨き残しを染色します。子ども達は自分の歯を見て、磨けていないところを記録用紙に記入してから、磨き残しを磨く練習をします。その時に、保健室の先生が一人一人、歯磨きの仕方を指導するとともに、使っている歯ブラシの交換時期など歯ブラシについても指導をします。


6月12日 交通安全教室(高学年)

交通教室

亀岡警察署と東別院駐在所から3名の方に来て頂いて、高学年の交通安全教室を行ってもらいました。安全な自転車の乗り方について、実際にあった事故の再現ビデオを見て教えて頂いたり、先日の交通安全子供自転車京都府大会に出場した、児童の見本運転を見て、安全な自転車の乗り方について理解を深めました。また、安全に自転車を乗るための実技についても練習をしました。


6月11日 「花育」体験授業

花育

花や緑に親しみ・育てることを通して優しさや美しさを感じる情操教育の一環として、京都府花き振興ネットワークの一員である大原総合花き市場さんと地元清水農園さんにお世話になって、プランターに花を植えました。一人1つのプランターを担当し、ペチュニア・ベゴニア・千日草・ジニアプロフュージョンを植えました。とても綺麗なプランターがたくさんでき、校内を飾っています。


6月9日 交通安全子供自転車京都府大会

自転車大会

昨年の秋に亀岡大会で3位までに入賞した3つのチームの一つとして、京都府大会に出場しました。6年生は4人しかいないので全員が出場しました。京都府大会に向けて毎日昼休みに、安全走行や技能走行の練習を繰り返し一生懸命練習しました。当日は、とても緊張しましたが、今まで練習してきた成果を十分発揮し、見事、準優勝することができました。これからは、自分たちが練習して得られたことを次の学年に伝えたいと思ってくれているようです。


6月1日 野外学習

野外

西別院小学校と合同で1泊2日の野外学習へ4・5年生が行ってきました。今まで宮津マリーンピアと若狭青少年自然の家を交互に利用していたのですが、今年から、瑠璃渓少年自然の家とマリーンピアを交互に利用して野外学習を行うことに変更しました。瑠璃渓峡谷の散策や牧場での動物との触れ合い、クイズラリー、キャンプファイヤー、星空観測、飯盒炊飯など、盛りだくさんのメニューを好天のもとめいっぱい楽しみました。友だちとの仲もより深くなりました。


 

2018年5月

5月29日 サツマイモの苗を植えました

いも植え

今年は学校の近くの田を借りることができ、東掛地区の方にトラクターで耕して頂いて畑として活用することとなりました。各学年で、トウモロコシや綿の苗を植えていましたが、今日は全校でサツマイモの苗を植えました。全校で100本の苗を頑張って植えました。とても暑い日だったので、汗びっしょりなって植えました。秋には、大きなサツマイモが収穫できることを楽しみにしています。


5月21日 交通安全教室(低学年)

ダンプ

五月晴れのもと、低学年の交通安全教室を開催しました。低学年の交通安全教室には、近くの安威川流域砕石協議会の5社の皆さんにダンプカーを持ってきてもらって行います。車には「死角(運転している人から見えないところ)」や「内輪差(車の前輪が通った所より、後輪は内側を通る)」があることを教えてもらいました。説明だけでなく、実際に、一人一人がダンプカーの運転席に座って、自分の目で確かめました。また、内輪差については、段ボールで作った人形をダンプカーの側に置いて、カーブではダンプカーの近くにいると後輪に巻きこまれてしまう実演も見せてもらいました。今日学んだ事を活かして、交通事故にあわないようにしたいです。


5月17日 餅米の苗を植えました

田植え

地域の方やNPOふれあい道場の方々、以前勤務されていた用務員さんにお世話になって、今年も餅米の苗を植えました。機械の田植えは見たことがある子ども達ですが、手で、それも自分たちが植えるのはほとんど初めてでした。初めは、おっかなびっくりの様子でしたが、段々慣れてきて上手に植えることができました。秋になってたくさんの収穫があることを願っています。12月には餅つきをして収穫を祝います。


5月16日 生活科でヨモギをとってきました 

よもぎ

1・2年生が生活科の学習で、学校の近くへ出かけていって、ヨモギをつんできました。とってきたヨモギを掃除して、綺麗に水洗いをして保存しました。このあと、ヨモギ団子にして食べる予定です。今から、食べる時が楽しみで仕方がない様子でした。


5月16日 プール掃除

プール掃除

ここ4・5日、肌寒い日が続いていたので心配していましたが、朝から真夏を思わせるような16日、プール掃除を行いました。全校児童29名で、低学年用プールもついている広いプールを掃除しました。人数が少ないので誰一人遊ぶこともなく、一生懸命デッキブラシやたわしで壁や床を磨きました。4時間で、緑色をしていたプールが青い綺麗なプールに変わりました。子ども達のがんばりに拍手です。


5月12日 修学旅行

修学旅行

12・13日と奈良・伊勢方面に修学旅行に行ってきました。天候が心配されましたが、奈良での見学も小雨で行えました。水族館ではアシカショーも予定通り見ることができました。夜のお土産選びは、「どれを買おうか。喜んでくれるかな。」と随分悩んでいました。翌日は雨も上がり、日の出も見ることがでえき、内宮参拝をした後パルケエスパーニャで楽しい時間を過ごしました。今年はJRと近鉄を使って行ったので、たくさん歩きましたが、事故もなく楽しい修学旅行になりました。


