本文
定例記者会見 令和6年10月1日
会見内容
- 令和6年度亀岡市自治振興式典について
- 令和6年度スタディアブロードプログラムの実施について
- かめおか霧の芸術祭 城跡芸術展2024について
- かめおか防災・安全安心フェスタ2024について
- 11月1日『犬の日』に一日市長犬が登場!犬と暮らしやすいまち亀岡の魅力をPR!について
- アグリフェスタ2024について
- 亀岡ジャズフェスティバル2024について
- 第10回京都亀岡ハーフマラソン大会ゲストについて
(資料提供)
- ヒューマンフェスタ2024
- ゆう・あいフォーラム2024
- 第48回亀岡市民文化祭
- 令和6年度亀岡市防災士養成講座
- 京都丹波/亀岡『夢コスモス園』開園
- 亀岡祭
- 第31回花づくりコンクール
- 第53回亀岡市菊花展示会
令和6年度亀岡市自治振興式典について
1 開催趣旨
市政にご功労いただいた方々や市に対して篤志をいただいた方々を表彰し、市民とともに感謝の意を表し、併せて市政の更なる発展を期して開催する。
2 日時
令和6年11月3日(日曜日・祝)文化の日
午前10時から午前11時35分予定(受付9時から)
3 場所
ガレリアかめおか 2階 大広間
4 参加予定者数
約250名(受賞者60組、自治功労者、市議会議員、各種団体長等)
5 受賞者数(60組(予定))内訳
・篤志者 9組
・市政功労者(行政分野) 26組
・市政功労者(福祉・医療分野) 4組
・市政功労者(文化・スポーツ分野) 2組
・市政功労者(経済産業分野) 3組
・感謝状 16組
6 受賞者記念品
・篤志者…表彰状・楯
・市政功労者… 彰状・額縁
・感謝状贈呈者…感謝状・額縁
7 式次第
1. 序曲~亀岡市歌、うつくしもの(女声コーラス五月会)~
1. 開式
1. 国歌斉唱
1. 市長式辞
1. 議長あいさつ
1. 表彰及び感謝状贈呈
1. かめおか環境賞
1. 来賓祝辞
1. 受賞者代表謝辞
1. 生涯学習賞の発表
1. 閉式
8 その他
別途、「かめおか環境賞」の表彰及び生涯学習賞の発表も自治振興式典内で行う。
令和6年度スタディアブロードプログラムの実施について
本市はクニッテルフェルト市(オーストリア)、スティルウォーター市(米国)、ジャンヂーラ市(ブラジル)と姉妹都市盟約を、蘇州市(中国)と友好交流都市盟約を締結し、これまで互いに訪問団を派遣するなどの交流を行ってきました。
令和6年度は、姉妹都市への理解や親睦を深め、生きた英語を学び、国際感覚を身に付ける機会として、スタディアブロードプログラム(亀岡市中学生海外派遣研修事業)を2件実施します。
1 スティルウォーター市(受入)
期間:10月19日(土曜日)から26日(土曜日)<7泊8日>
訪問者: 中学生7人(12歳~13歳)、随行教諭3人、
市民訪問団5人(ジョイス市長および、姉妹都市委員会メンバー4人)
交流内容:大成中学校などでの中学生との交流・授業体験、ホームステイ、市役所訪問、市内見学(保津川下り、亀岡祭、コスモス園など)、文化体験(藍染)など[企画中]
- 亀岡市とスティルウォーター市は昭和60年に姉妹都市盟約を締結
- 令和6年度は大成中学校とスティルウォーター中学校が姉妹校となって35周年の節目の年であることから、先方からの希望もあり大成中学校にて受け入れを行います。
- 令和5年度は、10月に亀岡市立中学校・義務教育学校生7人がスティルウォーター市を訪問(団長:神先教育長)。ホームステイや授業参加、中学生との交流、市長・教育長表敬訪問、市内視察、文化体験(ハロウィン、BBQ、アメフト観戦等)などを行いました。
2 クニッテルフェルト市(派遣)
期間:11月8日(金曜日)から11月17日(日曜日)<9泊10日>
派遣者:市立中学校・義務教育学校生10人
随行者3人(団長 石野副市長を含む)
交流内容:BG/BRG KnitTelfeldでの中学生との交流・授業体験、ホームステイ、文化体験、クニッテルフェルト市等見学、在墺日本国大使館訪問など[企画中]
