本文
高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種について
高齢者用肺炎球菌予防接種について
高齢者用肺炎球菌の予防接種は、令和6年4月1日から接種対象者が変わりました。
(65歳を超える人を対象とした経過措置は2024(令和6)年3月31日に終了しました。)
この予防接種には、法律上の義務はありません。ご本人が接種を希望される場合にのみ接種してください。
65歳になる人に、名前入り予診票と『高齢者用肺炎球菌』予防接種のお知らせを個別に送付します。
個別通知は、65歳の誕生月の月末に送付します。通知が手元に届いてから接種してください。
同封している高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種実施医療機関で受けてください。事前に予約が必要です。実施状況につきましては各医療機関へ直接お問い合わせください。
それ以外の医療機関で接種される場合は、別途手続きが必要な場合がありますので、事前に健康増進課へお問い合わせください。
接種対象者 |
※個別通知を受けとられた人であっても、過去に高齢者用肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP)を接種されたことのある人は、対象外です。 |
---|---|
接種方法 |
実施状況につきましては各医療機関へ直接お問い合わせください。 |
接種費用 |
自己負担金4,000円 |
費用免除対象 |
接種対象者で、「生活保護世帯」の人 |
関連リンク
厚生労働省ホームページ「高齢者の肺炎球菌ワクチン」<外部リンク>