ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

最近の出来事

2023年5月22日更新 印刷ページ表示

令和5年5月22日(月曜日) 教育実習開始

本日から教育実習がスタートしました。2名の大学生が本校に学びに来てくれています。3週間という短い期間ではありますが、実習生と生徒のお互いにとって有意義で濃い時間を過ごし、かけがえのない時間としていきましょう。

20230522教育実習開始


令和5年5月17日(水曜日) 授業参観、PTA総会

​授業参観が行われました。学校での様子を見ていただき、一緒に楽しく授業に参加していただきました。授業参観の後はPTA総会も行われました。

20230517授業参観


令和5年5月16日(火曜日) SNSの使い方について考えよう

情報教育の1つとして、SNSの事例をもとに、何を注意して使っていかなければならないかを学びました。当日の感想には、「誰かがこのメッセージで傷つかないかを、考えてから送るよう意識したい」など多くの学びが見られました。

20230516SNS学習


令和5年5月11日(木曜日) 1年生デリバリー弁当試食会

新入生を対象としたデリバリー弁当試食会が実施されました。竜田揚げやチヂミなど、おいしいおかずが盛り沢山でした。終始笑顔で、おいしくデリバリー弁当をいただくことができました。

20230511デリバリー弁当試食会


令和5年5月1日(月曜日) ネットアクティブラーニング講座

​​京都府警察のネットアドバイザーの方にお越しいただき、1年生は「SNSの危険性」、2年生は「自撮り被害」、3年生は「偽サイト・詐欺サイト」についてのお話をしていただきました。自分たちの想像以上に危険なことが多いことを学び、真剣にネットと向き合っていかなければならないことを再確認する機会となりました。​

20230501ネットアクティブラーニング


令和5年4月28日(金曜日) 本梅小学校校区巡り

本梅小学校の1年生を迎える会の一環で、児童が育親中学校にやってきました。グラウンドでお弁当を食べたり、6年生が中心となってレクリエーションを楽しんだりしていました。昼休みには、昨年本梅小学校を卒業した先輩が、グラウンドへ様子を見に行き、当時を懐かしんでいました。​

20230428本梅小学校校区巡り


令和5年4月27日(木曜日) 修学旅行3日目

修学旅行3日目は、首里城を見学し、国際通りで班別行動を行い、昼食や買い物を楽しみました。みなさん3日間お疲れ様でした。日常に戻りますが、ここで培った絆を大切にし、これからの学校生活を楽しんでいきましょう。​

20230427修学旅行3日目


令和5年4月26日(水曜日) 修学旅行2日目

​修学旅行2日目は美ら海水族館や紅型エコバッグ作り体験、ドルフィンガイドツアーを行いました。沖縄ならではの体験に、生徒たちは目を輝かせ、楽しい時間を過ごしました。

20230426修学旅行2日目


令和5年4月25日(火曜日) 修学旅行1日目

修学旅行1日目はひめゆりの塔や旧海軍司令部壕などに行き平和学習を行いました。また、沖縄の海も堪能することができました。​

20230425修学旅行1日目


令和5年4月21日(金曜日) 部活動本入部

本日から本入部が始まりました。自分が所属する部活動で、様々な力を伸ばし、仲間と共に素敵な青春を過ごしていきましょう。​

20230421部活動本入部


令和5年4月19日(水曜日) 交通安全マナー教室

19日(水曜日)の総合の時間に亀岡市警察署の方を講師としてお招きし、交通安全マナー教室が実施されました。自転車に乗る上で注意しなければならない危険や、安全な使用に向けて確認しておくべき内容などを楽しく講義していただきました。講義の後は、1人ひとりが安全に自転車を使用できるように、自転車通学生を対象とした、自転車点検が実施されました。自転車は私たちの生活をとても便利にしてくれるものです。だからこそ、正しい自転車の使い方、気をつけておくべき内容をしっかりと意識し、誰もが安全で安心できる使い方を大切にしていきましょう。​

20230419 交通安全マナー教室


令和5年4月17日(月曜日) 新入生歓迎会

5,6時間目に新入生歓迎会が行われました。育親中学校の1年間の行事や、専門部のお仕事、学年発表での先生クイズ、部活紹介など様々なイベントが実施され、大いに盛り上がりました。育親中学校での今後の生活がとても楽しみになる歓迎会でした。

20230417 新入生歓迎会アイコン


令和5年4月14日(金曜日) 1年生校舎見学

4時間目に1年生の校舎見学が実施されました。育親中学校に来て本日で4日目です。学校生活には慣れてきましたが、まだまだ育親中学校の構造は知らなかったので、みんなわくわくした気持ちで校舎見学をしていました。職員室では、代表の生徒が先生を呼ぶ練習を行い、先生方に誕生日を聞いていました。終始和やかな雰囲気で取り組まれた校舎見学。まだまだ知らない場所もあることでしょうが、学校生活を送っていく中でゆっくり覚えていきましょう。

20230414 1年校舎見学


令和5年4月13日(木曜日) 手帳WEB授業

4時間目に、オンラインで講師の先生をお招きし、今年度から導入される手帳の使い方についての講義を受けました。楽しい例えでわかりやすく使い方を教えていただき、生徒たちも手帳を早く使ってみたいという思いでいっぱいでした。しっかりと有効活用していきましょう。

20230413手帳WEB授業


令和5年4月12日(水曜日) 授業スタート!