- 亀岡市とクニッテルフェルト市は、昭和39年に姉妹都市盟約を締結
- 令和6年1月、市長・議長が市制800周年・姉妹都市盟約60周年記念式典に参加。記念すべき年であることから、今回クニッテルフェルト市を訪問し、交流します。
かめおか霧の芸術祭 城跡芸術展2024について
1 期間
10月12日(土曜日)から27日(日曜日)午前10時から午後4時30分
※会期中無休(16日間)
※10月11日(金曜日)午後2時から5時 内覧会(関係者・マスコミ向け)
2 場所
丹波亀山城跡(大本本部内)
3 会場
大本本部(みろく会館、春陽閣、植物園、広場)
4 入場料
無料
5 出展作家
28組
6 展覧会の特徴
- 絵画、彫刻、音楽、陶器、インスタレーションなど、様々な分野の作品を一度に楽しむことが出来ます。
- 今年は全ての出展作家が(展示だけでなく)ワークショップやトーク企画などのイベントも実施します。来場者は作品を見るだけでなくイベントに参加して楽しく芸術を体感したり、作家と交流することで、より深く文化芸術に親しむことができます。
7 循環をテーマとしたマルシェを同時開催
開催日 10月13日(日曜日)午前11時から午後6時
場所 丹波亀山城跡 中庭
内容
- クラフト作家の作品市「クラフトマーケット」
- 亀岡の食を楽しめる「ボン マルシェ」
- 不要なものを次の使い手に繋ぐ「物々交換市」(環境先進都市推進部が実施)
かめおか防災・安全安心フェスタ2024について
本市では、亀岡市地域防災計画に基づき、災害時の各機関における組織体制の確認、相互連携体制の強化及び市民の防災・減災に関する意識の向上を図ることを目的として、総合的な防災訓練を隔年で実施しているところです。
令和6年度については、令和6年1月1日に令和6年能登半島地震が発生したことに伴い、市民の防災・減災に対する関心が高まっていることから、各地域の自主防災会や防災協定締結先等の関係機関を交えた住民参加型の訓練や、防災展示や啓発などを通して地域住民の防災意識の高揚を図るため、下記のとおり「かめおか防災・安全安心フェスタ2024」を実施することとします。
1 開催日時
令和6年10月6日(日曜日)午前9時から午後1時
2 開催場所
(1)亀岡運動公園小体育館(サブアリーナ)
(2)亀岡運動公園体育館前広場
(3)野外ステージ(ジャンジーラランド)
3 参加者数
約500人(予定)
4 参加団体数
29団体(令和6年9月時点)
5 実施事業
(1)避難所開設・運営訓練、避難所体験ブース
主会場:亀岡運動公園小体育館(サブアリーナ)
実施内容:指定避難所となっている亀岡運動公園体育館で、大規模災害を想定した避難所開設・運営訓練等を行う。訓練後避難所の展示ブースとし、薬剤師、栄養士及び保健師による避難所での健康に関する体験・啓発を行う。
(2)シェイクアウト訓練
実施区域:亀岡市全域
実施内容:地震等を想定した緊急速報メールを合図に参加者が自発的にその状況に応じた避難行動を行います。令和6年10月6日(日曜日)午前10時に緊急速報メールを送信し、市域内の各個人の携帯電話を強制的に鳴動させます。各々がそのときいる場所で適切な行動をとり、今後、緊急時にはどのような行動をとるかを考える機会とする。
(3)こども防災士養成講座
主会場:亀岡運動公園体育館前広場、野外ステージ前広場
実施内容:次世代を担う若年層に対する防災・減災に関する学習及び啓発を本フェスタに参加の防災関係団体の防災啓発・体験ブースで行う。
(4)防災啓発・体験ブース
主会場:亀岡運動公園体育館前広場、野外ステージ(ジャンジーラランド)
実施内容:本市の防災等関係団体の防災啓発・体験ブースの設置や防災関係車両の展示、自衛隊カレー炊き出し等を実施する。野外ステージでは、自衛隊太鼓隊演奏、亀岡中学校吹奏楽部コンサートや防災クイズ等の防災イベントで啓発を行う。
6 広報関係
(1)チラシによる広報
8月19日付け組回覧で当フェスタのチラシを市民に回覧
