ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化資料館 > 『新修亀岡市史』本文編第一巻 目次

本文

『新修亀岡市史』本文編第一巻 目次

ページID:0004245 2021年7月12日更新 印刷ページ表示

口絵
発刊のことば 谷口義久
監修のことば 上田正昭

序章 亀岡盆地の史脈と伝統 (2)

  • 国境の第一国 (2)
    丹波の亀岡/接点の要域/日本海とのつながり
  • 口丹波の軌跡 (8)
    派遣の将軍/王権と古墳/律令制と丹波
  • 変革と栄光 (16)
    時代の変転/幕藩体制の亀岡/先人の活躍

第一章 亀岡の自然環境 (22)

第一節 亀岡市の位置と広さ (22)

  • 相対的位置と絶対的位置/亀岡市域

第二節 亀岡の地質と構造 (26)

  • 亀岡付近の地質と岩石 (26)
    近畿の地質構造区分/亀岡の地質構造の分類/古い時代の地層/新しい時代の地層
  • 亀岡付近の断層分布 (33)
    主な活断層/亀岡断層・保津断層と西山断層/その他の断層/亀岡盆地の地下

第三節 亀岡市およびその周辺の地形概観 (42)

  • 地形区分 (42)
    接峰面図の作製/丹波山地
  • 亀岡周辺の水系 (47)
    市域を流れる河川/桂川水系/安威川水系と猪名川水系
  • 亀岡付近の起伏の成立 (52)
  • 丹波山地の起伏/亀岡盆地の推積層/亀の背地形(定高性)/古い時代の亀岡(第二瀬戸内海時代)/ブロック化/亀岡盆地の段丘地形

第四節 亀岡の地形誌 (61)

  • 丹波山地 (61)
    若丹山地/摂丹山地/盆地南側の山地
  • 段丘と沖積平野 (70)
    桂川左岸側の段丘/桂川右岸側の段丘/沖積平野
  • 本梅盆地と谷底低地群 (76)
    山地とその山麓/山麓の麓屑面/摂丹山地南麓の谷底平野群
  • 特異な地形 (81)
    谷中分水界/深い谷地形/曽我部町の地形/崩壊地形

第五節 自然と人間 (90)

  • 集落 (90)
    天井川と集落/山麓や丘段上の集落/沖積地と集落
  • 災害 (94)
    桂川の水災害/土砂災害
  • 亀岡の気象 (99)
    気候と降雨/霧の漂う盆地/寒天づくり

第二章 丹波の黎明 (108)

第一節 旧石器時代の丹波 (108)

  • 旧石器時代の自然と気候 (108)
    最初の住民/氷河時代/日本人はどこからきたか
  • 亀岡盆地の旧石器時代 (115)
    鹿谷遺跡の石器/京都府域の旧石器遺跡/旧石器時代の生活

第二節 狩猟と採集の社会 (123)

  • うつわの誕生 (123)
    相次ぐ縄文遺跡の発見/土器の出現/縄文時代の時期区分/土器の編年作業/土器の年代
  • 縄文土器の流れ (130)
    縄文土器/草創期の土器/早期の土器/前期の土器/中期の土器/後期の土器/晩期の土器
  • 縄文人のくらし (136)
    住まい/縄文時代の人口/縄文人の行動範囲/貝塚/縄文人の墓
  • 縄文人の道具 (142)
    槍から弓矢へ/植物採集/魚貝類の採集/第二の道具

第三節 農耕社会の成立 (148)

  • 稲作の伝来 (148)
    太田遺跡の発見/稲の来た道/遠賀川式土器の広がり/稲作文化がもたらしたもの
  • 弥生土器の変遷 (154)
    弥生土器/第一様式の土器/第二様式の土器/第三様式の土器/第四様式の土器/第五様式の土器
  • 弥生ムラの実態 (159)亀岡盆地の弥生遺跡/環濠集落/最初の戦争/太田遺跡の石器/北金岐遺跡の田舟/大溝の堰/北金岐のムラ/北金岐ムラの交流
  • 弥生人の墓とまつり (171)
    犬の散歩でみつかった石剣/弥生時代の墓/弥生人のまつり/下弓削発見の銅鐸/銅鐸祭祀の終焉