本日より授業がスタートしました。1年生にとっては初めての中学校での授業。ドキドキワクワクする瞬間ですね。2,3年生も学年が1つ上がり、気持ちも新たに、真剣な様子で先生の話を聞いていましたね。4月の最初のやる気に満ち溢れた気持ちを1年間大切にしていき、確かな学力を身につけていきましょう。

20230412学年集会


令和5年4月11日(火曜日) 令和5年度入学式

令和5年度入学式が行われました。青野小学校、本梅小学校、畑野小学校と3つの小学校から新たに23名の仲間を迎え入れました。式でも、担任の先生の呼名に対して、一人ひとりが大きな声で返事をして、とても雰囲気の良いものとなりましたね。来年度から育親学園が開校されることもあり、育親中学校として最後の入学生であることに誇りを感じ、先輩方と協力して良い1年を過ごしていきましょう。

20230411入学式


令和5年4月10日(月曜日) 令和5年度新任式・始業式

令和5年度新任式・始業式を行いました。今年度は新たに11名の先生をお迎えしました。来年度からは新たに育親学園が開校されるため、育親中学校として過ごすことのできる最後の1年となります。かけがえのない1年だからこそ、日々の学校生活を大切にし、全校生徒にとって実り大きな1年とし、育親中学校の良い締めくくりへとつなげていきたいですね。​

20230410新任式始業式


令和5年4月4日(火曜日) 令和4年度離任式

令和5年度離任式を実施しました。お世話になった先生方11名との別れは、とても寂しく涙あふれる時間となりました。先生方とともに育んだ、思い出や共に学んだかけがえのない時間を大切にし、これからの生活につなげていきましょう。

20230404離任式


令和5年3月24日(金曜日) 令和4年度修了式

令和4年度修了式を行いました。
syu01syu02
 1,2年生のしっかりとした態度に、この1年間の成長と頼もしさを感じました。3年生が卒業して寂しかったですが、すぐに新しい年度がスタートします。新入生を温かく迎え、ともに育親中学校の歴史に新たな1ページを刻んでくれることを期待しています。


令和5年3月22日(水曜日) 育親クリーン作戦

育親クリーン作戦を行いました。
cle01cle02cle03cle04
​ 1、2年生が、「育親クリーン作戦」を行いました。3年生が卒業した今、いよいよ1、2年生が学校の中心となります。今回は、新入生を迎えるにあたり、自分たちの学校を美しくすることを目的に行いました。自転車置き場周辺や校舎周りなどを一生懸命整備しました。みんなの頑張りのおかげで、大変美しくすることができました。


令和5年3月17日(金曜日) 後期生徒総会

後期生徒総会を行いました。
sei01sei02

 一年のまとめとして、後期の生徒総会を行いました。本部、専門部、学年、部活からこの一年間の成果と課題を確認し、生徒会会計の決算報告などを行うと共に、次年度へ向けての意気込みなどを確認しました。今年度の活動が終わり、次は新入生を迎えての新たな生徒会活動となります。ますます活発な活動を目指します。​


​​令和5年3月13日(月曜日) 令和4年度卒業証書授与式

令和4年度卒業証書授与式を執り行いました。​
sotu04sotu05sotu06sotu07sotu08sotu09sotu10sotu01sotu03sotu02

 1、2年生も参列し全校生徒での卒業式となりました。学校長から一人一人へ卒業証書が授与され、凜とした雰囲気で式が進みました。在校生代表の送辞に続き、卒業生からの答辞では、その思いに会場も感動的な雰囲気に包まれました。最後に式歌「旅立ちの日に」を全校生徒で合唱しました。卒業生の3年間積み重ねた思いが伝わる温かい式となりました。卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。さらに成長したみなさんとの再会を楽しみにしています。


​​令和5年3月9日(木曜日) 3年生を送る会

生徒会主催で3年生を送る会を行いました。
3sou063sou073sou083sou093sou103sou013sou023sou033sou043sou05
 いよいよ卒業を迎える3年生のために、生徒会主催の3年生を送る会を開催しました。オープニングとして生徒会本部役員の劇、そして、1年生、2年生からの発表を行いました。続いて、各部活からのビデオメッセージや教職員の「全力」をテーマにしたビデオ映像が流され、会場は大変盛り上がりました。その後の3年生からの発表では、合唱に引き続き3年生一人一人からみんなに向けたメッセージが伝えられました。終わりには、全校合唱、そして最後の共同作業として新旧生徒会長が代表でくす玉を割り、送る会は終了しました。3年生の皆さん、これからは1、2年生が育親中学校の伝統を守っていきます。


令和5年2月20日(月曜日) 福祉体験学習

5、6校時に1年生で福祉体験学習を行いました。
fuku01fuku02fuku03fuku04fuku05fuku06
​ 福祉体験学習として、1年生が車椅子体験とアイマスク体験を行いました。車いすの使い方を確認し、グループに分かれて、車いすに乗る役、押す役、様子を観察して危ない点などがないか見守る役の3つの役割で体験を行いました。コースは段差やガタガタな路面、少しの坂、柔らかい箇所、人が多いところを想定するなど、様々なコースを体験しました。続いて、アイマスクを着用して、白杖を使い歩く体験をしました。介助の大切さを意識しながら、アイマスクを着けて歩く生徒とその横で介助する生徒の2人1組になり校舎内を歩きました。生徒からは、「介助する人が周りや進む先をよく見ることが大切だということが分かった。」という感想などがありました。


令和5年2月13日(月曜日)~2月15日(水曜日) 友情の5円玉キャンペーン

市の生徒会の取組「友情の5円玉キャンペーン」を行いました。
5enn015enn02
 「友情の5円玉キャンペーン」は、亀岡市内8中学校の生徒会合同で行われている募金活動です。本校では、3日間、校内で募金を呼びかけ、多くの生徒が協力しました。集まった募金はNGO「国境なき子どもたち」を通して、世界中の子どもたちの支援に充てられます。今後も国際協力の視点を持ち、私たちにできることを考えて実践していきます。


令和5年2月7日(火曜日) 8中学校生徒会交流会

市の8中学校で生徒会交流会を行いました。
8cyuu018cyuu02
​ 生徒会本部が亀岡市「8中学校生徒会交流会」に参加し、各校の取組を交流しました。本年度もリモートによる開催で、タブレットを活用して行われました。生徒会本部は交流会に向けて1年間の取組をまとめ、スローガンや行事、専門部や本部の取組を紹介し、オリジナルキャラクターの「ほっしー」も登場しました。各校の発表後は取組についての質疑応答がありました。オンライン上でのやりとりで緊張もありましたが、お互いの生徒会活動について知る良い機会となりました。