(2)広報かめおか
広報かめおか9月号に掲載(掲載期間:令和6年9月10日から令和6年10月9日)
(3)SNS等
亀岡市公式LINE、Facebook、Instagramで情報発信
(4)市ホームページ
https://www.city.kameoka.kyoto.jp/soshiki/15/65338.html
※情報は適時更新予定
7 後援団体
亀岡市自治会連合会、亀岡市消防団、京都中部広域消防組合、NHK京都放送局、京都新聞
かめおか防災・安全安心フェスタ2024チラシ [PDFファイル/3.59MB]
かめおか防災・安全安心フェスタ2024(一斉防災行動訓練) [PDFファイル/538KB]
11月1日『犬の日』に一日市長犬が登場!犬と暮らしやすいまち亀岡の魅力をPR!について
亀岡市では、令和5年度より「犬と暮らしやすいまち」事業に取り組んでいます。本市と犬には古来から深いつながりがあり、現在でも多くの市民が犬を飼い、愛犬との暮らしを楽しんでいます。
本事業は、そんな独自の背景を活かしつつ、情報誌「犬と亀(準備号)」の発行を皮切りに、環境整備やマナー啓発、PR事業等を展開することで犬を飼っている人はもちろん、飼っていない人にもやさしいまちづくりを進め、市民生活の快適性の向上、さらに移住定住の促進を目指すものです。
つきましては、次の日程で本市が進めている「犬と暮らしやすいまち」事業の取組内容を発表いたします。その際は京都府内唯一の盲導犬育成施設「公益財団法人 関西盲導犬協会」のPR犬のマギーちゃんが「一日市長犬」として同席いたします。今回の取組を通じて盲導犬が果たす役割を改めて発信し、意識啓発にもつなげていきたく考えていますので、ぜひ取材いただきますようお願いいたします。
10月31日 午後1時30分から2時 一日市長犬 任命式
桂川市長から(公財)関西盲導犬協会PR犬のマギーちゃんに任命状を渡し、翌日の公務に向けた激励を行います。
- 桂川市長がマギーちゃんに市長犬タスキを授与
- 市長室にて実施。市長椅子にマギーちゃんが座っての写真撮影 など
11月1日(犬の日)※時間調整中 一日市長犬 公務
一日市長犬のマギーちゃんが不在の桂川市長に代わって公務に臨みます。
- マギーちゃんも出演した情報誌「犬と亀」創刊号のお披露目に同席
- 亀岡わんこフォトコン2024表彰式への同席 など
取材の際のお願い
- マギーちゃんの体調により内容が一部変更となる可能性があります。
- 負担軽減のため、フラッシュ撮影はご遠慮ください。
POINT1 亀岡市と犬のつながり
- 日本書紀に残る日本最古の飼い犬のまち
- 愛らしい犬の絵で有名・円山応挙 生誕の地
- 府内唯一の盲導犬育成施設・関西盲導犬協会が立地
- 5,500頭以上 府内有数の犬の飼育数
POINT2 犬と暮らしやすいまち事業
令和4年度にまちおこしを考える若手職員のワーキンググループが発案。昨年度は情報誌「犬と亀」発行、今年度は次号発行に加え、マナー啓発「イエローチョーク作戦」や公式Instagramで「#亀岡わんこフォトコン2024」を実施中。
犬と亀公式サイト(https://www.city.kameoka.kyoto.jp/site/wanwan/)
市長犬マギーちゃん:2019年4月21日生まれ。(公財)関西盲導犬協会でPR犬を3年勤める。桂川市長との馴れ初めは2歳の頃にさかのぼる。趣味はモノをくわえて、お客さんに挨拶すること。
アグリフェスタ2024について
亀岡市には、京野菜や亀岡牛など高品質で魅力的な農畜産物があります。また、「オーガニックビレッジ宣言」を行い、有機農業の推進をまちぐるみで行っています。
そうした市内農業、畜産業などへの理解を深め、その魅力をアピールするため、「アグリフェスタ2024」を開催します。
より多くの人に「食」を通じて亀岡市の農業及び畜産業を身近に感じていただき、おいしさを知っていただくことで、地産地消及び都市農村交流のさらなる推進を図ります。
1 事業概要
