本文
令和5年度詳徳小ニュース
【運動会に向けて】
本番に向けて各学年の練習や応援練習にも熱が入ってきました。予行練習も終わり、あとは本番を待つのみです!
【陸上交歓記録会に向けて】
9月27日には、亀岡市小学校児童陸上交歓記録会が行われます。5・6年生全員が出場します。体育の時間に詳徳中学校の先生にお越しいただき、ハードル走について教えていただきました。少しずつ走り方のコツをつかむ様子が見られました。
本番は、自己の記録に挑戦するとともに他の小学校児童との交流を深めてきたいと思います。
【色別集会】9月5日火曜日
23日の運動会に向けて、赤組・白組に分かれて色別集会が行われました。各組の団長や応援リーダーの自己紹介の後、さっそく応援練習をしました。どちらのチームも6年生を中心に元気な声やリズミカルな動作で熱気にあふれていました。
【2学期始業式】8月29日火曜日
2学期がはじまり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
夏休みの子どもたちの力作が廊下に並んでいます。
【PTA美化作業】8月19日土曜日
暑さ厳しい中、早朝より大変多くの方々にご協力いただきました。
おかげを持ちまして、校舎内外がとても美しくなりました。子どもたちが2学期の生活を気持ちよくスタートさせることができます。本当にありがとうございました。
【1学期終業式】7月20日木曜日
本日、1学期終業式を迎えました。新しい年度がスタートして4ヶ月。子どもたちは、新しい集団の中で様々な学習や経験をとおして、たくましく成長してきました。長い夏休み、体調管理に気をつけ、有意義な日々を過ごしてほしいと思います。
【平和池水害について学習しています】
今年度も4年生が「総合的な学習の時間」に柏原平和池水害について学習しています。7月5日には中尾様をお迎えして、水害発生時の様子や現在に至るまでの様々な取組などについて教えていただきました。そして、18日には、柏原公民館を訪れ、当時の写真や資料について説明していただきました。また、防災倉庫を見学し、水害への備えの大切さを学びました。さらに、慰霊碑の場所にも足を運び、話を聞きました。4年生は夏休み、2学期にも学習を続けていきます。
【野外学習】
5年生は、6月29日木曜日、30日金曜日に京都府立青少年海洋センターマリーンピアに行きました。『身に付けよう“3力(スリーパワー)”行動力!団結力!思考力!~みんなで一つの輪になるために~』をめあてに仲間と共に過ごした2日間。様々な体験を通して大きく成長した5年生です。
【亀岡市内めぐり】6月23日金曜日
3年生は、社会科で「亀岡市の様子」を学習しています。23日には、バスに乗って市内をぐるりと巡ってきました。途中、「ガレリアかめおか」に立ち寄り、施設を見学したり施設の役割について教えてもらったりしました。発見いっぱいの学習となりました。
【環境学習に取り組んでいます】
5年生は、総合的な学習の時間に環境学習を行っています。これまで、南丹保健所からゲストティーチャーを招き、「SDGs」について学びました。また、同志社大学の原田様をお迎えして、プラスチックごみ問題について教えていただき、自分たちにできることについて考え合いました。野外学習でも海ごみ問題について学習してきます。
【人形劇鑑賞】6月14日 水曜日
「令和5年度舞台芸術総合支援事業」により「人形劇団京芸」の皆さんにお越しいただき、人形劇「とどろヶ淵のメッケ」を全校で鑑賞しました。事前にワークショップに参加した4年生が、本番に登場する場面もあり、会場が一体となって人形劇の世界を楽しみました。
【なかよし班スタート!】6月6日 火曜日
「1~6年生の異年齢グループを作って詳徳小学校のみんなが仲良くなろう!」ということをめあてに、なかよし班活動が始まりました。6年生がリーダーとなり、会の進め方や自己紹介の仕方などを考え、下級生に優しく声をかけていました。自己紹介の後には、「いすとりゲーム」や「フルーツバスケット」など、グループのみんなで遊びを楽しみました。7月には、「なかよし班そうじ」にも取り組みます。学年を超えたつながりが生まれています。
