市民の皆さまからよくある質問に対してお答えします。
Q1. いつも午後からしか集めに来ないのに、なぜ朝8時30分までに出さないといけないの?
A1. 収集時間は、その日のごみの排出量などにより変わることがあります。各々の判断で出されますと行き違いなどにより取り残しになってしまうことがありますので、ご協力をお願いしています。
Q2. カーペットなど折りたためば指定のごみ袋に入るものでも、なぜ粗大ごみとして出さないといけないの?
A2. 集めたごみを適正に処分するためには、あらかじめ小さくしておく必要があります。長いものや大きなものを切らずにごみ袋に入れると、そのまま処理ラインに乗ってしまい、処理機の故障などにつながってしまいます。
Q3. 「PETボトル以外の容器包装プラスチック」や「牛乳パック以外の容器包装紙」などは、市で分別収集しないの?
A3. ごみのリサイクルは、やり方によってはかえって環境に悪かったり、すごくお金がかかったりします。本市では、ライフサイクルアセスメントの観点などから、その時点で最も地域に合った方法を考えながら、市民、事業者と行政の協働でリサイクルを推進しています。
Q4. ごみステーションに誰が出したかわからない不適正排出や不法投棄があった場合、取り残されたごみは地域で片付けないといけないの?
A4. それらを行政サービスで安易に片付けてしまうと、かえって違反行動を助長することになりますので、再発(再犯)防止を第一に、地域と行政で連携・協力しながら対処しています。