- 亀岡牛や亀岡産野菜を使ったメニューなどの飲食ブース
- 市内産オーガニック野菜販売
- 市内直売所などの亀岡産生鮮野菜などの出張販売
- 農機シェアリングなどに使用する農機の展示や木工体験、ミニSL乗車体験など
- 市内中高生の吹奏楽演奏や子どもたちによるダンス披露など
2 開催日時
令和6年10月27日(日曜日)午前10時から午後3時
※小雨決行。大雨など悪天候時は中止。
3 開催場所
JR亀岡駅北周辺(かめきたサンガ広場、かめきたリバーサイドパーク)
4 主催者など
主催:アグリフェスタ実行委員会(事務局:農林振興課)
後援:亀岡市林業振興協議会(予定)
アグリフェスタ2024チラシ [PDFファイル/4.2MB]
亀岡ジャズフェスティバル2024について
1 日時
11月4日(月曜日・祝)午前10時から午後5時 小雨決行
2 場所
亀岡駅周辺 8会場
- かめきたサンガ広場
- サンガスタジアム エントランスホール
- サンガスタジアム 足湯前広場
- 南郷公園 光秀像前
- 南郷公園 東側広場
- 一番街商店街
- Pepin cafe
- Sound & Dining Orange
3 入場料 無料
4 出演 46組
5 出店 34店
6 概要
令和元年に始まったジャズフェスティバルは年々規模を拡大しながら毎年開催され(第2回は雨天中止)、今回で第6回を数えます。
当初は有料でしたが、開催場所を亀岡駅北に移し、無料開催となりました。しかし財源的に運営が困難であるため、今年度からは市の全面的な支援のもと開催されます。
今回は、世界を舞台に活躍するピアニスト 山中千尋さんが初参加。パワフルで来場者が圧倒されるような演奏を披露いただきます。
亀岡ジャズフェスティバル2024チラシ [PDFファイル/1.48MB]
第10回京都亀岡ハーフマラソン大会ゲストについて
令和6年12月8日(日曜日)開催の第10回京都亀岡ハーフマラソン大会のゲストランナーが追加決定いたしました。
<追加ゲスト>
招待ランナー 高城 れに (たかぎ れに)ももいろクローバーZ メンバー
今年の4月に開催した「ももクロ春の一大事2024in亀岡市~笑顔のチカラ つなげるオモイ~」では、京都亀岡ハーフマラソンの会場でもある亀岡運動公園競技場で30,000人の来場者に笑顔と感動を届けてくださいました。そのご縁もあり、第10回大会の招待ランナーをお引き受けいただきました。
今年の3月には「鈴木亜由子杯 穂の国・豊橋ハーフマラソン」にも出場し、2時間5分38秒で見事完走を果たされています。記念すべき第10回京都亀岡ハーフマラソン大会も、ランナーと一緒に気持ちよく走り抜けていただきます。
<既決ゲスト>
朝原 宣治 (あさはら のぶはる)
大阪ガスネットワーク株式会社 地域活力創造チームマネジャー
オリンピック4大会連続出場。初出場の1996年アトランタ五輪では、100mで日本人選手として28年ぶりとなる準決勝進出を果たし、2008年北京五輪では、4×100mリレーにおいて、悲願の銀メダルを獲得された。
また、先日(令和6年9月23日)開催された全日本マスターズ選手権に出場され、男子100メートルM50(50歳から54歳)の部で10秒93のタイムで優勝を果たされました。
<既決ゲスト>
過去の大会で優勝された選手に、招待選手として出場していただきます。(順不同)
池上秀志さん 第1回(2015) 1位 1:05'51 ※大会新
井野光子さん 第1回(2015) 1位 1:18'58 ※公認女子新
第2回(2016) 1位 1:18'04 ※公認女子新(現記録)
第8回(2022) 1位 1:19'01
杉本 隼さん 第4回(2018) 1位 1:08'36
森井勇磨さん 第5回(2019) 1位 1:06'59
第9回(2023) 1位 1:04'41 ※大会新(現大会記録)
廣川風佳さん 第5回(2019) 2位(部門1位) 1:24'14 ※女子29歳以下新
第9回(2023) 1位 1:19'24
