ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉・子育て > 健康・医療 > 健康啓発・相談 > 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について

本文

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について

ページID:0078733 2025年8月12日更新 印刷ページ表示

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)

重症熱性血小板減少症候群(Severe Fever with Thrombocytopenia Syndrome :SFTS)は、主にSFTSウイルスを保有しているマダニに刺されることにより感染するダニ媒介感染症です。感染症法では四類感染症に位置付けられています。ネコやイヌなどの動物もSFTSを発症し、ヒトに感染させることもあります。

潜伏期間は6~14日で、発熱,倦怠感,頭痛などの症状で発症することが多く、嘔吐、下痢、腹痛などの消化器症状が認められることが多いです。致命率は10~30%といわれています。治療は対症療法が主体となっていますが、2024年6月に新しい抗ウイルス薬が使用可能になり、病状の進行が予期される場合には、使用が検討されます。ワクチンはありません。

2025年7月に、感染したと推定される地域が京都府南部(宇治田原町)であるSFTSの報告がありました。京都府南部の報告はこれまでで初めてですので、南部地域でもマダニに刺されないよう、注意が必要です。

関連リンクなど

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

亀岡市AIチャットボット