本文
【令和6年度は終了しました】高齢者インフルエンザ予防接種について
インフルエンザ予防接種をうけましょう
インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こります。インフルエンザにかかった人が咳や、くしゃみをすることにより、ウイルスが空気中に広がり、それを吸い込むことによって感染します。症状は、発熱(通常38℃以上の高熱)、頭痛、全身のだるさ、関節痛、筋肉痛などが突然あらわれ、咳、鼻水などがこれに続きます。普通のかぜに比べて全身症状が強く、また、気管支炎や肺炎などを合併し、重症化することが多いのが特徴です。予防には、手洗いや十分な栄養と休養、咳エチケットが大切です。また、感染予防と症状軽減には予防接種が有効です。流行前の早めの接種をおすすめします。
接種対象者 |
1.接種日に65歳以上の亀岡市民 2.接種日に60歳以上65歳未満の亀岡市民で、心臓、じん臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいを有する人およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する人で、接種が必要と医師が判断した人 |
---|---|
実施期間 |
令和6年10月3日(木曜日)~令和7年1月31日(金曜日) |
接種回数 | 実施期間内に1回 |
接種方法 |
令和6年度高齢者インフルエンザ予防接種実施医療機関での個別接種
|
接種費用 |
自己負担金1,500円 *次のいずれかに該当する人は、接種を受けるまでに免除申請手続きをすることにより、自己負担金の支払いが免除されます。 ・市民税非課税世帯の人(令和6年1月1日時点) ・生活保護世帯の人 |
費用免除手続き
接種を受けるまでに、免除申請手続きが必要です。該当となる人には、無料接種用の予診票をお渡しします。
接種を受ける医療機関に無料接種用の予診票を提出することにより、自己負担金の支払いが免除されます。
医療機関で免除を申し出られても、無料印のある予診票がない場合は、支払い免除されません。また、接種後の返金もできませんので、ご注意ください。
新型コロナワクチン定期接種と同時に申請できます。
窓口申請 | 郵送申請 | WEB申請 | |
---|---|---|---|
費用免除申請時期 |
令和6年10月3日(木曜日) ~令和7年1月31日(金曜日) |
令和6年10月3日(木曜日) ~令和7年1月20日(月曜日) |
令和6年10月3日(木曜日) ~令和7年1月5日(日曜日) |
費用免除申請方法 |
手続きに来られる人の本人確認できるもの(運転免許証、マイナンバーカードなど)を持参し、健康増進課(市役所1階17番窓口)で申請書を記入して申請 |
費用免除申請書に必要事項を記入し、110円分の切手を貼った返信用封筒と本人確認できるもの(運転免許証、マイナンバーカードなど)のコピーを同封して申請 |
WEB専用申込フォーム<外部リンク>に入力して申請 ※本人確認できるもの(運転免許証、マイナンバーカードなど)を画像アップロードする必要があります。 |
予診票交付時期 | 申請受付後、確認して即日発行(5分程度) |
申請受付後、確認して発行 ※郵便事情により1週間前後かかる場合があります。 |
10月3日~10月15日申請…10月25日発送 10月16日~10月31日申請…11月13日発送 11月1日~11月15日申請…11月26日発送 11月16日~11月30日申請…12月13日発送 12月1日~12月15日申請…12月27日発送 12月16日~1月5日申請…1月17日発送 ※申請状況により変更することがあります。 |
予診票交付方法 | 手渡し |
返信用封筒により郵送 ※接種をお急ぎの場合は、窓口で手続きしてください。 |
郵送 ※接種をお急ぎの場合は、窓口で手続きしてください。 |