ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 亀岡市立東別院小学校 > 東別ニュース > 2021年度 > 東別ニュース2021

本文

東別ニュース2021

2022年3月31日更新 印刷ページ表示

​​​2022年3月

3月30日 東別院YAMA NO TERRACE 竣工式に参加しました

竣工式5  竣工式6  

ふれあいセンターの横に完成した「YAMA NO TERRACE」の竣工式がありました。本校4・5・6年生が、別院中学校の生徒さんとともにオープニングで発表をしました。朝から登校してきた子どもたちは体育館に集まり歌の練習です。先日の6年生を送る会で発表した「ありがとう」東別院小学校版を歌います。きちんとした姿勢で気持ちを込めて練習ができました。そこへ、別院中学校のお兄さん・お姉さんが体育館に入ってきました。中学生は「ふるさと」をハンドベルで演奏後、歌を歌いました。中学生の練習の様子を見ている小学生の目は真剣そのもの。即席の小中連携という雰囲気を感じました。最後は、小学生の歌声を中学生に聞いていただき、練習は終了しました。歩いて現地まで移動し本番です。亀岡市長様をはじめ、たくさんの人を前にして、小中学生の美しい歌声や演奏の発表で竣工式に花を添えることができました。このような機会を与えていただきありがとうございました。その後は、店内を見せていただきました。たくさんの商品に子どもたちは笑顔に、4・5・6年生が作った「デジタルアート作品」も展示していただいています。テラスへ出ると自然を間近に感じながらおいしく飲食できます。私たちがふるさと東別院を誇りに思い、たくさんの皆様が来ていただけることを楽しみにしています。

竣工式1  竣工式2

竣工式3  竣工式4

竣工式7  竣工式8

竣工式9  竣工式10

竣工式11  竣工式12


3月28日 PTA横断幕完成しました

横断幕1  横断幕2

小規模特認校児童募集の横断幕がグラウンドのネットに取り付けられました。夕方、少し寒さを感じる状況でしたが、本部役員さんを中心に作業が始まりました。教頭先生が高いところに登り、本部役員さんが安全を祈りながら励ましのかけ声。途中から、お父さん方も駆けつけていただき一緒に取り付けていただきました。この企画は、PTA本部役員会でおよそ1年間検討されて本日完成という運びとなりました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。お近くを通られる時には是非ご覧ください。「亀岡市内どこからでも通える」「一人ひとりが輝く!伸びる!」「東別院小学校」

横断幕3  横断幕4

横断幕5  横断幕6


3月24日 「あおぞら号」ありがとうございました

あおぞら号1  あおぞら号2

あおぞら号3  あおぞら号4

スクールバス「あおぞら号」が本日を以て引退することになりました。児童の登下校に、毎日、つつじケ丘交番から市役所を経由して、東別院町内を走りました。あおぞら号の長年の走行に感謝申し上げます。ありがとうございました。


3月24日 修了式の日

修了式13  修了式14

昨日の卒業式の余韻も残しながら、1~5年生は修了式の日を迎えました。各学年代表は1年間の成長が見られるしっかりとした態度で修了証を手にしました。その後の学活では、担任の先生と通知表をもとに、1年間の頑張りを確認しました。改めて、1年間よく頑張りました。進級おめでとうございます。保護者の皆様、地域の皆様、お世話になりありがとうございました。本校の教育推進に4月からもよろしくお願いします。

修了式15  修了式16

修了式17  修了式18

修了式1  修了式2

修了式3  修了式6

修了式5  修了式6


3月23日 卒業証書授与式

卒業式1  卒業式2

昨日の雨も上がり、校庭の桜のつぼみも少しずつ膨らみかける中、4人の巣立ちを全員でお祝いすることができました。6年生は一人一人希望を胸に堂々と卒業証書を受け取りました。保護者の皆様や在校生、そして来賓としてご臨席いただきました皆様を前に気持ちを込めてよびかけを行いました。卒業式の歌「絆」は、全校児童が一つになり美しい歌声が響き渡りました。卒業生の皆さん、改めまして「ご卒業おめでとうございます」

卒業式3  卒業式4

卒業式5  卒業式6

卒業式7  卒業式8


3月22日 明日は卒業式

卒業式前日1  卒業式前日2

朝から雨模様の3連休明け。全校で卒業式の練習を行い、再確認をしました。そして、3・4・5年生の3校時はは明日の準備です。ろう下や教室の飾り付けをしました。6年生は体育館で最終確認です。天候が回復し、心のこもった素晴らしい卒業式になりますように。

卒業式前日3  卒業式前日4

卒業式前日5  卒業式前日6

卒業式前日7  卒業式前日8

卒業式前日9  卒業式前日10

卒業式前日11  卒業式前日12

卒業式前日13  卒業式前日14


3月18日 今年度最後の給食

給食最後1  給食最後2

給食は今週で終わりになります。今日のメニューは、ごはん、牛乳、筑前煮、そして豚汁。和食メニューでした。6年生にとっては小学校生活最後の給食になりました。相変わらず黙食ですがおいしくいただきました。いつもおいしい給食をお世話になっている皆さん、1年間ありがとうございました。

給食最後3  給食最後4

給食最後5  最後の給食6

給食最後7  給食最後8


3月18日 学年末のひととき

学年末1  学年末2

朝から雨模様。少し寒さも感じます。卒業式の予行を行い、式の流れを確認しました。6年生はその後もさらに練習をしました。学習のまとめをする学年や、お楽しみ会をしている学年もありました。最後は大掃除を行いました。

学年末3  学年末4

学年末5  学年末6

学年末7  学年末8


3月17日 全校遊び

全校遊び1  全校遊び2

今年度最後の昼休みは、6年生が企画・運営をする全校遊びです。「だるまさんがころんだ」と「ふえおに」をみんなで楽しみました。風が強く、少し寒さも感じる気候でしたが、元気いっぱいでグラウンドを走り回っていました。


3月17日 地域児童会

地域児童会1  地域児童会2

3学期の通学と反省、春休みの生活について、6年生からお話、などを確認し、来年度の班長・副班長を選出し、新入生の確認をしました。それぞれの地域で有意義な春休みが送れるよう、そして、4月からもスムーズにバス通学ができるように。


3月16日 音楽会(3年 音楽)

音楽会1  音楽会2

2回目の音楽会です。今日のお客さんは先生です。本日の曲は「パフ」です。2人の3年生は、しっかり歌い、そしてリコーダーと鉄琴の演奏です。和やかな雰囲気で楽しむことができました。実は、昨日のお客さんは、いつも一緒に過ごしている2年生でした。2年生は経験の無いリコーダーに興味津々で、終わった後の感想交流も2年生からたくさん出ていたようです。


3月16日 卒業式の練習

卒業式の歌1  卒業式の歌2

今日は、歌練習に加えて呼びかけも行いました。整然とした中ですべての呼びかけが進みました。みんなよく覚えています。卒業式当日、初めて聞く人にもわかるように、ゆっくりと、そして、自分で拍子をとりながらというアドバイスがありました。


3月15日 Ticket to ride KAMEOKA(5年 総合的な学習の時間)

チケット トう ライド  チケット トう ライド

「われらかめまる調べ隊」5年生は亀岡の名所38か所を分担して調べ、iPadのKeynoteにまとめてきました。デジタルパンフレットの完成です。その後、各自が17か所選んで、ボードゲーム「Ticket to ride KAMEOKA」を作りました。手作りとは思えないほどきれいに仕上がっています。3人グループでゲームを楽しみました。頭を使いながら亀岡観光ができます。


3月15日 卒業式に向けて会場準備

会場準備  会場準備

昼休みになると同時に1年生から5年生が元気よく体育館にやってきました。みんなやる気まんまんです。教頭先生の指示を聞いてそれぞれ別れます。1・2年生は壁の掲示物です。たくさんの鳩を貼り付けました。3~5年生は、体育館全面にシートを敷き、続いて椅子を運んで並べます。短い時間ですが、全員が体育館内を何度も行き来していました。心のこもった卒業式になりそうです。


3月15日 暖かくなりました

春1  春2

春3  春4

梅の花が満開になりました。花壇の花も美しく咲いています。外での体育も気持ちよくなりました。子どもたちは休み時間になるとグラウンドへ走って出てきます。グラウンドの桜のつぼみはまだ堅そうですが、少しずつ膨らんでいます。


3月15日 読み聞かせ

読み聞かせ1  読み聞かせ2

読み聞かせ3  読み聞かせ4

本来ならば、今年度最後のボランティアの皆さんによる読み聞かせの日でしたが、まん延防止措置の関係で、今回も実現できませんでした。ボランティアの皆様には、1年間の読み聞かせにお世話になりありがとうございました。今日は、先生による読み聞かせに変更でした。


3月14日 第2回スクールフォトコンテストの表彰

スクールフォトコンテスト  スクールフォトコンテスト

ぽかぽか情報委員会による、2回目のお題は、「強そうな物」でした。第2位が2つありました。1つは、「火災報知器の赤いライト」、もう1つは机の上に鉛筆とキャップが立っていました。そして、第1位はなんと「殺虫剤」ウマい! 


3月14日 自分の成長発表会(2年生活)

自分の成長  自分の成長

これまでにまとめてきた自分の成長について発表をしました。各自で練習をします。そして発表です。できなくてくやしい思いからできるように頑張ったこと。うまくいかなくて泣きそうになりながらも、家の人に教えてもらってできるようになったこと。初めてのことも、すぐにはできないけれど頑張って練習するとできるようになったこと。いろんな人に声をかけてもらってできるようになり、また声をかけてもらいうれしかったこと。2年生になって、家の人に教えてもらったりしながらたくさんのことができるようになったこと。など、しっかり発表できました。全員、声の大きさ・話すはやさ・前を見て、よくできました。


3月11日 1年間の頑張りを全校で確認しました

児童会総会1  児童会総会2

年度末の児童会総会が開かれました。4つの委員会、2つのクラブ、そして7つの学級の1年間の振り返りの発表です。委員会の発表と、クラブの発表は、1年間の活動報告、成果、課題、そして、来年度の委員会(クラブ)の人へ という流れで前面に写し出された画面をもとに6年生が順に行いました。画面の文字にはふりがな付きもありました。1年間の活動は補足説明を入れながら要点を絞っての発表でした。成果は、それぞれの所属での頑張りが発表され、課題は、自分たちが素直に受け止めている改善が必要なことが発表されました。来年度に向けては、成果と課題を踏まえたメッセージが発表されました。下級生に向けた6年生からの期待を込めたメッセージのようにも聞こえました。それぞれに対して司会から質問や感想が求められましたが、こちらは5年生が積極的に手を挙げて発表をしました。それぞれに対するアドバイスやたくさんのいいところ探しができました。続く学級の発表は、1年間のめあてに対しての振り返りが発表されました。どの学級もはっきりと1年間の成長を言葉で表すことができました。終わりの感想交流でもたくさんの手が挙がりました。終わりの言葉をそのまま借りますが、今日は振り返りがしっかりできました。4月からもっといいことができるといいですね。 6年生教室の卒業式の日までのカウントダウンは「7」になっていました。

児童会総会3  児童会総会4

児童会総会5  児童会総会6

児童会総会7  児童会総会8

児童会総会9  児童会総会10

児童会総会11  児童会総会12

児童会総会13  児童会総会14

児童会総会15  児童会総会16


3月10日 森林体験学習(間伐体験 5年社会)

間伐1  間伐2

暖かくなりました。5年生は社会科で、林業で働く人は、どのように森林を利用しているのかを学習しています。今年も「東別院ふれあい道場」の皆様にお世話になりました。3つのグループに分かれて順に体験をします。1つめは、「丸太の輪切り」です。のこぎりを使うわけですが、なかなか進みません。(事前の説明で「たぶん、丸太より、息が切れると思うけど...」というお話しに、思わずウマい!) 切り方を丁寧に教えていただきました。2つめは、「木登り」です。実際は枝打ちをするのですが、今日は登る体験です。腰にロープを巻いて少しずつ登ります。下を見るとやっぱり怖い。そして、3つめは「草刈り」です。鎌で草を刈ったり、草刈り機を見せていただいたりしました。そのほかに、ロープを頼りに斜面を登ったり、短い枝を切ってみたりもしました。最後は、チェーンソーで切る様子を見学しました。間伐や下草刈りがなぜ必要なのかというところから、森を育てることなどお話しも聞かせていただきました。限られた時間でしたが、多くの体験の機会を与えていただきました。事前の準備から当日の指導等、お世話になりありがとうございました。

間伐3  間伐4

間伐5  間伐6

 


3月9日 春よ来い

花壇  梅

昨日、学校安全協力員さんや用務員さん、そして教頭先生らで玄関前の花植えをしました。子どもたちには、後日改めてプランターの花植えを考えています。朝の寒さはまだまだ厳しいのですが、少しずつ暖かさも出てきました。梅の木もずいぶん花の数が増えてきました。本格的な春が待ち遠しいです。


3月8日 第2回ミニ駅伝大会

ミニ駅伝大会1  ミニ駅伝大会2

ミニ駅伝大会3  ミニ駅伝大会4

寒さが残りつつも、天候に恵まれ、3~6年生による本年度2回目の駅伝大会を東別院グラウンドをお借りして行いました。少しずつではありますが、朝マラソンで目的をもって走り続けた成果が発揮できたと思います。本校オリジナルルールで、勝ち負けにこだわるのではなく、自身への挑戦や仲間との協力や集団意識を高めることを目標として実施しています。いろいろな場面で、うまくたすきがつながるといいですね。


3月8日 職員読み聞かせ

職員読み聞かせ  職員読み聞かせ

朝から眩しい太陽と澄んだ青空です。今年度最後の職員による読み聞かせです。感染症の関係で、いつもの読み聞かせが実施できていませんので、久しぶりの機会となりました。それぞれの学年で子どもたちも熱心に本を見つめていました。6年生では3月11日にあわせて、「ひとりじゃないよ!」って教えてくれるお話しでした。


3月7日 福祉交流学習(5・6年総合的な学習の時間)

福祉交流学習  福祉交流学習

かめおか作業所から担当の方にお越しいただき、障がいや支援について学びました。作業所のメンバーの皆さんが大切にされている3つのことを確認して、本校の子どもたちも実際に仕事を体験しました。まず、担当の方から説明を聞いてグループに分かれて行います。慣れてくると自分たちで工夫する場面もありました。どのような支援をするといいかを考えることもできました。お世話になりありがとうございました。


3月7日 救給カレーを食べました

救給カレー  救給カレー

今日の給食は救給カレーでした。袋の中にはご飯とカレーが一緒に入っています。水がなくても食べることができるようになっています。スプーンを袋に直接入れて食べます。地震などの災害時用として各小学校に備蓄されています。黙食のため、子どもたちへのインタビューを避けましたが、人気メニューの一つでもある「ABCスープ」と一緒にいただきました。


3月7日 卒業式の歌練習

式歌練習  式歌練習

寒い中での練習になりましたので、まずは身体を動かして温めます。そして、卒業式の歌『絆』を歌いました。普段からの練習の成果でしょうか、初めての全体練習にもかかわらずいい歌声でした。続いて校歌は、2番、3番が自信なさそうでしたので、全員で改めて歌詞を確認しました。最後は国歌を歌って短時間でしたが練習を終わりました。


3月5日 かめおか こども霧の芸術祭

霧の芸術祭1  霧の芸術祭2

先日、4・5・6年生が作った「デジタルアート作品」が亀岡市役所で展示されました。そして、原画を描かれたデザイナーのYUKO KIMOTOさんの講演会がありました。桂川市長様のごあいさつ、木本さんの紹介に引き続き、お話が始まりました。ご家族のこと、作品のこと、今に至るまでの木本さんの生き方、そして、今回のデジタルアート作品についてなど、本校で画面越しで聞かせていただいた内容を中心に楽しませていただきました。

霧の芸術祭3  霧の芸術祭4

霧の芸術祭5  霧の芸術祭6


3月4日 算数大会 そして卒業式に向けて

算数大会  卒業式歌練習

昨日の6年生を送る会が終わり、いつもの学校生活に戻ります。今日は、今年度最後の算数大会。これまでの学習のまとめとなるように最後まで頑張りました。そして、次は卒業式に向けてです。卒業式の歌『絆』の練習も始まっています。