​​令和5年2月1日(水曜日) カルタ大会

1、2年生合同で、カルタ大会を行いました。
karuta02karuta03karuta04karuta01
  体育館で1、2年生合同でカルタ大会を行いました。これまで、百人一首の取組を国語の授業や学級活動など、それぞれの学年で行ってきました。上の句を聞いてすぐに探し始める生徒がいたり、なかなか見つからないグループがあるなど、会場は大盛り上がりでした。学年対抗戦と個人戦が行われ、一番多く取った生徒は55枚で「名人位」が授与されました。


令和5年1月26日(木曜日) サッカー元日本代表 北澤 豪 さん 来校

J Y Dアンバサダー北澤豪さんのサッカー教室が開催されました。
kita01kitazawa20kita02kita03kita04kita05kita06kita07kita08kita09kita10kita11kita12kita13kita14kita15kita16kita17
​ サッカー元日本代表の北澤豪さんが育親中学校に来られました。今回、日本サッカー協会主催の「北澤豪J Y Dアンバサダーサッカー教室」に応募したところ、全国200以上の応募の中から、最終的に北澤さんが本校を選んで下さり、来校が実現しました。またとない貴重な機会でしたので、体育館を会場に、全校生徒で歓迎会を行いました。生徒会長からの歓迎の言葉に続いて、北澤さんから「夢をもって挑戦すること」をテーマにご講演をいただきました。『目の前で頑張ろうとする仲間の気持ちを盛り上げるために、周りは拍手や声かけで雰囲気を高める場づくりをしていこう。そして、自分の大切なものを本当に大切にしていこうと常に意識しよう。そうすることで、夢に向かって挑戦する気持ちが、より前向きに発揮できるようになる。』という内容でした。大変説得力があり、子どもたちの心に響くメッセージをいただきました。最後に、サッカー部キャプテンが花束を贈呈し、歓迎会を終了しました。続けて、サッカー部員対象のサッカー教室が行われました。北澤さんの熱い指導にみんな集中し、生き生きと楽しく活動する様子が見られました。素晴らしい機会をいただいたことに感謝したいと思います。


令和5年1月20日(金曜日) 音楽小コンサート

音楽小コンサートが開催され、3年生が鑑賞しました。
syoukon01syoukon02
​ 生徒が生の音楽に触れる機会が少ない中、プロの音楽家の演奏に間近に触れてほしいという願いから、3年生で「ソプラノ&ピアノによる小コンサート」を実施しました。ソプラノ歌手の片山映子さん、ピアノ演奏者の井上なおみさんに来ていただきました。生徒たちは、素晴らしい歌と演奏に感動していました。


令和5年1月24日(火曜日) ひまわり学級百人一首大会

ひまわり学級で百人一首大会を実施しました。
himakaruta01himakaruta02
 ひまわり学級の生徒全員で百人一首大会を行いました。準備や当日の運営は生徒が行い、会を進めました。1回戦はALTの先生も交えて「散らし取り」の真剣勝負。2回戦はいろいろな先生も交えた楽しいムードの勝負でした。少人数ですが、楽しく取り組むことができました。


令和5年1月19日(木曜日) 性教育講演会

3年生で性教育講演会を行いました。
seik01seik02
  3年生の性に関する指導として、助産師の岡本美由貴先生に御来校いただき「あなたとみんな生と性」との題で講演をしていただきました。性に関わる心や体の問題、交際のありかた、性感染症や妊娠出産に関することなど、医学的な面も含めて分かりやすく講演を行っていただきました。これから中学校を卒業し社会に出て行く3年生にとって、とても良い学びになりました。岡本先生ありがとうございました。


令和5年1月18日(水曜日)研究授業

2年生の数学で研究授業を行いました。
keng02keng01
 本校の3学期授業公開週間に伴い、2年生の数学の授業で研究授業を行いました。授業の内容は「平行四辺形」です。今回の授業は、平行四辺形の性質を使って、その対角線が中点で交わることを証明するという内容でした。生徒が個人やグループで「考える」ということを中心に授業が進み、問題の解決へとつなげました。証明を伴う少し難しい内容でしたが、生徒全員がしっかり考え、意欲的に学習に取り組めました。


令和5年1月11日(木曜日)~ 年賀状展

文化広報部の取組で年賀状展を開催しました。
nenga02nenga01
 3学期の開始と共に「校内年賀状展」を行いました。2学期終業式で文化広報部長から全校生徒に呼びかけを行い。文化広報部が中心となって取組を行いました。今年の干支「うさぎ」にちなんだ作品、折り紙を使った物など、様々に工夫を凝らした個性豊かな作品がありました。新年を迎えた中で、校内の良い雰囲気につながっています。


令和5年1月12日(木曜日) 福祉部の取組

新年のあいさつに行きました。
fukushin01fukushin02fukushin03fukushin04
 福祉部の生徒たちが新年のあいさつとして年賀状をかきました。あんしんサポートハウス亀岡友愛園、本梅こども園、森の自然こども園東本梅、丹波支援学校の皆さんに渡しに行きました。コロナ禍の為、直接お目にかかる機会が少ないですが、本年もよろしくお願いします。


​令和5年1月10日(火曜日) 始業式

三学期の始業式を行いました。
shigi02shigi01shigi03shigi04
 始業式前には、三学期よりお世話になる2名の教員の紹介を行いました。そして、始業式では、校歌、校長式辞と行い、生徒もしっかりとした態度で式に参加しました。その後、冬休みを振り返り、生徒指導主任、養護教諭から話をしました。この冬休み中は大きな事故や怪我もなく、みんなが揃って三学期を迎えることができました。3年生は進路実現に向けて、1、2年生は次の学年の準備として、心新たに学期をスタートすることができました。