北村友也さん 第8回(2022) 1位 1:05'24 ※大会新
資料提供
ヒューマンフェスタ2024
子どもから高齢者まで幅広い世代の市民が気軽に参加して人権を学び、人権意識の向上につながる機会となることを目的にイベントを開催します。
1 事業名称
生涯学習人権啓発事業「ヒューマンフェスタ2024 inかめおか~いのち輝く 共生社会をめざして~」
2 主催
亀岡市、亀岡市人権啓発推進協議会、園部人権啓発ネットワーク協議会
3 開催日時
令和6年11月17日(日曜日)午前10時から午後3時
4 開催場所
ガレリアかめおか
5 内容
(1) 人権啓発作品(優秀作品)展示
(2)人権擁護委員コーナー
(3)文化センター・児童館活動コーナー
(4)NPO亀岡人権交流センター展
(5)丹波支援学校・分校作品展
(6)人権啓発パネル展示
(7)平和の取り組みパネル展
(8)映像で綴る亀岡展(GBS京都先端科学大学放送局)
(9)人権クイズラリー
(10)特設ステージ(人権作文の朗読・吹奏楽など)
(11)スポーツ体験コーナー(ボッチャ・モルック)
(12)ものづくりコーナー
※各内容については変更の場合があります。
※男女共同参画推進事業「ゆう・あいフォーラム」と同時開催します。
ゆう・あいフォーラム2024
「性別にとらわれず、誰もが自分らしく生きられるまち 亀岡」を目指し、男女共同参画意識の浸透、参加者の相互交流・ネットワーク化を図るため、公募の市民や市内のグループ、団体で構成する「企画運営委員会」と行政の協働で開催します。
1 事業名称
亀岡市男女共同参画推進事業「ゆう・あいフォーラム2024」
2 主催
「ゆう・あいフォーラム2024」企画運営委員会、亀岡市
3 開催日時
令和6年11月17日(日曜日)午前10時から午後3時
4 開催場所
ガレリアかめおか
5 内容
〇 講演会「災害と人権(仮題)」
講師:未定
内容:「災害と人権」をテーマとした内容で予定しています。
〇 ワークショップ
- パープルリボンメッセージ展(企画運営委員会で実施)
- ジェンダーと防災(参画団体:ジェンダーフリーのまちづくり会議で実施)
- 犯罪、非行、薬物乱用を防止しましょう!(参画団体:亀岡地区更生保護女性会)
- 他 参画団体でのワークショップ(内容未定)
〇 発表:手話コーラス「You&I」(ユーアンドアイ)
〇 展示:パープルリボンメッセージ展、各団体の活動紹介パネル展示 他
〇 人権クイズラリー
※生涯学習人権啓発事業「ヒューマンフェスタ」と同時開催します。
第48回亀岡市民文化祭
1 開催日時
令和6年11月9日(土曜日)、10日(日曜日)
展示の部:両日午前9時30分から午後4時30分
舞台の部:9日(土曜日)午前10時から午後4時、10日(日曜日)午前10時から午後5時
2 会場
ガレリアかめおか
第48回亀岡市民文化祭チラシ [PDFファイル/133KB]
令和6年度亀岡市防災士養成講座
Ⅰ 受講者の募集について
1 目的
地域の防災活動を継続するため、防災に関する知識を有し、自主防災会や災害時要配慮者利用施設等の防災活動に参加する防災リーダーを育成します。
自助・共助・協働を基本とした適切な防災対策の推進により、地域防災力の強化や市民の防災意識向上につなげます。
2 日時
令和6年11月9日(土曜日)
午前8時30分から午後5時30分、10日(日曜日)午前8時20分から午後5時
※10日(日曜日)の講座終了後に資格取得試験を実施します。(試験時間60分)
3 場所
亀岡市役所 1階 市民ホール
4 募集人数
50人程度
5 応募要件
亀岡市に在住・在勤・在学の方
※年齢不問
※資格登録後、かめおか防災士ネットワーク、市内自主防災会または災害時要配慮者利用施設の防災活動に参加・協力する意思のある方。
6 受講料
7,000円(教本代、試験料)
※払込手数料は各自で御負担ください。
※試験合格後、登録料として5,000円が別途必要です。
7 申込方法