3月3日 6年生を送る会

六年生を送る会1  六年生を送る会2

まん延防止措置の適用が延長された中でしたが、ご参観いただく皆様を保護者に限定するなど感染対策を講じて、例年どおり体育館で全校児童により開催しました。限られた取組期間ではありましたが、子どもたちは、この日に向けての成果を見事に発表しました。発表を通して、送る方も送られる方も気持ちのこもった温かい雰囲気の中でそれぞれの思いを伝え合うことができました。また、子どもたちの1年間の成長の姿を保護者の皆様にご参観いただきました。さらに、保護者の皆様にもご協力をいただきました。皆さん、本当にありがとうございました。

六年生を送る会3  六年生を送る会4

六年生を送る会5  六年生を送る会6

六年生を送る会7  六年生を送る会8

六年生を送る会9  六年生を送る会10

六年生を送る会11  六年生を送る会12

六年生を送る会13  六年生を送る会14


3月2日 明日は6年生を送る会

送る会  送る会

いよいよ明日になりました。取組としては短い期間でしたが、全校の子どもたちの気持ちが一つになっているような各クラスでの練習でした。巣立ちゆく6年生へ、そして、自らの1年間の成長や学級のまとめとして、これまでの成果を発表しましょう。みんなで楽しみましょう。


3月1日 ミニ駅伝に向けて

合同体育  合同体育

来週に予定している第2回ミニ駅伝大会に向けて、3~6年合同の体育がありました。めあての確認をして、たすきの受け渡しについても再確認。今日は、グラウンドを一人6周走りました。最後の1周はたすきをつなぐことも意識します。グラウンドからは「ガンバレー」というかけ声も飛び交っていました。


3月1日 朝集会

朝集会  朝集会

3月になりました。朝集会最初の司会の言葉は「今年度最後の朝集会です。」 3月のお誕生会のあと、ぽかぽか情報委員会企画の「読書マラソン」の表彰がありました。目標達成者は、低学年を中心に9名。一人一人に素敵な手作りメダルが渡されました。「これからも頑張って本を読んでください。」という呼びかけもありました。続いて、5年生からは、「6年生を送る会」テーマソングの歌練習です。担当者の楽しい雰囲気作りのあと『ありがとう』を全員で歌いました。最後は伝達表彰をして、みんなで頑張りを拍手でたたえて集会は終わりました。その後、6年生だけ退場して、改めて5年生から送る会の打合せがありました。



​​2022年2月

2月28日 学校運営協議会

学校運営協議会  学校運営協議会

今年度第3回目となる学校運営協議会の例会をお世話になりました。前回(昨年11月末)以降の報告のあと、学校評価アンケートの結果をもとに本校の令和3年度についてご意見をいただきました。委員の皆様にはコロナ禍での1年間でしたが、学校運営につきましてたくさんのご意見をいただきました。ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。


2月25日 6年生を送る会 会場準備

送る会準備  送る会準備

昼休みになると1~5年生が体育館に集まってきました。5年生を中心に体育館の会場準備に自ら動いています。壁面に飾りを付ける人、フロアにシートを敷いて長椅子の設置をする人、ござを準備する人。担当の先生とともに分担された役割を次々と行う姿に6年生に対する思いや、間もなく1学年上がる自覚を感じました。


2月25日 待ち遠しい春

もうすぐ春  もうすぐ春

今朝は厳しい冷え込みでした。九折の道路の温度計は-4℃寒さが身にしみます。バスの見送りに出ていただいている保護者の皆様には、寒い中本当にお世話になっています。ありがとうございます。子どもたちは朝マラソンに力を発揮しています。今日は、時間とともに暖かさも感じました。春が待ち遠しいです。


2月24日 クラブ

クラブ  クラブ

今年度最終のクラブになりました。それぞれのクラブで6年生を中心に、この1年の振り返り、そして、最後の活動に入ります。作る系クラブは、紙粘土で作品作り。運動系クラブは、ティーボールに取り組みました。


2月24日 別院保育所と交流(リモート)

保育所  保育所

まん延防止等重点措置の適用が延長になり、今年度もリモートでの実施となりました。画面越しに1年生から声をかけると元気いっぱいの返事が返ってきました。4月から1年生になる園児に小学校の紹介をしたり、園児からの質問に優しく答えたりと、はりきって取り組みました。そして、交流の最後に「待っているよ!!」と歓迎のメッセージを送りました。


2月22日 PTA本部役員会

PTA本部役員会  PTA本部役員会

第5回PTA本部役員会をお世話になりました。紙面開催となったPTA総会に向けて内容を確認していただきました。この後、来年度の新本部役員の皆様との引継が行われました。令和3年度の本部役員の皆様には、コロナ禍でのPTA活動でしたが、できるところから多くのことにお世話になりありがとうございました。


2月22日 けん玉大会

けん玉大会101  けん玉大会102

けん玉大会103  けん玉大会104

2月14日からスタートした「けん玉大会」の取組。今日は、その成果を発揮する場でした。これまで一緒に練習をしてきた4つのなかよし班ごとに発表をしました。1人ずつ前に出て、自分の名前と技の名前を言ってから試技に入ります。うまくいかなくても3回まで挑戦できます。一瞬体育館内に緊張感が走る中、見ている方も温かく見守っています。昼休みを利用した短い時間ではありますが、たくさんの挑戦がありました。

司会  あいさつ  けん玉大会1

けん玉大会2  けん玉大会3  けん玉大会4

けん玉大会5  けん玉大会6  けん玉大会7

けん玉大会8  けん玉大会9  けん玉大会10

けん玉大会11  けん玉大会12  けん玉大会13

けん玉大会14  けん玉大会15  けん玉大会16

けん玉大会17  けん玉大会18  けん玉大会19

けん玉大会20  けん玉大会21  けん玉大会22

けん玉大会23  けん玉大会24  けん玉大会25

けん玉大会26  けん玉大会27  けん玉大会28

けん玉大会29  けん玉大会30  あいさつ2


2月21日 明日はけん玉大会

けん玉練習1  けん玉練習2

けん玉練習3  けん玉練習4

中間休みになると、けん玉とカードを手にそれぞれの教室に移動します。なかよし班で取り組んできた1週間でしたが、自分が目指すところを何度も何度も練習している姿が印象的でした。新しい技ができるようになると嬉しいですね。明日の本番は練習の成果を元気よく発揮してほしいです。また、一人一人の頑張りを全員で温かく見守り応援してあげてほしいです。


2月18日 図画工作(5・6年)

図工  図工2

5・6年生は、合同で図工の授業を行っています。オルゴールの蓋にもなる白彫板に下絵を描き、彫刻刀で彫ります。紙やすりで磨いて、今日は彩色です。この後、ニスで仕上げます。6年生はオルゴール。5年生は美しい飾りになるのでしょうか。子どもたちは黙々と彩色を頑張りました。


2月17日 スクールフォトコンテスト表彰

スクールフォトコンテスト  スクールフォトコンテスト2

ぽかぽか情報委員会が企画した「スクールフォトコンテスト」 内容は、学校内の身の回りで、顔に似たものを探してiPadで写真撮影をします。参加者が撮影した写真を全員のiPadに送り、一番顔に似ている物に投票します。今日の下校集会で3位から順に画像を大型テレビに映して発表されました。そして同点で2人になった3位を含めて4人が表彰されました。1位は丸い鼻に見えるタイマーに小さい目、確かにかわいい顔でした。


2月17日 クラブ活動を3年生が見学

クラブ見学  クラブ見学2

来年からクラブ活動に参加をする3年生が見学(体験)をしました。「爆走ダッシュクラブ」(運動系のクラブ)では、準備運動から一緒に参加をし、ソフトバレーボールでグループに分かれてパスをしました。5,6年生に教えてもらい少しずつパスが続くようになりました。その後、「なんでもつくろうクラブ」(作る系のクラブ)が、スライム作りをしているところへ参加をしました。こちらも6年生が作り方を教えていました。間もなく高学年の仲間入りをする3年生にとって楽しいひとときでした。


2月17日 マラソン日本一周

朝マラソン  朝マラソン2

今朝の気温は氷点下。空は青空で太陽が眩しいです。朝マラソンに目標をもちながら。「走ってミッションを達成しながら日本一周しよう。」運動場1周で1マスずつ塗ります。朝マラソンでないときでも塗ることができます。子どもたちは、規定のマスに達すると先生のところへ行きミッションに挑戦です。自分のペースを大切に、楽しみながら体力向上にもつながるといいですね。


2月16日 階段が明るくなりました

階段  階段2

階段の踊り場の蛍光灯が切れてしまいました。実は、とても高くて、脚立に乗って取り替えられるような状況ではありません。放課後、交換に来ていただいた工事の担当の皆さん。さすがはプロです。おかげさまで明るくなりました。本当にありがとうございました。


2月16日 ALT マディソン先生

ALT1  ALT2

ALT3  ALT4

今年度最後の授業になります。2校時は3・4年生です。Let’s listen carefully.ということで、自己紹介とゲームを行いました。My name is ○○. Nice to meet you.マスク越しで発音が伝わりにくい面もありましたが、元気よくあいさつができました。

3校時は6年生です。self-introduction に挑戦しました。これまでの学びから話すだけでなく、質問をしたり、回答を受けとめたり。今日のポイントは、「コミュニケーションをとる。」ということで、マディソン先生にも手伝っていただきながら原稿を作り、元気よく自己紹介をしました。


2月15日  「かめおか 子ども霧の芸術祭」に参加(4・5・6年)

デジタル壁画1  デジタル壁画2

デジタル壁画3  デジタル壁画4

当初、PTA親子活動での実施を計画していましたが、「まん延防止措置」の適用により、4・5・6年生の児童だけでの取組にしました。海外でご活躍をされていたデザイナーの木本裕子様を講師として、木本さんが1本のペンで描かれた亀岡の絵(白黒の絵)に、子どもたちがiPad上で着色します。みらい教育リサーチセンターの皆様のご協力をいただきながら、デジタル壁画に挑戦しました。趣旨説明をしていただいた後、木本さんのお話です。「シャネルでお仕事を…」「えっシャネル!?」20歳の頃にデザイナーになりたくてロンドンへ、現在は、2歳になるお子さんの母でもある木本さん。その生き方、木本さんが感じた亀岡の良さや、このあとの作業となるぬり絵への思い入れなど、リモートによる短い時間でしたが、子どもたちはお話しを真剣に聞いていました。そして、各自のiPadに配られた36分割された原画の一部をマークアップを使って、指やタッチペンで色をぬり始めました。こちらも子どもたちは真剣そのものです。木本さんにも画面越しで絵を見ていただきました。36枚の絵が合体するときが楽しみです。完成した絵は、3月4日から6日まで、市役所地下1階の「開かれたアトリエ」で、他校の作品と共に展示をしていただけるそうです。


2月15日 交通安全優良団体表彰「交通安全優良学校」

交通安全優良学校1  交通安全優良学校2

交通安全優良学校3  交通安全優良学校4

全日本交通安全協会から交通安全優良団体表彰における「交通安全優良学校」として、本校を表彰していただきました。早朝から、亀岡交通安全協会会長様、事務局長様、そして、東別院駐在所の巡査さんにお越しいただき、朝集会の中で会長様から賞状と盾をいただきました。これまでの30年を超える長きにわたる安威川流域砕石協議会の皆さんとの交流をはじめとする、交通安全教育活動の推進に対して、また、子どもたちの交通安全への意識の高まりを評価していただきました。


2月14日 けん玉大会に向けて

けん玉練習11  けん玉練習12

けん玉練習13  けん玉練習14

中間休みに、22日に予定している「けん玉大会」に向けての練習が始まりました。感染症対策をして、けん玉は、自分の番号の物を使い、自分のロッカーで保管します。貸し借りなしです。4つのなかよし班がそれぞれの教室に分かれて練習します。密にならないように工夫しながら、低学年と高学年の縦のつながりが保てるといいですね。


2月10日 ノート交流会

ノート交流会  ノート交流会

11月に続いて、今回は、国語のノートの交流です。クラスごとに見に行きます。学年によって、字の大きさ、漢字の量、マス目や罫線などの違いにも感じながら、それぞれが、工夫したノートを見ることができました。ノートを見ながら、高学年は低学年の頃に学習したことを思い出す場面もありました。丁寧に書かれた一つ一つの文字に注目する場面もありました。


2月9日 大きくなったね(2年 生活)

大きくなったね  大きくなったね

生活科の「自分のせい長をまとめよう」の授業です。紙の上に、実際に寝転び、自分の身体の輪郭をとります。今日は色塗りです。描いている絵を見ていると、「本当に大きくなったな」って実感します。完成したら、絵の横に、「自分のすてきカード」と「友だちすてきカード」を貼ります。


2月9日 これはなんでしょう(1年 国語)

これはなんでしょう  これはなんでしょう

学校にあるものから問題の答えを決めて、それにあう写真を撮影します。何にしようかなと考えながら、いっぱい撮り過ぎると選ぶのが大変なことも頭に入れて、戻ってくる時刻を時計で確認。各自iPadを手に教室を出発します。教室の中にもいろいろな物があります。楽しい写真が撮れるといいですね。


2月9日  春よ来い

梅  春よ来い

久しぶりに太陽が眩しい朝でした。午前は青空も美しく、梅岩先生の横に植えられた梅の木は、ほんの少しですが、つぼみがほころびはじめていました。昼休みには、グラウンドから子どもたちの元気いっぱいの声が聞こえてきます。春が待ち遠しいです。


2月8日 朝集会

朝集会  朝集会

久しぶりの朝ダッシュに続いての朝集会。ぽかぽか情報委員会からフォトコンテストに関わって、iPadのアプリの使い方の説明がありました。その後、5年生から、3月の「6年生を送る会」についての説明。こちらは、素晴らしい演出のもとで、楽しく見ることができました。スローガンやテーマソングの発表もありました。そして、たくさんの賞状の受け渡し。新しく来られた先生の紹介。いつものクイズ。寒い中でしたが和やかに進みました。


2月7日 読書マラソン(その2)

紙芝居  紙芝居

読み聞かせの2回目です。今日は、2年生と6年生が紙芝居に参加をしました。お話しを最後まで聞いていると、最初に自分が思っていたことと違っていて、そこがまたおもしろかったという感想もありました。マラソン参加者の低学年は1冊追加、高学年は12ページ追加になります。


2月4日 みらいのつばさ(6年 算数)

算数  算数

立春とは言いながらもやっぱり寒い。6年生の算数では、これまでの学習を活用して問題を解決しています。教科書では、つばささんの国際協力の活動について調べたことが題材となっています。5年生で学習した複数のグラフや表などを使うことがここで生きてきます。数が大きくなり大変です。授業時間の終わり頃、「先生、最後までやらせてください。」すぐに諦めず、結果を求めるだけでない姿勢が表れていました。答えは来週に持ち越しです。休み中に考えるのもいいでしょう。そんな6年生教室の黒板の端には、「あと30」と書かれていました。


2月3日 給食配膳員さん ありがとうございます

配膳員さん  配膳員さん

1月に実施した給食週間の取組では、子どもたちの感謝の気持ちを表します。全校児童からの手紙を1年生が代表して、お世話になっている配膳員さんに届けました。この後、給食センターやご飯・牛乳・パンの準備をしていただいている事業所、そして配送していただいている皆様へも手作りの感謝の気持ちを届けます。おいしい給食をいつもありがとうございます。


2月3日 彫刻刀で木版画(4年 図工)

彫刻刀  彫刻刀

初めて彫刻刀を使います。正しく安全な使い方を確認し、刃の先の形によって、どんな場面でどの刃を使うといいかを学びました。何回もためし彫りをしたあと、いよいよ下描きをした板に彫ります。慎重に、慎重に彫り進めます。早く慣れるといいですね。


2月3日 読書マラソンが始まりました

紙芝居  紙芝居

ビューティ・キッズ委員会(図書・環境)が進めています。低学年は本の冊数、高学年は読んだページ数を数えます。それぞれ目標のゴールを目指して、月曜日からスタートしています。今日は、1・4年生向けに紙芝居がありました。こちらもカウントされます。感想も発表できていました。たくさんの本に触れるといいですね。


