
本文
知的好奇心をくすぐる体験授業
11月24日金曜日、京都大学の益田玲爾教授に来校いただき、「京都の海の魚たちのすがお」と題して、授業をしていただきました。益田教授が海に潜り続け撮られた写真や観測データ、水中で発見された骨や貝殻などを教材にして、授業を進めていただきました。交尾していると思っていたが、尾ひれをくわえ合い、ぐるぐる回りはじめた魚がいた事や、寄り添っていると思われる二匹の魚が、実は2本の釣り針に引っかかっていた事など、魚の生態や海の環境に関する内容をクイズ形式で、楽しく学ぶことができました。感想交流の場面では、たくさんの子ども達が手を挙げ、海の環境変化や知らなかった魚の生態について、積極的に意見を述べる姿が印象に残りました。本当にありがとうございました。
マラソン大会
11月14日火曜日、前日の冷たい雨から天気が好転し、絶好の秋晴れの中、マラソン大会を実施することができました。たくさんの保護者の方々や地域の方々、保育園の園児さんや先生方にも沿道から応援していただくことができました。子ども達はこれまで、朝休みや体育の学習で、練習に取り組んできました。低学年は1000m、中学年は1200m、高学年は1500m走に挑戦し、42名全員が最後まで走りきることができました。温かい応援、本当にありがとうございました。
ほんめっこフェスタ
11月3日文化の日、ほんめっこフェスタを開催しました。保護者、御親戚、地域の方々に参観いただき、入場制限など無く実施できましたのは、4年ぶりです。オープニングは、西加舎子供太鼓さんによる迫力有る太鼓演奏で、花を添えていただきました。全校合唱では、手拍子やダンスも交えて、元気に合唱することができました。1・2年生は、スイミーのオペレッタで、海の中の世界を歌や台詞、動作、楽器演奏で豊かに表現することができました。3・4年生は元気でパワーのある歌声とダンス、息の合った合奏で、会場全体を明るく楽しい雰囲気にすることができました。最後は5・6年生です。クラシックメドレーは、どれも難しい楽曲ばかりです。一人一人がたくさんの楽器演奏を担当することとなり、練習当初は苦労していましたが、本番はさすが、圧巻の演奏でした。また、合唱のすんだ歌声は会場全体を引き込む素晴らしいものでした。観客の皆さんからの温かく熱い拍手やまなざしが後押しとなり、子ども達は、表現する喜びや楽しさを十分に味わうことができました。本当にありがとうございました。