ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

地域防災リーダー育成事業について

ページID:0062127 2024年8月19日更新 印刷ページ表示

防災士とは

防災士とは「自助」「共助」「協働」を原則として「公助」の連携充実につとめ、社会の様々な場で減災と社会の防災力を高める活動が期待され、そのための十分な意識、知識および技能を修得したことを日本防災士機構が認証した人。(日本防災士機構HPより)

自助  自分の命は自分で守る。

    (→市民一人ひとりの防災対応力の強化)

共助  地域・職場で助け合い、被害拡大を防ぐ。

    (→自主防災会・災害時要配慮者利用施設の防災リーダーとなる防災士の育成)

協働  市民・企業・自治体・防災機関などが協力して活動する。

    (→災害対応や防災訓練など、実践的な活動への編入)

近年災害の多様化や激甚化を背景に、地域住民の相互連携や主体的な活動が今後ますます重要であると考えています。
そこで、亀岡市では地域防災リーダーの育成として

「亀岡市防災士養成事業」

「こども防災士養成事業」

「かめおか防災士ネットワーク」

以上の3つの事業を実施しております。
これらの事業では、災害や防災に関する専門的な知識や技能を持つ防災リーダーを育成するとともに、若年層の防災意識の高揚を図り、自主防災会や地域の防災活動の活性化を図ることを目的としています。

亀岡市防災士養成事業

「京都府在住の防災士の数が全国的に少ない」、「防災士資格取得試験が京都府内で開催されていない」などといった課題を解決するために、京都府内では初(令和4年度当時)となる日本防災士機構から「研修実施機関の認証」を取得し、令和4年度より本事業を開始しております。
防災士登録者数
令和元年3月 令和2年3月 令和3年3月 令和3年11月 令和4年5月 令和5年4月 令和6年2月
46人 52人(+6人) 57人(+5人) 61人(+4人) 68人(+7人) 124人(+56人) 174人(+50人)

亀岡市防災士養成講座を受講して防災士資格を取得された方は合計101名となりました。

(令和4年度:52名、令和5年度:49名)

 

講座状況   

HUG研修  救急講習

こども防災士養成事業

大規模な自然災害が常態化する近年、市民一人ひとりが防災に対する意識を高め、日頃の防災対策に活かすことが求められています。
特に、次世代の地域防災を担う子ども達は、自然災害に対する知識や災害時の対応などについての意識や関心を高め、様々な体験を通じて実践力を身に付けることが必要であると考えています。
「亀岡市防災士養成事業」と同様に、本市では令和4年度から事業を開始しております。
タイガー魔法瓶釜
Vr体験

かめおか防災士ネットワーク

防災士有資格者の組織化を図り、登録者相互の親睦を深めるとともに、研修・訓練を通じて資格取得後の知識および技能の研鑽に努めるために、令和5年度に「かめおか防災士ネットワーク」を設立しました。防災士同士が「顔の見える関係」を構築することで、地域防災力の向上を目的としています。

令和6年度フォローアップ研修会

挨拶

 

 

 

 

 

 

 

訓練集合

 

 

 

 

 

 

 

令和6年9月7日(土)午前9時30分~正午   参加者:38名

家具等を亀岡運動公園プールに浮かべ自宅が浸水した際の想定訓練など、水災害に係るフォローアップ研修会を実施しました。

【研修内容】

・座学:河川洪水から自分の命を守る(講師:一般社団法人水難学会 斎藤 秀俊 理事)

・実技:浸水想定訓練(講師:明治国際医療大学保健医療学部救急救命学科 木村 隆彦 教授)

令和5年度フォローアップ研修会

講義

 

 

 

 

 

 

 

放水避難所

 

 

 

 

 

 

 

令和5年8月5日(土)午前10時00分~午後3時00分    参加者:22名

令和5年度京都府総合防災訓練の開催に係る指導者研修会を踏まえて、フォローアップ研修会を実施しました。

【研修内容】

・マイ・タイムライン作成(講師:日本防災士会京都府支部 飯澤 吉郎 事務局長)

・消火器取扱訓練・消火栓取扱訓練・土のう作成訓練(講師:亀岡消防署警防課職員)

・避難所開設・運営訓練(講師:亀岡市役所自治防災課職員)

 

かめおか防災士ネットワーク設立総会

グループワーク設立総会

 

 

 

 

 

 

 

令和5年4月22日(土)午前10時00分~正午  参加者:24名

亀岡市在住・在勤・在学の「防災士」資格取得者を対象に『かめおか防災士ネットワーク』を設立しました。

設立総会では、広島経済大学の松井一洋教授を講師として「防災士ネットワークの活動について」をテーマに、防災士に期待される機能や自主防災組織の基本活動など、防災士ネットワークの活動について過去の経験を踏まえた講義がありました。また、参加者同士の交流としておこなったグループディスカッションでは、防災に対する各個人の思いが飛び交う活気ある話し合いとなりました。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

 

防災士

各事業については以下のとおりです。

亀岡市AIチャットボット