本文
乳幼児期に人は、心も体も大きく成長し、生涯にわたる人格形成の基礎を培います。温かく見守られる安心感を土台に自己発揮しながら、存分に遊ぶ中で自分を見つけていく大切な時期です。
「遊び」を通して育まれる「好奇心」や「探求心」は、自ら考え、試行錯誤し仲間と共に次の一歩を創り出す「主体的に学び続ける力」につながります。乳幼児期に備わったその力を発揮できるよう円滑に小学校につなぐため、乳幼児期と小学校期が“育ちと学びをつなぐ”ことを「共に」考えることが大切です。
乳幼児期の保育・幼児教育・発達支援について私立公立や施設種別の垣根をこえ、それぞれの「経験」と「知」をつなぎ、学び合い、「共に」高め合うためのコーディネートを担う機関として開設します。
「研修・研究」「相談・支援」「連携サポート」「情報発信」の4つの柱で事業を進めます。発達支援、小学校との架け橋期の円滑な接続などを研究し、乳幼児教育の質の向上を目指した取り組みを進めます。
“かめおかっこ”の豊かな育ちに寄り添う、発達支援者、保育者を応援します。
3つのWith
「共に」感じ、「共に」考え、「共に」創る
こどもも大人も、みんな「共に」互いに尊重しあい対話で創る
【研修・研究】
“学びが支えるワクワク”
発達支援・乳幼児教育について研修会や気軽な交流会、公開保育を実施し、子どもの世界の魅力に出会いましょう。そして小学校とつながる架け橋期について「共に」学び合いましょう。
【相談・支援】
“相談は解決への一歩”
発達支援教室ほっかほか教室/フレンズ教室を実施します。
各園や施設を訪問し保育や発達支援について「共に」考えます。
発達支援事業ほっかほか教室 | 対象…5歳児と保護者 内容…ソーシャルスキルトレーニング、 ペアレントトレーニング |
発達支援事業フレンズ教室 | 対象…0歳児~5歳児と保護者 内容…子ども主体の親子発達支援 |
【連携サポート】
“それぞれの「知」をみんなの宝に”
子どもに寄り添う各園、小学校、施設が出逢い、つながる場を作ります。「共に」集い、それぞれの経験や知の交流を楽しみましょう。
【情報発信】
“情報を自分のものに”
センター事業や関係機関に関するお知らせをします。発達支援・乳幼児教育に関する情報を発信します。「共に」考えましょう。