​令和4年12月23日(金曜日) 終業式

二学期の終業式を行いました。
syu01syu02syu03syu04
 二学期終業式では、校歌、校長式辞と行い、生徒も真剣な態度で式を終えました。その後、冬休みに向けて、生徒指導主任、養護教諭からの話、そして、二学期に活躍した部活や生徒への表彰伝達を行いました。多くの生徒の表彰があり、二学期の頑張りが評価されました。いよいよ休みに入ります。命を大切にし、健康で安全で充実した冬休みになることを願います。


令和4年12月21日(水曜日) 生徒総会

前期、後期の生徒総会を行いました。
seitos01seitos02seitos04seitos03

 前半は、旧生徒会役員による「生徒総会前期総括の部」を行い、これまでの総括をしました。そして、新旧役員の引継式を行い、旧役員には新役員から花束が渡され、これまでの活動と活躍に対するねぎらいの言葉が伝えられました。その後、新生徒会役員による「生徒総会後期方針の部」を行い、方針や今後の活動についての確認がありました。みんな、意欲的にしっかりと総会を進めました。これまで積み上げられてきた伝統を継承しつつ、新たな取組を進めてくれることを期待します。総会終了後、1、2年生より3年生へ「受験がんばれメッセージ」が手渡されました。


令和4年12月13日(火曜日) キャリア教育講演会

4名の講師の方々によるキャリア教育講演会を行いました。
kya02kya01kya04kya03kyari07kya06
 地域で活躍されている社会人の方々から話を伺い、自らの将来の進路を考えるきっかけにするために、キャリア講演会を行いました。「薬草と健康づくりの会」の森隆治さん。「本梅こども園・園長」の宅間由香先生。「将大鍛刀場」の中西裕也さん。そして、本校教諭の山下修一郎を含む4名の方々から、現在の職業についたきっかけ、職業の魅力、その思いなどを語っていただきました。みなさん「この地域のために何ができるのか」と言うことについても話していただき、自らの将来について深く考えるきっかけとなりました。講師の方々、誠にありがとうございました。


令和4年10月~12月 子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業

各学年で、「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」を行いました。
kyari01kyari02kyari04kyari05kyari03kyari06kyari07kyari08

 京都府の 「豊かな学び・文化体験活動推進事業」として「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」を3回に渡って行いました。10月18日(火曜日)3年生は、立命館大学の西村智朗先生に「地球環境を保全するための法と制度」、12月5日(月曜日)2年生は、昨年に引き続き、京都大学の立木秀樹先生に「イマジナリーキューブパズル」、12月12日(月曜日)1年生は、京都工芸繊維大学の塩見治久先生に「ピンホールカメラの作製・撮影・暗室での現像体験」の授業をお世話になりました。どの授業も大変興味深く、素晴らしい体験をさせていただきました。先生方ありがとうございました。​


令和4年12月9日(金曜日) 法教育講座

3年生を対象に「18歳成人」の法教育講座を行いました。
hou01hou02
 18歳で成人を迎える中、3年生を対象に法教育講座を行いました。京都司法書士会の上田浩平様に来校いただき、「消費者被害に遭わない18歳成人になろう」という題で講演をしていただきました。18歳成人について、年齢の引き下げで変わること、18歳で契約全般が可能になること、ゲーム内課金のことなど、具体的な事例も挙げていただいて分かりやすく丁寧に話をしていただきました。そして、最後に「決して一人で抱え込まず、『極力早く誰かに相談する』こと」を伝えていただきました。​


令和4年12月8日(木曜日) 生徒会役員選挙 立会演説会

生徒会役員選挙の立会演説会を行いました。
tachi01tachi02tchi03tachi04
 新生徒会役員を決めるために、11月に公示があり、立候補受付の後、教室回り、放送、朝の挨拶など様々な選挙活動を行ってきました。そして、この日、生徒会選挙立会演説会を行いました。生徒会長候補をはじめ、本部役員、専門委員長の立候補者が自分の思いや公約を演説し、合わせてそれぞれの応援演説者が立候補者について思いを述べました。その後、教室に戻り、学級ごとに投票を行いました。この選挙に関わっては、立候補者たちはもちろんのこと、選挙管理委員や学級の仲間の多くの支えがありました。新生徒会が更に学校を盛り上げてくれることを期待します。


令和4年11月17日(木曜日) 育親お楽しみ会

「第2回育親お楽しみ会」を行いました。
ota01ota02ota03ota04ota05ota06
  生徒会主催の「第2回育親お楽しみ会」を行いました。放課後、全校生徒がグラウンドに集合しお楽しみ会が始まりました。今回は「だるまさんがころんだ」です。大人数での実施ということで、生徒会でルールを考え、いろいろと工夫して行いました。ゲームが始まると数人の鬼に対して全校生徒が一斉に参加し、移動と停止を繰り返して徐々に鬼に近づいて行きました。止まったときに面白いポーズをする人がいたり、鬼が必死で追いかけたりとみんなで楽しい時間を過ごしました。


令和4年11月16日(水曜日) 研究授業

3年生の技術で研究授業を行いました。
kenk01kenk02kenk03kenk04
 本校の2学期授業公開週間に伴い、3年生の技術の授業で研究授業を行いました。授業の内容は「ホームページの作成」です。今回の授業は、生徒それぞれが数時間かけて制作したホームページをお互いに見せ合い、感想や評価を行うというものでした。仮想の店などの紹介されたホームページを生徒が一つ一つ見て操作し、楽しんで授業を進めました。


令和4年11月4日(金曜日) 避難訓練

昼休みに避難訓練を行いました。
hina01hina02hina03hina04hina05hina06
 前回の訓練は授業中でしたが、今回は昼休みに避難訓練を行いました。生徒がそれぞれの場所で状況を判断して身を守る行動をとり、安全が確保できた後、かねてより確認していた経路で避難を行いました。休み時間の避難訓練は初めての試みでしたが、生徒は自分の身を守ることを最優先にしながら整然と訓練を行うことができました。


