本文
R6詳徳小ニュース
【修了式】3月24日月曜日
令和6年度修了式。各学年の代表児童が、校長先生から修了証を受け取りました。校長先生から、この1年のがんばりをたくさんほめていただきました。みんなのがんばりで詳徳小学校は、パワーアップしました!来年度の活躍が今から楽しみです。
【卒業証書授与式】3月21日金曜日
57名の6年生が卒業しました。式では、4・5年生が呼びかけと歌でお祝いし、卒業生はお別れの言葉を述べ、美しい歌声を響かせました。卒業式を終えた6年生は、春風に乗って、晴れやかな顔で学び舎を後にしました。卒業おめでとう!
【消防署との合同避難訓練!】2月28日金曜日
春の火災予防運動にともない、亀岡消防署との合同避難訓練を行いました。全校で火災を想定した避難訓練を行いました。そして、実際に消防士さんの消火活動や救助活動の様子を見学しました。また、阪神タイガースで活躍された元プロ野球選手の桧山進次郎さんが、一日消防署長として来てくださいました。防災にかかわる○×クイズの中で桧山選手にバッティングを披露してもらったりお話を聞いたりしました。
【花植え活動!】2月26日水曜日
地域学校協働活動の取組として、花植え活動を行いました。当日は、民生委員児童委員の皆様や保護者・地域の方々にご協力いただき、3年生児童と一緒にプランターにパンジーやビオラなど色とりどりの花を植えることができました。美しい花々とともに、卒業式や入学式などこれからの行事を気持ちよく迎えることができます。お世話になった皆様、ありがとうございました。
【6年生ありがとう!】2月21日金曜日
6年生を送る会が行われました。5年生の運営の下、各学年が工夫をこらした発表をしました。笑いあり感動あり、6年生に感謝の気持ちを伝える中で、どの学年もこ1年の成長を感じる発表でした6年生は、各学年へのメッセージを込めた劇や歌を発表しました。いよいよ旅立ちの時がやってきます。
【そろばんの学習に取り組みました!】2月6日木曜日
3年生は、算数科の学習で「そろばん」の使い方を学習しました。全国珠算教育連盟京都府支部から講師をお招きして、そろばんの仕組みや計算の仕方を学びました。3年生の子どもたちは、少しずつそろばんの扱い方に慣れ、黙々と計算問題に取り組んでいました。
【ネットトラブルをひき起こさないために!】2月4日火曜日
4年生は、京都府警察ネット安心アドバイザーをお招きして「ネットトラブル対策講座」を受講しました。先生から、小学生に起こりうるネットトラブルの話を聞き、タブレットやスマートフォンを使うときに気を付けることを学びました。うまく使えば便利な機器も使い方によっては、トラブルを引き起こしてしまうこともあります。使う目的や相手のことをよく考えて使うこと、家の人とルールを決めて使うことなどを改めて確認しました。
【避難訓練を行いました!】1月31日金曜日
地震を想定した避難訓練を掃除時間に行いました。清掃中の突然の放送でしたが、子どもたちは落ち着いて行動できていました。それぞれの掃除場所から自分たちで素早く避難することができました。災害はいつ起こるか分かりません。「命を守る」行動についてみんなで考えることができました。
【「6年生を送る会」の取組が始まりました!】1月30日木曜日
ミニ集会で5年生から「6年生を送る会」について、お知らせがありました。今年の送る会のテーマは「未来への一歩をふみ出せ。ありがとうの虹をかけよう」です。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える会にするために、各学年で取組を考えていきます。本番は、2月21日金曜日です。
【高―く上がれ!みんなの凧】1月29日水曜日
1年生は、自分たちで思い思いの絵を描いて凧作りをしました。いよいよ凧あげの日です。風に乗って、大空を舞う1年生の凧。空を見上げるみんなの顔は、笑顔いっぱいでした。
【3学期スタート!】1月7日火曜日
3学期が始まりました。始業式では、全校でしっかりと校歌を歌い、校長先生のお話を真剣なまなざしで聴くことができました。校長先生から「3学期は、新しい学年への0(ゼロ)学期。自分もまわりの人達も大事にして、自分のよいところをどんどん伸ばしていきましょう」というお話がありました。新年に抱いた目標を達成できるように、がんばっていきます!
