本文
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)「以下「接種証明書」という。」は、予防接種法に基づいて各市町村で実施された新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するものとして、被接種者からの申請に基づき交付しています。
接種証明書は、2021年12月20日から「パスポート情報などを記載した海外用および日本国内用の接種証明書」と「パスポート情報などの記載の無い日本国内用の接種証明書」の2種類が、書面又は電子版で交付可能となりました。
なお、接種証明書のデジタル化開始以降も、渡航先への入国に当たり、これまでに取得された書面の接種証明書は引き続き有効ですが、一部の国においては二次元コードが必要な場合も考えられますので、海外渡航の際には渡航先政府のウェブサイトや外務省のウェブサイト<外部リンク>などをご確認ください。
(ご注意ください)
ワクチン接種時に亀岡市に住民票があり、予防接種法に基づくワクチン接種を受けた方。
※接種証明書は、接種券を発行した市町村(通常は住民票のある市町村)に申請することとなっています。1回目接種時と2回目接種時で、住民票がある自治体が異なる場合は、それぞれの自治体で証明書の発行申請をしてください。
※国外などで接種を受けた方(予防接種法に基づかない接種を受けた方)は発行の対象になりません。
【海外用および日本国内用】
以下の情報を日本語と英語で表記します。二次元コードに格納された電子署名により、偽造防止対策を行っています。
【日本国内用】
以下の情報を日本語と英語で表記します(氏名は日本語のみ)。二次元コードに格納された電子署名により、偽造防止対策を行っています。
※ 2017年12月16日の「Covid-19 ワクチンモデルナ筋注」の特例承認と同時に、「Covid-19 ワクチンモデルナ筋注」は販売名が「スパイクバックス筋注」に変更されましたが、既に発行済の接種証明書は引き続き予防接種法に基づく接種証明書として利用できますので、この名称変更のみを理由とする接種証明書の再度の申請などの必要はありません。詳細はhttps://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_22838.html<外部リンク>を参照ください。
2021年7月26日より申請を受け付けている新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)は、2021年12月20日から、従来からの郵送・窓口での申請に加え、デジタル版でも申請が開始され、スマートフォン上の専用アプリから、二次元コード付きの接種証明書を取得・表示できるようになりました。これにより、接種証明書の取得が容易になるほか、海外渡航などに限らず、国内での利用ができるようになりました。
接種証明書が新しくなります [PDFファイル/1.05MB]
接種証明書(電子版)発行の流れ [PDFファイル/989KB]
(注意事項)
デジタル版接種証明書については、必ずお手元の接種済証明書や接種記録書などで、証明内容に誤りがないかご確認ください。
万が一、証明内容に誤りがあった場合は、お手数ですが、亀岡市役所健康増進課(市役所1階17番窓口)までご連絡をお願いします。
(※1)Nfc Type Bという規格に対応しているスマートフォンが対象です。概ねIos 13.7以上、Android OS 8.0以上に対応しています。
(※2)これを機会にマイナンバーカードを取得しようとする場合は、マイナンバーカードのページを見て、マイナンバーカードの申請をお願いします。
マイナンバーカードは、申請から交付通知書の発送まで時間を要しますので、接種証明書(電子版)の取得を検討している方は、早めにマイナンバーカードの申請をお願いします。(マイナンバーカードを持っておられない方は、引き続き紙での接種証明書の申請を行ってください)
(※3)入力を3回間違えるとロックがかかります。忘れてしまった場合やロックがかかってしまった場合は、マイナンバーカードをお持ちのうえ、市役所市民課までお越しください。暗証番号の再設定を行います。
新型コロナワクチン接種証明書アプリのダウンロード・利用の流れ [PDFファイル/373KB]
※その他、アプリの詳細な内容は、デジタル庁のホームページ(新型コロナワクチン接種証明書アプリ)<外部リンク>をご確認ください。
国が提供する公式アプリおよびマイナンバーカードを用いた電子版接種証明書の利用が困難な方は、紙の証明書を発行できます。下記の申請・発行方法に基づき手続きを行ってください。
ダウンロードした申請書に必要事項を記入し、必要書類と返信用封筒(返送先住所を記載し84円切手を貼付したもの)を同封のうえ郵送してください。