(1)受講申込書に必要事項を記入し、受講料(7,000円)を郵便局で納付した後、下記申込先へ提出(郵送可)してください。
※納付後は、事務処理の都合上、理由を問わず返金には応じません。
(2)入金の確認後、10月上旬に事務局から受講票・研修テキスト等を送付します。
8 申込期限
令和6年9月30日(月曜日)
9 申込・問い合わせ先
亀岡市総務部自治防災課(防災・危機管理係)
〒621-8501 亀岡市安町野々神8番地
[電話番号]0771-25-5097(直通)
[E-mail][email protected]
Ⅱ 防災士資格取得までの手順
1 防災士なるまで
2 事前学習(履修レポート学習)について
申込手続完了後、防災士教本と事前課題(履修レポート)を送付します。養成講座開講日(11月9日)までに自宅学習により事前課題を作成し、講座当日に会場受付にて提出してください。試験対策として大変重要ですので、計画的に学習を行っていただくようお願いします。
3 養成講座カリキュラム
養成講座では、12講目のカリキュラム(演習含む)を履修します。
各講義の内容は、防災士としての考え方や今後の活動に重要となる講目で構成しています。資格試験対策ではありませんので、試験対策は事前学習等により各自で行っていただくようお願いします。
4 資格取得試験について
試験は、養成講座最終日(11月10日)に実施します。
- 出題方法 1問3択式 30問
- 合格基準 30問中24問以上正解すること
5 救命講習の受講について
防災士資格の認証要件である「救命講習の修了」は、講座の演習課目として全員受講していただきます。既に資格等をお持ちの方も必ず受講してください。
6 試験の結果について
防災士資格試験の結果通知は、試験の約2週間後に日本防災士機構から各受験者あてに郵送されます。
7 資格認証の登録申請について
- 資格認証登録には、登録申請書と写真、登録料(5,000円)が必要です。
- 登録申請書と写真は、養成講座当日に提出していただきます。
- 登録料は、試験合格後に日本防災士機構に直接振込み、領収書の写しを事務局へ提出していただきます。
- 認証の登録申請に必要な書類及び顔写真の規格は以下のとおりです。
【提出書類】※講座当日に提出していただきます。
- 防災士認証登録申請書
- 認証用顔写真 2枚
写真規格(証明写真推奨)
- 「タテ3.0cm×ヨコ2.5cm」以上 ※大きめの写真は、「タテ4.0cm×ヨコ3.0cm」程度までを許容範囲とします)
- カラー写真
- スキャンしますので、写真は貼付位置に真っ直ぐ貼ってください。
- 写真の裏に氏名を記載してください。
8 資格登録認証の送付について
資格認証の登録申請から概ね1ヶ月後に、日本防災士機構から防災士認証状及び防災士証が送付されます。
9 特例制度について
消防吏員や警察官、消防団員(分団長以上)については、一定の条件において「防災士養成講座の履修」、「普通救命講習の受講」、「防災士資格取得試験の合格」等の要件が免除される特例制度があります。詳しくは事務局までお問い合わせください。
※特例制度を活用できる方であっても、本養成講座を受講し、試験を受験して資格を取得する意思のある方は、積極的に申し込みをお願いいたします。
10 お問い合わせ先
その他、不明な点などがありましたら、下記までお問い合わせください。
亀岡市総務部自治防災課 防災・危機管理係(平日:午前9時~正午、午後1時~5時)
〒621-8501 亀岡市安町野々神8番地
電話番号 0771-25-5097(直通)
E-mail [email protected]
京都丹波/亀岡『夢コスモス園』開園
1 開園日
令和6年10月1日(火曜日)から11月4日(月曜日・祝)
2 時間
午前9時から午後4時(受付終了)
※土日祝は午後4時30分受付終了
3 場所
亀岡運動公園体育館東側
京都丹波/亀岡『夢コスモス園』チラシ [PDFファイル/7.29MB]
亀岡祭
1 開催日
令和6年10月24日(木曜日)宵宮、25日(金曜日)本祭