5月9日 リコーダー指導

リコーダー

3・4年生がYAMAHAから山口さんにきてもらって、リコーダーの勉強をしました。初めに、アルトリコーダーの音色を聞かせてもらいました。次に、ソプラノ、テナー、バス<、ソプラニーノの各リコーダーを見せてもらい、音の違いを体感しました。その後、リコーダーを吹くときのポイントを3つ教えてもらいました。そして、「シ」の音を出す練習や「シ」の音を使っての演奏をしました。とても楽しくて、素敵な時間があっという間に過ぎました。


5月8日 学校歯科医の先生から歯のことを教えてもらいました

学校歯科医

学校歯科医の前川先生に来て頂いて、歯科検診を実施してもらいました。歯科検診が終了した後、全校児童を対象に「虫歯にならないようにするには、どうすればよいか」について指導をしてもらいました。甘い物を食べたり飲んだりするときは食べ方に気をつけることや、食べ終わったら歯磨きを必ずすることを教えてもらいました。また、食べるときにしっかり噛むことで唾液がたくさん出てきて、消化吸収にもよいことも教えてもらいました。


5月8日 選書会

選書会

市内のやまざき書店さんにお世話になって、約300冊の本を持ってきてもらい、全校児童と先生達で今年購入する図書室の本を選びました。図書室にそろえて欲しい本ばかりで、選ぶのに苦労しましたが、一人3冊選んで購入希望の札を入れました。自分の選んだ本が図書室に並ぶ日が今から楽しみです。​



2019年4月

4月27日 1年生を迎える会(梅岩さんウォーク)

1年生を迎える会

暑くもなく寒くもない絶好のハイキング日よりに迎えられ、恒例の1年生を迎える会を開催することができました。曽我部町の與能神社からサクラ峠・東別院町の春現寺を経て梅岩先生生誕地まで、昔、石門心学を開いた石田梅岩先生が歩かれた道を、異年齢グループで歩きました。山道や下り坂など、結構、大変なコースでした。途中、PTAの方や先生達がいるところでクイズに答えました。正解して得られた文字を並べかえると、言葉が完成します。気持ちのよいハイキングをしながら、みんなでクイズを解きました。ゴールした後、みんなでお弁当を食べ、ゲームをして楽しい時間をすごしました。


4月26日 卒業制作を取り付けました

卒業制作

平成29年度の6年生が卒業制作で、西別院町の「一志株式会社」さん「南丹高校テクニカル工学系列」のみなさん、地元の「中川工務店」さんにお世話になって「門柱の校名札」を作りました。その校名札を取り付ける準備が完了したので、本日、6年生が代表で取り付ける作業をしました。駐車場の入り口右側の石柱に付けてあります。学校においでの折は、是非ご覧下さい。


4月23日 読み聞かせが始まりました

読み聞かせ

今日は本年度初めての【読み聞かせ】の日でした。いつも楽しい読み聞かせをして頂いている、井上さんと北川さんに来て頂いて、全校のみんなに音楽と読み聞かせをしてもらいました。井上さんには「ももたろう」を読んでもらいました。鬼の絵が描いてあるページでは、熱の入った語り口にぐんぐん引き込まれていきました。北川さんには「たびいえさん」という本を読んでもらいました。これは北川さんが書いた絵本で、読み聞かせに合わせて井上さんがギターで伴奏してくれました。旅をすることになる家が水に沈んだときは子ども達の表情も悲しそうでした。続きが読みたい人が「たびいえさん」の本を借りていました。


4月16日 外国語支援員の先生との学習

外国語

今日から5年生の外国語学習が始まりました。本校には5年生の授業支援に四方先生にきて頂くことになりました。とっても元気で楽しい先生で、5年生の児童は緊張することなく学習を始めることが出来ました。今日は「あいさつ」の学習をしました。英語で「Hello.My name is ****.」という言えばいいことを教えてもらいました。また、世界には様々な言葉があって、様々な「こんにちは」があることをしりました。「ジャンボ」がケニアでは「こんにちは」というのだと知ってびっくりしていました。


4月13日 ふるさとサロンの皆さんとの交流

ふるさとサロン

毎年恒例の「ふるさとサロン」の皆さんとの交流会を行いました。例年でしたら、満開の桜の元での交流となるのですが、今年は、サクラの開花が早くて新緑の若葉の元での交流会となりました。児童代表の挨拶に続いて児童一人一人が、学年と名前、住んでいる地域と好きな事を発表しました。入学したばかりの1年生がとても大きな声ではっきりと発表できていたのには驚きました。続いて60年ほど前に作られた校歌を聴いてもらいました。一緒に歌って頂いた方もありました。その後、じゃんけんをして児童が勝と握手、高齢者の方が勝と肩をもむという交流をしました。短い時間でしたが、中身の濃い交流になりました。


4月12日 初めての全校体育

全校体育

全校児童29名で初めての全校体育をしました。今日は50メートル走を走る学習をして、タイムの計測をしました。教えてくれる先生達は、全部で6名でした。「よーい。どん。」の合図で50メートル先のゴールを目指して一生懸命走りました。9日に入学した1年生も、とても遠くにあるゴール目指して全力疾走です。さすがに高学年の走り方はすごいです。低学年の良い見本となりました。


4月11日 花壇のチューリップ

花壇

小学校を入ってすぐの長方形の花壇に、昨年の秋に「美化・園芸・環境委員会」の児童が中心になって、チューリップの球根を植えました。植えるときに、咲いたときの事を考えて、「ひがしべついん」という文字が出てくるように考えて植えました。さらに、色も考えて、一文字ごとに違う色になるように工夫しました。その工夫が実って「ひがしべついん」と綺麗に咲いています。


4月9日 入学式

入学式

6人の新入児童を迎え、平成30年度が始まりました。さらに、転入児童1名、特認児童1人を迎え、全校児童29人で新しい学年のスタートです。