【2学期終了!】12月24日火曜日
本日で2学期が終了しました。終業式では、校長先生から2学期のがんばりをたくさん褒めてもらった後、「冬休みも頭・体・心のパワーアップをしよう!」というお話がありました。また、冬休みの過ごし方についても全校で確認しました。みなさん、安全で有意義な冬休みが過ごせますように。
【地域の歴史について学びました!】12月19日木曜日
6年生は、学校運営協議会の山下様をゲストティーチャーとしてお迎えして、歴史学習を行いました。戦国時代の篠町の様子について残っている文書や資料を手がかりに調べたり予想したりしました。子どもたちは、学校の近くにも戦国時代に城があったことを知り(浄法寺城・馬堀城)、自分たちの地域と明智光秀との関わりについて考えを巡らせました。教科書で見る遠い昔の話をぐっと身近に感じる学習となりました。
【東部保育所の年長児さんと交流したよ!】12月10日火曜日
校区にある東部保育所の年長児さんが小学校にやってきました。まずは、1年生と体育館で交流。「だるまさんがころんだ」「ドッジボール」「手つなぎおに」を楽しみました。1年生は、お兄さんお姉さんぶりを発揮して、園児さんと元気いっぱい触れあいました。その後、3階のブックランドに移動し、学校司書の先生から読み聞かせをしてもらったり自分の好きな本を選んで読んだりして、小学校での生活をたっぷり楽しんでもらいました。
【クリスマスイベント(お話会)があったよ!】12月9日月曜日
お話の会「ひまわり」さんによるクリスマスイベントが行われました。お昼休みにブックランドで、クリスマスにちなんだ紙芝居や本の読み聞かせをしてもらいました。クリスマスをとっても楽しみにしている子どもたち。ドキドキワクワクしながらお話に聞き入っていました。最後に手作りのしおりをプレゼントしてもらいました。ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
【人権意見発表会を行いました!】12月3日火曜日
人権旬間のまとめとして各クラスから代表児童が作文発表を行いました。人権学習で学んだこと、学校や学年の取組で思ったこと、日頃の生活で感じていることなど、しっかりと自分の意見を発表することができました。発表後は、それぞれのなかよし班ごとに感じたことを交流し合いリーダーが意見をまとめました。また、大縄大会やなかよし班掃除などにも取り組み、異年齢集団での活動の中で思いやりの心や優しい言葉の輪が広がっています。
【人権学習参観・PTA人権研修会を行いました!】11月26日火曜日
人権学習参観とP T A人権研修会を行いました。各学級の授業参観の後、佛教大学副学長 原 清治 先生をお招きして、「今だからこそ伝えたい~ネット社会に生きるわたしたち~」と題してご講演頂きました。5・6年児童と希望された保護者の皆様でS N Sの正しい使い方について学習しました。
【工場・昆虫館での見学・体験!】11月25日月曜日
3年生は、明治なるほどファクトリーと伊丹市昆虫館に出かけました。工場では大好きなお菓子ができる様子を興味津々に見つめていました。また、昆虫館では、様々な昆虫を見たり触れ合ったりしました。学校で学んだことを実際に見学・体験することを通して、学びを深めることができました。
【シビックプライド醸成プロジェクト!】11月19日火曜日
5年生は、市内にあるスポーツ施設を見学・体験することでスポーツに対する関心を高め郷土愛を深めることを目的にサンガスタジアムを訪れました。普段は入れない選手席やロッカールームに入ったりピッチ内でボールを蹴ったりする貴重な体験をしてきました。
【京都水族館に行ってきました】11月15日金曜日
1・2年生一緒に、電車に乗って京都水族館に行きました。大きな水槽を眺めたり間近で海の生き物を観察したりして、大きな歓声をあげていました。また、イルカショーを楽しんだりおいしいお弁当を食べたりして、みんなで楽しく最高の一日を過ごすことができました。
【全校の声が響いた学習発表会!】11月1日金曜日 2日土曜日
どの学年・学級も学習したことを工夫して発表することができました。劇にして表現したり息の合った太鼓や合奏、歌声を披露したり音読やダンスに挑戦したりして、自分たちの学びを全身で発表していました。お家の方々にも多数ご参観いただき、ありがとうございました。
【全力で取り組んだ最高の運動会!】10月12日土曜日
