ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 政策企画部 > 情報政策課 > 亀岡市から発行する文書の文字が、システムの標準化に伴い、変更されることがあります

本文

亀岡市から発行する文書の文字が、システムの標準化に伴い、変更されることがあります

ページID:0078768 2025年8月13日更新 印刷ページ表示

国では現在、全国の自治体の主な業務で取扱うシステムの統一・標準化を進めており、その一環として、亀岡市の主な業務システムで使用する文字を令和7年度(2025年度)から順次、「行政事務標準文字に変更することになりましたのでお知らせします。

これにより、亀岡市が発行する住民票の写し、各所証明書や皆様へお送りするお知らせなどに書かれている宛名(お名前や住所)の文字の形が、一部これまでのものと変わることがあります。​あらかじめご理解いただきますようお願いいたします。

 

行政事務標準文字とは?

これまで、自治体ごとにコンピューター上で管理される文字の形が異なるため、効率的な行政サービスの実施、大規模な災害への迅速な対応の妨げになっておりました。
こうした状況を解消し、今後のデジタル社会に対応した事務処理を実施できるよう、国では統一された文字規格として「行政事務標準文字」を導入し、全国の自治体が共通の文字を使用できるようにします。
戸籍や住民票で使用されている標準的な文字をもとにデジタル庁が作成したものです。

どのように変わるのですか?

​部首の大きさ、曲げはねの違い、一部の長さの違いなど、デザインの差(「字形」の違い)の範囲内で変わる場合があります。氏名などに独自の外字(標準的なパソコンで表現できない文字)を使われている方は、市が発行する各種証明書や、郵送される郵便物の宛名などで用いる文字が「行政事務標準文字」で出力され、今までと違ったデザインになる場合があります。漢字の骨組み(「字体」 の違い)は変わりません。

行政事務標準文字

 

今までの漢字は使えないのですか?

行政事務標準文字は、自治体が発行する証明書や印刷物、コンピューター処理などで使われるものであって、住民の方が同じ文字を使用しなければならないというものではありません。なお、戸籍では従来の文字を保持し続けます。書類などに使う文字は、手書きの文字であればこれまで通りに使えます。

 

参考

デジタル庁_リーフレットデジタル庁_リーフレット2

【デジタル庁HP】

https://www.digital.go.jp/policies/local_governments/character-specification<外部リンク>

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

亀岡市AIチャットボット