第三章 古墳文化と古代豪族 (180)

第一節 古墳時代のはじまりと丹波 (180)

  • 古墳の出現 (180)
    園部町黒田古墳の発見/弥生の墳丘墓と古墳/倭王権の確立/古墳のひろがりと丹波/口丹波の初代首長
  • 伝承からみた亀岡の古墳 (189)
    口碑と古墳/桑下漫録と古墳/伝承からみた古墳
  • 亀岡盆地の前期古墳 (194)
    丹波への関門/丹波国と久我国/東アジアとの交流-筒形銅器
  • ムラのくらしとまつり (200)
    ベッドのある家/ムラの変化/木の容器/木でつくった鏃

第二節 前方後円墳の世界 (207)

  • 倭の五王の時代 (207)
    大王墓の移動/丹波政権
  • 亀岡盆地の中期古墳 (210)
    梅原末治の業績/棺と槨/副葬された鏡/丸い柱の家の埴輪/甲胄に身を包む被葬者/方墳の存在/地域勢力の動向/中期のムラ
  • 大王陵と千歳車塚古墳 (226)
    江戸時代の千歳車塚古墳/千歳車塚古墳の復元/千歳車塚古墳と継体王朝/大王と丹波の盟主的首長

第三節 群集墳の展開 (234)

  • 大陸文化の普及 (234)
    横穴式石室の採用/六世紀の首長墓/横穴式石室の時代/新しい生産技術/装身具と機織り
  • 群集墳と村落 (251)
    群集墳の形成/盆地各地の群集墳/石棚を持つ石室/古代のムラの風景/八木嶋遺跡と坊田古墳群

第四節 丹波と倭王権 (267)

  • 古代の丹波 (267)
    王権と古鏡/「丹波」の首長/丹波の県主/日本海と丹波/丹波王国論/丹波に居住した氏族
  • 丹波をめぐる伝承と史実 (287)
    后妃伝承/四道将軍/水江浦嶋子をめぐって/筒川嶋子伝説/常世の国/日下部首と嶋子伝承/豊宇賀能売命と大宮売命/櫛石窓神・豊石窓神/御食津神と丹波/倭彦王/千歳車塚古墳/蘇斯岐屯倉

第四章 律令体制の成立 (316)

第一節 古代寺院の成立 (316)

  • 仏教伝来と地方伝播 (316)
    古墳の終末と仏教/古墳から寺へ/丹波への広がり
  • 亀岡盆地の古代寺院 (322)
    国府寺か/桑寺廃寺/瓦で化粧した基壇/ミコシ堂と塔ツカ/梵鐘をつくる/礎石が残る興能廃寺/寺院の空白地域を埋める/首長墓と古代寺院
  • 古代寺院と氏族 (336)
    屋根を飾る瓦/山陽道に分布する瓦/隼人と丹波の氏族/本薬師寺の瓦との共通性/藤原宮の瓦との共通性/高句麗系の瓦
  • 寺院をみた民衆 (347)
    竪穴から堀立柱へ/工人の村

第二節 国郡郷制度と農民生活 (350)

  • 古代の亀岡 (350)
    大化改新/律令体制/山陰道と丹波国/郷名の比定
  • 丹波の居住者 (358)
    丹波の豪族/秦氏/丹波氏/出雲氏/部民の系譜を引く氏族/隼人と蝦夷/土地制度と税制
  • 丹波国の産業 (366)
    木材/鉱工業/牧と氷室

第三節 丹波国府の造営 (370)

  • 丹波国府の構造 (370)
    丹波守大江匡衡/丹波国府の施設
  • 丹波国府をめぐる諸説 (376)
    桑田郡にあった丹波国府/丹波国府の諸説
  • 丹波国府と発掘調査 (383)
    池尻遺跡の発掘調査/千代川遺跡の発掘調査

第四節 国分寺と国分尼寺 (391)

