本文
熱中症特別警戒アラートと熱中症警戒アラートについて
熱中症特別警戒アラートと熱中症警戒アラートについて
「熱中症警戒アラート」は熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に、危険な暑さへの注意を呼びかけ、熱中症予防行動を取っていただくよう促すための情報です。国において「気候変動適応法」が改正され、この熱中症警戒アラートに加え、今和6年度から、過去に例のない広域的な危険な暑さで、人の健康に重大な被害が生じるおそれがある場合に発表される、一段上の「熱中症特別警戒アラート」の運用が始まりました。
熱中症特別警戒アラート | 熱中症警戒アラート | |
---|---|---|
位置づけ |
気温が特に著しく高くなることにより熱中症による人の健康に係る重大な被害が生ずるおそれがある場合 | 気温が著しく高くなることにより熱中症による人の健康に係る被害が生ずるおそれがある場合 |
発表基準 | 各都道府県内の全ての暑さ指数(WBGT)※情報提供地点において、翌日の日最高暑さ指数が35以上となることが予測される場合 | 府県予報区等内において、いずれかの暑さ指数情報提供地点における、翌日・当日の日最高暑さ指数(WBGT)が33(予測値)に達する場合 |
発表時間 | 前日の午後2時頃 | 前日の午後5時頃及び当日の午前7時頃 |
運用期間 | 令和7年度:4月23日~10月22日 |
※ 暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度): Wet Bulb Globe Temperature)は、気温に加え、人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、湿度、日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、気温の3つを取り入れた指標。
暑さ指数情報提供地点 京都、間人、宮津、舞鶴、福知山、美山、園部、京田辺
環境省熱中症予防情報サイト 暑さ指数 (env.go.jp)<外部リンク>
熱中症予防行動の実践を
熱中症アラートが発表された場合、普段以上に熱中症予防行動を実践しましょう。
- どうしても急ぐ用事などがある場合以外は、外出を控えよう
- 部屋の中でも、エアコンやクーラーなどを使って、涼しくして過ごそう
- のどが渇く前に、こまめに水分をとろう
- 家族や身の回りの人同士で、熱中症に気をつける様に声をかけあおう
~熱中症になりやすい人※がいる場合は特に~ (※高齢者、子ども、障害のある人、体調の悪い人など) - 身の回りの暑さ指数(WBGT)に応じて、屋外や空調のない屋内での運動は、原則、中止や延期をしましょう
熱中症予防について詳しくは、以下の環境省ページもご覧ください。
環境省熱中症予防情報サイト 熱中症の予防方法と対処方法 (env.go.jp)<外部リンク>
その他
熱中症特別警戒アラート・警戒アラート情報の入手方法について
熱中症特別警戒アラート・警戒アラート情報の配信をご希望される方は下記リンクをご覧ください。
指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)
気候変動適応法が改正され、従来の「熱中症警戒アラート」を「熱中症警戒情報」として法に位置づけるとともに、新たに一段階上の「熱中症特別警戒情報」が創設されました。
国が熱中症特別警戒情報を発表した時は、各施設の開放可能日時において、指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)を開放します。
クーリングシェルターとは、適当な冷房設備が備わっていること、熱中症特別警戒情報が発表されたときは、クーリングシェルターを住民などに開放できることなどの要件を満たす施設です。
亀岡市における指定暑熱避難施設については下記リンクをご覧ください。