令和4年10月29日(土曜日)~ 口丹新人大会 サッカー部 ・バレーボール部 ・剣道部

口丹新人大会が行われました。剣道部、団体男子準優勝、団体女子優勝。
kshin01kshij02kshin03kshin04kshin05kshin06kshin07kshin08kshin09kshin10kshin11kshin12
​ 口丹新人大会が行われ、サッカー部、バレーボール部、剣道部が大会に参加しました。サッカー部は予選リーグで2位となり、2位リーグに進みました。バレーボール部は予選リーグで2勝し、1位通過で決勝トーナメントに進みました。剣道部は、団体で男子が準優勝、女子が優勝という結果となりました。日頃の練習の成果が発揮され、みんなが力を合わせ大健闘でした。​


令和4年10月27日(木曜日) 令和5年度入学生学校説明会

令和5年度入学生説明会を行いました。
setu01setu02setu03setu04setu05setu06
 ​本校校区内の令和5年度の新入生と保護者を対象に学校説明会を行いました。本校の教育目標、中学校生活などの話の後、本校生徒が学校行事や生徒会活動などを写真を用いて説明しました。そして、本校生徒会のキャラクターの「ほっしー」が小学生にキーホルダーを渡しました。このキーホルダーは、生徒会が縦のつながりを深めようと取り組んでいる中で、小学生とのつながりも更に深めたいと全校生徒で取り組んで作ったものです。その後、英語の体験授業、部活動見学を行い説明会は終了しました。


令和4年10月26日(水曜日) 友愛園の方との交流

友愛園の方が来校されました。
yuuai01yuuai02
 本校は、高齢者あんしんサポートハウス亀岡友愛園様との交流を行っています。今年度は「オンライン交流」や「福祉部が植えた花のプランター」などをお贈りすることで交流を続けてきました。そのお礼として、亀岡友愛園の皆様が作成された「手縫いの雑巾」と「手作りのルービック」をご利用者さん2人と職員さんが来校され、福祉部員に手渡していただきました。ありがとうございました。大切に使わせていただきます。


令和4年10月26日(水曜日) PTAお花植え作業

PTAお花植え作業を行いました。
hana01hana02
 PTAの取組で「お花植え作業」を行いました。みなさんに集まっていただき、ビオラ、キンギョソウ、ノースポールなどのお花を植えました。花の位置や組み合わせなど、みんなで相談しながら大変楽しく作業を行うことができました。少し寂しかった玄関周りが明るくなりました。


令和4年10月25日(火曜日) 保津川下り体験乗船

保津川下り乗船体験に行きました。
hozu01hozu02hozu03hozu04hozu05hozu06hozu07hozu08hozu09hozu10
​ 2年生が亀岡市の事業で「保津川環境学習・保津川下り体験乗船」に参加しました。生徒は、2隻の船に分かれて乗船し、途中、下船をしゴミ拾いを行いました。生徒自身がプラスチックごみなどの課題を認識し、自分たちが何ができるかを考えるきっかけになり、大変良い学習となりました。


​令和4年10月17日(月曜日) テスト前学習

テスト前学習を行いました。
gaku01gaku02
 ​定期テストに向けて、全校で一斉にテスト前学習を行っています。真剣に学習に取り組む姿があり、仲間と共に学習する雰囲気が作られています。また、3年生は進路実現に向けて放課後学習会を行っています。


令和4年10月14日(金曜日) 口丹新人戦壮行会

口丹新人戦の壮行会を行いました。
kuchis01kuchis02
​ 15日(土曜日)から順次開催される口丹新人大会に向けて壮行会を行いました。部長からの決意が述べられ、生徒会からも激励の言葉がありました。みんな頑張る決意を新たにすることができました。


令和4年10月11日(火曜日) 体育祭

体育祭を開催しました。
tai01tai02tai03tai07tai08tai09tai10tai11tai12tai13tai14tai15tai16tai17tai18tai20tai21tai22tai23tai24
 雨天により延期となっていた体育祭を開催しました。当日の朝は寒いぐらいの天気でしたが次第に気温も上がり体育祭日和となりました。大縄跳び、色別全員リレー、生徒が提案した新競技のタイヤバトルと競技は続きました。そして、綱引きでは、今年度は、PTA保護者の方との対戦が実現しました。2回戦い1勝1負、最終戦は生徒全員と保護者との対戦を行いました。そして、選抜リレー、8の字跳びと続き、生徒を中心として、大変さわやかに体育祭を終えることができました。当日は、多くの保護者の皆様にご参加頂きありがとうございました。​


令和4年10月7日(金曜日) 教育実習

教育実習が終了しました。
jitu01jitu03jitu04jitu02jitu05jitu06
 前期と後期の2回に分けて行っていた教育実習が終了しました。5名の本校卒業生が教職を目指して2週間から4週間の期間、実習を行いました。実習生にとっても、生徒・教職員にとってもお互いに多くの学びとなりました。


令和4年10月1日(土曜日) 文化祭

文化祭を開催しました。
bun03bun04bun09bun10bun11bun12bun13bun14bun15bun16bun18bun19bun20bun21bun22bun24bun23bun01bun07bun21bun05bun20
 本年度は、感染症対策をしっかりと行った上で、全校生徒が体育館に集まり文化祭を行いました。はじめに、各学年2名の代表が意見発表を行いました。様々なテーマについて堂々と発表しました。その後、1年生は合唱、2年生は合唱と劇、そして3年生は劇を発表しました。それぞれの学年とも全員で協力して準備し、練習を繰り返してきた成果を発揮し、大変素晴らしいものでした。間には、美術部や各学年の展示作品を鑑賞しました。そして、最後には全校合唱を行い文化祭は幕を閉じました。当日は、多くの保護者の方々にもご参加頂き誠にありがとうございました。