  • 仏教の伝来 (391)
    国分寺建立の詔/仏教公伝/仏教興隆の主導権
  • 国家仏教の成立 (395)
    天武朝の仏教/神と仏/護国経典/神祗の体系化
  • 僧尼の生産と統制 (399)
    僧尼の生産/僧尼令
  • 天平期の国家と仏教 (402)
    行基集団/行基と光明皇后/天然とうの流行/玄ぼう
  • 国分寺・国分尼寺の性格 (408)
    法華経と国分尼寺/光明皇后と阿倍内親王
  • 丹波の仏教と国分寺 (411)
    亀岡の古代寺院/丹波国分寺・国分尼寺
  • 丹波国分僧寺を発掘する (414)
    一七個の礎石/天にそびえる塔/再建された金堂/建物の配置/丹波国分尼寺はどこか/尼寺跡を掘る
  • 丹波国分寺の光と影 (423)
    僧寺と尼寺/中央政府の技術指導/丹波国分寺と唐招提寺の瓦/如宝と空海/国分寺がたどった運命

第五節 古山陰道の変遷 (432)

  • 奈良時代までの古山陰道 (432)
    山陰道の要/国分寺と古山陰道/案察使/A-B古道の方位
  • 平安時代の駅路 (440)
    老ノ坂と大枝駅/野口駅・小野駅/国府への道

第六節 村落と条里 (446)

  • 条里の制 (446)
    古代の土地区画/坪並の方式
  • 亀岡盆地の条里遺構 (450)
    大堰川東岸の条里/古墳の立地/一致しない条里パターン/大堰川西岸の条里/犬飼川流域の条里/条里の分布限界
  • 里の編成と集落 (467)
    坪番号を示す小字名/坪並方式/文献資料の検討/墓廻里と車塚古墳/市域西端部の条里

第七節 仏教美術の伝播 (481)

  • 天平時代の亀岡の仏教美術 (481)
    金輪寺の薬師像/丹波康頼の伝承/甘露寺の十一面観音像
  • 悔過信仰の流行 (487)
    神護寺の薬師像/甘露寺観音像と悔過信仰/大宮神社の吉祥天像/市内の天平寺院

第五章 王朝の世界 (494)

第一節 山背遷都と丹波 (494)

  • 丹波と長岡・平安遷都 (494)
    平城京の放棄/丹波と宮都の伝統/造営の用材/宮都の労働力源
  • 丹波医道の展開 (503)
    平安時代の医学/丹波氏の伝統/丹波康頼と『医心方』
  • 丹波農民の愁訴 (516)
    愁訴とは/丹波国農民の場合

第二節 酒呑童子の伝説 (521)

  • 酒呑童子説話の展開 (521)
    説話の概要/二つの大江山/首塚/貴船の本地
  • 老ノ坂子安地蔵の伝説 (535)
    子安地蔵の縁起/子易物語
  • その他の伝説 (543)
    医王谷/千手寺縁起

第三節 生産技術の発達 (547)

  • 丹波の古代の産業 (547)
    現代に活きる古代の特産物/林産と木材加工/丹波の古代工業
  • 篠窯跡群の成立 (554)
    篠窯跡群の発掘調査/篠窯跡群の隆盛/西長尾三号窯/篠窯跡群の変換
  • 篠の小型窯 (564)
    小型窯の発見/小塩から篠へ/前山二・三号窯の発見/緑釉陶器/西長尾五・六号窯の発見/二つの相違した小型窯/窯で働いた人々/みつかった工房跡/篠製品の供給先/須恵器窯の終焉
  • 平安建都・造寺と瓦生産 (578)瓦の歴史/丹波の瓦窯/篠瓦窯の操業/一号瓦窯はなぜ窖窯なのか/布目の瓦/平安京に運ばれた丹波の瓦/受領層と篠瓦窯

第四節 寺社の文化 (594)

  • 穴太寺の信仰 (594)
    平安時代丹波と仏教/穴太寺の創建
  • 式内社の編成 (600)
    神祗信仰の展開/式内社の成立/式内社の特質

第五節 仏教美術の光華 (609)