2月2日 バスを待ちながら

石木オニ  石木オニ

水曜日は下校時刻が早いため、太陽が山に隠れるまでの時間がいつもより長く、日向では今日は少し暖かさも感じました。バスを待つ児童がグラウンドに出てきました。そこへ、先生たちも近づいていくと、「鬼ごっこをしよう。」子どもたちは、鬼ごっこが大好きです。時には「石木オニしよう!」「先生が鬼!」 こうなると、その先生はずっと鬼です。無酸素運動の短距離走でいつまでも走り続けなければなりません。そのうち、何人かの子どもたちが鬼を手伝ってくれるのですが...。放課後も子どもたちは元気いっぱいです。もちろん、教室で先生と一緒に学習に取り組んでいる児童もいます。和やかな雰囲気でバスに乗車しました。明日も元気に登校しましょう。


2月2日 見つけたふゆをはっぴょうしよう(1年生活)

冬見付け発表  冬見付け発表

先日、冬見付けで雪が少し積もった校舎の周りを歩きながら、「おもしろいな」「きれいだな」「○○に似ている」などと気づいた景色をiPadで撮影しました。その画像を1枚ずつ紹介しながら発表をしました。葉っぱの上の雪、グラウンドに積もった雪、プールの氷、雪の上の足跡、子どもたちはいろんなところに興味をもちます。見ている方も、もう少し大きくしてほしいと要望を出し、みんなで美しい雪の結晶の観察もできました。自分が知らせたいことを自分の言葉で伝えられるように練習しています。


2月1日 職員読み聞かせ

職員読み聞かせ  職員読み聞かせ

2月になりました。朝から青空と眩しい太陽の下で、寒さを感じながらも子どもたちは朝マラソンに元気よく取り組みました。また、今日は久しぶりの職員読み聞かせです。本日の担当の教職員が本を手に各教室へ向かい、子どもたちを前に、こちらも元気よく読み聞かせを行いました。



​​2022年1月

1月31日 給食について考えよう(2・3年 学活)

給食週間  給食週間

給食週間の取り組みとして、お米について考える機会となりました。お米を食べるとどんないいことがあるかな? 米という漢字に隠された秘密は? お米はどんな食べ物に変身しているかな? 自分たちの考えを発表し合った後は、お米クイズに挑戦しました。


1月28日 6年生を送る会について5年生から説明

送る会説明  送る会説明

中間休みを利用して、企画・運営を担当する5年生が各クラスを訪問して、6年生を送る会について説明に回りました。5年生のiPadから、事前に準備しておいた「送る会新聞」を全校児童のiPadに送って説明をしました。まだまだ慣れない中での取り組みですが、試行錯誤を繰り返しながら授業以外の場面でもツールとしての活用を進めています。


1月28日 情報化した社会と産業の発展について発表(5年 社会)

インターネット  インターネット

5年生が社会の時間にインターネットについて調べてまとめたことを4・6年生に発表しました。インターネットの便利なところ、インターネットでできること、使うときの注意事項など、また、いじめ・詐欺・ウイルスなど広範囲にわたっての発表でした。昨年学習した6年生からは、丁寧なまとめ方から学習したことを再確認できたという感想もありました。


1月28日 朝マラソン

朝マラソン  朝マラソン

昨日の大縄大会の終了により、今日から朝運動は「朝マラソン」と「朝ダッシュ」になります。久しぶりでしたが、各自が無言で自分のペースで走っていました。走った後の心地よい疲れと共に、頭をすっきりさせて今日もがんばりましょう。


1月27日 大縄大会

大縄大会  大縄大会

なかよし班を中心とする縦のつながりと体力作りをねらいとして、12月から取り組んできました。冬休み明けにずいぶん跳べるようになっていたのも印象的です。また、高学年が中心となって全体をうまく引っ張っていました。短縄もこれまでの練習の成果が表れていました。引き続きなわとびを楽しみながら体力作りができるといいですね。


1月26日 校内授業研究会

授業研  授業研

6年生の国語の授業を本校の教職員で参観しました。単元名は「思い出を言葉に」です。6年間の思い出を振り返り、最後は詩に表します。今日の授業では、自分の選んだテーマをもとに、iPadを使って自分が伝えたいことを整理しました。


1月25日 避難訓練

避難訓練  避難訓練

午前中は久しぶりに晴天に恵まれ、日の当たるところは暖かさを感じました。今回の訓練は、地震から火災を想定して行いました。地震の発生から揺れが収まるまで机の中にもぐります。その後、職員室から出火となり、放送の指示に従い避難開始。火元から離れた避難経路を通ります。真剣な表情でスムーズにグラウンドに集まることができました。先日も大きな地震が発生しています。訓練では一つ一つの動きが万が一の時の対応につながります。これからも機会あるごとに確認していきます。


1月24日 おいしい給食ありがとう(1年)

給食ありがとう  給食ありがとう

1年生では、先週の道徳の時間に「ありがとうがいっぱい」という授業で、家庭・地域・学校などでいろいろな人にお世話になっていることを学びました。そして、今日は、いつもおいしい給食をお世話になっている、配膳員さんや給食センターの皆さんに、ありがとうの気持ちを届けようとお手紙を書きました。


1月24日 CRT

CRT  CRT

寒い日が続きますが、朝から雨模様でした。子どもたちも元気よく登校し新しい週のスタートとなりました。休校のため金曜日に実施できなかったCRTの国語に取り組みました。


1月21日 大雪警報のため休校

休校  休校

午前7時42分に大雪警報が発表されました。午前9時継続中のため、本日は休校となりました。保護者の皆様には、早朝から自宅待機やお迎えの対応等ご協力いただきありがとうございました。警報はお昼に解除されましたが、子どもたちが、安全にそして健康に気を付けて週末を過ごせるようよろしくお願いします。児童の皆さん、週明けに元気よく登校しましょう! 楽しみに待っています。


1月20日 CRT

CRT  CRT

今日(算数)と明日(国語)で全校児童を対象にCRT(Criterion Referenced Test:絶対評価法による検査)を実施します。子どもたちの年間の学習の定着状況を客観的な資料をもとに観点別に把握し、子どもたちの学習の振り返りや教員の指導法の改善に生かすための資料としていきます。子どもたちは、目の前の問題に真剣に取り組んでいました。


1月19日 別院中学校ブロック授業研究会

授業研究会  授業研究会

今年度3回目となる授業研究会でしたが、感染症の状況により各校での開催となりました。今回は、5年生の算数「割合のグラフ」でした。複数のグラフから情報を読み取り活用することがねらいです。それぞれのグラフの特徴を理解し問題の解決に結びつけられるように個人で考えたり、ペアで交流をしたりしました。


1月19日 できるようになったこと発表会(2・3年)

なわとび  なわとび

なわとびで、できるようになった技について説明をして、少しだけ披露しました。感想の交流もしました。これまでできなかったけれど、練習を重ねてできるようになったこと。冬休みにお家の人と一緒に練習したこと。友達が上手に跳んでいる姿を見て、自分も練習に励んだこと。などこれまでの努力を発表しました。


1月18日 学校給食記念日の献立

給食  給食

本日の給食は、学校給食記念日にちなんだ献立で、明治時代の頃の献立をイメージされていました。最初の給食は、おにぎり、塩鮭、菜っ葉の漬物だけであったとか。24日から30日まで全国学校給食週間です。本校も昨日から給食週間の取組を始めています。改めて、たくさんの人に関わっていただいている給食について感謝の気持ちをもちたいところです。


1月18日 朝集会

朝集会  朝集会

今週は給食週間です。げんそだ委員会(体育・保健・食育)では、「給食しゅうかん かみしばい」を発表しました。米は八十八の手間がかかること、ご飯を残さず食べること、お米の大切さ、2000年以上の栽培の歴史があることなどに触れていました。他には、ぽかぽか情報委員会(情報・人権)から1月のお誕生日会、にこにこ本部委員会(本部)からいつものクイズがありました。最後に、6年生から、大縄大会のめあてなどが紹介されました。


1月17日 ぐにゃぐにゃ凧(1年 生活)

たこ  たこ

骨なしナイロンのぐにゃぐにゃ凧。思い思いの絵を描いてきれいに仕上げます。そして、凧あげです。風がやんでしまうとうまくとばないのですが、上手に風に乗せると長く高くとんでくれます。冬の遊びを楽しみました。


1月17日 大きくなった自分をふりかえろう(2年 生活)

生活  生活

入学してから今までに、できるようになったことを運動・勉強・心の面などに分けながらイメージマップに表しました。活動を通して自分自身の成長に関心をもち、自分がおおきくなったことや、できるようになったこと、役割が増えたことなどを実感します。また、そこには、周りの人の支えもあります。最後にこれから自分の成長をまとめていきます。


1月14日 めざせ!バリアフリー(3・4年)

バリアフリー  バリアフリー

今回は、冬休みの宿題の発表です。国道やスーパー、病院などで点字ブロックやスロープ、信号機の音など町中のバリアフリーについて冬休みに調べたことをまとめて発表しました。聞く人は、付箋にわかったことなどメモを書き込みました。次の時間に誰のためのバリアフリーかをグループ分けをします。


1月13日 2測定(身長・体重)

2測定  2測定

2測定を行いました。朝から体操服に着替えて準備万端! さて、結果はいかがでしたか? 冬休みの生活が影響していましたか? 今週取り組んでいる生活点検の取組と合わせて自分の体の様子を確認できるといいですね。


1月12日 職業調べの発表会(6年)

職業調べ  職業調べ

12月に6年生が総合的な学習の時間で「関心がある職業について知る」というテーマで学んだことを学級で発表会を行いました。職業の特性や、職業に就くためにどのようなことが必要か、やりがいや苦労話など、限られた時間でiPadを使ってうまくまとめていました。プレゼンテーションも随分慣れてきました。


1月12日 光について学びました(5・6年)

光  光

理科「ひかりを調べよう」の学習で、株式会社 島津製作所のご担当の方に講師としてお越しいただきました。光はいろんな色からできています。まず、光の3原色を体験し、その後、各自が衛星型分光器を作り、それを使って白色灯、LED、蛍光灯の光を見て、どんな色でできているか観察しました。光の仕組みに触れることができました。


1月12日 書き初め展が始まりました

書き初め展  書き初め展

本日から書き初め展を行っています。保護者の皆様には、寒い中お越しいただきありがとうございます。子どもたちも友達の作品を目にしながら感想を交流しました。書き初め展は本日と13日が午前8時30分から午後6時まで。14日は正午までです。子どもたちの気持ちのこもった力作を是非ご鑑賞ください。


1月12日 今日から通常の学校生活

雪  給食

グラウンドには朝から雪が積もり寒くなりました。早く来た児童がグラウンドで雪に絵や文字を書いていました。通常の学校生活がスタートしました。給食も始まりました。これまでどおり全員前を向いての黙食ですが、おいしくいただきました。給食センターの皆さん、今年もよろしくお願いします。


1月11日 席書大会

席書大会1  席書大会2  席書大会3

席書大会4  席書大会5  席書大会6

席書大会7  席書大会8

新年恒例の席書大会。1,2年生は硬筆、3年~6年生は毛筆で取り組みました。子どもたちが、気持ちを込めて真剣にペンや筆を動かす教室には緊張感が漂っていました。新しい年への決意をもちながら仕上げた力作が展示されます。書き初め展は、明日から14日の正午まで開催します。保護者の皆様、どうぞご覧ください。


1月10日 新成人のみなさん おめでとうございます

成人式  成人式

素晴らしい天候に恵まれ、サンガスタジアムby KYOCERAで亀岡市成人式が行われました。第1部の式典に続き、第2部は、「新成人の集い」ということで、後半は、出身中学校ごとに分かれて、お互いの再会を喜び、小中学校の恩師の先生と歓談がありました。本校の卒業生も元気に参加されていたように聞いています。新成人の皆さん、夢の実現を目指して元気よく前進してください。皆さんのご活躍とご多幸をお祈りします。


1月7日 3学期始業式

始業式  始業式

あけましておめでとうございます。ことしもどうぞよろしくお願いします。寒い中でのスタートでしたが、子どもたちは元気よく登校しました。体育館での始業式の後は、各クラスで冬休みの様子を交流したり、3学期のめあてをたてたりしながら意欲を高めました。



​2021年12月

12月24日 2学期皆様にお世話になりありがとうございました

良いお年を  良いお年を

緊急事態宣言中であった2学期のスタートでしたが、秋には感染症も収まり、たくさんの活動ができました。まだまだ、感染対策をしなければならない状況もありますが、2学期の成果の上で3学期の学習に向かいたいと思います。1月7日に子どもたちの笑顔と元気な姿に再開できることを楽しみにしています。児童の皆さん新たな目標をいだいて登校しましょう。この2学期、たくさんの皆様にお世話になりましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。皆さん良いお年をお迎えください。


12月24日 最後はクラスで楽しく(その2)

終業式  終業式

4年生と5年生は教室で学級レクリェーションを楽しみました。教室から楽しい笑い声が聞こえたり、沈黙が続いたりとそれぞれ楽しく過ごしました。


12月24日 最後はクラスで楽しく

終業式  終業式

たんぽぽ学級・みのり学級は昨日の「ほったらかしケーキ」をいただきました。炊飯ジャーで、きれいにできあがっていました。8等分して担任の先生と一緒においしくいただきました。低学年と6年生はいつになく暖かくなったグラウンドでのんびりと楽しんでいました。


12月24日 もち米をおモチ帰り

もち米  もち米

先日のぼた餅のおモチ帰りに引き続いて、今日はもち米を持ち帰ります。一人4合になりますが、是非、お家でもぼた餅作りやおこわ作りなどに利用してください。袋のデザインは5年生がiPadで作りました。


12月24日 第2学期終業式の日

終業式  終業式

朝から厳しい冷え込みでしたが、青空の下で第2学期最終日のスタートとなりました。終業式で校歌をきちんと歌い、校長先生の式辞、伝達表彰、そして冬休みの生活について担当からお話しがありました。式後に用務員として1か月間お世話になっていた先生とのお別れをしました。学級では2学期の振り返りや冬休みの課題などを受け取りました。そして、通知票です。2学期の成果やこれからがんばることなどを担任と確認しました。


12月23日 そして...焼き芋です

焼き芋  焼き芋

3時間目になると、ろう下にいい匂いが漂ってきました。いよいよ焼き芋の完成です。いつもより早く切り上げて、子どもたちが玄関ホールに集まってきました。ホイルと新聞紙をはがして皮をむき、あつあつのお芋をおいしくいただきました。明日は終業式です。


12月23日 地域児童会

地域児童会  地域児童会

通学班に分かれて、登下校の状況を確認します。バスの乗車マナーは大丈夫ですか? 冬休みの生活について班長が確認をします。安全に楽しく過ごせるように。


12月23日 大掃除

大掃除  大掃除

学期末の大掃除です。軽やかなクリスマスソングが流れる中でいつもより長い掃除が始まります。普段そのままになっているところを動かすと、ほこりがいっぱい。2学期お世話になった教室や廊下・階段を美しくしました。


12月23日 ほったらかしケーキ(たんぽぽ学級・みのり学級)

ほったらかしケーキ  ほったらかしケーキ

担任の先生作のレシピを見ながらホットケーキの材料の確認をして、量ります。二人で役割分担をしながら、担任の先生も一緒になって4人での共同作業です。途中で使った容器の洗い物もきちんとします。材料が整ったら炊飯ジャーに流し込みスイッチON。あとはほったらかしでホットケーキが出来上がります。「ほったらかしケーキ」は明日試食。


12月23日 今日は焼き芋です

焼き芋準備  焼き芋準備

バスを降りるなり、なんとなくソワソワ。新聞紙でサツマイモを包み水で濡らしてホイルでくるみます。3年ぶりの焼き芋です。全校で苗を植え、収穫をしたサツマイモを遅くなりましたが、みんなでいただくことにしました。下校前までに焼き上げるのは用務員さんと教頭先生。火起こしから焼き芋ができるまで火の番を担当していただきました。今日は3時間授業です。これから授業が始まります。


12月22日 喫煙防止教室(4~6年)

