ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 環境先進都市推進部 > 資源循環推進課 > <重要なお知らせ> リチウムイオン電池による火災が多発しています

本文

<重要なお知らせ> リチウムイオン電池による火災が多発しています

ページID:0079877 2025年9月22日更新 印刷ページ表示

🔥ごみ処理施設内での火災が多発しています🔥

プラスチックごみの中に混入していたモバイルバッテリー、リチウムイオン電池内蔵型家電による火災が発生しました。

収集後のプラスチックごみを圧縮・梱包している処理施設にて発火しました。

モバイルバッテリーは、電池・乾電池・モバイルバッテリーの日に、リチウムイオン電池内蔵小型家電はお近くの使用済小型家電回収ボックスへ排出してください。

モバイルバッテリーなどに内蔵されているリチウムイオン電池は、高温や強い衝撃により、発火・爆発する恐れがあります。

今回の火災は、プラスチックごみを圧縮・梱包する際に強い衝撃が加わり、発火したものと思われます。

また、プラスチックは可燃性が高く、大変燃えやすいため急速に拡大する恐れがあります。

処理施設や作業員の安全確保のために正しい分別にご協力ください。

火災の原因となるごみの分別はこちら

令和7年9月18日(木)

プラスチックごみに混入していたモバイルバッテリーが原因と思われる火災が発生しました。

火災の発生確認後に、消火活動を行いました。

この事故による作業員にけがはなく、処理施設への延焼もありませんでした。

火災の様子

モバイルバッテリー  ​モバイルバッテリー2

令和7年9月19日(金)

プラスチックごみに混入していた加熱式たばこが原因と思われる火災が発生しました。

火災の発生確認後、初期消火を行ったため作業員にけがはなく、施設への延焼もありませんでした。

火災の様子

加熱式たばこ 加熱式たばこ2

正しい分別方法は

  • 品名ごとに出し方や分別方法を簡単に検索できる分別辞典サイト

​『亀岡市のごみ分別辞典』はこちら<外部リンク>
キーワード検索欄に捨て方の分からない品名を入力し、対象の「分別種別名」「詳細」を押すとごみの分別方法を検索できます。

  • ごみの分け方・出し方のご案内 【令和7年2月1日改訂】

亀岡市のごみの分け方・出し方パンフレットはこちら
紙媒体のパンフレットをご希望の方は、市役所へお越しください。また、転入手続きの際にお渡ししております。​

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

亀岡市AIチャットボット