申請書類の到達から1~2週間程度で予防接種証明書の発送を予定しています(書類の不備や接種記録の確認がとれない場合は時間を要することがあります)。
郵便番号 | 〒621-8501 |
---|---|
住所 | 亀岡市安町野々神八番地 |
宛先 | 亀岡市健康福祉部健康増進課健康管理係 |
※返送先が住民票の住所と違う場合、返送先を確認できる資料(返送先住所が記載された本人宛の公共料金領収書や郵便物の写し、賃貸契約書の写しなど)を添付してください。
必要書類を亀岡市役所健康増進課(市役所1階17番窓口)に提出してください。原則、即日発行しますが、書類の不備や混雑時、接種事実の確認ができない場合は、後日発行します。
受付時間:平日の午前9時から午後5時(受付は午後4時30分)まで
接種証明書には「日本国内用」と「海外用および日本国内用」の2種類があります。「海外用および日本国内用」を申請される場合は、旅券(パスポート)が必要になりますのでご用意ください。
※旅券は、渡航時に有効期限が有効なもので、顔写真があるものの写しを提出してください。
※予防接種証明書に記載する氏名の表記は旅券の表記と同一となるため、旅券と異なる表記を希望する場合は旅券の記載事項の変更手続き後に申請してください。
旅券に旧姓・別性・別名の記載がある場合 | 旧姓・別性・別名を確認できる書類(旧姓併記のされたマイナンバーカード、運転免許証、戸籍、住民票の写し、当該別名・別性の記載のある外国の旅券など)が必要です。 |
---|---|
接種済証に記載されている氏名が通称名など、旅券と異なる場合 | 旅券に記載されている本名と通称名の関係が確認できる書類(マイナンバーカード、住民票の写し)が必要です。 |
3.接種事実を確認できる書類(接種済証または接種記録書)(写し)
※予防接種証明書の発行には接種事実の確認が必要となります。接種事実を確認できる書類がない場合は、証明書の発行までにお時間をいただく場合があります。
(参考画像:接種済証)
4.本人確認書類(写し)
本人以外の人が手続きをする場合、代理人に委任をしていることを証する委任状 [PDFファイル/66KB](原本)と代理人の本人確認書類(写し可)も必要となります。
無料(郵送申請の場合、発送にかかる送料は必要です。切手を貼った返信用封筒も必ずお送りください。)
令和4年7月26日から国内の一部のコンビニエンスストアなどで「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書」を取得することが可能となりました。
詳細は、厚生労働省ホームページ<外部リンク>をご確認ください。
各地域で利用できる店舗については下記の一覧表を確認の上、ご利用ください。
接種証明書のコンビニ交付が利用可能な事業者一覧(令和5年1月31日現在) [PDFファイル/603KB]
※一部のマルチコピー機を設置していない店舗では利用できません。
午前6時30分~午後11時
1枚あたり120円
※ 印刷不良を除き発行後の返金はできません。
コンビニエンスストアなどに設置されているマルチコピー機を操作して接種証明書を申請・発行してください。
具体的な操作方法は以下をご参照ください。
コンビニエンスストアでの取得方法について [PDFファイル/4.53MB]
コンビニエンスストアで海外用の接種証明書を発行するためには、令和4年7月21日以降に、紙版または接種証明書アプリで海外用の接種証明書を取得している(その時と旅券番号が同じであること)必要があります。
端末の画面に表示された接種証明書の内容を確定される前に、修正の有無を確認してください。ローマ字氏名、旅券番号などの旅券情報や、接種記録などの修正がある場合は、コンビニ店舗では修正ができません。接種時に住民票がある市区町村にお問い合わせください。
この接種証明書を所持することにより、あらゆる国や地域と防疫措置が緩和された状態で往来が可能となるものではありませんのでご注意ください。いずれの国や地域への渡航時に活用できるかについては、最新の状況を外務省のホームページにてご確認ください。
外務省HP:海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書が使用可能な国・地域一覧(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)<外部リンク>
厚生労働省HP:海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書について(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)<外部リンク>
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761-770(フリーダイヤル)
受付時間:9時00分~21時00分(土日・祝日も実施)