本文
亀岡の歳時記~秋~
亀岡祭(10月24日・25日)
9月 |
1日 |
八朔祭…安行山磐栄稲荷宮(下矢田町鏡岩) |
---|---|---|
かつて農家では、その年の穀物を供え「田の実節句」としてお祝いをし、五穀豊穣を祈願しました。 |
||
6日 |
湯立祭…岩城神社(干代川町北ノ庄) |
|
神前で大きな釜に湯を沸かし、この中に塩・酒をふり入れ清めた後、笹をつけて湯をふりまき、厄災を除く神事です。 |
||
敬老の日前日 | 放生会…篠村八幡宮(篠町篠) | |
例祭の後、境内にて奉納相撲を実施。露店も並びにぎわいます。 | ||
15日 |
||
放生会…保津八幡宮(保津町) |
||
御燈明百個に火をつけて行われることから、別名“百燈祭”とも呼ばれます。 |
||
放生会…本梅中野八幡宮(本梅町中野) |
||
各戸が思い思いの神饌を供え大祭を行なった翌日、御礼が各戸に配られます。 |
||
お日待祭…愛宕神社(干歳町国分) |
||
タ方から夜11時ごろまで氏子・青年団などの大踊り大会が行われ、深夜0時より拝殿において日の大神と天照皇大神を迎えて祭典を行い、夜が明けてから散会します。 |
||
24日 |
石田梅岩墓前祭…石田梅岩記念公園[梅岩先生生誕地](東別院町東掛) |
|
心学の開祖・石田梅岩の遺徳を偲び顕彰するため、命日にあたるこの日に例祭が行われます。 |
||
10月 |
1日 | 京都丹波/亀岡『夢コスモス園』オープン…吉川町 |
20品種800万本のコスモスが咲き誇る大コスモス園がオープンします。 | ||
16日 |
大井神社例祭…大井神社(大井町) |
|
浦安の舞が奉納され、神官・稚児・氏子による武者が馬10頭に乗って町内を巡行し、氏子みこし1基と子どもみこし10基が繰り出します。 |
||
中旬 |
保津の火まつり…請田神社(保津町) |
|
口丹波では珍しい火祭りで、高張ちょうちんの行列などがあります。 |
||
24~25日 |
亀岡祭…丹波亀山城下町一帯 |
|
丹波の祇園祭とも呼ばれる鍬山神社の秋季大祭。 |
||
24日(宵宮)…各鉾町に鉾が立てられます。 |
||
25日(本祭)…11基の山鉾が城下町を巡行、旅籠町で集結し、くじ改めの儀がとり行われます |
||
11月 |
||
20日 |
穴川のえびすさん…蛭子神社(吉川町穴川) |
|
社前の露店では商売繁盛の福笹が売られ、「口丹波のえびすさん」として親しまれています。 |
||
23~25日 |
新嘗祭…市内各神社 |
|
新米、大豆、黒豆、小豆などの新穀を神さまに供え、収穫を感謝するお祭りが行われます。 |
||
下旬 |
稲荷大明神大祭…苗秀寺(ひえ田野町佐伯) |
|
文久年間より行われており、当日は子どもみこしが出てにぎわいます。 |