本文
京都まぁぶるスペース(令和5年度)
京都まぁぶるスペース(令和5年度)
(京都市・亀岡市・長岡京市共催事業)
LGBTQ+の人やその周囲の人たちが、気軽に集まってお話しながら、人とつながり、交流していただけるコミュニティスペースです。同時に、個別相談会も開催します。
自分の性別への違和感や恋愛対象の性別などについて、周りに話せる人がいない人や、セクシュアリティについて悩みを抱えている人とどのように付き合っていくか悩んでいる人など、どなたでもお気軽にご参加ください!
京都まぁぶるスペースチラシ [PDFファイル/2.76MB]
個別相談会
相談支援の経験があり専門知識のある相談員がお話をうかがいます。LGBTQ+の人やそうかもしれないと感じている人、その人たちを取り巻く家族や友人、職場・学校関係者など、どなたでも相談できます。
※個別相談会は、京都まぁぶるスペースと同時間に実施します。
※個別相談会に参加し、京都まぁぶるスペースには前半または後半のみ参加いただくこともできます。
※亀岡市では、京都まぁぶるスペースと同時間以外にもLGBTQ+相談窓口を開設していますのでご利用ください。
開催スケジュール(10月~1月開催分)
定員:京都まぁぶるスペース20名、個別相談会2名(先着順) 参加費無料・当日受付可
令和5年度は1月開催が最終日程です。
日時 |
場所 |
メインテーマ・ファシリテーター |
主催 |
【京都市】 10月21日(土曜日) 午後2時~4時 |
京都市男女共同参画センター(ウィングス京都) まぁぶるスペース:2階・セミナー室 個別相談会:2階・会議室6 |
パートナーシップ宣誓制度について 暁project代表 大久保 暁さん |
京都市共生社会推進室 <企画・運営>公益財団法人京都市男女共同参画推進協会 |
【長岡京市】 11月26日(日曜日) 午後2時~4時 |
長岡京市中央生涯学習センター(バンビオ1番館内) まぁぶるスペース:6階・創作室1 個別相談会:6階・創作室2 |
「アライ」のギモンについて話そう つながりカフェ(Tsunagaryオフィス合同会社) 阪部 すみとさん |
長岡京市共生社会推進課 |
【亀岡市】 12月16日(土曜日) 午後2時~4時 |
亀岡市総合福祉センター まぁぶるスペース:3階講習室 個別相談会:3階相談室 |
セクシュアリティにまつわるリアル、ライフストーリーを聞いてみよう 特定非営利活動法人MixRainbow 理事長 いよた みのりさん |
亀岡市人権啓発課 |
【京都市】 1月20日(土曜日) 午後2時~4時 |
京都市男女共同参画センター(ウィングス京都) まぁぶるスペース:2階・セミナー室 個別相談会:2階・会議室6 |
「アライ」の声を聞いてみよう 関西アライモ実行委員長 山本 超基 |
京都市共生社会推進室 <企画・運営>公益財団法人京都市男女共同参画推進協会 |
※「アライ」とは、LGBTQ+の人たちのことを理解し、支援しようとする人のことを言います。
※各回、上記のメインテーマ以外に、フリートークができるグループも設けます。
※状況により、テーマや日程などを変更する可能性があります。
申込先
亀岡市人権啓発課
電話:0771‐25‐5075 ファクシミリ:0771‐22‐6372
メールアドレス:[email protected]
京都まぁぶるスペース申込フォーム<外部リンク>
亀岡市LGBTQ+相談窓口申込フォーム<外部リンク>
※12月16日(土曜日)開催分は、11月16日(木曜日)の午前8時30分からお申し込みいただけます。
京都市と長岡京市開催分のお申込みは、各自治体のホームページをご確認ください。
京都市共生社会推進室
ホームページ:https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000311897.html<外部リンク>
長岡京市共生社会推進課
ホームページ:http://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000012321.html<外部リンク>
京都まぁぶるスペースの参加者からいただいた感想を紹介します!
●とてもあたたかい場で、自分が出せる、出してもいいと思える場所でした。
●地元開催で参加を迷いましたが来てよかったです。
●アットホームな雰囲気で色々な人と話すことによって得るものがたくさんありました。また参加したいと思います!
●これからもこのスペースを続けてほしいです。
●自分が「性」に関して感じていたこと、疑問に思っていたことがあったが、考え方もバラバラな、様々な考えを持つ方々と一緒に過ごせて、一つの答えを得られた。他に発見することもあったので、非常に楽しかったです。
「京都まぁぶるスペース」の名称について
様々な色が形を変えながら交じり合っているマーブル模様のように、多様な背景を持った全ての人が、それぞれのあり方で、共に居心地よく過ごすことができる場所となるよう、思いを込めています。