喫煙防止教室  喫煙防止教室

タバコって...? からスタートして、煙に含まれている三大有害物質、依存について、そして、強い意志について学習をしました。講師は保健室の養護の先生です。タバコの正体、海外との比較など新しい知識に触れ、クイズや動画、実際のサンプルを見ながら、有害物質の影響、そして、勧められたときの対応の仕方も確認しました。正しい知識が大切ですね。


12月22日 1年生と2・3年生の交流

お店屋さん  お店屋さん

1年生はお店屋さんを開店しました。「はなのお店」「くだもののお店」「やさいのお店」の3店舗です。お客さんは2・3年生と先生たちです。前日に配られたクーポン券を持って、買い物が始まります。「おすすめは?」などと会話が弾みます。お返しに2・3年生が1年生に読み聞かせをしました。2つのグループに分かれて絵本を読みます。同じ言葉を何回も言い続けると意味が変わってしまう。「ボタン、ボタン、・・・、タンボ。」 

お互い楽しく交流できました。


12月21日 ぼた餅作り

ぼた餅  ぼた餅

5年生が耕作に取り組んだもち米。今年も感染予防からもちつき大会は中止としました。その代わりとして、ぼた餅作りを行いました。自分の分を自分で作っておモチ帰り。2時間目に低学年が集合。小さく分けられた餅を丸めてあんこやきな粉をつけます。日ごろの泥団子の成果もあってか手際よく丸めてできあがり!! 4時間目は高学年。こちらはさらに手際よく自分で餅を取って中にあんこで外はきな粉。パターンはいろいろ。楽しくできあがりました。お家でゆっくりお召し上がりください。残りのもち米は後日全員に配ります。よかったらお家の人と一緒に作ってみてください。来年こそはお餅つきができることを期待して。


12月20日 書き初めの練習も始まりました

書き初め練習  書き初め練習

書き初めは、文字の上達を願うものであるとともに冬休みの宿題でもあります。また、1月11日に席書大会が予定されているので、今から練習です。筆を持つのは3年生以上です。半紙を前に気持ちが落ち着いたら筆を動かします。1文字でも納得のいく字が書けるとうれしいですね。(1・2年生は硬筆で練習をしています。)


12月20日 冬休み用の図書貸し出し開始

図書貸し出し  図書貸し出し

2学期も最後の1週間となりました。今日から冬休みの図書の貸し出しが始まりました。朝から5年生が図書室にやってきました。今回は一人2冊まで借りることができます。担任の先生と確認をしながら選びました。ゆっくりと本と向き合う時間がとれるといいですね。


12月17日 まほうの音楽発表会(3年)

まほうの音楽発表会  まほうの音楽発表会

3年生二人が音楽の時間に「まほうの音楽発表会」を開きました。二人で歌を歌い、合奏を披露し、お客さんは、いつも一緒に過ごしている2年生です。また、本日たまたま会議に来られていた先生もスペシャルゲストとして見ていただきました。しっかりとした態度で、そして楽しい雰囲気で練習の成果を披露しました。


12月17日 朝運動(大縄の練習)

大縄練習  大縄練習

朝運動は、大縄練習と短縄練習を1日交代で行っています。今学期最後の朝運動は大縄の練習です。4つのなかよし班に分かれて3分間の練習をします。約2週間の積み重ねもあってか、時間前から体育館に集まってみんなで大縄をとんでいる場面もありました。練習を通して、これから相手の気持ちを考え、助け合う姿も自然と生まれてくると思います。


12月16日 園部税務署長様から感謝状をいただきました

感謝状  感謝状

租税について、納税協会、税務署、税理士会などが中心となって進めておられる、租税教育に関わって、納税の正しい知識の普およなど、これまでの本校の租税教育に係る取組を評価いただきました。この日は、園部税務署長様が来校され、直接感謝状をいただきました。ありがとうございました。


12月15日 WeDo2.0を使ってプログラミング教育(3年)

プログラミング教育  プログラミング教育

理科の授業でプログラミングについて学びました。『WeDo2.0』を使って、プログラムを組み、2人で左右の動輪をコントロールして1台を動かします。目標は、理科室の机の周りを1周させます。途中、片方のタイヤが止まると回転し始めます。実際に動作させながら試行錯誤の繰り返しの中、二人で考える場面が何度もありました。仲間との協働を通したプログラミング思考の育みにつながります。


12月14日 非行防止教室(5・6年)

非行防止教室  非行防止教室

亀岡警察署のスクールサポーターの方にお越しいただき、社会のルールについて学びました。「いじめは絶対に許されないことである。」ことを法律も交えながら改めて確認しました。他にもSNSやインターネットのトラブル、オンラインのゲームなどさまざまな事例をもとに、最後は、「正しい行動ができる勇気」「本当の友達をつくる」など大切なことを学びました。児童のお礼の言葉には1時間で学んだことをまとめて大切にしなければならないことがきちんと整理されていました。スクールサポーター様、いつもありがとうございます。


12月14日 町のすてきを見つけようはっぴょうかい(2年)

町の素敵  町の素敵

2年生の生活科で、これまでに町探検で調べたことをまとめて、学級で発表会を行いました。念入りに直前の練習をして本番です。自分で作った新聞を見せながら、わかったことをはっきりと発表しました。市立図書館のたくさんの本。東別院町の自然の良さ。とうげ新聞には梅岩さんの歩いた道も出てきました。春日神社から見た素晴らしい景色。近くのゴミステーションなど、たくさんの「すてき」を見つけられました。


12月14日 みのり学級で調理実習

調理実習  調理実習

秋植えのジャガイモが大きく育ちました。そのジャガイモを使ってお味噌汁に挑戦しました。分量を最終確認して、ジャガイモの皮むき。そして、包丁で切ります。最初は苦労しましたが、慣れるとスムーズに、他の具もうまく切ることができました。味付けは事前に確認した分量どおり。さて、味は...ジャガイモは柔らかく、そして全体の味もバッチリで、おいしくいただきました。


12月14日 先生の読み聞かせ

読み聞かせ  読み聞かせ  

青空で気持ちのよい朝でしたが、とっても寒くなりました。今朝は、先生の読み聞かせの日です。先生たちは、それぞれ絵本を手に分担された学級へ向かいます。中には紙芝居もあれば、iPadから大型テレビに写して提示する先生も。子どもたちも熱心に見て・聞いていました。


12月13日 めざせ!バリアフリー(3・4年)

めざせバリアフリー  めざせバリアフリー

3・4年の総合的な学習の時間は、バリアフリーについて取り組んでいます。2学期のまとめをしながら、玄関や部屋の中などの家の中での工夫や、町中の工夫についても調べました。「心のバリアフリー」にまで学習を広げていました。


12月13日 ぜんこうKIKI-MIMIタイム!

聞き耳タイム  聞き耳タイム

毎週月曜日の朝は「ぜんこうKIKI-MIMIタイム!」ということで、校長先生による子ども向け新聞記事の放送を聞きます。その後、担任の先生が質問をします。今学期最後の放送は、日本の人口減少についてです。児童はメモを取りながら、1億2614万6099人...数が大きくて大変でした。6年生の問題には、さらに考察が含まれていました。


12月10日 一輪車大会(5・6年)

一輪車大会  一輪車大会

気温も少し上がり、気持ちのよい昼休み。一輪車大会5・6年の部です。今回は4レースが行われました。スピードを上げてゴールを通過する人。マイペースで軽やかに進む人、ようやく乗れるようになった中で頑張って挑戦する人。みんなの応援の中で頑張りました。


12月10日 関心がある職業について知る その4(6年)

警察官  警察官

シリーズ最終回は警察官です。警察官を志されたきっかけから、現在の仕事内容、勤務形態まで幅広く丁寧にお話いただきました。「公安とは!?」や「犯人を捕まえるときは怖くないのですか!?」など、質問コーナーでは子ども達は興味津々。警察の方は毎日私たちの生活を守ってくれているということを知ることができました。


12月10日 全校福祉体験学習

福祉体験学習  福祉体験学習

今回は、「手話サークル四季の会」の皆様にお越しいただき、聴覚障害についての学習を行いました。聴覚障害は、「見えない障害」と言われるということからスタートし、聞こえなくなった時のことから、聞こえなくても伝わる工夫、そして「手話」についてお話しがありました。ゲームに取り組みながら手話に触れ、最後はグループに分かれて、手話を使って自己紹介の仕方を学びました。お互いが安心してお話しができるように手話を覚えてほしい。災害が起こったときなど、聞こえなくて困っておられる方への関わり方などを教えていただきました。子どもたちは、熱心にお話しを聞き、手話にも興味を示していました。四季の会の皆様ありがとうございました。


12月9日 一輪車大会(1~4年)

一輪車大会  一輪車大会

一輪車大会、今日は1~4年生です。50mのタイムを競うのですが、50m進める児童がまだ多くいません。少ないメンバーでしたが、昼休みにグラウンドに集まってきた全校児童に見守られ、応援を受けて参加者はゴールを目指して進みました。終了後は、たくさんの子どもたちが練習を始めました。


12月9日 関心がある職業について知る その3(6年)

イラストレーター  イラストレーター  

今回は、イラストレーターをされている方にお越しいただきました。これまでにご自身が携われてこられた仕事として、ポスターや本などの紹介をしていただきました。何気なく読んでいる本に入っているイラストですが、無くなると活字だらけになってしまう。他のイラストレーターとの協働で1冊の本が完成すること。仕事のやりがいなど丁寧にたくさんのことをお話しいただきました。ありがとうございました。


12月8日 じどう車ずかんをしょうかいしよう(1年)

自動車図鑑  自動車図鑑

国語の学習で取り組んでいる「じどう車ずかんをつくろう」の発表会です。3人がモーターグレーダー、カーキャリアー、救急車と、自分で調べた車について紹介しました。その車の特徴や役割などがよく調べられていて、聞いている人にしっかり伝わりました。後の感想交流では、発表時の自分のドキドキした気持ちや、他の人の発表内容の良さ、わかりやすい絵などについて発表がありました。


12月7日 南桑中学校で講演会

髙橋奎二選手  髙橋奎二選手

京都府の「未来を拓く学校づくり」推進事業として、南桑中ブロック講演会が開催されました。講師は、プロ野球 東京ヤクルトスワローズの髙橋奎二選手です。今回は学校規模適正化に係る交流事業として、別院中学校・西別院小学校の皆さんと共に、本校6年生も参加をさせていただきました。また、5年生は本校でオンラインにより聴講をさせていただきました。テーマは、「『夢』をもつことの大切さ~自分を好きになる~」亀岡市出身のプロ野球選手ということで、大きな舞台で活躍する地元の先輩から貴重なお話しを聞くことができました。お世話になった皆様にお礼申し上げます。


12月7日 人権まとめ集会(その5)

人権まとめ集会  人権まとめ集会

どの子もクラス発表をきちんと見て聞いていたので、感想交流では、各クラスの発表から学んだことがたくさんでました。最後は、「世界がひとつの家族のように」を全員で歌いました。その後、校長先生から、谷川俊太郎さんの「ともだち」の読み聞かせと、みんなで完成させた「人権の木」の育つ様子を見て終わりました。これからも「ともだち」を大切に。


12月7日 人権まとめ集会(その4)

人権まとめ集会  人権まとめ集会

5年生は、さまざまな場面での「いい」か「悪い」かをアンケートの結果を元に話し合ったことについての発表でした。また、「協力する心を育む」いつもと違う『椅子取りゲーム』の活動も動画で紹介しました。6年生は、「心のバリアフリー」ということで、聴覚障害者が困っておられるときに手話が分からなくても手助けできることや、『みんなのすてきBook』で東別院小学校の友達について、いいところをたくさん知ることができたという発表をしました。


12月7日 人権まとめ集会(その3)

人権まとめ集会  人権まとめ集会

2・3年生は、絵本を読みながら、お互いの思いを大切にし、友達に優しくすること、自分の思いをしっかり伝えること、言葉遣いなどについて学んだことを発表しました。また、4年生は、友達の気持ちについて、「あいづちカード」を使い、相手がうれしくなる「気持ちのよい相づち」についてなどの発表でした。


12月7日 人権まとめ集会(その2)

人権まとめ集会  人権まとめ集会

みのり学級では、「友達との関わり」についてでした。自分の意見の言い方や他の人の意見の聞き方などの発表がありました。1年生は、「困っている人にどんなことができるか」を考えました。また、みんなと一緒に楽しく遊んだことについても発表がありました。


12月7日 人権まとめ集会(その1)

人権まとめ集会  人権まとめ集会

11月16日から始まった人権旬間も最終日となりました。まとめ集会では、まず「ぽかぽか情報委員会」が中心となって、全校での取組や、これまでの学習の経過を報告。そして集会を進めます。この間にクラスで取り組み、学んだことを中心に学年ごとに発表します。たんぽぽ学級は、「こんなときどうする?」というクイズ形式で進めました。やさしい気持ちで、みんな笑顔がいいですね。


12月6日 狂言「柿山伏」(6年)

柿山伏  柿山伏

6年生が国語の授業で学習した「柿山伏」を5年生に披露しました。日本の伝統文化である狂言というものを、「柿山伏」の物語を通して理解するということで、狂言独特の表現を演じました。柿主と山伏の掛け合いのところの面白さが見ている人にも伝わりました。


12月6日 めざせバリアフリー(3・4年)

車いす体験  車いす体験

3・4年生の総合的な学習の時間では、いろいろな体験を通して、障がいについての理解を深めています。今回は、車いす体験を行いました。子どもたちは、実際に乗ってみることによって、車いすの人から見たバリアフリーについて考える機会となりました。


12月6日 一輪車大会まであと少し

一輪車大会  一輪車大会

「一輪車 練習帳」を片手に、中間休み・昼休みになるとグラウンドへ飛び出していく子どもたち。一輪車大会に向けて熱心に取り組みます。鉄棒につかまりながら、或いは先生の手を借りながらこの機会に一輪車に乗れるようにと寒い中でも頑張っています。


12月4日 東・西別院町 町民人権研修会

人権研修会  人権研修会

別院中学校を会場に、人権研修会が行われました。今年度は、別院中学校の生徒さんから中学校の特色の発表と共に、みんなの人権や仲間づくりを大切にしている様子が報告されました。その後の講演では、市人権教育啓発指導員様から「インターネットと人権」というテーマで研修させていただきました。会場には、小・中学校の児童生徒の作品も掲示されていました。


12月3日 別院中学校入学説明会に行きました(6年)

中学校説明会  中学校説明会

西別院小学校の6年生と一緒に、入学説明会に参加しました。小学校との違いや、別院中学校の皆さんが頑張っていること、大切にしていること、そして別院中学校の良さをたくさん聞かせていただきました。また、体験授業では、中学校の先生から理科の授業を体験し楽しく学びました。「なぜ?」を大切にしながら、授業もうなずきながら楽しませていただきました。中学校の皆さんありがとうございました。


12月3日 関心がある職業について知る その2(6年)

猟師の仕事  猟師の仕事

今回は猟師の仕事について、亀岡猟友会でご活躍なさっている方にお越しいただきました。平日の本来のお仕事とは別に、週末だけの猟師さんです。猟師の仕事の内容や資格取得について、また、有害鳥獣についてなど詳しく説明をしていただきました。狩猟の時の服装や持ち物。実際に使うワナ、そして、鹿の角など本物を目にすることができました。命をいただくことについても学びました。


12月2日 算数大会

算数大会  算数大会

基礎的な学力の定着を図ること。自ら自分の力を伸ばそうと意欲をもてるようにすることをねらいとして、今回は算数大会です。各クラスとも、日ごろの成果を試すときとして、真剣に向き合っていました。


12月2日 朝運動は大縄大会に向けて

朝運動  朝運動

12月に入り、朝運動は、なわとびになりました。冬場の体力づくりとして、短なわとび、大なわとびに取り組みます。取組の成果は、1月に行われる「大縄大会」で発表します。初日の今日は短なわの練習です。体育館で、なかよし班4つに分かれて、1分間を2セット行いました。明日は、大なわの練習を赤と青に分かれて行います。


12月1日 別院中ブロック研究会(授業研究会)

授業研究会  授業研究会

別院中学校ブロックの授業研究会が別院中学校と東・西別院小学校で行われました。本校は文系部会の公開ということで、今回は1年生の国語を小・中学校の先生方に参観していただきました。「じどう車ずかんをつくろう」という単元で、紹介したい自動車について必要な情報を集めて、「しごと」や「つくり」の分類をしました。