令和4年9月 文化祭・体育祭の取組

文化祭・体育祭に向けて取組が進んでいます。
buntai01buntai02buntai03buntai04buntai05buntai06buntai07buntai08
​ いよいよ文化祭が近づいてきました。今年度は、全校生徒が体育館で発表を行います。それぞれが最高の発表になるようにと一生懸命活動を行ってきました。よい文化祭になるように頑張ってほしいです。文化祭の後は、すぐに体育祭です。色や学年での練習が進んでいます。お互いが声を掛け合い、和やかな雰囲気で取組を行うことができています。


令和4年9月17日(土曜日)~ 亀岡市新人大会 サッカー部 第3位・バレーボール部 第3位

亀岡市新人大会が行われました。
shin01shin02shin03shin04shin05shin06shin07shin08
​ 亀岡市新人大会が行われ、サッカー部とバレーボール部が大会に参加しました。新チームとしてはじめての公式戦です。結果は、サッカー部第3位、バレーボール部第3位と、日頃の練習の成果が発揮され、みんなが力を合わせ大健闘でした。


令和4年9月15日(木曜日) 文化庁巡回公演 英語落語「笑てっ亭」

文化庁巡回公演による英語落語を開催しました。
raku01raku02raku04raku13raku14raku15raku05raku06raku07raku09raku11raku12
 英語落語「笑てっ亭」の桂かい枝さん、桂福龍さんに来ていただいて上方落語と英語落語を行っていただきました。午前中には、英語落語についてや、落語の演じ方、異文化トークなどの後、生徒による英語落語コンテストが行われました。生徒が2人や1人で英語小噺を披露し会場は大変盛り上がりました。午後の公演では、桂かい枝さんの上方落語、桂福龍さんの英語落語などが行われました。3時間余りの公演でしたが会場全体が終始楽しい雰囲気に包まれ大変有意義な時間を過ごすことができました。


令和4年9月8日(木曜日) エコキャップ回収

これまでに集まったエコキャップを回収してもらいました。
eko01eko02
 生徒会福祉部を中心に回収に取り組んでいる「エコキャップ」がたくさん集まりましたので、業者の方に取りに来てもらいました。今後も全校へ呼びかけをし、取組を継続させていくことを意識することができました。


令和4年9月8日(木曜日) ひまわりの種取り 

生徒会のひまわりの種をとりました。
tane01tane02tane03tane04tane05tane06
 「育親お楽しみ会」で種をまいたひまわりが大きく育ちました。みんなが大切に世話をしたので、例年よりしっかりとした花を咲かせることができました。この日は、その種取りを行いました。この種は「福島ひまわり里親プロジェクト」として福島に送ります。


令和4年9月7日(水曜日) 色別集会

体育祭に向けて色別集会を行いました。
iro01iro02iro03iro04iro05iro06iro07iro08
 体育祭に向けた色別集会を行いました。色を決定するために体育祭リーダーたちが計画をし、いろいろな競技を行いました。競技の結果をもとに「青」と「黄」に色が決定しました。これから多くの取組がこの色ごとに進められていきます。色別集会の後は、生徒総会で部活動の総括が行われました。引退した3年生には後輩から感謝の言葉がありました。


令和4年8月29日(月曜日) 始業式

二学期の始業式を行いました。
shi01shi03shi04shi02
 夏休みが終わり新学期を迎え、みんな元気に登校しました。始業式に引き続き夏の大会などの表彰伝達も行いました。二学期は文化祭や体育祭など多くの行事があります。たくましく成長した姿が見られることを期待しています。


令和4年7月 口丹大会、府下大会、各種大会 

各部活動で大会がありました。
tai01tai02tai03tai05tai07tai071tai081tai08tai09tai10tai11tai12tai14tai15tai16tai17tai30tai19tai20tai31tai22tai23tai24tai25
 大会では、すべての活動が大健闘し、それぞれの生徒がいきいきとした姿で活躍しました。上位入賞を果たした部活動は以下の通りです。

​2022年度 夏の大会結果

陸上競技部

  亀岡市陸上競技選手権大会(平和祭)

    中学校男子ジャべリックスロー 第2位 大会新

    中学校男子ジャべリックスロー 第3位

    中学女子走幅跳 第3位

  亀岡市中学校陸上競技選手権大会

    共通男子走幅跳 第2位

  口丹大会

    共通男子走幅跳 第2位 京都府大会出場

サッカー部

  口丹大会 第3位

剣道部

  口丹大会 女子団体戦 優勝 京都府大会出場

       女子個人戦 優勝 京都府大会出場

       女子個人戦 第3位 京都府大会出場

       男子個人戦 ベスト8

  府下大会 女子団体戦 第3位

       女子個人戦 第3位 近畿大会出場


令和4年7月20日(水曜日) 終業式 

一学期の終業式を行いました。
syuu01syuu02syuu03syuu04
 一学期終業式では、校歌、校長式辞と行い、生徒も真剣な態度で式を終えました。その後、夏休みに向けて、生徒指導主任、養護教諭、特活主任より話があり、一学期で活躍した生徒への表彰伝達を行いました。長い夏休みに入ります。命を大切にし、健康で安全で充実した夏休みになることを願います。


令和4年7月16日(土曜日) 社会を明るくする運動

「社会を明るくする運動」で発表を行いました。
syamei01syamei02
 令和4年度「社会を明るくする運動」において市民中央大会が行われました。今年度はコロナ感染症の影響もあり、サンガスタジアムの会議室にて規模を縮小し行われました。その中の、小中学生意見発表会に本校3年生生徒が中学生の代表として発表をしました。


令和4年7月15日(金曜日) 口丹壮行会

口丹波中学校総合体育大会などに向けて壮行会を行いました。
soukou01soukou02soukou03soukou04
 口丹波中学校総合体育大会などに向けて、生徒会主催で「口丹壮行会」を行いました。各クラブ長より、部活動の紹介や大会などに向けた決意が発表されました。3年生にとっては最後の大会や活動となります。これまで頑張ってきた成果が発揮できることを願います。