素晴らしい秋晴れの下、運動会を開催することができました。子どもたち一人一人が力を出し切り、仲間と力を合わせることのすばらしさや表現する喜び、競走して得る嬉しさや悔しさ、学年混じって応援の声を合わせる楽しさなど多くの学びがありました。運動場に響く温かいご声援や大きな拍手が子どもたちの達成感や自信につながりました。ありがとうございました。
【PTAクリーン大作戦&サイエンスショー】9月27日金曜日
「運動会の前に運動場や校舎内外を美しくしよう!」とPTAの皆様を中心に運動場の草抜きや校庭の木々の剪定などをしていただきました。今年は、子どもたちも一緒に運動場の草抜きや石拾いに取り組み、全校みんなで運動場をきれいにしました。また、子どもたちが運動場で作業をしている間、PTA役員様には教室の窓を手際よく掃除いただきました。校舎内外の環境が整い、これから気持ちよく学習に取り組むことができます。
その後、PTA主催の「サイエンスショー」では、パフォーマーKazumaさんをお迎えして、すてきな技や科学の不思議を間近に観ることができ、子どもたちから大きな歓声や拍手がわき起こりました。
当日を迎えるに当たってご尽力いただきましたPTA本部役員様、地域委員様、学年委員様、たいへんお世話になりました。また、お忙しい中ご都合をつけてご参加いただきました保護者の皆様や民生委員児童委員様、安全対策協力員の皆様に心よりお礼申し上げます。
【エコラフティング!】9月17日火曜日、19日木曜日
保津川や保津川下りなどふるさとの歴史や文化を学ぶことを目的に、4年生と5年生がラフティングを行いました。途中、河原に降りてゴミを拾い、環境学習にも取り組みました。優しいインストラクターさんの指導の下、仲間と協力して川を下り、貴重な体験ができました。
【運動会の練習がはじまりました!】
低・中・高学年別に表現運動の練習がはじまりました。かわいらしさ、かっこよさ、ダイナミックさを発揮しながら、それぞれ練習に励んでいます。また、色別の集会を行い、応援リーダーを中心に応援練習もはじまりました。本番に向けて一致団結して頑張ります!
【2学期スタート!】8月29日木曜日
2学期がスタートしました。校長先生から「自分の頭でよく考え、さらにパワーアップの2学期にしよう」とお話がありました。学校に元気な子どもたちの姿が戻り、始業式後は、さっそく夏休みの作品を披露したり2学期の目標を立てたりしました。
【N I E全国大会京都大会出場!】8月2日金曜日
5・6年生の代表児童が、N I E全国大会京都大会に出場しました。N I Eとは、「Newspaper In Education」(教育に新聞を)の略称です。本校は、朝学習の時間に全校でデジタル新聞を読んでいます。また、週に1回新聞記事を要約したり記事についての感想を伝え合ったりする「チャレンジタイム」の時間を設けています。日常的に新聞に触れるとともに、授業の中でも積極的に新聞を活用したり制作したりしています。その学習の成果を発表しました。
5年生は、昨年度4年生の時に総合的な学習の時間に取り組んだ内容を発表しました。地域で73年前に起こった水害をテーマに探究してきたことを「柏原平和池水害と私たち」と題して発表しました。また、6年生は、5月の修学旅行で広島市と姫路市を訪れ学んだことを新聞にまとめ、ポスターセッションに参加しました。来ていただいた多くの方々と対話し、新たな発見や学びがありました。全国各地の方々と交流する貴重な体験となりました。
【1学期終了!】7月19日金曜日
終業式を行いました。校長先生から1学期のみんなの頑張りを褒めていただきました。そして、「夏休みにさらにパワーアップしよう」とお話をしていただきました。長い夏休み、安全に、有意義に過ごせますように。
【着衣水泳をしました!】7月16日火曜日
改めて水の危険性を知り、いざというときに対処できるようにするため、3年生と6年生が着衣水泳を行いました。衣服を着けていると水の中の動きが制限されることを実感し、ペットボトルを抱えて浮く練習もしました。
【野外学習に行ってきました!】6月28日金曜日、29日土曜日
5年生は、1泊2日の野外学習に行ってきました。1日目午前中は海洋高校さんにお世話になり、校舎内の水槽を見学させていただいたり実習船「みずなぎ」に乗せていただいたりしました。午後からカッター訓練、アスレチックに取り組みました。夕食後は、キャンプファイヤー。班の出し物やダンス、歌など大いに盛り上がりました。