12月1日 ミニ駅伝大会(3~6年)

ミニ駅伝大会  ミニ駅伝大会

師走を迎えました。昨夜の激しい雨も上がり寒くなりましたが、ミニ駅伝大会を実施することができました。今年度も中止となった市小学生駅伝(持久走)大会に替わる行事として校内で計画しました。体力の向上はもちろんですが、たすきの受け渡しなどを通して仲間との集団意識を高めることをねらいとしました。東別院グラウンドで、3~6年生が1人600mの距離を走りきりました。チームとしての意識をもって応援もしました。終わった後に、子どもたちから「楽しかった」という感想もありました。3月に第2回目を行う予定です。皆さんお疲れ様でした。よく頑張りました。



2021年11月

11月30日 砕石事業所・ダンプの運転手さんとの交流会(6年)

砕石事業所交流会  砕石事業所交流会

第34回となる安威川流域砕石協議会の皆さんとの交流ということで、京阪砕石株式会社へ訪問しました。砕石の仕事について丁寧に説明をしていただき、実際に現場を見学しました。大型重機の大きさに驚きながら、そこで働いておられる皆さんの仕事について学ぶことができました。ダンプの運転手さんからも温かい励ましの言葉をいただきました。また、交通安全について、双方とも気を付けること、自分の身を守ることなども改めて確認しました。毎年、このような貴重な機会を与えていただき、関係の皆様にお礼申し上げます。


11月29日 国語大会

国語大会  国語大会

基礎的な学力の定着を図ることをねらいとして実施しています。事前の練習の成果を試すときです。それぞれ、学級ごとに課題に向かって真剣に取り組んでいました。「満点賞」とれたでしょうか。


11月29日 寒くなりました

寒い朝  寒い朝

今朝は青空の素晴らしい天候になりました。しかし、とっても寒い朝でした。玄関前の花や学級園の野菜には霜が降りていました。子どもたちが先週作っていた泥団子のチョコレートも白くなり、まるでお砂糖がまぶしてあるようでした。子どもたちは、寒い中、朝マラソンを頑張っていました。


11月26日 全校遊び

全校遊び  全校遊び

人権旬間の取組の一つとして、昼休みに、げんそだ委員会が中心になり、全校遊びを行いました。今回は、「ジャングルゴリラ」と「花いちもんめ」 説明を聞いて笛の合図で早速始まります。慣れてくると、みんなで協力をしている姿も見られるようになりました。チャイムが鳴るまでみんなで楽しく過ごしました。


11月26日 関心がある職業について知る(6年)

職業について知る  職業について知る

総合的な学習の時間の授業に、自分たちの関心がある職業をされている方からお話しを聞きます。4回シリーズの第1回目は、動物園の飼育担当者さんです。京都市動物園とオンラインでつなぎ、講義をしていただきました。動物の幸せを大切に、そして動物の特性を把握した上でのお仕事です。食べ物の管理など熱心にメモをとりながらお話しを聞くことができました。


11月26日 ノート交流会

ノート交流会  ノート交流会

「ノートの交流を全校で行うことにより、友達のノートの活用の仕方のよいところを参考にして、自己の自主勉強に役立てることができるようにする。」ということで、今回は自主勉強のノートを交流しました。クラスごとに見て、参考になったところなどを交流しました。


11月26日 避難訓練

避難訓練  避難訓練

中間休みに、家庭科室から出火、延焼を想定して行いました。今回は予告なしです。非常ベルが鳴ったとき、必ずしも慣れた場所にいるとは限りません。同学年の人が一緒にいるとも限りません。そんな中でも安全に避難しなければならない。改めて防災に関する意識を高める機会となりました。


11月25日 子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業(4年)

知的好奇心をくすぐる体験授業  知的好奇心をくすぐる体験授業

京都大学フィールド科学教育研究センター舞鶴水産実験所 教授 益田玲爾 様にお越しいただき、「海の魚たちの秘密」というテーマでお話しをしていただきました。たくさんの海洋生物を紹介していただき、その不思議に迫ることができました。お話しの節々に食との関連が入り、お魚をおいしくいただくことも楽しく学びました。最後は、「豊かな海」から「豊かなクラス」 いろいろなつながり  そして、目標をもって努力することにつなげられて終わりました。


11月25日  チョコレート屋さん

チョコレート屋さん  チョコレート屋さん

朝早くから登校している子どもたちが和やかな雰囲気で何かを始めていました。しばらくして、誘われるままに訪れると、そこはチョコレート屋さんが開かれていました。実は泥団子なのですが、一見トリュフかななんて思うような。落ち葉のお金で購入して、ゆっくり眺めていると「早く食べてくださ~い」「えっ…?」


11月24日  いのちの出前講座

いのちの出前講座  いのちの出前講座  

5校時の人権参観に続いて、6校時は、助産師様に5・6年生の「いのちの出前講座」をお世話になりました。PTA人権研修も兼ねて保護者の皆様にもご参加いただきました。「生命誕生の仕組み」や「命の奇跡や素晴らしさ」についてお話しいただき、たった1つの命。命の大切さについて考える機会となりました。


11月24日 人権参観日

人権参観  人権参観

人権旬間の取組として、人権学習の授業参観を行いました。優しい気持ち。困っている人にどんなことができるか。障がいがある人とのコミュニケーションについて。友だちの気持ちを考えること。友達との関わりについて。友達の意見に耳を傾け自分の意見を深める。学級ごとのテーマをもとに授業が進められました。


11月24日 大根の収穫(6年)

大根の収穫  大根の収穫

お昼前に6年生が収穫したばかりの大根をもって職員室へやってきました。頑張って水やりも続け、日当たりも良かったからでしょうか。ずっしりと重みを感じる大根を手に収穫の喜びを味わっていました。


11月23日 晩秋の「心学の道」を歩く

心学の道ウォーキング  心学の道ウォーキング

今年も石田梅岩先生顕彰会が主催する「心学の道ウォーキング」が開催されました。東別院町地域学校協働推進本部や青少協の皆様にお世話になり、本校からも8名の児童と保護者の皆様の参加がありました。寒い朝でしたが頂上付近に着く頃には体も暖かくなりました。京都先端科学大学から約7Kmの道のりを2時間かけて歩きました。参加した児童も町内や市民の皆様と共に元気よく楽しく歩くことができました。ゴールとなる梅岩公園では「しんがくん」のお迎えと栗ご飯のお土産。気持ちのいい秋のひとときを過ごすことができました。


11月22日  しおり作り

しおり作り  しおり作り

久しぶりの雨降りで、予定していた低学年の校外学習は中止となりました。ビューティキッズ委員会(図書・環境美化)が中心になって先週から学年ごとに取り組んでいる「しおり作り」 今日は5年生が作る日でした。委員会が準備した物を使って、「マイしおり」を作ります。お気に入りのしおり使いながら、秋の夜長たくさんの本を読みましょう。


11月21日 PTA第2回資源ゴミ回収

資源ゴミ回収  資源ゴミ回収

寒い朝でしたが、保護者の皆様には早朝からお世話になり本当にありがとうございました。事前の分担を元に、多くの皆様に各地域に出向いていただき、また、集積場所である東別院グラウンドでも積み込みなどのお手伝いをしていただきました。地域の皆様にもたくさんご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。今回も東別院のパワーを感じました。今後ともよろしくお願いします。児童の皆さんも朝早くからありがとう。


11月19日 就学時健康診断

就学時健診  就学時健診

来年度本校への入学予定者に向けて就学時健診を行いました。子どもたちの健康診断とともに、保護者の皆様には、小学校生活をご確認いただき、フッカ物洗口について、学校歯科医の先生から説明をしていただきました。最後は、PTA本部の皆様による親のための応援塾で親子製作に取り組みました。


11月19日 大阪大学の学生さんからプログラミング学習(6年)

プログラミング学習  プログラミング学習

6年生は、大阪大学との共同研究としてオンラインで学生さんからプログラミング学習を行っていただきました。コンピュータの仕組みやコンピュータの得手不得手をカードの並べ替えを使って体験しました。まず、学生さんの説明を確認して、iPadでカードゲームに取り組みながら自分の考えをワークシートに書きとめ、仲間と共有をしました。バブルソートと選択ソートを比較しながらアルゴリズムの効率についての学習。実はとっても難しい分野ですが、小学生にわかりやすく体験をさせていただきました。そんな学生さんの研究に触れながら、子どもたちの将来の生き方を考える機会にもなりました。


11月18日 おもちゃ大会(その2)

おもちゃ大会  おもちゃ大会

今回は、5・6年対象です。2年生の説明も2回目となると随分慣れた感じでした。フリスビーは、さすがは高学年、長い距離を飛ばしていました。トントンずもうは、ほどよい強さ加減でトントンと楽しみました。ゴムロケットは、飛ばした物を2年生が回収するなど手厚いサービスもありました。終わりの感想の中では、楽しすぎて時間が過ぎるのを忘れるくらいであったという声もありました。


11月17日  市立図書館へ行きました(2・3年)

図書館  図書館 

久しぶりの校外学習です。2年生の生活科、3年生の総合的な学習の時間として市立図書館へ行きました。働く人の姿や公共施設の設備や工夫について学びました。一人一人が事前に準備をした質問をし、図書館の皆さんに答えていただきました。また、館内も見学させていただきました。いろいろな本に興味を示していました。


11月16日 砕石事業所・ダンプ運転手さんとの交流に向けて(6年)

キーホルダー  キーホルダー

月末に予定をしている安威川流域砕石協議会の皆様との交流に向けて、ダンプカーの運転手さんへプレゼントする「キーホルダー作り」をしました。最初は苦戦していたものの慣れてくるにつれて楽しく作ることができました。「運転手さん、喜んでくれるかなぁ...。」


11月16日  おもちゃ大会(その1)

おもちゃ大会  おもちゃ大会

2年生が生活科で取り組んできた「おもちゃ大会」 今日は、中間休みに1・3・4年生が体育館に招待されました。まずは、2年生からルール説明。その後、3つのコーナーに分かれてスタートです。「フリスビー」「トントンずもう」そして「ゴムロケット」 それぞれの場所でスタンプを押してもらい楽しく遊びました。


11月16日 朝集会(和食の日について)

和食の日  和食の日

朝集会の最後は、げんそだ委員会による「和食の日」のお知らせです。11月24日の和食の日に向けて日本食についての紙芝居が始まりました。出汁の2つの役割が説明され、その後、出汁に関わるクイズに挑戦しました。


11月16日 朝集会(人権旬間の取組について)

人権旬間  人権旬間

ぽかぽか情報委員会から11月のお誕生会のあと、人権旬間の取組について紹介がありました。今日から12月7日まで、テーマは「友達について考えよう」です。言葉遣い、名前の呼び方、優しい声かけなどを意識しながら、「人権の木」にぽかぽかの花がたくさん咲くのが楽しみですね。


11月15日 冬野菜を育てよう(1年生活科)

1年生活科  1年生活科  

めあては「ヒヤシンスや野菜の世話をしよう」 1年生の生活で、先日ペットボトルによる手作り容器にヒヤシンスの球根を入れて水栽培を始めました。根が少し伸びていることを確認しながら水の入れ替えをしました。その後、学級園に行き、大根、ホウレン草、人参、ラディッシュの周りの草ひきをしました。おいしい野菜が育つように頑張りました。


11月12日 「日本のスゴイを調べる」発表会(5年)

5年総合  5年総合

5年生の総合的な学習の時間では、「日本知り隊」というテーマで調べた「日本のスゴイ」を発表しました。10分間の練習タイムから真剣そのもの。そして本番、持ち時間は3分。クラスでとったアンケートの結果や自分で調べたデータを表やグラフに表してIpadを使っての発表です。海外との比較をしながらの説明もあり、改めて日本の良さを感じるひと時となりました。


11月12日 子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業(1・2・3年)

知的好奇心  知的好奇心

久しぶりの出前授業になります。今回は、京都工芸繊維大学 准教授 齊藤 準様にお越しいただき、「虫たちの世界をのぞいてみよう!」というタイトルでお話をしていただきました。世界に100万種類もある虫の種類や4億年の虫の歴史をはじめ、虫の世界をのぞく機会となりました。後半は、標本やかいこの繭なども目にすることができました。


11月11日 さつまいもの収穫(1・2・3年)その2

芋掘り  芋掘り

2・3年生も最初は大変でした。しかし、慣れてくると1本のつるにたくさんのサツマイモをつけたまま丁寧に収穫できました。特大のサツマイモには先生方のヘルプが飛び交っていました。友達と協力しているところもありました。


11月11日 さつまいもの収穫(1・2・3年)その1

芋掘り  芋掘り

お芋掘りも最後の学年になりました。1・2・3年一緒に畑にやってきました。教頭先生の説明後スタート。1年生はなかなか思うようにいきません。先生方のお助けを借りながらなんとかお芋が姿を現し、今度は傷を付けないように掘るのが難しい。でも頑張って見事に収穫できました。


11月11日 来週「おもちゃ大会」があります

おもちゃ大会準備  おもちゃ大会準備

2年生は、生活科の勉強で、おもちゃ大会をひらくことにしました。朝から2年生が分担して全学年の教室を訪問してお知らせのチラシを手に説明をしました。当日は、3つのコーナーがあり、スタンプカードも準備されているようです。


11月10日 4年国語「百科事典での調べ方」

百科事典  百科事典

4年生の国語では、「世界にほこる和紙」という単元でリーフレットをつくることに取り組んでいます。京都の伝統工芸について、一人一人がテーマを設定して調べます。最近はiPadを使っての調べ学習がほとんどですが、今回は「百科事典の使い方」も学習し、iPadだけでなく百科事典も活用しました。


11月9日 たんぽぽ学級・みのり学級の授業を参観していただきました

たんぽぽ学級・みのり学級  たんぽぽ学級・みのり学級

市特別支援教育研究会別院中ブロック研修会で、たんぽぽ学級・みのり学級の授業を公開しました。公開された授業は「運動遊びを楽しもう」ということで、2人の児童は、体育館でサーキットトレーニングに取り組みながら、目標をもって楽しく運動をすることができました。


11月9日 読み聞かせ

読み聞かせ  読み聞かせ

ボランティアの皆さん、いつもお世話になりありがとうございます。ドイツ語の飛び出す絵本。本を立てて普通に読もうとすると飛び出してきました。縦に見ているので、あるページでは水面の上と水中が同時に表現されていました。5年生はびっくり。また別の本では、クイズ形式になっています。ページの小さいのぞき穴にヒントが隠されていて絵の一部が見えます。そのページをめくると答えとなる全体の絵がわかります。絵のヒントをたよりにイメージをふくらませ、1年生は大喜びでした。


11月8日 卒業アルバムの写真撮影

卒業アルバムの写真撮影  卒業アルバムの写真撮影

9月に引き続いて6年生の卒業アルバムの写真撮影を行いました。今回は、個人写真と授業中の風景。そして、6年生の集合写真と教職員・自治会長さん・PTA会長さんの集合写真の撮影をお世話になりました。11月になり令和3年度も後半に突入。卒業に向けても少しずつ進み始めました。


11月6日  PTA近畿ブロック研究大会で発表

近畿PTA  近畿PTA

第47回日本PTA近畿ブロック研究大会(大阪市大会)の第4分科会(青少年健全育成)で、「学校とともに! 地域とともに! 子どもとともに! 別院中学校ブロックPTA 亀岡市立東別院小学校PTAの取組」というタイトルで本校PTAのこれまでの実践発表がありました。コロナ禍ということもあり、今回はオンラインでの開催になり、本校から庶務の教頭先生が代表して発表しました。指導助言では、本校の体験活動とそこに関わる保護者・地域の皆様との連携に触れられました。PTA・地域の皆様のこれまでのご支援に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。なお、この様子は11月13日から30日まで、大阪市PTA協議会のHPで録画配信の予定です。


11月5日  持久走大会(その3)

持久走大会 高学年  持久走大会 高学年

高学年は1200mです。これまでの経験をもあってか、低中学年には感じなかった落ち着きとスタート前の緊張感を感じさせました。各自がたてた目標を意識して走りきることができました。低・中・高ともに多くの児童が目標を達成できたようです。いろんな場面で目標を定めて、そこに向けて努力することができるといいですね。保護者の皆様、応援にお越しいただきありがとうございました。