令和4年7月14日(木曜日) 安心安全マップ 

「安心安全マップ」を掲示しました。
chizu02chizu01
 亀岡市農地整備課の方が、本校校区の「安心安全マップ」を持ってきてくださいました。このマップは、災害などにおける浸水想定区域や避難所などについて記載されています。地域について生徒の理解も深まるように昇降口に掲示しました。


令和4年7月11日(月曜日) 避難訓練

避難訓練を行いました。
hinann01hinann02hinann03hinann04
 「4時間目の授業中に大地震が発生した」という想定で避難訓練を実施しました。「落ちてこない」「倒れてこない」場所を意識し「おかしも」を合い言葉に訓練を行いました。生徒は真剣に整然と避難することが出来ましたが、地震はいつ起こるか分かりません。自分の身を守るという意識を更に向上させて行きたいものです。


令和4年7月7日(木曜日) 七夕

七夕の飾りをつくりました。
tanabata01
 七夕の日に各学年に用意された笹にそれぞれが願いをかいた短冊や飾りをつるしました。暑い毎日ですが、廊下が少し涼しげで良い雰囲気が感じられます。七夕の日の夜空は少し曇っていましたが、みんなの願いが叶うように願います。


令和4年7月6日(水曜日) 非行防止教室

各学年で非行防止教室が行われました。
hikou01hikou02
 亀岡警察署の生活安全課少年係からスクールサポーターの方に来ていただき、「非行防止教室」が実施されました。SNSの危険性、薬物のこと、犯罪から身を守ることなどそれぞれの学年に応じた内容で話をしていただきました。楽しい授業の中にも大切なことを真剣に話していただき、学びの多い教室でした。


令和4年7月6日(水曜日) ひまわりの植え替え

生徒会がひまわりの植え替え作業を行いました。
himawari01himawari02himawari03himawari04
 先月の「育親お楽しみ会」で種をまいたひまわりが育ってきましたので、生徒会役員が苗の植え替え作業を行いました。一つ一つ丁寧に花壇に植え付けました。夏の日差しを受け、大きく育ってくれることを願います。


令和4年7月5日(火曜日) タブレットでの健康観察

タブレットを用いた朝の健康観察が始まりました。
roiro01roiro02
 これまで、継続して登校時の健康観察を行ってきましたが、この日よりタブレットを使って健康観観察を行うことになりました。生徒は、登校後、各自のタブレット準備し、体温や健康状態を入力しました。みんなきちんと入力ができていました。


令和4年6月21日(火曜日) 友愛園さんとの交流

友愛園のみなさんとオンラインでの交流を行いました。
yuu01yuu02yuu03yuu04
 福祉部の生徒が「あんしんサポートハウス友愛園」のみなさんとタブレットを利用しオンラインでの交流を行いました。コロナ禍の中、しばらく直接的な交流が出来ていませんでしたが、施設と学校をつなぎ、クイズや学校の様子を伝えるなど交流を行いました。


令和4年6月17日(金曜日) 進路説明会

3年生の進路説明会が行われました。
shinro01shinro02
 令和5年度の高校入試に向けて、近隣の公立高校、私立高校の合わせて5校の先生方に、高校の説明やどのような生徒が求められるか、中学生の今やるべきことなどを話して頂きました。みんな真剣な態度で説明会に参加し、進路実現に向けて深く考えることができました。


令和4年6月14日(火曜日)~16日(木曜日) Mexcbt通信調査

学力テストなどで利用するMexcbtの通信環境の調査が行われました。
mexcbt01mexcbt02
 今後、学力テストなどにタブレットが導入されます。一斉にネット環境に接続したときにタブレットがスムーズに動作するか、また、生徒がきちんと操作できるかなどの調査を行いました。今後、環境がきちんと整備されていく予定です。


令和4年6月15日(水曜日) 1年生研究授業

1年生の英語で研究授業を行いました。
ke01ken02ken03ken04
 1年生の英語で研究授業を行いました。授業は、リモートで育親中学校校区の小学校に配信し、授業の様子などを見ていただきました。今後も様々な工夫をして小中連携を進めていきます。


令和4年6月15日(水曜日) 全校学活(育親お楽しみ会) 

全校学活として、生徒会主催の「育親お楽しみ会」が行われました。
ota01ota02ota03ota04ota05ota07ota08ota10
 全校学活として、生徒会本部役員が計画をし、第一回「育親お楽しみ会」を行いました。今年度は、縦のつながりを大切にしようと、3つのグループに分かれて自己紹介を行い、ひまわりの種をまきました。育親中学校では「福島ひまわり里親プロジェクト」として、震災復興のシンボルであるひまわりを毎年育てています。その後、グラウンドで「ケイドロ」をしました。全校で楽しいひと時を過ごすことができました。


令和4年5月、6月 生徒会あいさつ運動 

生徒会のあいさつ運動が行われました。
aisatu01
​ 毎月、生徒会本部役員を中心に朝の挨拶運動を行っていますが、5月、6月は、部活動ごとに担当を決めました。元気のよい明るい声が響き、一日のさわやかなスタートとなりました。


令和4年6月3日(金曜日) 生徒総会 

前期生徒総会が行われました。
seito01seito02seito03seito04seito05seito06
 体育館で全校生徒が集まり、前期生徒総会を行いました。1年間の生徒会の方向を決める大切な総会です。事前に、本部役員や専門部、各学級などでしっかりと話し合いと検討が行われ、内容の充実した生徒総会となりました。今回も議案書はタブレットを使ってペーパーレスで行いました。


令和4年5月27日(金曜日) 福祉部の活動 

地域の福祉施設へ季節の花を届けました。
yuu01
 地域にある福祉施設「友愛園」さんに福祉部でプランターに植えた季節の花を届けました。コロナ禍の為、福祉部の部長が生徒代表で施設を訪問し、職員の方とご利用者さんに贈りました。花を見てゆっくりとした時間を過ごしていただいたらと思います。