2日目は、2回目のカッター訓練。声と力を合わせて、とても上手に漕げるようになりました。その後、ちくわ作り。自分たちで作ったちくわの味は、最高でした。最後に、青い空、青い海の中、伊根湾巡りをして、2日間の行程終了。多くの学びと笑顔があふれた野外学習となりました。
【町探検に出かけました!】6月11日火曜日、19日水曜日
2年生は、生活科の学習で11日に野条方面、19日に馬堀方面に出かけました。普段何気なく通っている道にも色々な建物や自然があることに気付きました。公園で遊んだりお店や駅の様子をよく見たり、出会った人たちに挨拶をしたりして、たくさんの発見ができました。
【地域学習に取り組んでいます!】
4年生は、本年度も総合的な学習の時間に「柏原平和池水害」について学習しています。6月3日には、柏原地区の中尾様、吉見様をお迎えしてお話を聞きました。また、25日には、柏原公民館を訪問して、当時の新聞記事を読んだり防災倉庫を見学したりしました。夏休み、2学期へと学習は続きます。
【授業参観、PTA総会がありました!】6月6日木曜日
授業参観がありました。子どもたちは、学習に前向きに取り組み、お家の人の前で張り切って学習していました。多数のご参観、ありがとうございました。その後のPTA総会にも多くの方々にご参加いただき、お世話になりました。あわせて開催しました「ふぁみよみマーケット」にも多数足を運んでいただき、ありがとうございました。
【交通ルールを守って、安全な生活を!】5月28日火曜日、30日木曜日
交通安全教室を行いました。亀岡警察署の方々と亀岡地域交通安全活動推進委員の皆様に来ていただき、「安全な歩行の仕方」や「安全な自転車の乗り方」を中心に学習しました。学んだことを日常生活の中で生かし、交通ルールを守って安全に生活してほしいと思います。
【修学旅行に行ってきました!】5月24日金曜日、25日土曜日
6年生は、5月24日金曜日、25日土曜日に修学旅行に行ってきました。1日目は新幹線で広島へ。平和記念公園で資料館を見学したり被爆体験講話を聞いたりしました。また、6年生全員で作った千羽鶴を原爆の子の像に奉納し、世界の平和を祈りました。そして、バスに乗って宿泊地、岡山県倉敷市へ。
2日目は、姫路城を見学した後、姫路セントラルパークで思う存分活動してきました。家族のことを思い浮かべながらお土産を買って、帰路についた6年生。多くの学習とかけがえのない思い出ができた2日間でした。
【「柏原平和池水害」を伝える】5月17日金曜日
昨年度、総合的な学習の時間に「柏原平和池水害」について学んだ5年生。毎年、4年生は地域学習を通して防災にかかわる学習をしています。今年度は、その学習のはじめとして、5年生が4年生に紙芝居を読んだりクイズをしたりして、これから始まる学習について紹介しました。4年生は、先輩の話を興味深く聞き、今後の学習について見通しを持つことができました。
【1年生を迎える会】5月15日水曜日
2年生が1年生を招待して「1年生を迎える会」を開きました。グループに分かれて校内を案内したりみんなでじゃんけん列車をしたりして楽しい時間を過ごしました。2年生から1年生にメダルのプレゼントもありました。司会やあいさつも立派にやり遂げた2年生。頼りになるお兄さん、お姉さんです!
【ミニ集会】5月10日金曜日
今年度初めてのミニ集会では、児童会本部から今年度の児童会目標が発表されました。『ハッピースマイル!やさしさいっぱい あいさついっぱい の詳徳小学校にしよう!』です。また、各委員会から活動計画の発表がありました。子どもたちのアイデアでそれぞれの委員会が素敵な活動を進めていきます!
【リコーダー講習会】5月2日木曜日
3年生は、音楽の時間にリコーダーの学習を始めるにあたって、講師をお招きしてリコーダー講習会を行いました。リコーダーの基本的な演奏の仕方を丁寧に教わり、先生の素敵な演奏を聴きました。早速、自分たちにも演奏できる曲を教えてもらい、みんなで楽しく演奏することができました。これから、いろいろな曲に挑戦することが楽しみになりました!
【授業参観】4月19日金曜日
新しい学年になり初めての参観日、子どもたちは張り切って授業に臨んでいました。6年生は、修学旅行説明会も行いました。今年度から亀岡市内全ての小学校が広島方面に行きます。多くの方々にご参観いただき、ありがとうございました。
【令和6年度スタート!】
1年生27名を迎えて、全校273名で令和6年度がスタートしました。これから始まる新しい学年での学校生活に期待と意欲が高まっています!