11月5日  持久走大会(その2)

持久走大会 中学年  持久走大会 中学年

中学年は1000mです。4年生はこの距離を走るのは2回目です。初めての3年生を引っ張るわけですが、こちらは、ローペースでスタート後の1周が進みました。しかし、グラウンドを出る頃からスピードもあがり、それぞれの目標を目指して走り続けました。


11月5日  持久走大会(その1)

持久走大会 低学年  持久走大会 低学年

小春日和の心地良い陽気と晴れ渡る青い空の下で東別院グラウンドおよび周辺をお借りして持久走大会行いました。子どもたちは目標をもって元気よく走ることができました。低学年は800mです。初めてとなる1年生は緊張した面持ちの中にやる気も表れていました。2年生はスタートして1週目はいきなりハイペースで全体を引っ張り、全体の記録もずいぶん伸びました。


11月4日 西別院小学校の皆さんと一緒に芸術鑑賞会を行いました

芸術鑑賞会  芸術鑑賞会

オペレッタ劇団「ともしび」の皆さんにお越しいただき、両小学校合同の芸術鑑賞会。今年は本校が会場となりオペレッタ「トラの恩返し」を鑑賞しました。自分が受けた恩をいろいろな方法で返そうとするトラの姿。最後の恩返しは...。トラと木こりの友情。80分間の中には民族楽器の音色や美しい歌声もたくさん耳にすることができました。最後は韓国・朝鮮の大道芸も楽しませていただきました。「ともしび」の皆さんありがとうございました。


11月4日 芸術鑑賞会ワークショップ

ワークショップ  ワークショップ

午後の東・西別院小学校合同芸術鑑賞会に向けて、ワークショップを行いました。午後のオープニングのかけ声と歌で劇団の皆様と一緒に参加します。韓国・朝鮮の昔話ということで、言葉の発音に慣れるまでは大変でしたが、時間の終わり頃には声もそろうようになりました。終了後は、劇中で使われる民族楽器(プク、チンなど)について教えていただきました。


11月4日  さつまいもの収穫(4年)

芋掘り4年  芋掘り4年

収穫の仕方の説明が終わるとすぐにとりかかりました。土を掘り始めると間もなくサツマイモが出てきましたが、それからが大変。コツがつかめるまではなかなか思うようにいきません。大きいサツマイモがたくさんあったので嬉しい悲鳴をあげながら頑張りました。徐々にコツをつかみ今日もたくさんの収穫でした。


11月2日  おもちゃ大会の準備をしよう(2年)

おもちゃ大会準備  おもちゃ大会準備

2年生が、今後予定をしている1年生向けの「おもちゃ大会」の準備をしました。3種類のコーナーを5人で分担して、それぞれ担当するおもちゃ作りをします。内容は当日のお楽しみとして、協力しながら作っています。


11月2日  さつまいもの収穫(6年)

芋掘り6年  芋掘り6年

6年生が朝から畑へ向かいました。「人数が少ないけど今後やってくる学年のことを考えて、たくさんの芋掘りをしよう。」とスタートしました。慣れてくると大きいさつまいもをうまく収穫できるようになりましたが、疲れと時間切れで強制終了。でも、4人でたくさん収穫できました。


11月1日  ハロウィン宝探しゲーム

宝探し  宝探し

昼休みは、児童会本部委員会企画の宝探しゲームです。昼休みと同時に、玄関ホールに全校児童が集まってきました。みんな笑顔。ゲーム内容の説明は、既に配られている本部委員会からのプリントで確認済み。注意事項を聞いて、なかよし班ごとに校内でジャックオランタンを探しまわります。「もう終わりかな」「いや、まだあるはず」などと言いながら校舎内を歩き回りました。結果は下校集会で発表されました。1班おめでとう。


11月1日  さつまいもの収穫(5年)

5年芋掘り  芋掘り5年

学年ごとに芋掘りのスタートです。初日は5年生から。まず、自分たちの植えたところはどこであったか記憶を戻すところから。さつまいもにキズをつけないように、でも慎重になりすぎるとなかなか出てこない。慣れるまでにひと苦労でしたが、1時間でたくさん収穫できました。


11月1日 6年生が考えた遊びで1年生と一緒に楽しみました

遊び  遊び

先週、6年生から1年生へ招待状が届きました。「11月1日の1時間目に1年教室で、6年生が考えた遊びを1・6年生のみんなでしようと思います。楽しみにしていてください。 -後略-」 まずは「しりとりすごろく」、その後グラウンドで「陣地とりゲーム」「逆かくれんぼ」 1年生は6年生のルール説明をしっかり聞いて一緒に楽しみました。



​​​2021年10月

10月29日  2・3年生が企画した全校遊び

全校遊び 全校遊び

今回は、2・3年生が国語の授業で、2年「そうだんにのってください」、3年「はんで意見をまとめよう」の学習から、全校遊びを企画しました。運営も2年生。他学年の児童も昼休みになると同時に、一斉にグラウンドへ走り出しました。みんな笑顔。「ふえおにごっこ」と「だるまさんがころんだ」を楽しみました。


10月28日  あさがおでリースをつくろう(1年)

リース作り リース作り

1年生の生活科で、これまでそだててきた朝顔のつるを使い、リースを作っています。つるを丁寧にほどいて、形を整えます。飾りをぶら下げたり、ボンドで貼り付けたりしながらきれいに仕上げていきます。クリスマスの飾りになりますね。


10月28日  澄み切った東別院の朝

学校の景色 東別院町鎌倉

昨日の朝、スクールバスの運転手さんから、鎌倉のバスの通り道の美しい景色の写真を見せていただきました。今朝は、市中心部は霧に包まれていましたが、本校まで来ると澄み切った青空になっていました。鎌倉まで進むと青空と下の方の霧で本当に美しい景色でした。寒いですが気持ちのよい朝の季節になりました。本日から、本校のホームページが変わりました。現在、移行などの作業中です。今後も可能な限り毎日の様子を2、3日の間隔でお届けしようと思います。今後ともよろしくお願いします。


10月27日   持久走大会に向けて試走をしました

試走   試走

低学年・高学年・中学年の順に、東別院グラウンドで試走を行いました。まずは、コースを歩きます。その後、実際に走ってみました。学校での周回との違いを感じつつ、各自が自分のペースを確認しながら頑張りました。低学年では試走後、少しの時間でしたが、広いグラウンドで仲良く遊ぶ姿もありました。


10月26日 「やまびこフェスティバル」が終わって

読み聞かせ   読み聞かせ 

2学期の大きな行事である「やまびこフェスティバル体育の部・文化の部」が終わりました。代休開けの今日は、少し疲れも残りつつ、でもいつもどおりに学校生活がスタートしました。この日のスタートは、先生方の読み聞かせから。授業も落ち着いて進められています。


10月23日 やまびこフェスティバル文化の部(その3)

やまびこフェスティバル文化の部  やまびこフェスティバル文化の部  

5年生は、演劇「手品師」。道徳で学習した内容を元に、自分たちが学んだことを気持ちを込めて演じ、見ている人に伝えることができました。6年生は、演劇「霧」。亀岡の霧をもとに、おじいさんの思い出話から仲間との絆について考える機会を与えてくれました。どの学年の発表も学んだことや自分たちの思いを見ている人に伝えられたと思います。最後は、児童の代表のあいさつの中で、各学年の頑張りを認め合うことができました。


10月23日 やまびこフェスティバル文化の部(その2)

やまびこフェスティバル文化の部  やまびこフェスティバル文化の部  

1~3年生は、「ハロウィンパーティーをしよう」というタイトルで、ダンスパーティが始まりました。元気いっぱいの発表で児童の思いも伝わり、見ている方も楽しくなりました。4年生は、あの有名な「桃太郎」の演劇を英語で発表しました。台詞は、英語と和訳の両方を児童が行い、雰囲気も含めて見ている人に状況がうまく伝わりました。


10月23日 やまびこフェスティバル文化の部(その1)

やまびこフェスティバル文化の部  やまびこフェスティバル文化の部  

今年も感染症の関係から規模を縮小し、参観者を制限した上での開催となりました。地域の皆様にはご参観いただけず申し訳ありませんでした。第1部は梅岩さんの学習発表です。各学年の代表者が学んだことをしっかりと伝えました。第2部はたんぽぽ・みのり学級の発表からスタート、力強い和太鼓のバチさばきに見る人も引き込まれていました。


10月22日 明日は「やまびこフェスティバル文化の部」です

授業  授業  

いよいよ明日が本番となりました。それぞれの学年で、最終確認が行われました。最後の練習ということで緊張感も伝わってきました。明日の発表を楽しみにしています。そんな中で、授業は普通どおりに進んでいきます。行事は行事、授業は授業ときちんと区別をして頑張っている姿が見られました。


10月21日 やまびこフェスティバル文化の部まであと少し

  梅岩さん  梅岩さん

寒い日が続きますが、子どもたちの練習にも熱が入っています。先生たちも熱くなってきました。そんな中で、第1部の「梅岩さんについての発表」の練習がありました。各学年の代表が9月の梅岩先生の学習で学んだことや、感想などをまとめたものを発表します。自分の意見がしっかりと述べられていました。


10月20日 たくさんの先生方に授業を見ていただきました(6年)

公開授業  公開授業  

午後から、市内の小学校の先生方をお迎えして、6年生の学活の授業を公開しました。6年担任と養護の先生のティームティーチングにより「健康な生活を続けるために」という題材で、自分たちの生活点検の結果から生活を振り返り、課題を改善する方法を考えました。たくさんの先生方に囲まれた4人でしたが、元気よくしっかりと自分たちの考えを発表できました。


10月19日 朝集会

朝集会  朝集会  

今日の朝集会では、児童会の「げんそだ委員会(体育・保健・食育)」から、遊具をみんなでルールを守って、譲り合って使おうという声かけがありました。また、10月のお誕生会、そして、新しくお迎えした先生の紹介がありました。


10月18日 PTA本部役員会お世話になりました

PTA  PTA  

緊急事態宣言の解除に伴い、久しぶりにPTA本部役員会を行いました。2学期の後半のPTA行事を確認しつつ、今後の方向性などを話し合いました。こちらも、世の中の状況を見ながら、できるところから進めていきます。役員の皆様には遅い時間までありがとうございました。


10月15日 朝のひととき

朝  朝  

登校してきた低学年の子どもたちがグラウンドのフェンス付近で「コオロギ見つけた!」そこへ、周りにいた子どもたちも集まってきました。秋の虫探しを楽しんでいました。朝運動の後、5年生は畑の草ひきに取り組みました。他学年も時間を見つけて畑に足を運んでいます。


10月14日 そろばんを使いました(4年)

そろばん  そろばん  

4年生の算数では、そろばんの学習を行いました。3年生の学習から久しぶりです。そのばんを使った計算は、実は頭の中でも計算をしているのですよね。4年生では、小数の計算や億・兆の計算をしました。


10月13日 ALTのマディソン先生よろしくお願いします

ALT  ALT  

本日からお世話になりますALTのMadison先生です。本校の初日ということで、3年生がバス停までお迎えに行きました。それぞれの学年で先生の自己紹介やアメリカ合衆国のことなどわかりやすい説明がありました。また、子どもたちから英語で自己紹介に挑戦しました。これからよろしくお願いします。


10月12日 久しぶりの読み聞かせ

読み聞かせ  読み聞かせ 

7月と同様に、今回も緊急事態宣言の解除に伴い、図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせを再開しました。途中、楽器「ギタレレ」の演奏を披露していただく場面もありました。ボランティアの皆さんありがとうございました。


10月11日 やまびこフェスティバル文化の部に向けて

練習  練習

それぞれの学年で、やまびこフェスティバル文化の部に向けての取組が動き始めました。どんな発表になるかは当日までのお楽しみです。準備や物作り、そして練習を少しずつ始めるなど、これから約2週間楽しく力を合わせていきましょう。「私たちには、協力で人の心を動かす力がある」(スローガン)


10月9日 小規模特認校学校説明会

小規模特認校学校説明会  小規模特認校学校説明会   

令和4年4月転入学に係る学校説明会ということで、今回は授業参観と学校説明をさせていただきました。お越しいただきました皆様、ありがとうございました。子どもたちの様子など本校の状況を感じ取っていただけましたでしょうか。今後も随時、参観・体験、そして説明をさせていただきます。ご希望の方は本校へご連絡ください。


10月8日 もち米の乾燥

もち米  もち米  

昨日5年生が稲刈りをしたもち米を早速乾燥させました。収穫したもち米をブルーシートに広げ日にあたるようにしました。季節外れの暑さもあり、乾燥させるにはいい天候でした。しばらく晴天が続くといいのですが。この後、籾すりと精米になります。


10月7日 稲刈り(5年)その2

稲刈り  稲刈り  

近くの方にコンバインをお借りすることができ、手で刈り取った稲を脱穀するところを見学しました。1本の稲からどれだけのお米ができるかなどを考える機会も与えていただきました。田植えから稲刈りまでたくさんの皆様にお世話になりありがとうございました。ところで、明後日(10月9日)は小規模特認校学校説明会です。児童の皆さんは3校時授業になります。


10月7日 稲刈り(5年)その1

稲刈り  稲刈り   

5月の田植えから5か月、稲が色よく実りました。「ふれあい道場」の皆様には、夏の間、草刈りや肥料まきなど田んぼの管理をお世話になりました。稲の握り方や、鎌の使い方を丁寧にご指導いただき稲刈りのスタートです。稲を刈る人、刈り取った稲を運ぶ人、落ち穂拾いをする人など、役割分担をして交代しながら進めました。


10月6日 花づくりコンクールで表彰していただきました

花作りコンクール  花作りコンクール  

「第28回花づくりコンクール」で「審査員特別賞」をいただきました。本日、審査委員長様からいただいた賞状や盾などを下校集会で児童に披露しました。7月に苗の植え付けをみんなで行いましたが、今も美しい花を咲かせ続けています。土曜日の学校説明会には玄関の美しい花が来校者をお迎えします。


10月6日 町探検(1年)

町探検  町探検  

朝から1年生は、久しぶりに歩いて町探検に出かけました。学校の周りで見つけたものをお家の人に知らせます。自治会などを経て、別院保育所まで行きました。保育所では、園児の皆さんから温かい歓迎を受けました。


10月5日 朝ダッシュ

朝ダッシュ  朝ダッシュ  

やまびこフェスティバル体育の部が終わり、代休明けの今日は、いつになく静かな1日でした。まだ疲れが残っているかなと思いながらも、各学年の授業は、落ち着いてきちんと取り組めていました。朝運動は、体育館でダッシュ。元気よく走っていました。


10月3日 やまびこフェスティバル体育の部(その4)

やまびこフェスティバル体育の部  やまびこフェスティバル体育の部  

全校児童によるキッズソーランは、元気いっぱいの低学年と高学年の力強い演技を、たくさんの保護者の前で演じることができました。また、今年度も競技に赤・青の勝ち負けはなく、みんなでお互いの頑張りを応援し合いました。閉会式の後には全校児童31名で記念写真。保護者の皆様、暑い中でしたが、感染対策にもご協力をいただき、最後まで子どもたちの活躍を見守っていただきありがとうございました。次は文化の部です。今後ともよろしくお願いします。


10月3日 やまびこフェスティバル体育の部(その3)

やまびこフェスティバル体育の部  やまびこフェスティバル体育の部  

全校競技「落とさず運べ!配達レース」では学年をまたいだ2人組で荷物を運びます。お互いに息を合わせて運びました。学年が上の児童から下の児童への優しい思いやりが感じ取れました。


10月3日 やまびこフェスティバル体育の部(その2)

やまびこフェスティバル体育の部   やまびこフェスティバル体育の部 

拍手での応援でしたが、たくさんの応援をいただきながら、徒競走やハードル走、障害物競走など、ゴールを目指して最後まで精一杯走りきることができました。走り終わった後のやりきった表情が印象的でした。


10月3日 やまびこフェスティバル体育の部(その1)

