本文
11月16日(火曜日)に実施した3次試験(事務Ⅰおよび事務Ⅲ)の合格者および補欠合格者の受験番号を掲載します。
また、3次試験合格者および補欠合格者に対して通知文を郵送しました。
12月7日(火曜日)までに届かない場合は、亀岡市市長公室人事課(0771-55-9451)にお電話ください。
試験区分 |
申込者数 |
受験者数 |
1次 |
2次 |
3次 |
倍率 |
チャレンジ方式 |
112 |
69 |
23 |
15 |
11 |
6.3 |
一般方式 |
121 |
54 |
20 |
11 |
8 |
6.8 |
事務Ⅲ |
8 |
7 |
4 |
2 |
1 |
7.0 |
チャレンジ方式 |
7 |
4 |
4 |
3 |
3 |
1.3 |
一般方式 |
5 |
3 |
3 |
0 |
ー |
ー |
総合土木Ⅲ |
1 |
1 |
1 |
1 |
0 |
ー |
保育士・幼稚園教諭 |
19 |
15 |
10 |
4 |
3 |
5.0 |
保健師 |
3 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1.0 |
※3次試験合格者数には補欠合格者数も含めています。
※終了しています
試験区分 |
採用予定人数 |
受験資格 |
|
チャレンジ方式 事務Ⅰ (上級) |
10名程度 |
昭和61年4月2日以降に生まれた人で、学校教育法による大学を卒業した人または令和4年3月31日までに卒業する見込みの人 |
|
一般方式 事務Ⅰ (上級) |
平成7年4月2日から平成12年4月1日までに生まれた人 |
||
事務Ⅲ (初級) |
平成12年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人 |
||
まちづくり技師 |
チャレンジ方式 総合土木Ⅰ (土木・農業土木・造園) (上級) |
5名程度 |
昭和61年4月2日以降に生まれた人で、学校教育法による短期大学または高等専門学校(同程度と認めるものを含む。)以上の学校において土木工学、造園・緑地、環境工学のいずれかに関する課程を修得し卒業した人または令和4年3月31日までに修得し卒業する見込みの人 |
一般方式 総合土木Ⅰ (土木・農業土木・造園) (上級) |
平成7年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた人で、学校教育法による短期大学または高等専門学校(同程度と認めるものを含む。)以上の学校において土木工学、造園・緑地、環境工学のいずれかに関する課程を修めた人または令和4年3月31日までに修める見込みの人 |
||
総合土木Ⅲ (土木・農業土木・造園) (初級) |
平成12年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人で、学校教育法による高等学校(同程度と認めるものを含む。)おいて土木、造園系の課程を修めた人または令和4年3月31日までに修める見込みの人 |
||
保育士・幼稚園教諭 |
若干名 |
昭和61年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた人で、保育士資格および幼稚園教諭資格を有する人(令和4年3月31日までに取得見込みを含む。) |
|
保健師 |
若干名 |
昭和61年4月2日以降に生まれた人で、保健師資格を有する人(令和3年度中に実施される国家試験において取得見込みを含む。) |
(1)日時
ア チャレンジ方式(事務Ⅰ、総合土木Ⅰ)
令和3年9月19日(日曜日)午前10時50分から(開場時間 午前10時15分)
イ 全ての区分(チャレンジ方式を除く。)
令和3年9月19日(日曜日)午前10時00分から(開場時間 午前9時15分)
(2)場所
京都先端科学大学 京都亀岡キャンパス 悠心館 (自動車での来場可)
(3)試験方法
ア チャレンジ方式(事務Ⅰ・総合土木Ⅰ)
試験区分 |
試験時間 |
内容 |
|
事務Ⅰ 総合土木Ⅰ |
午前11時10分~正午 (50分) |
論文試験 |
規定課題に基づく文章作成 |
午後0時30分~※ |
集団面接試験 |
主に人物能力や意欲などについての集団面接 |
※集団面接試験が終了した人から随時解散となります。
イ 全ての区分(チャレンジ方式を除く。)
試験区分 |
試験時間 |
科目 |
出題分野(予定) |
事務Ⅰ・Ⅲ 総合土木Ⅰ・Ⅲ |
午前10時20分~午後0時20分 (120分) |
教養試験 |
時事、社会・人文および自然に関する一般知識並びに文章理解、判断・数的推理および資料解釈に関する能力を問う問題 |
保育士・幼稚園教諭 |
午前10時20分~11時50分 (90分) |
専門試験 |
社会福祉・子ども家庭福祉(社会的養護を含む。)、保育の心理学、教育学・教育法規、保育原理・保育内容および子どもの保健 |
保健師 |
午前10時20分~11時10分 (50分) |
事務能力基礎試験 |
国語(日本語)能力、数的処理能力 |
(4)携行品
受験票、筆記用具(HBの鉛筆、黒ボールペン、消しゴム)
(5)その他
チャレンジ方式(事務Ⅰ・総合土木Ⅰ)の受験者は午後に集団面接試験を行いますので、各自昼食をご用意ください。
試験区分 |
内容 |
日時および場所 |
||
全ての区分 |
2次試験 |
個別面接試験 |
主に人物能力や意欲などについての個別面接 |
10月中旬を予定しているが、具体的には1次試験合格者に対してのみ通知する。 |
実技試験 (保育士・幼稚園教諭区分のみ) |
実践上必要な知識、技能、資質を確認する実技試験 |
|||
3次試験 |
個別面接試験 |
主に人物能力や意欲などについての個別面接 |
11月下旬を予定しているが、具体的には2次試験合格者に対してのみ通知する。 |
<採用試験受験にあたっての注意>
「新型コロナウイルス感染症に関する採用試験受験時の注意事項 [PDFファイル/133KB]」をよく読み、受験会場に来場いただきますようお願いします。
また、新型コロナウイルス感染症の影響や自然災害などの発生により、試験を中止・延期する場合があります。中止・延期のお知らせは、市ホームページなどにて行います。
【受験申込】
7月1日~7月26日
【1次試験】
9月19日
【1次試験合格発表】
10月上旬
【2次試験】
10月中旬
【2次試験合格発表】
10月下旬
【3次試験】
11月下旬
【最終合格発表】
12月上旬
【採用】
令和4年4月~
(1)初任給については次のとおりです。(参考:令和3年4月1日現在。ただし、地域手当を含む)
大学卒 |
短大卒 |
高校卒 |
193,132円 |
172,886円 |
159,636円 |
(2)福利厚生制度については、共済組合の制度として、保険給付や資金貸付などが受けられます。
(3)受動喫煙防止対策として原則敷地内を禁煙としています。(一部特定屋外喫煙所を設けています)
インターネットで申し込みをしてください。
※インターネットによる申し込みができない場合は、7月16日(金曜日)午後5時までに亀岡市市長公室人事課まで問い合わせてください。なお、それ以降の対応はできません。
申込方法 |
|
申込受付期間 |
<令和3年7月1日(木曜日)~7月26日(月曜日)>
|
受験票など |
|
※受付後、申し込みをした試験区分の変更はできません。
※心身に障がいがあり、受験に際して配慮が必要な場合は、申込様式に記載欄を設けていますのでご利用ください。
この採用試験で合格されなかった人は、本人の成績(総合順位および総合得点※チャレンジ方式は総合順位のみ)について口頭で開示を請求することができます。
なお、受験者本人が、本人であることを証明する書類(受験票など)を持参のうえ、合格発表の日から2週間以内に直接人事課までお越しください。開示受付時間は午前9時から午後5時(土・日曜日、祝日を除く)までとなっております。なお、電話・はがきなどによる請求では開示できません。
※終了しています