本文
現在、掲載されている情報はありません。
自助 自分の命は自分で守る。
(→市民一人ひとりの防災対応力の強化)
共助 地域・職場で助け合い、被害拡大を防ぐ。
(→自主防災会・災害時要配慮者利用施設の防災リーダーとなる防災士の育成)
協働 市民・企業・自治体・防災機関などが協力して活動する。
(→災害対応や防災訓練など、実践的な活動への編入)
「亀岡市防災士養成事業」
「こども防災士養成事業」
「かめおか防災士ネットワーク」
令和元年3月 | 令和2年3月 | 令和3年3月 | 令和3年11月 | 令和4年5月 | 令和5年4月 | 令和6年2月 |
---|---|---|---|---|---|---|
46人 | 52人(+6人) | 57人(+5人) | 61人(+4人) | 68人(+7人) | 124人(+56人) | 174人(+50人) |
亀岡市防災士養成講座を受講して防災士資格を取得された方は合計101名となりました。
(令和4年度:52名、令和5年度:49名)
令和6年度フォローアップ研修会
令和6年9月7日(土)午前9時30分~正午 参加者:38名
家具等を亀岡運動公園プールに浮かべ自宅が浸水した際の想定訓練など、水災害に係るフォローアップ研修会を実施しました。
【研修内容】
・座学:河川洪水から自分の命を守る(講師:一般社団法人水難学会 斎藤 秀俊 理事)
・実技:浸水想定訓練(講師:明治国際医療大学保健医療学部救急救命学科 木村 隆彦 教授)
令和5年度フォローアップ研修会
令和5年8月5日(土)午前10時00分~午後3時00分 参加者:22名
令和5年度京都府総合防災訓練の開催に係る指導者研修会を踏まえて、フォローアップ研修会を実施しました。
【研修内容】
・マイ・タイムライン作成(講師:日本防災士会京都府支部 飯澤 吉郎 事務局長)
・消火器取扱訓練・消火栓取扱訓練・土のう作成訓練(講師:亀岡消防署警防課職員)
・避難所開設・運営訓練(講師:亀岡市役所自治防災課職員)
かめおか防災士ネットワーク設立総会
令和5年4月22日(土)午前10時00分~正午 参加者:24名
亀岡市在住・在勤・在学の「防災士」資格取得者を対象に『かめおか防災士ネットワーク』を設立しました。
設立総会では、広島経済大学の松井一洋教授を講師として「防災士ネットワークの活動について」をテーマに、防災士に期待される機能や自主防災組織の基本活動など、防災士ネットワークの活動について過去の経験を踏まえた講義がありました。また、参加者同士の交流としておこなったグループディスカッションでは、防災に対する各個人の思いが飛び交う活気ある話し合いとなりました。