  • 貞観彫刻の発展 (609)
    平安遷都後の彫刻/兜跋毘沙門天
  • 天台・真言両宗の進出 (613)
    市内の天台宗寺院/市内の真言宗寺院/仁和寺領弥勒寺別院
  • 穴太寺観音像の造立 (620)
    仏師感世/都の仏師と在地の仏師

第六章 院政と源平の争乱 (626)

第一節 院政の成立と受領層 (626)

  • 院政の確立 (626)
    後三条天皇/白河院政の成立/受領層の活動
  • 丹波守の特色 (631)
    丹波の重要性/丹波守と院近臣
  • 丹波守の活躍 (638)
    源顕仲・季房/高階為章/藤原敦宗/藤原忠隆/国務の変遷

第二節 平氏政権と源平争乱 (648)

  • 保元・平治の乱 (648)
    保元の乱/平治の乱/丹波における武士団の出現/平治の乱と丹波の武士
  • 平氏政権と源頼政の挙兵 (655)
    平氏政権の成立/源頼政の挙兵/頼政塚の伝説
  • 平氏の没落 (666)
    丹波総下司の設置/平盛俊/平氏の都落ち
  • 源義経と亀岡 (672)
    源平の合戦と丹波/義経の活躍/篠村の変転

第三節 仏教美術の発展 (680)

  • 定朝様の流行 (680)
    浄土信仰の広まり/寄木造法/仏師の組織
  • 亀岡の定朝様仏像 (683)
    おもな作品/釈迦像から薬師像へ/市内の院政期の仏像/市内の一木造像
  • 亀岡の院政期の神像 (690)
    神像とは/市内の神像/小幡神社と出雲大神宮の神像

第七章 公武政権の相克 (696)

第一節 幕府の成立と承久の乱 (696)

  • 天下の草創 (696)
    時政の上洛/地頭の設置/丹波守護大内惟義
  • 後鳥羽院政 (704)
    後鳥羽院政の成立/院知行国丹波
  • 承久の乱 (710)
    公武の対立/乱の勃発と丹波武士/京方の敗北

第二節 荘園と地頭 (719)

  • 幕府勢力の浸透 (719)
    乱後の情勢/六波羅探題と丹波守護/新補地頭の補任
  • 中世荘園の成立 (726)
    荘園・公領体制の成立/丹波における荘園
  • 亀岡における荘園 (731)
    摂関家領荘園/皇室領と御願寺領/寺社領の荘園
  • 荘園をめぐる紛争 (740)
    地頭の非法/地頭請と下地中分

第三節 鎌倉後期の丹波 (746)

  • 政治・社会の変容 (746)
    後嵯峨天皇の即位/幕府の変容と丹波守護/悪党の蜂起/一遍智真と穴太寺
  • 足利高氏の挙兵 (757)
    倒幕の気運/千種忠顕の上洛/挙兵以前の足利氏/篠村における挙兵

第四節 仏教美術の普及 (770)

  • 鎌倉新様式の仏像の出現 (770)
    慶派の進出/南都復興と慶派/快慶と市内の安阿弥様仏像
  • 亀岡の石造美術 (777)
    市内の石仏/真神寺御正体
  • 亀岡の鎌倉時代の仏画 (779)
    残りにくい仏画/釈迦十六善神像と大般若経

第五節 鎌倉時代の建築文化 (783)

  • 寺院建築と石造層塔 (783)
    絵巻に見る穴太寺/石造層塔/野口荘と神尾寺文化圏/古渓山千軒寺跡
  • 広峯神社の棟札をめぐって (795)
    棟札とは/樫舟神社と広峯神社の棟札/大梵天王/広峯神社本殿
  • 愛宕神社の本殿 (803)
    鎌倉時代の神社本殿遺構/新様式の摂取/「むら」の社

略年表 (810)

巻末資料

  • 編さん委員・専門委員一覧
  • 執筆分担一覧
  • 写真・図・表一覧
  • 参考文献一覧

付録

  • 付図 亀岡市大字小字図(全三葉)
  • 冊子 亀岡市大字小字図索引

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

亀岡市AIチャットボット