本文
医療費助成制度のPMH(PublicMedicalHub)先行実施事業
亀岡市は、デジタル庁がマイナンバーカードを活用したデジタル化の取り組みを推進するために開発した「自治体・医療機関等をつなぐ情報連携システム(PMH:パブリック・メディカル・ハブ)」の先行実施事業に令和6年度採択され、取組を進めてきました。この度、3月24日から一部医療費助成制度での運用を開始します。開始後は、対応する医療機関や薬局を受診する際に、マイナンバーカードを医療費助成の受給者証として利用できるようになります。
事業内容
概要
PMHに対象制度の受給資格情報を情報連携できるようになったことで、マイナ保険証を利用する市民の方が、京都府内のマイナ受給者証対応医療機関・薬局(※)を受診する際に、マイナンバーカードを受給者証として利用できるようになります。
※マイナ受給者証対応医療機関・薬局…マイナンバーカード1枚で健康保険証と対象制度の受給者証の両方に対応できる医療機関・薬局
(注意)受給者証の交付を廃止するものではありません。
※マイナ受給者証対応医療機関・薬局…マイナンバーカード1枚で健康保険証と対象制度の受給者証の両方に対応できる医療機関・薬局
(注意)受給者証の交付を廃止するものではありません。

対象となる制度
サービス開始日
令和7年3月24日(月曜日)
利用方法(受給者証をお持ちのみなさま)
・医療機関・薬局に設置しているマイナンバーカードの読み取り機(カードリーダー)にて、『医療費助成の各種受給者証を利用しますか?』の画面で『利用する』を選択してください。
・PMHを利用するための申請はありません。
・PMHに対応している京都府内の医療機関・薬局で利用できますが、京都府外では受給者証の利用ができないため、従来どおり償還払い対応となります。
・先行実施事業期間中のため、受診時には紙の受給者証をご持参ください。
・PMHを利用するための申請はありません。
・PMHに対応している京都府内の医療機関・薬局で利用できますが、京都府外では受給者証の利用ができないため、従来どおり償還払い対応となります。
・先行実施事業期間中のため、受診時には紙の受給者証をご持参ください。
対応可能な医療機関・薬局
井上耳鼻咽喉科医院、おぎの矯正歯科、
中川幹也歯科診療所、脇歯科医院、池田薬局
※医療機関・薬局により開始予定日が異なります。
※京都府内の対応医療機関・薬局については、後日掲載します。
中川幹也歯科診療所、脇歯科医院、池田薬局
※医療機関・薬局により開始予定日が異なります。
※京都府内の対応医療機関・薬局については、後日掲載します。
PMH実施によるメリット
1. 市民の方
紙の受給者証の持参の手間が軽減し、紛失・持参忘れによる再来院や医療機関・薬局での自己負担の発生などを防止できます。
2. 医療機関・薬局
最新の受給資格情報を確認できます。また、資格情報の手動入力不可を軽減でき、事務負担の軽減が期待できます。
紙の受給者証の持参の手間が軽減し、紛失・持参忘れによる再来院や医療機関・薬局での自己負担の発生などを防止できます。
2. 医療機関・薬局
最新の受給資格情報を確認できます。また、資格情報の手動入力不可を軽減でき、事務負担の軽減が期待できます。
今後について
PMHは、令和8年度頃までに、全国的な運用を目指しています。今後、対応可能な医療機関・薬局も拡大すると考えられますので、新たな情報が入りましたら、こちらに掲載します。