第31回花づくりコンクール
各地域や企業団体等の皆様の協力による“緑の募金”の交付金を財源として行っている花づくりコンクールについては、緑化活動や環境教育を通じた子どもたちの健全な育成を目的とし、都市緑化の推進と啓発につなげるため、本市内の保育所(園)、認定こども園、幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校を対象に実施されています。
1 主催者
公益財団法人 亀岡市都市緑花協会
2 審査
審査会(令和6年9月2日開催)で、写真・アピールポイントにより公正なる審査を実施。
【審査基準】
- 子どもたちの参加と育成
- 取り組み方・向上性
- 美しさ・デザイン・全体の調和
- アイデア・創意工夫
- 栽培と維持管理状況
【賞】以下の賞を選出し、決定する。
- 市長賞 ………………………… 1点
- 教育長賞 ……………………… 3点
- 都市緑花協会理事長賞 ……… 3点
- 審査員特別賞 ………………… 1点
3 授賞式
日時 令和6年10月4日(金曜日)午前10時30分から
場所 ガレリアかめおか 2階 大広間
4 入賞作品展
日時 令和6年10月7日(月曜日)から10月18日(金曜日)午前8時30分から午後5時15分(最終日は午後3時まで)
場所 亀岡市役所1階エントランスホール
第53回亀岡市菊花展示会
1 目的
菊花愛好者が、丹精込めて育て上げた作品を一堂に集め、展示鑑賞の機会をつくることによって菊花の愛好と普及を図り、都市緑化の推進と啓発につなげる。
2 主催
亀岡市菊花愛好会、公益財団法人亀岡市都市緑花協会
3 後援
亀岡市、亀岡市議会、亀岡商工会議所、京都新聞
4 期間
令和6年10月31日(木曜日) から 11月6日(水曜日)
午前9時から午後5時(最終日は正午まで)
5 会場
ガレリアかめおか 1階「ロビーギャラリー」
(生涯学習施設・道の駅:亀岡市余部町宝久保1-1)
6 部門
(1)9鉢花壇の部
(2)3鉢花壇の部
(3)福助の部
(4)盆栽菊の部
(5)単鉢の部
(6)初心者の部
7 規定
(1)「9鉢花壇の部」及び「3鉢花壇の部」は、菊の高さの基準を前列から110cm・130cm・150cmとする
(2)「9鉢花壇の部」及び「3鉢花壇の部」は、中央に管物を入れる
(3)ブロック等を使用して菊の高さを調節する場合は、ブロック等を2個(枚)以上使用した場合、減点となる
(4)「3鉢花壇の部」及び「福助の部」は、赤・白・黄の3鉢を1組とする
(5)「盆栽菊の部」は、5鉢を1組とし、品種は赤・白・黄を含む3種以上とする
(6)「初心者の部」は、初心者であり作品は自由とする
8 審査
令和6年11月1日(金曜日) 午前9時から(審査員:菊花愛好会役員)
9 賞(予定)
(1)以下の賞を選出し、決定する
- 9鉢花壇の部:市長賞 ・ 京都菊花連合会会長賞 ・ 商工会議所会頭賞 ・ スーパーマツモト賞 ・ 国華園賞 ・ 金賞 ・ 銀賞 ・ 銅賞
- 3鉢花壇の部:市議会議長賞 ・ 金賞 ・ 銀賞 ・ 銅賞
- 福助の部:金賞 ・ 銀賞 ・ 銅賞
- 盆栽菊の部:緑花協会理事長賞 ・ 京都新聞賞 ・ 金賞 ・ 銀賞 ・ 銅賞
- 単鉢の部:金賞 ・ 銀賞 ・ 銅賞
- 初心者の部:努力賞(若干名)
(2)授賞式 令和6年11月6日(水曜日)午前11時から
10 設営・搬入・搬出
(1)設営 令和6年10月29日(火曜日)午後1時から
(2)搬入 令和6年10月30日(水曜日)午前9時から
(3)搬出 令和6年11月6日(水曜日)正午から
11 広報方法
(1)亀岡市菊花愛好会会員に郵送案内
(2)亀岡市広報「広報かめおか」10月号に掲載
(3)亀岡市都市緑花協会のWEBサイト・SNSに掲載
(4)チラシ・ポスターの配布と掲示
(5)ガレリアかめおかに横断幕の掲示
12 出品申込み先
亀岡市菊花愛好会役員または亀岡市菊花愛好会事務局(公益財団法人亀岡市都市緑花協会内)
電話:23‐2289、ファクス:24‐9195