本文
曽我部小学校ニュース(2学期)
令和3年度2学期
2学期終業式
12月24日、81日間におよんだ2学期が終わりました。終業式は、コロナ感染症対策を十分に配慮して、体育館で行いました。校長先生から、子供たちの頑張りについての話があり、最後に「たくさんの成長が見られ、みんなの頑張りに花開き、充実した2学期だったと思います。」とのことでした。明日からの長い冬休み、健康に気をつけて楽しく過ごしてほしいと思います。皆様、どうぞよいお年をお迎えください。
調理実習
12月9日に6年生、12月16日に5年生が、感染症対策を十分に配慮した上で、それぞれ調理実習を行い、ご飯と味噌汁を作りました。どちらの学年も初めての調理実習なので、緊張しているようではありましたが、計画したことを思い出し、集中して調理に取り組む様子が見られました。
町たんけん
11月29日と12月3日、2年生が「町たんけん レッツゴー!」として曽我部町の色々なところを探検しに行きました。京都先端科学大学、交番、ローソン、ファミリーマート、木内商店、郵便局と、たくさんの施設にお世話になり、子どもたちは様々な発見や気付き、学びをすることができました。
子どもうるし体験プロジェクト
11月26日、4年生が亀岡市の霧の芸術祭の事業の一つである「子どもうるし体験プロジェクト」に参加しました。京都市立芸術大学の先生から「漆って何?」という説明を聞いたり、漆が塗られたおもちゃで遊んだり、漆が塗ってある竹とんぼにそれぞれ金箔を塗ったりしました。体験の最後には運動場で竹とんぼを飛ばし、最後まで楽しんで活動を終えることができました。本物の伝統工芸に触れた貴重な経験を、是非、今後の学習に活かしていきたいと思います。
避難訓練(火災)
11月19日、火災を想定した避難訓練を行いました。
児童は、先生の指示に従い、マスクの上からハンカチで口や鼻を押さえ、しっかりと整列して、黙って運動場に並びました。立派な行動が見られ、すばらしい避難訓練でした。
これから寒くなるので、暖房機器が設定されることと思います。十分気をつけて欲しいものです。
全校集会(人権旬間)
11月18日、体育館で全校集会を行いました。この日から人権旬間が始まるということで、代表委員会が今年の人権目標「あなたも わたしも にっこり えがお」を発表した後、図書委員会から人権にちなんだ絵本の紹介が行われました。
人権の大切さについてよく考えて自分の言動を正したり、友達のよいところをたくさん見つけられたりできるといいですね。
ALTの先生と外国語学習
11月17日、曽我部小学校に新しいALTの先生が来られ、1~4年生の子どもたちと授業を行われました。
自己紹介のパワーポイントを見たり、一緒にミニゲームをしたりするなど、楽しみながら外国語に親しむことができました。
授業参観
11月16日は授業参観日でした。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策で地域ごとに参観時間を分散した日程で行いました。
それぞれの教室で、子どもたちが意欲的に学習している様子を見ていただくことができました。
交通安全教室(高学年)
11月9日、5・6年生が交通安全教室で自転車を中心とする安全な走行などについて学習しました。
自転車に乗る前に故障などがないかを確認したり、左右や後ろを見て危険がないか確認したりする必要性を学びました。
今回学んだことを日頃の自転車での走行に生かしてほしいです。
体育発表会
10月30日、体育発表会を行いました。
練習の成果を十分に発揮し、一生懸命がんばりました。
ご参観された皆様、新型コロナウイルス感染症対策の中、大きな拍手による子どもたちへの励ましをたくさんいただき、本当にありがとうございました。
修学旅行
10月14日 15日 6年生が奈良・伊勢志摩方面へ修学旅行に行きました。
天候に恵まれ、すばらしい思い出がたくさんでき、心に残りました。
保護者の皆様には、体調管理や持ち物の準備など、ご協力をいただきまして、ありがとうございました。
「人権の花」運動
亀岡市の取り組みである「人権の花運動」に1年生が参加しました。
京都地方法務局園部支局長様から、人権についての説明とこの運動の趣旨についてお話をいただいた後、1年生全員で、スイセン(人権の花)の球根をひとり一つずつ植えました。
「大きく育ってね」という気持ちを込めて、ていねいに植えました。
かわいい花が、たくさん咲くのが楽しみです。
タブレット学習(9月)
9月も引き続き、タブレットを用いて様々な学習を行っています。
校内でインターネットを繋げるようになったことにより、調べ学習など、より多くのことに利用できるようになりました。
e-ネット安心講座
9月28日、情報モラルの学習として、e-ネット安心講座を行いました。
講師の方に来ていただき、動画を見たり、シチュエーションに応じて考えたりしました。
インターネットを使用するに当たって、どんなことに気をつければいいのかということを考えました。
車椅子体験
9月22日、4年生が車椅子体験を行いました。
車椅子に乗って友達に押してもらったり、友達が乗った車椅子を押したりしました。
体験を通して、身体障害に対する理解を深めました。
夏休み作品展
9月1日~3日、夏休み作品展を行いました。
全校児童が夏休み中に作ってきた作品を一堂に展示し、クラス毎に鑑賞しました。
「○○さんの作品すごい!」、「この作品かわいい~。」、「こんなんまた作ってみたいなぁ。」など、子ども達は興味深そうに作品に見入っていました。
2学期始業式
8月30日、2学期の始業式を迎えました。40 日間の夏休みが終わり、子ども達が元気な姿を見せてくれました。
始業式では、新型コロナウイルス感染症や緊急事態宣言などの話を聞いて、子ども達は改めて意識を高めようとしていました。
また、その後の学習では、「キャリアパスポート」という自分の変容や成長を自己評価するものに取り組むなど、それぞれに2学期の目標を決める姿も見受けられました。
いろんなことに目標をもって取り組み、充実した2学期にしてくれることを期待しています。