本文
使用済小型家電の回収のご案内
携帯電話やデジタルカメラなど、小型家電(電気・電池で動く小型の家電製品)には金属やレアメタルなどが含まれており、資源としてリサイクルできます。
亀岡市では、平成27年10月から市内の施設にボックスを設置し、家庭から出る使用済小型家電の回収・リサイクルを進めていきます。
また、宅配便を利用した回収を行う民間事業者と協定を締結し、排出しやすい環境づくりに連携して取り組みます。
市施設での回収(無料)
回収対象品目
回収ボックスの投入口(40cm×15cm)に入る使用済小型家電(電気・電池で動く家電製品)が対象です。
※ボックス設置場所に持込みが出来ない場合は、これまでどおり「埋立てごみ」として集積場に出すことができます(パソコンを除く)。
- 携帯電話・PHS、パーソナルコンピュータ ※タブレット型情報通信端末を含みます
- 電子書籍端末
- 電話機、ファクシミリ
- ラジオ
- デジタルカメラ、ビデオカメラ、フィルムカメラ
- 映像用機器(DVD-ビデオ、HDDレコーダ、Blu-rayディスクレコーダ/プレーヤ、ビデオテープレコーダ、チューナ、Stb)
- 音響機器(MDプレーヤ、デジタルオーディオプレーヤー(フラッシュメモリ)、デジタルオーディオプレーヤー(HDD)、CDプレーヤ、テープレコーダ、ヘッドホンおよびイヤホン、ICレコーダ、補聴器)
- 補助記憶装置(ハードディスク、USBメモリ、メモリーカード)
- 理容用機器(ヘアドライヤー、ヘアーアイロン、電気かみそり、電気バリカン、電気かみそり洗浄機、電動歯ブラシ)
- 電子辞書、電卓
- 電子血圧計、電子体温計
- 懐中電灯
- 時計
- ゲーム機(据置型ゲーム機、携帯型ゲーム機、ハンドヘルドゲーム(ミニ電子ゲーム)、ハイテク系トレンドトイ)
- カー用品(カーナビ、カーカラーテレビ、カーチューナ、カーステレオ、カーラジオ、カーCDプレーヤ、カーDVD、カーMD、カースピーカ、カーアンプ、VICSユニット、ETC車載ユニット)
- これらの附属品(リモコン、ACアダプタ、ケーブル、プラグ・ジャック、充電器など)
回収場所一覧
開館時間であれば、いつでも出すことができます。
回収ボックスは施設の中に設置しています。
- 亀岡市役所/安町野々神8/Tel22-3131
- ガレリアかめおか/余部町宝久保1-1/Tel29-2700
- 亀岡市交流会館/宮前町神前長野15/Tel26-5001
- 上下水道部庁舎/北古世町1丁目2-5/Tel23-9311
- 桜塚クリーンセンター/東別院町小泉桜塚6-6/Tel27-3355
- エコトピア亀岡/東別院町大野法華1/Tel27-2123
- 東部文化センター/篠町野条イカノ辻南76/Tel23-4611
- 保津文化センター/保津町弐番11-1/Tel23-2346
- 馬路文化センター/馬路町小米田45-4/Tel23-2005
- 犬甘野児童館/西別院町犬甘野霜ノ下2/Tel27-2532
注意事項
- 一度回収ボックスに入れたものは取り出せません。
- 乾電池は取り外してから回収ボックスに入れてください。
- 個人情報が含まれる場合は、必ず消去してから回収ボックスへ入れてください。
- 電球、蛍光管、電池類などは入れないでください。
- 家電リサイクル法対象品(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)は入れないでください。
宅配便を利用した回収
市の連携・協力業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社が、宅急便による回収を行います。回収品目にパソコン本体が含まれている場合、1箱分の回収料金が無料(3辺合計140cm以内、重量20kg以下)となります。プリンターなどの周辺機器も一緒に回収できます。回収方法、回収対象品目の詳細は、リネットジャパンリサイクル株式会社<外部リンク>のホームページをご覧ください。
申し込み方法
インターネットまたはファックスで申し込んでください。
宅配業者が、ご希望の日時に回収に伺います。
1.インターネットによる申し込み
申し込み先はリネットジャパンリサイクル株式会社になります。
下記申し込みフォームからお申し込みください。
申し込みフォーム(別ウィンドウで開きます)<外部リンク>
2.ファックスによる申し込み
専用申請書に必要事項をご記入の上、リネットジャパンリサイクル株式会社にご送付ください。