やまびこフェスティバル体育の部  やまびこフェスティバル体育の部  

素晴らしい秋晴れに恵まれ、今年度の体育的行事「やまびこフェスティバル体育の部」を開催することができました。別院中学校ブロックで計画していた小中合同の体育的行事「清流祭体育の部」は緊急事態宣言の発令などで中止となりましたが、限られた時間の中で保護者の皆様にご参観をいただき行事を行うことができました。


10月1日 音見つけ発表会(1・2年)

音見つけ  音見つけ  

1・2年の音楽の授業の中で「おとみつけはっぴょうかいをしよう」というめあてで、グループで発表しました。自分たちが見つけたいろいろな音やその場面を動画や写真をiPadに保存して、そのときの状況や感想を発表しあいました。



​2021年9月

9月30日 朝運動はキッズソーラン

朝運動  朝運動  

昨日の予行をうけて、再度朝運動の時間に、法被を着てキッズソーランの練習と確認をしました。本番まであとわずかということで、全校児童の練習にも熱が入ってきました。


9月29日 予行練習

予行練習  予行練習  

やまびこフェスティバル体育の部の予行練習を行いました。これまで度重なる延期などで、練習の機会も細切れでした。全体の流れを確認して、自分の動きを整理をしながら練習を行いました。開閉会式は初めてでしたが、きちんと取り組めました。どの学年も予行後の午後の授業にもしっかり取り組んでいる姿が印象的でした。


9月28日 全校競技の練習

全校種目  全校種目  

朝運動では、全校競技「落とさず運べ! 配達レース」の練習をしました。2人で息を合わて荷物を運びます。今日は、体育館での練習でしたが、本番は外です。風が吹くことによってどうなることか…。


9月27日 やまびこフェスティバル体育の部 練習再開

練習  練習  

清々しい秋晴れの週明けになりました。今週から、日曜日のやまびこフェスティバル体育の部に向けて、本格的な練習の再開となりました。低学年は、リレーとキッズソーランの練習を中心に行いました。


9月24日 石田梅岩先生墓前祭

墓前祭  墓前祭  

石田梅岩先生の命日にあたる9月24日に墓前祭が梅岩先生記念公園で挙行されました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から今年も規模を縮小されました。本校からは校長が代表として出席させていただきました。また、公園の近くには5年生が春に田植えを行ったもち米の田んぼがあり、間もなく稲刈りという時期を迎えました。


9月22日 梅岩さんの日

梅岩学習  梅岩学習  

梅岩さんの日として、クラスごとに梅岩学習を行いました。「かんぺいさんものがたり」、「梅岩さんのことば」、「ありべかかりの心」、「十の教え」、「梅岩さんの生き方」など子どもたちの発達段階に応じて学びました。


9月21日 お弁当

お弁当  お弁当  

本来ならば、やまびこフェスティバル体育の部の代休日でした。緊急事態宣言の延長により、やまびこフェスティバル体育の部が延期となり通常授業となりました。今日のお昼はお弁当。低学年は教室で、高学年は外へ出ました。会話ができないので、おいしいお弁当を無言でいただきました。お家の皆様、朝早くからありがとうございます。


9月17日 お話の絵を描いています(1・2年生)

お話の絵  お話の絵   

1・2年生の図工では、「お話の絵」に取り組んでいます。お話4つの中から1つ選び、書きたい場面の下描きをします。その後は、学年に応じて、パスや絵の具で線をかいたり、色を塗ったりしていきます。1人1人のユニークなイメージが絵の中に表現されています。


9月16日 クラブ

クラブ  クラブ  

作る系のクラブ「なんでもつくろうクラブ」は砂絵に取り組んでいました。下絵をカッターで切り取り砂をまぶして、間もなく完成です。運動系のクラブ「爆走ダッシュクラブ」では、今回は卓球に挑戦しました。なかなかラリーが続かず苦労もありました。


9月15日 東掛川で6年生が卒業アルバムの写真撮影

 卒業アルバムの写真撮影  卒業アルバムの写真撮影 

学校の近くを流れる東掛川で写真撮影を行いました。撮影の準備が整うまでは川遊びタイム。びしょびしょにならないように気を付けながら冷たい川の水で楽しみました。その後は、1人ずついろんなポーズをとりながら、仲間の面白い声かけに反応しながら笑顔いっぱいの撮影会となりました。


9月14日 冬野菜の育て方を調べました

朝集会  冬野菜  

朝集会はお誕生会とクイズでした。朝運動に引き続いて体育館で行いました。3・4年生の総合的な学習の時間では、iPadを使って冬野菜の育て方について調べました。iPadの使い方に困っている3年生に4年生がアドバイスをする場面もありました。


9月13日 やまびこフェスティバル体育の部 延期します

 朝運動  朝運動  

本日から緊急事態宣言が延長となりました。本校の「やまびこフェスティバル体育の部」も残念ながら延期をします。そこで、朝運動では、11月の持久走大会につなげるために、朝マラソンが復活しました。目標を掲げて自分のペースで走りましょう。


9月10日 冬野菜の植え付け

白菜  白菜  

学年ごとに冬野菜の苗の植え付けが始まりました。そんなとき、児童のお家から白菜の苗をいただきました。おいしい白菜がイメージできそうな立派な苗で、早速6年生が植え付けを行いました。いつもありがとうございます。


9月9日 「やまびこフェスティバル 体育の部」に向けて

ソーラン  スローガン  

朝運動は、昨日の全校練習をもとに、全員でキッズソーランに取り組みました。また、やまびこフェスティバル体育の部・文化の部共通のスローガンも玄関ホールに掲示されました。


9月8日 やまびこフェスティバル全体練習とスローガン発表

全校種目  スローガン  

あいにくの空模様となり、体育館での練習となりました。並び方を確認し、6年生考案の全校種目「落とさず運べ! 配達レース」の説明を聞き、最後は全員でキッズソーランを練習しました。一生懸命取り組む姿が素敵でした。下校集会でやまびこフェスティバル(体育の部・文化の部)のスローガン「わたしたちには協力で人の心を動かす力がある」が発表されました。


9月7日 夏休み作品展

作品展  作品展  

2年ぶりの夏休みの作品展が始まりました。今年は、緊急事態宣言下でもあり、残念ながら、保護者の皆様の参観を中止させていただきました。家庭で過ごすことが多かったかもしれない夏休み。力作が展示されました。


9月6日 ラジオ体操も練習します

ラジオ体操  ラジオ体操  

今朝の朝運動はラジオ体操。夏休みに各家庭で取り組んでいた人も少なくないと思います。久しぶりのラジオ体操でしたが、よくできていました。体育の授業では、グラウンドに出て、徒競走の練習なども行いました。


9月3日 キッズソーラン高学年もスタート

キッズソーラン  キッズソーラン  

低学年の合同練習につづき、やまびこフェスティバル体育の部に向けて高学年も取組がスタートしました。過去の経験を生かしながら、目の前の映像を参考にして練習に励みました。練習初日から腰をしっかり落とした力強い演技もありました。


9月2日 久しぶりの雨

朝ダッシュ  身体測定  

久しぶりに朝から雨模様。残暑厳しく、暑い日が続きましたが、少し過ごしやすくなりました。今日の朝運動は体育館でダッシュを行いました。また、2測定では、自身の体の成長を確認することができました。


9月1日 iPadでZoomを使ってみました

Zoom  Zoon  

本校もネット環境が整いました。3年生以上でiPadを用いて、別の教室にいる教員とZoomを使って交流をしてみました。ミーティングに参加をするところから退出するまで順に確認をし、画面を通してすぐ隣にいる仲間の顔を見ながら楽しく試してみることができました。



2021年8月

8月31日 授業も再開です

授業再開  授業再開 

本格的に2学期の学習が始まりました。これまで以上に感染対策に注意をしながら進めていきたいと思います。残念ながら清流祭体育の部は今年度も中止となりました。しかし、本校独自の体育的行事「やまびこフェスティバル体育の部」の取組がスタートしました。低学年のキッズソーランの練習は、動画を見て動きを少しずつ確認しながら進めていきます。


8月30日 第2学期のスタート

始業式  始業式 

長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。久しぶりに学校に元気いっぱいの声が戻ってきました。始業式の校歌は、心の中で歌うなど、まだまだ収まらない感染症への対策を全校で意識しながら、2学期の目標を確認しました。いつもどおりとはいきませんが、可能なことを探りながら2学期を進めていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。



​2021年7月

7月22日 鮎つかみ体験

21年07月22日 鮎つかみ体験の画像1 21年07月22日 鮎つかみ体験の画像2

2年ぶりの実施となりました。地域の自治会・漁協の皆様、そして本校PTAの役員の皆様に事前の準備や当日の運営にご協力をいただきました。鮎つかみといいながら、網を使っても捕まえるのはタイヘン。お家の人にも手伝っていただきました。最後は全員で宝探し。暑い日になりましたが東掛川の水は気持ちよく、夏のひとときを楽しく過ごせました。お世話になった皆様ありがとうございました。


7月20日 清流祭 体育の部 結団式

21年07月20日 清流祭 体育の部 結団式の画像1 21年07月20日 清流祭 体育の部 結団式の画像2

2年ぶりとなる清流祭体育の部の結団式を行いました。終業式を終えて、東西別院小学校の児童が別院中学校へ移動。9月に行います3校合同の体育的行事のスタートということで別院中学校の体育館に集まりました。中学生のリーダーが中心になって、自己紹介や目指すところの確認をしました。


7月20日 第1学期終業式の日

21年07月20日 第1学期終業式の日の画像1 21年07月20日 第1学期終業式の日の画像2

夏休みを待っていたかのように、長い梅雨が明けました。同時に夏の暑さがやってきました。緊急事態宣言発出、そして期間の延長等、感染症はまだまだ収まりませんが、おかげさまで無事1学期を終えることができました。終業式の後、担任から通知票を受け取り、1学期を振り返りました。地域の皆様、保護者の皆様お世話になりありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。


7月17日 4・5年生野外学習(第2日目)

21年07月17日 4・5年生野外学習(第2日目)の画像1 21年07月17日 4・5年生野外学習(第2日目)の画像2

2回目のカッター訓練がありました。1日目より、みんなで息を合わせることが上手になり、より速くカッターを進ませることができました。その後、アスレチックもしました。午後は日本三景の一つ、天橋立を散策。またリフトに乗ってビューランドに行きました。上から見る天橋立の壮大な景色に自然の偉大さを感じました。西別院小の皆さん、ありがとうございました。


7月16日 4・5年生野外学習(第1日目)

21年07月16日 4・5年生野外学習(第1日目)の画像1 21年07月16日 4・5年生野外学習(第1日目)の画像2

西別院小学校の4・5年生と共に、2年ぶりとなる野外学習へ行きました。宮津にあるマリーンピアでの一泊二日の活動です。一日目は、まず伊根町の舟屋の見学をしました。そしてマリーンピアへ。ボルダリングをした後、カッター訓練を行いました。夜はキャンプファイヤー。事前に取り組んでいた班の出し物をしたり、ゲームをしたりして盛り上がりました。


7月16日 2・3年生iPadでプレゼンテーション

21年07月16日 2・3年生iPadでプレゼンテーションの画像1 21年07月16日 2・3年生iPadでプレゼンテーションの画像2

2・3年生が図工の時間に取り組んできたことを1年生に発表しました。iPadで撮影した写真をKeynoteを用いて、自分で文字入力をして作成しました。プレゼンの後は、感想交流をしました。初めての取組でしたがわかりやすく説明ができました。


7月15日 花を植えました

21年07月15日 花を植えましたの画像1 21年07月15日 花を植えましたの画像2

天候と行事の関係で、ずいぶん遅くなってしまいましたが、花の苗を花壇とプランターに植えました。プランターには、学年ごとにたくさんの苗の中から自分のお気に入りを選び、左右のバランスなどを考えながら植えていきました。


7月13日 全校遊び! ドッヂボールを楽しみました

21年07月13日 全校遊び! ドッヂボールを楽しみましたの画像1 21年07月13日 全校遊び! ドッヂボールを楽しみましたの画像2

「げんそだ委員会」が中心になって「全校遊び」を企画・運営をしました。中間休みにチームを分け、その後、すぐにゲーム開始。続きは昼休みへ。1年生は、高学年と一緒に迫力満点の雰囲気に大喜び。自分が手にしたボールを仲間に渡してあげるなど、自分だけが楽しむのではなく、みんなで楽しめる心遣いがあちらこちらで見られました。


7月13日 久しぶりに読み聞かせに来ていただきました

21年07月13日 久しぶりに読み聞かせに来ていただきましたの画像1 21年07月13日 久しぶりに読み聞かせに来ていただきましたの画像2

緊急事態宣言も解除になりましたので、久しぶりに図書ボランティアの皆さんに来ていただきました。2・3年教室では、英語の本「Surprise! Surprise!」を読んでいただきました。途中、和訳も入れていただきました。また、本の仕掛けを予想することもできました。いつもありがとうございます。


7月9日 6年生にマイボトルを寄贈いただきました

21年07月09日 6年生にマイボトルを寄贈いただきましたの画像1 21年07月09日 6年生にマイボトルを寄贈いただきましたの画像2

亀岡市と包括連携協定を締結しているBRITA Japan株式会社様から、6年生児童に対し、ペットボトルの削減、マイボトルの普及啓発のため、浄水機能付きマイボトルを寄贈いただきました。ペットボトルの削減、マイボトルの普及啓発を目的として、今後、中学校での活用等も踏まえています。


7月6日 「清流祭体育の部」各色のスローガン決定

21年07月06日 「清流祭体育の部」各色のスローガン決定の画像1 21年07月06日 「清流祭体育の部」各色のスローガン決定の画像2

9月の清流祭体育の部に向けて、少しずつ動き出しました。今日の集会では、各色のスローガンが6年生から発表されました。集会ではこのほかに、伝達表彰、ビューティーキッズ委員会から「本クイズ」、ぽかぽか情報委員会から「7月のお誕生日」、そして最後は、ニコニコ本部委員会からいつものクイズ。iPadをうまく活用して発表しています。


7月5日 たんぽぽ学級・みのり学級の「夏まつり」

21年07月05日 たんぽぽ学級・みのり学級の「夏まつり」の画像1 21年07月05日 たんぽぽ学級・みのり学級の「夏まつり」の画像2

たんぽぽ学級・みのり学級それぞれで1週間お店を開店します。たんぽぽ学級ではくじを引いて、焼きそば・たこ焼き・クッキーの中から1つ当たります。これが、本物そっくり。みのり学級では的当てゲームができます。何回も挑戦しながらより高得点をねらいます。どちらも初日から大盛況でした。


7月2日 野外学習事前交流会(4・5年)

21年07月02日 野外学習事前交流会(4・5年)の画像1 21年07月02日 野外学習事前交流会(4・5年)の画像2

緊急事態宣言解除ということで、第2回目は、西別院小学校の4・5年生に本校へ来ていただきました。各担当の先生から説明があり、その後は子どもたちも役割ごとに分かれて打合せをしました。また、(手をつながずに)みんなでマイムマイムを練習しました。


7月1日 ウォーターサーバーが設置されました

21年07月01日 ウォーターサーバーが設置されましたの画像1 21年07月01日 ウォーターサーバーが設置されましたの画像2

ペットボトル等の削減や子どもたちの熱中症対策を目的として亀岡市内の小・中・義務教育学校にウォーターサーバーが設置されることとなり、先日、本校にも設置していただきました。コップに入れて飲んでみると、とっても冷たい水にびっくり。暑い夏を元気に過ごしましょう。



​2021年6月

6月29日 自由参観日

21年06月29日 自由参観日の画像1 21年06月29日 自由参観日の画像2

久しぶりの参観日ということで、感染対策を施しながら実施しました。平日にもかかわらず、保護者の皆様にはお越しいただきありがとうございました。よろしかったら参観いただいた感想もお聞かせください。また、この日は、4・5年生の野外学習の説明会も行いました。


6月26日 修学旅行(第2日目)

21年06月26日 修学旅行(第2日目)の画像1 21年06月26日 修学旅行(第2日目)の画像2

おいしい食事など快適な一夜を過ごすことができたホテルを後にして、2日目は「海ほおずき」へ。ここではアジ釣りとアジの開きの体験をしました。(自分たちでさばいたアジは後日送られてきました。ごちそうさま)そして、最後の見学地は「志摩スペイン村」待ち時間も少なく、たくさんの乗り物を班ごとに楽しむことができました。たくさんのお土産とともに2日間の修学旅行を終えました。お世話になった皆さん、そして西別院小学校の6年生のみなさんありがとうございました。


