本文
以下の試験詳細は、受験申込専用ページからも確認いただけます。
試験区分 |
採用予定人数 |
受験資格 |
|
まちづくり技師 |
かめおか方式 |
5名 |
【令和7年10月1日採用を選択する場合】 昭和59年10月2日以降に生まれた人で、以下の(1)(2)(3)のいずれかに該当する人
【令和8年4月1日採用を選択する場合】 昭和60年4月2日以降に生まれた人で、以下の(1)(2)(3)のいずれかに該当する人
(1)土木施工管理技士(1級または2級)の資格を有する人 (2)民間企業や官公庁等で、土木に関する職務経験(設計・施工管理等)が5年以上あり、かつ同一企業等における3年以上の継続勤務経験がある人 (3)学校教育法による高等学校以上の学校(同程度と認めるものを含む。)において土木工学、造園・緑地、環境工学のいずれかに関する課程を修得し卒業した人又は令和8年3月31日までに卒業する見込みの人
※(1)に該当する人は筆記試験が免除されます |
かめおか方式 保健師 [-40] |
若干名 |
【令和7年10月1日採用を選択する場合】 昭和59年10月2日以降に生まれた人で、保健師資格を取得して いる(令和7年9月30日までに取得見込みを含む。)人
【令和8年4月1日採用を選択する場合】 昭和60年4月2日以降に生まれた人で、保健師資格を取得している (令和8年3月31日までに取得見込みを含む。)人 |
|
かめおか方式 |
若干名 |
【令和7年10月1日採用を選択する場合】 昭和59年10月2日以降に生まれた人で、保育士資格及び幼稚園教諭免許を取得している(令和7年9月30日までに取得見込みを含む。)人
【令和8年4月1日採用を選択する場合】 昭和60年4月2日以降に生まれた人で、保育士資格及び幼稚園教諭免許を取得している(令和8年3月31日までに取得見込みを含む。)人 |
※いずれか1つの試験区分のみ受験が可能です。
※同一試験区分内であれば、異なる採用日の両方を重複して受験することができます。ただし、両方の受験資格を満たしている人に限ります。
※いずれの試験区分も障がい者の受験が可能です。受験に際して配慮が必要な場合は、申込様式に記載欄を設けていますのでご利用ください。
※募集人数については、現時点における予定に基づくもので、今後の事業計画によって変わることがあります。
※受験資格がないことが明らかになったときは合格を取り消す場合があります。
※地方公務員法第16条の規定による次の欠格条項のいずれかに該当する方は受験できません。
それぞれの試験区分ごとの試験方法・期日・場所については、次のとおりです。また、1次試験の集合時間などについては、受験者に別途お知らせしますので、必ず確認してください。
区 分 |
試験方法 |
期日 |
場所 |
1次試験 |
集団面接 |
令和7年6月15日(日曜日) |
亀岡市役所 |
2次試験 |
〇作文試験(必須) |
令和7年6月29日(日曜日) |
亀岡市役所 |
個別面接 |
令和7年6月下旬~7月上旬 |
亀岡市役所 |
|
3次試験 |
個別面接 |
令和7年7月下旬(予定) |
亀岡市役所 |
区 分 |
試験方法 |
期日 |
場所 |
1次試験 |
集団面接 |
令和7年6月15日(日曜日) |
亀岡市役所 |
2次試験 |
専門試験 |
令和7年6月29日(日曜日) |
亀岡市役所 |
実技試験 |
令和7年6月下旬~7月上旬 |
亀岡市内の施設 |
|
3次試験 |
個別面接 |
令和7年7月下旬(予定) |
亀岡市役所 |
作文試験 |
作文課題に対する理解力、文章の表現力や構成力などについて評価を行います。 課題字数は800字、試験時間は50分です。 |
教養試験 |
筆記試験(多肢択一式)を行います。 出題数は40題で、試験時間は2時間です。 出題分野は、時事、社会・人文および自然に関する一般知識並びに文章理解、判断・数的推理および資料解釈に関する能力を問う問題です。 |
SPI3試験 |
言語および非言語に関する能力検査を行います。 出題数は70題で、試験時間は1時間10分です。 |
専門試験 |
筆記試験(多肢択一式)を行います。 出題数は30題で、試験時間は1時間30分です。 社会福祉・子ども家庭福祉(社会的養護を含む。)、保育の心理学、教育学・教育法規、保育原理・保育内容および子どもの保健を問う問題です。 |