【給食試食会を実施しました!】5月26日 金曜日
給食試食会には、29名の参加がありました。子ども達の配膳や食事の様子を参観していただいたり、参加者の皆さんで楽しく給食を食べたりしました。PTA保健委員の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
【修学旅行に行ってきました!】
6年生が、5月25日木曜日、26日金曜日に修学旅行に行ってきました。1日目は奈良で班別行動、午後は鳥羽水族館に行きました。また、二見での夜は、買い物を楽しみました。家族や友達の顔を思い浮かべながら、じっくりお土産を選びました。2日目は、伊勢神宮を参拝した後、パルケエスパーニャで思う存分活動してきました。
かけがえのない思い出ができた2日間でした。
【体力テストをしました!】
5月16日、17日、18日に体力テストを行いました。自己の記録更新をめざして、一生懸命に取り組みました。1・2年生は、高学年に手伝ってもらいながら、最後まで頑張りました。友達の頑張りに拍手や声援を送る微笑ましい光景もたくさん見られました。
【集会がありました!】5月12日 金曜日
今年度初めてのミニ集会を行いました。各委員会の委員長が今年度の活動について全校にお知らせをしました。また、本部代表委員会から今年度の児童会目標が発表されました。『Let's Enjoy!詳徳 ~あいさつをし、人のために動ける学校へ~』
全校で一丸となって、がんばっていきます!
【大きくなあれ!】
ひまわり学級、1年生、2年生が、お花や野菜の栽培を始めました。1年生は真新しい植木鉢にアサガオの種を植えました。ひまわり学級と2年生は、色々な野菜の栽培にチャレンジしています。これから、水やりや草引きをがんばり、成長の様子を見守りたいと思います。
【避難訓練を行いました!】5月9日 火曜日
火災を想定した避難訓練を行いました。今回のめあては、「避難の仕方」「避難経路」「避難場所」を確認することと、指示に従い、素早く静かに避難することです。実際に火災報知器のベル音が鳴り、訓練が始まりました。どの学年も真剣に取り組み、素早く安全に避難することができました。
【子供の読書活動優秀実践校
文部科学大臣表彰 受賞!!】4月23日 日曜日
本校の読書活動推進の取組を評価していただき、この度、「子供の読書活動優秀実践校 文部科学大臣表彰」を受賞しました。
亀岡市教育委員会の「魅力と特色ある学校づくり推進事業」を活用し、多くの取組を進めることができています。また、保護者の皆様や地域の方々の温かいご支援・ご協力が大きな力となっています。本当にありがとうございます。
桂川市長様をはじめ、多くの方々にお祝いのお言葉をいただきました。また、朝学習時にデジタル新聞を読んでいる様子を参観していただきました。
【今年度初めての参観日!】 4月21日 金曜日
新しい学年になり、張り切っている子どもたちです。お家の方の参観は嬉しかったり恥ずかしかったり、どの教室も一生懸命学習に取り組む姿が見られました。保護者の皆様には、多数御来校いただきありがとうございました。
【初めてのリコーダー♪】 4月21日 金曜日
3年生から始まるリコーダーの学習。子どもたちは、リコーダーを手にした日から、早く吹けるようになりたいとワクワクしていました。リコーダー先生をお迎えしていよいよ演奏です。練習の合い言葉は『もやし』。「もつ手は左」「やさしく吹く」「しずかに置く」を意識して練習できました。
【ダニエラ先生と学習しました!】 4月19日 水曜日
今年度もALTのダニエラ先生と英語の学習をします。初回は、2年生と3年生。自己紹介をしてもらったり、歌やゲームを楽しんだりしました。
【ブックランドに行ったよ!】 4月19日 水曜日
1年生がブックランドで図書ボランティア「おはなしの会ひまわり」さんに本の読み聞かせをしていただきました。学校司書の先生から本の借り方も教えていただき、これからたくさんの本に親しんでいきます。
【令和5年度スタート!】
4月10日月曜日には入学式、11日火曜日には始業式が行われ、いよいよ令和5年度がスタートしました。新しいクラス、新しい教室に元気な声が響いています。