6月25日 修学旅行(第1日目)

21年06月25日 修学旅行(第1日目)の画像1 21年06月25日 修学旅行(第1日目)の画像2

2年ぶりとなる修学旅行。実施できることへの感謝の気持ちも確認しました。天候も大きく崩れることもなく西別院小学校の6年生とともに楽しい2日間を過ごしました。1日目は伊勢神宮(内宮)と鳥羽水族館。時間に余裕もあり、ゆっくりと見学することができました。


6月24日 交通安全教室(高学年)

21年06月24日 交通安全教室(高学年)の画像1 21年06月24日 交通安全教室(高学年)の画像2

今回は、高学年を対象に自転車の安全走行について学びました。亀岡警察署、東別院駐在所そして亀岡地域交通安全活動推進委員協議会の皆さんに来ていただきました。「ブタはしゃべる」自転車の点検のことから安全な乗り方について学んだことを再確認です。


6月22日 朝集会

21年06月22日 朝集会の画像1 21年06月22日 朝集会の画像2

ぽかぽか情報委員会から1学期の人権の取組についてのお知らせがありました。今年のテーマ「人権の大切さを広く伝えよう」について低学年にもわかりやすくということで、とても丁寧な説明でした。心のこもった人権メッセージができるといいですね。


6月18日 あいさつ運動最終日

21年06月18日 あいさつ運動最終日の画像1 21年06月18日 あいさつ運動最終日の画像2

ニコニコ本部委員会では、1週間に渡って「あいさつ運動」を行いました。今回は、先生たちが評価をします。その日の頑張った学年に下校集会でメダルが渡されます。学年ごとに声を掛け合って取り組むことができました。「あいさつ運動」が終了してからも相手の顔を見て気持ちのよいあいさつが続けられると学校がどんどん楽しくなりますよ。


6月17日 保健室からミニ保健指導

21年06月17日 保健室からミニ保健指導の画像1 21年06月17日 保健室からミニ保健指導の画像2

体重測定の後、保健室の先生からミニ保健指導がありました。低学年は、手洗いについての説明のあと、実際にチェッカーを使って一人一人手洗いの状況を確認しました。指と指の間や爪に注意をしなければならないことがわかりました。高学年は、夏の健康をつかみとるために、6つの大切なことを確認しました。


6月15日 久しぶりのバスでの校外学習(1・2・3年生)

21年06月15日 久しぶりのバスでの校外学習(1・2・3年生)の画像1 21年06月15日 久しぶりのバスでの校外学習(1・2・3年生)の画像2

低学年の町探検として、久しぶりにバスで出かけました。町内の鎌倉神社を中心に、鎌倉から雁松付近の散策をしました。鎌倉神社の階段は全部で213段、樹齢350年の大きな切り株の年輪も目にしました。斜面の棚田など、町内の豊かな自然に触れることができました。


6月4日 体力テストを行いました

21年06月04日 体力テストを行いましたの画像1 21年06月04日 体力テストを行いましたの画像2

雨天のため、屋内の種目を全校で行いました。種目によっては、これまでに練習を重ねた上での本番ということで、よりよい記録を目指して頑張ることができました。


6月1日 はみがき強化週間

21年06月01日 はみがき強化週間の画像1 21年06月01日 はみがき強化週間の画像2

今日から金曜日まで食後の歯磨きを3分間行います。目の前の砂時計を使って3分計ります。きちんとできたら、「はみがきカレンダー」のその日の分を色塗りします。3分って実は長いのですよね。おしゃべりをせず、黙ってもくもくと磨きましょう。


6月1日 町探検とさつまいもの水やり(2年)

21年06月01日 町探検とさつまいもの水やり(2年)の画像1 21年06月01日 町探検とさつまいもの水やり(2年)の画像2

梅雨の中休みでしょうか、暑い日が続きます。2年生は町内の東掛の町探検に出かけました。途中、先日全校で植えたサツマイモの水やりをしました。その後府道をもう少し先まで歩きました。初夏の自然を見つけました。



2021年5月

5月27日 全校遊び

21年05月27日 全校遊びの画像1 21年05月27日 全校遊びの画像2

今年度初めての全校遊びです。児童会の「げんそだ委員会」(元気を育てる)が中心になって企画します。今回は、雨降りでしたので、体育館で「ふえおに」を行いました。とにかくみんなで走り回りました。


5月27日 全国学力・学習状況調査(6年)

21年05月27日 全国学力・学習状況調査(6年)の画像1 21年05月27日 全国学力・学習状況調査(6年)の画像2

2年ぶりとなる6年生への調査です。これまでの学びの成果を確認する機会ともなります。国立教育政策研究所のHPに調査問題、正答例が出ています。自分の状況を確認するのもいいでしょう。また、解説資料から問題の趣旨を確認することもできます。


5月26日 プール清掃(先生)

21年05月26日 プール清掃(先生)の画像1 21年05月26日 プール清掃(先生)の画像2

先生たちもプール掃除を行いました。児童の皆さんが2日かけて取り組んだ後の仕上げです。プールサイドや溝を中心にひたすらゴシゴシ磨きました。これからゆっくりと水をためていきます。


5月26日 野外学習事前交流会(4・5年)

21年05月26日 野外学習事前交流会(4・5年)の画像1 21年05月26日 野外学習事前交流会(4・5年)の画像2

野外学習に一緒に参加をする、西別院小学校の4・5年生と事前交流会を行いました。緊急事態宣言下であるためオンラインでの実施になりました。参加者の自己紹介のあと、お互いにめあてを出し合い、その後、班ごとに分かれて話し合いをしました。


5月25日 避難訓練

21年05月25日 避難訓練の画像1 21年05月25日 避難訓練の画像2

今回は、地震から火災を想定して実施しました。放送の指示をきちんと聞き、速やかに避難できました。新しい学年になり、教室が変わることによって避難経路も変わります。もしもの時には「お・は・し・も」を忘れず、みんなでみんなの命が守られるようにしましょう。


5月24日 児童会総会

21年05月24日 児童会総会の画像1 21年05月24日 児童会総会の画像2

児童委員会が今年1年間の目標や活動が発表しました。後半は各学級から1年間の目標が発表しました。それぞれの発表に対して、質問や励ましの言葉もたくさん出ました。今だからこそできることを大切に、みんなで力を合わせて取り組みましょう。


5月20日 プール清掃(5・6年)

21年05月20日 プール清掃(5・6年)の画像1 21年05月20日 プール清掃(5・6年)の画像2

昨日、途中から雨が降り、5・6年生は1日延期となりました。プールの中を磨くのですが、1年間の汚れは簡単にはきれいになりません。でも、時間いっぱい最後まで全力で頑張っていました。昨日の1~4年生もそうでしたが、本当に全員が一生懸命頑張る姿が本校の良いところです。みんなよく頑張りました。


5月19日 プール清掃(1~4年)

21年05月19日 プール清掃(1~4年)の画像1 21年05月19日 プール清掃(1~4年)の画像2

梅雨に入ってしまい、天候が思わしくない状況ですが、本日は低学年だけプール掃除を行いました。本校は、毎年、1・2年、3・4年、5・6年に分かれて全校で掃除を行っています。子どもたちは自分たちの分担を一生懸命美しくしていました。


5月18日・19日 さつまいもの苗の植え付け

21年05月18日・19日 さつまいもの苗の植え付けの画像1 21年05月18日・19日 さつまいもの苗の植え付けの画像2

昨年度は休校中の登校日に実施しましたが、今年度は、それぞれの学年ごとに植え付けを行いました。一人3本ずつ苗を持ち、穴を掘ってそれぞれ植えていきました。いつもより早い梅雨入りのため、畑の土も十分水分を含んでいました。秋の収穫を楽しみにしながら、時々、水やりと草引きができるといいですね。


5月18日 交通安全教室(低学年)

21年05月18日 交通安全教室(低学年)の画像1 21年05月18日 交通安全教室(低学年)の画像2

昨年度は休校のため実施できませんでしたが、安威川流域砕石協議会の皆さん、亀岡警察署・東別院駐在所の皆さんにお越しいただいて実施することができました。ダンプカーの内輪差や死角など実演を交えて説明していただきました。その後、一人ずつ、ダンプカーの運転席に座り見える範囲などを体感させていただきました。改めて交通安全を意識する機会となりました。皆さんさんありがとうございました。


5月13日 田植え(5年)

21年05月13日 田植え(5年)の画像1 21年05月13日 田植え(5年)の画像2

心配された天候も崩れず、今年も「ふれあい道場」の皆様にご指導をいただき、5年生の田植えを実施しました。田植え用の長靴を履き、一度入れた足がなかなか抜けず苦労をしながら苗を植えました。途中、地域の方が、ペットボトルに入れた生きたマムシを持って来てくださり、実物を見ながらマムシの危険を学ぶこともできました。お世話になった皆さん、ありがとうございました。


5月11日 学年の壁なしでみんなで楽しく

21年05月11日 学年の壁なしでみんなで楽しくの画像1 21年05月11日 学年の壁なしでみんなで楽しくの画像2

今日の昼休みは、多くの子どもたちがグラウンドに出てみんなで遊んでいました。「全校遊び」のように、児童委員会などの取組ではなく、自然と多くの子どもたちが集まり、学年関係なしに楽しんでいる姿は、本校でよく見かける光景です。


5月10日 連休明けの清々しい朝

21年05月10日 連休明けの清々しい朝の画像1 21年05月10日 連休明けの清々しい朝の画像2

ゴールデンウイークも終わり、新しい1週間のスタートです。朝から清々しい気候でした。少し休みの疲れもあるかなと思いながらも、気持ちのよい空気を吸いながら、今朝も朝マラソンが始まりました。無理なく自分のペースで3分間力を発揮できるといいですね。


5月7日 修学旅行に向けて顔合わせ

21年05月07日 修学旅行に向けて顔合わせの画像1 21年05月07日 修学旅行に向けて顔合わせの画像2

修学旅行に向けて、一緒に参加をする西別院小学校の6年生の皆さんと顔合わせをしました。本当は、集まって行う予定でしたが、緊急事態宣言が出されているため、オンラインでの実施となりました。それぞれの学校で6年生と引率の先生方が自己紹介をしました。今度は一緒に話し合いができるといいですね。


5月6日 歯科検診と歯科指導

21年05月06日 歯科検診と歯科指導の画像1 21年05月06日 歯科検診と歯科指導の画像2

学校歯科医の先生にお世話になり歯科検診に続いて、体育館で歯科指導をしていただきました。歯ブラシでしっかり磨くこと。おやつに偏らないようにすること。ダラダラ食べずにしっかりかんで食べることなど大切なお話をしていただきました。



2021年4月

4月30日 1年生を迎える会

21年04月30日 1年生を迎える会の画像1 21年04月30日 1年生を迎える会の画像2

「梅岩ウォーク」は中止になりましたが、高学年が中心になって学校で行いました。1年生へのインタビューに続き、全員が自己紹介。三択のクイズ大会に続いて全校遊び。お弁当はなかよし班に分かれてグラウンドで。最後は、なかよし班遊び。工夫して楽しく過ごすことができました。


4月28日 教室でお弁当

21年04月28日 教室でお弁当の画像1 21年04月28日 教室でお弁当の画像2

本来ならば、1年生を迎える会の「梅岩ウォーク」でしたが、緊急事態宣言が発令され、「梅岩ウォーク」は中止になりました。おまけに雨天のため、各教室で静かにお弁当を食べました。


4月27日 職員読み聞かせ

21年04月27日 職員読み聞かせの画像1 21年04月27日 職員読み聞かせの画像2

月1回の先生方による読み聞かせです。いろいろな先生が順番で各教室を訪れます。さて、今日はどんな絵本を持ってきていただけるのでしょうか。


4月23日 なかよし班顔合わせ

21年04月23日 なかよし班顔合わせの画像1 21年04月23日 なかよし班顔合わせの画像2

縦割り班「なかよし班」のメンバー紹介です。6年生を中心に4つの班に分かれて、それぞれの班で自己紹介をしました。これから1年間、学年の壁を越えてお互いに学び合いましょう。


4月23日 子ども読書の日

21年04月23日 子ども読書の日の画像1 21年04月23日 子ども読書の日の画像2

児童会の図書委員が中心となり、本の紹介をしました。その後、図書ボランティアの皆さんからご挨拶をいただき、読み聞かせもお世話になりました。なんとエレキギターの演奏や「一五一会」という楽器の弾き語りなどもあり、楽しむことができました。


4月16日 参観日

21年04月16日 参観日の画像1 21年04月16日 参観日の画像2

今年度最初の授業参観。感染対策を施し、保護者の皆さんも間隔をとって参観いただきました。6年生は修学旅行の説明会を実施しました。その後のPTA総会は体育館で、そして、学年の懇談会は短時間でお世話になりました。保護者の皆様、1年間よろしくお願いいたします。


4月13日 通常の学校生活が始まりました

21年04月13日 通常の学校生活が始まりましたの画像1 21年04月13日 通常の学校生活が始まりましたの画像2

朝運動は体育館でダッシュ。朝の会から午前の授業へ、昨日から始まった給食とともに、今日から午後の授業も開始です。昼休みは天候が良くなかったので、体育館でドッジボールをみんなで楽しみました。チャイムが鳴ると次は掃除。今日は学年掃除です。そして午後の授業。元気いっぱいの声が響き渡っています。昨年の今頃は休校でした。この状態がずっと続くといいですね。


4月12日 iPadの贈呈式を行いました

21年04月12日 iPadの贈呈式を行いましたの画像1 21年04月12日 iPadの贈呈式を行いましたの画像2

市のGIGAスクール構想により、今年度から児童1人に1台のiPadが整備されました。今日は、代表して5、6年生が説明を聞き、受け取りをしました。今後、約束事等を確認し、準備が整い次第、授業で使うことになります。実際に保管庫から自分の番号のiPadを取り出して、少しだけ使ってみました


4月9日 地域児童会

21年04月09日 地域児童会の画像1 21年04月09日 地域児童会の画像2

新学期がスタートし、地域児童会も新しい体制で動き始めました。今年度は小規模特認校制度を活用して本校に就学する児童が14名となりました。全校児童がバス通学であるため、バス乗車の約束についても確認をしました。


4月8日 入学式

21年04月08日 入学式の画像1 21年04月08日 入学式の画像2

新入生3名を迎えました。今年度も、感染症の対策から、ご参加いただく人数や式次第を縮小した形で行いました。元気いっぱいの新入生の姿や、在校生のたくましくなった姿など、これから1年間の活躍が楽しみになりました。


4月8日 令和3年度のスタート

21年04月08日 令和3年度のスタートの画像1 21年04月08日 令和3年度のスタートの画像2

令和3年度が動き始めました。朝から元気いっぱいの声が校内に戻ってきました。新任式では、新しくご勤務いただく先生をお迎えしました。その後の始業式では、これまでの成果をもとに、今年度大切にすることを確認しました。そして4名の転入生を温かく迎えました。新たな目標を掲げて頑張りましょう。


4月7日 1年生歓迎遠足の下見に行きました

21年04月07日 1年生歓迎遠足の下見に行きましたの画像1 21年04月07日 1年生歓迎遠足の下見に行きましたの画像2

昨年度は休校のためで実施できませんでしたが、今年度は是非、ということで「梅岩さんウォーク」を計画しています。先生たちで、與野神社をスタートし、「心学の道」の下見をしました。安全面やチェックポイントを確認しながら、心地よい春の陽射しとともに歩きました。


4月2日 離任式

21年04月02日 離任式の画像1 21年04月02日 離任式の画像2

これまでお世話になった先生とお別れをしました。期間の長さはそれぞれですが、東別院小学校にたくさんの財産を残していただきました。これからも、お体を大切にしていただき、ご活躍されることをお祈りいたします。ありがとうございました。


4月1日 春がやってきた!

21年04月01日 春がやってきたの画像1 21年04月01日 春がやってきたの画像2

校庭の桜が新しい仲間たちの転入学を心待ちにしています。