令和4年5月27日(金曜日) デリバリー弁当試食会

デリバリー弁当の試食会がありました。
deri01deri02deri03deri04
 1年生でデリバリー弁当の試食会を行いました。亀岡市では、選択制デリバリー弁当が導入されています。この日のメニューは、「鶏の竜田揚げ、九条ネギオムレツ、ナポリタンソテー、小松菜のおかか和え」でした。みんなで楽しく、おいしくいただくことが出来ました。


令和4年5月23日(月曜日)~5月25日(水曜日) テスト前学習

定期テストⅠに向けてテスト前学習を行いました。
test01test02test03test04
 定期テストⅠに向けて放課後に全学年でテスト前学習を行いました。各教科の先生がそれぞれの教室を回り、質問などに答えます。生徒は自分のやるべき学習に真剣な態度で取り組み、全体としても学習に向かうとても良い雰囲気が漂っていました。


令和4年5月20日(金曜日) 花植作業

花植え作業を行いました。
hana01hana02hana03hana04
 今年度も、花いっぱいの学校にしようと、福祉部・保健体育部の生徒が花を植えました。プランターに土を入れ、日々草やベゴニアなど色とりどりの苗を手際よく植えた後、玄関や昇降口前に並べました。心が和む空間となるようがんばって世話をします。


令和4年5月12日(木曜日)~5月14日(土曜日) 3年生修学旅行

3年生が長崎方面へ修学旅行に行きました。
syu01syu02syu03syu04syu05syu06syu07syu08syu09syu10
 1日目は、ハウステンボスでの班別行動。2日目は、平和学習として長崎原爆資料館の見学、平和公園でのセレモニーを行いみんなで作った千羽鶴を奉納しました。その後長崎市内の班別研修を行いました。3日目は、吉野ケ里歴史公園、太宰府天満宮に行きました。「楽しみながら学び、最高の思い出にする!!!」のスローガンのもと満足のいく修学旅行でした。


令和4年5月13日(金曜日) 2年生校外学習

2年生が校外学習に行きました。
2kou022kou042kou012kou062kou072kou052kou032kou092kou082kou10
 2年生が校外学習で、嵐山にいきました。みんなで岩田山(モンキーパーク)に登って猿と過ごした後、嵐山周辺で班別学習を行いました。当日は雨模様でしたが、班ごとに計画した、法輪寺、天龍寺、嵐山公園、美術館、オルゴール館などをまわり無事に帰ってきました。


令和4年5月13日(金曜日) 1年生校外学習

1年生が校外学習に行きました。
1kou011kou021kou031kou041kou051kou06
 1年生が校外学習で、校区内にある、法常寺、谷性寺、金輪寺(神尾山城跡)、延福寺を回りました。当日は亀岡文化資料館の学芸員さんにも同行していただきました。当日は雨模様でしたが、それぞれのお寺で住職さんからも様々なお話をしていただき、校区内の歴史文化に触れる良い機会となりました。


令和4年5月6日(金曜日) ネットアクティブラーニング講座

ネットアクティブラーニング講座を行いました。
netal01
 京都府警察本部サイバー犯罪対策課から4名の方に来ていただき、ネットアクティブラーニング講座を開催しました。1年生は、SNSでのトラブル、2・3年生は、SNSの危険性や自画撮りの被害などについて話をしていただきました。生徒は、タブレットも使用し講義を受け、危険性を十分理解していたようでした。


令和4年4月28日(木曜日) 本梅小学校児童の訪問

校区の本梅小学校の児童が本校にやってきました。
honme01honme02honme04honme03
 校区内の本梅小学校の児童が、「1年生を迎える会」のウォークラリーで育親中学校にやってきました。長い階段を1年生から6年生までみんなで声を掛け合いながら一緒に登ってきました。暑いくらいの大変良い天気の下、グラウンドの木陰で仲良くお弁当を食べていました。さわやかなひと時でした。


令和4年4月26日(火曜日) セヴァ先生お別れ会

ALTのセヴァ先生のお別れ会を行いました。
seba01seba02
 ALTのセヴァ先生の授業が本日で最後になりましたのでお別れ会を行いました。これまで、英語の授業でみんな大変お世話になりました。特に1年生は小学校の時からのつながりで、中学校でも一緒に学べることを喜んでいましたのでとても残念に思っています。セヴァ先生の今後のご活躍を願っています。


令和4年4月20日(水曜日) 交通安全マナー教室

交通安全マナー教室が行われました。
manar01
 全学年を対象に、亀岡警察交通課の方に、自転車通行のルールやマナーについて説明していただきました。ルールやマナーのみならず、自転車の乗り方やメンテナンス方法まで教えていただき、それらを欠くと重大な事故につながることを学びました。その後、警察の方と一緒に自転車点検を行い、安全への意識をさらに高めることができました。


 令和4年4月15日(金曜日) 新入生歓迎会 

新入生歓迎会を行いました。
shinnyu01shinnnyu02shinnyu03shinnyu04
 生徒会主催の新入生歓迎会が開かれ、生徒会本部・専門部からの紹介、2・3年生各学年の発表、部活動紹介が行われました。新入生が楽しく育親中学校について知れるように、工夫を凝らした発表を行い、笑顔のあふれる歓迎会となりました。新しい育親中学校スタートの良い機会となりました。


 令和4年4月11日(月曜日) 令和4年度 入学式

令和4年度入学式を行いました。
newgaku01newgaku02newgaku03newgaku04newgaku05newgaku06newgaku07newgaku08
 春の暖かい穏やかな天候のもと、新入生19名が入学しました。在校生代表の歓迎の言葉、新入生の誓いの言葉と続き、厳粛な中にもすがすがしい式となりました。外の桜は満開で新入生を迎えました。


 


学校からのお知らせ

お知らせはすべてトップページに掲載しています

気象警報発表時の対応についてはこの下に移動しました

学校所在地ほか