<採用試験受験にあたっての注意>
自然災害などの発生により、試験が中止または延期になる場合や、試験会場、試験内容、開始時間などが変更になる場合があります。
なお、中止や延期、変更が生じた場合は、市ホームページなどで行います。
[申込期間]
5月21日~6月8日
[1次試験]
6月15日(日曜日)
[1次試験合格発表]
6月下旬
[2次試験]
筆記:6月29日(日曜日)
面接試験:6月下旬~7月上旬
実技試験:6月下旬~7月上旬
[2次試験合格発表]
7月中旬
[3次試験]
7月下旬
[最終合格]
8月上旬
(1)1次、2次及び3次試験の合格発表については、市ホームページで受験番号を掲示するほか、合格者にのみ通知を行います。また、3次試験の合格発表については、合格者の受験番号を掲載した公告文を掲示します。
(2)最終合格者は、試験区分ごとの職員採用候補者名簿に登載し、令和7年10月1日以降、もしくは令和8年4月1日以降に必要に応じて採用されます。ただし、最終合格者と調整し、令和7年10月1日採用を選択した場合は令和7年9月30日以前の日に、令和8年4月1日採用を選択した場合は令和8年3月31日以前の日に採用する場合があります。
(3)職員採用候補者名簿の有効期間は、令和7年10月1日採用を選択した場合は令和8年10月1日まで、令和8年4月1日採用を選択した場合は令和9年4月1日までです。
大学卒 |
短大卒 |
高校卒 |
241,392円 |
228,552円 |
208,115円 |
申込方法 |
・試験要項などをよく読んだ上で、指定サイトのフォームに必要事項を入力し、送信してください。 ・申込みが正常に終了した場合、受付が完了した旨のメールを送信します。申込後のメールが届かない場合は人事課に問い合わせてください。 ・申込内容に不備などがある場合は、亀岡市市長公室人事課から確認の連絡をすることがあります。なお、確認ができなかった場合、申込の受付ができないことがあります。 |
申込受付期間 |
<令和7年5月21日(水曜日)~6月8日(日曜日)> ・6月8日(日曜日)までに正常に到着したものに限り受付を行います。 ・申込受付期間終了直前は、サーバーが混み合うおそれがあるため、余裕を持って申込手続を行ってください。使用するパソコンや通信回線上の障害などによるトラブルについては、一切責任を負いません。 ・申込受付期間後の試験区分の変更はできません。 |
受験票など |
・申込受付期間終了後、1次試験の試験日までの間に、受験番号などをお知らせするメッセージを送信しますので、メッセージが届きましたら、速やかに確認し、必要な手続きを行って下さい。 ・受験票は、受験番号の決定後に指定サイトの「マイページ」⇒「エントリー一覧」⇒「受験票」より印刷してください。 ・申込後の手続きをスムーズにするため、メッセージ新着のお知らせが自身のメールアドレスに送信されるように設定することを推奨します。設定は指定サイトの「マイページ」⇒「設定」⇒「通知」から行い、「官公庁からメッセージが送信された時のお知らせ」にチェックを入れてください。 |
※インターネットによる申込みができない場合は、5月30日(金曜日)午後5時までに亀岡市市長公室人事課まで問い合わせてください。なお、それ以降の対応はできません。
この採用試験で合格されなかった方は、本人の成績(総合順位のみ)について口頭で開示を請求することができます。
なお、受験者本人が、本人であることを証明する書類(受験票など)を持参のうえ、各試験の合格発表の日から2週間以内に直接人事課までお越しください。開示受付時間は午前9時から午後5時(土・日曜日、祝日を除く。)までとなっております。なお、電話・はがきなどによる請求では開示できません。
申込には指定サイトでのマイページ作成が必要になります。マイページでは学歴、職歴等の入力が必要になりますが、在籍期間等の入力間違いが見受けられますので、登録の際は注意してください。また、申込フォームでの回答送信前には、再度マイページの入力内容の再確認をお願いいたします。
申込みフォーム内に「志望動機」、「自己PR」、「本市で従事したい業務とその理由」を300以内で入力いただく箇所がありますので、あらかじめ入力内容を考えてから申込みすることを推奨します。
リンク先ページの下部、【職員募集】より、受験する職種を選択して申込手続きを行ってください。