ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化資料館 > 文化資料館刊行物目録

本文

文化資料館刊行物目録

ページID:0004241 2023年12月19日更新 印刷ページ表示
『特別展展示会図録』 

タイトル

規格/
ページ

刊行

価格

内容

開館1周年記念
第1回特別展

丹波の城

B5版

20頁

昭和61年

-

丹波地域一円の近世城郭について紹介

京都府内
巡回展

鏡と古墳-景初四年鏡と芝ケ原古墳-

B5版

81頁

昭和62年

-

京都府下出土の鏡と古墳を芝ケ原古墳を中心に紹介

第3回特別展

大堰川の歴史―母なる川のうつりかわり―

B5版

20頁

昭和62年

-

大堰川の水運・治水などの歴史について紹介

第4回特別展

円山応挙

B5版

20頁

昭和63年

-

亀岡出身の円山応挙の作品と生涯を紹介

第5回特別展

亀岡鉄道物語―汽笛がひびいて90年―

B5版

32頁

平成元年

-

日本の鉄道史を嵯峨野線の一端から紹介

開館5周年記念
第6回特別展

明智光秀と丹波・亀岡

B5版

40頁

平成2年

-

光秀の実像について丹波平定などとともに紹介

第7回特別展

天平の巨大プロジェクト国分寺

B5版

40頁

平成3年

-

丹波国分寺を中心に周辺の国分寺を紹介

第8回特別展

民俗芸能―人形浄瑠璃―

B5版

40頁

平成4年

-

佐伯灯籠を中心に京都府下の人形浄瑠璃を紹介

第9回特別展

南北朝時代の丹波・亀岡

B5版

52頁

平成5年

-

足利尊氏を中心とした丹波での動向を紹介

第10回特別展

丹波国と平安京―都を支えた篠窯跡群―

B5版

40頁

平成6年

-

篠窯跡群を中心に平安京の実像を丹波国の動向から探る

開館10周年記念
第11回特別展

四季の祭りと年中行事―亀岡歳時記―

B5版

56頁

平成7年

-

亀岡を中心に行われる四季の祭りと年中行事を紹介

第12回特別展

近代丹波・亀岡のあけぼの

A4版

28頁

平成8年

500

明治維新前後の近代丹波・亀岡の様子を紹介

第13回特別展

情報の発信・受信、それは道
―京都縦貫自動車道の発掘調査―

A4版

40頁

平成9年

650

京都縦貫自動車道建設の事前発掘調査の成果を紹介

第14回特別展

昔の遊びの風景―子ども時代の記憶から―

A4版

24頁

平成11年

350

明治・大正・昭和にかけて昔の子どもの遊びを紹介

第15回特別展

火を使う人々―くらしの中の火を探る―

A4版

40頁

平成11年

500

火が人々の暮らしの中に浸透してきた様子を中心に紹介

開館15周年記念
第16回特別展

亀岡の20世紀

A4版

44頁

平成12年

500

20世紀を振り返り亀岡で起こったさまざまな事件や出来事を紹介

第17回特別展

発掘―まもる・つくる・たのしむ―

A4版

52頁

平成13年

600

京都府初の埋文技師故・堤圭三郎さんから最後のメッセージ

第18回特別展

みんなでしらべた―亀岡の生きものたち

A4版

32頁

平成14年

400

市民の調査協力で得られた亀岡の自然環境データを公開

第19回特別展

廣瀬桑田― その生涯と作品―

A4版

50頁

平成15年

500

亀岡出身の南画家廣瀬桑田の生涯とその作品を紹介

市制50周年記念
第20回特別展

京都の人形浄瑠璃

A4版

40頁

平成17年

500

京都府とその周辺地域における人形浄瑠璃の伝統を紹介

開館20周年記念
市制50周年記念
第21回特別展

タイムスリップ―回想法への扉―

A4版

56頁

平成17年

600

資料館所蔵民具と、心理療法「回想法」について紹介し、福祉と文化のコラボレーションを提案

第24回特別展

保津川サカナのハンドブック―国の天然記念物アユモドキと保津川水系のサカナたち―

A5版

32頁

平成21年 300 国の天然記念物であるアユモドキをはじめ、保津川に生息するサカナを紹介

第25回特別展

春の丹波に獅子が舞う 諸国をめぐる伊勢大神楽

A4版

33頁

平成21年

-

年に一度、丹波地方には春に回ってくる伊勢大神楽について、その日常と歴史に迫る

第26回特別展

光秀・亀山城・城下町

A4版

100頁

平成22年

1,200

亀山城下町の基礎を築いた明智光秀と、丹波亀山城について、史料を元に紹介。絵図なども多数カラー写真で掲載

第27回特別展

丹波の祭礼と風流

A4版

32頁

平成23年

600

亀岡を中心に丹波地域の祭礼にみられる「風流」を、多くのカラー写真で紹介

第28回特別展

道具を使う、道具を作る―職人の民俗誌3鍛冶屋さん―

A4版

32頁

平成24年

500 農具や船大工、下駄職人、大工の道具とともに、江戸時代以降の亀岡地域の鍛冶屋の歴史と技術について詳しく紹介
第29回特別展

これまの資料館、これからの資料館―雑水川、クニッテル通り、技専、文化資料館、そして常設展―

A4版

40頁

平成25年 400 市立女子技芸専門学校やクニッテルフェルト通りなど、意外と知られていない資料館の周辺や資料館そのものの歴史を紹介
第30回特別展

ふるさと亀岡のお城―平城・平山城・山城・城館―

A4版

16頁

平成27年 300 発掘調査で確認された中世~近世のお城を紹介
第32回特別展 山とともにくらす~森・川・いかだ~

A4版

37頁

平成28年 500 山に囲まれた亀岡において、人と自然とのかかわりがいかに身近なものであったのか、古文書や絵図、山仕事の道具から紹介
第33回特別展

米づくりへの挑戦
―並河成資と農林1号―

A4版

37頁

平成29年 500 近代以降の品種改良の歴史の中で大きな足跡を残した亀岡出身の農林技師、並河成資の業績について紹介
第34回特別展

明智光秀と戦国丹波

-丹波進攻前夜-

A4版

110頁

令和元年 1,500 亀岡ゆかりの戦国武将明智光秀の動きについて、天正3年の丹波進攻までの時期を中心に、史料で紹介
第35回特別展 丹波決戦と本能寺の変

A4版

142頁

令和2年

1,800 明智光秀の一大事業と言われる丹波攻略を中心に織田信長家臣としての光秀の動向・境遇の変化・そして本能寺の変から山崎の合戦へといたる光秀の後半生を紹介
第36回特別展 光秀その後の亀山

A4版

98頁

令和3年 1,200

明智光秀が去った後も豊臣秀吉や徳川家康などの天下人により、丹波の政治的・経済的な中心地として重要視された亀山の様子を紹介

第37回特別展  亀岡の名宝

A4版

144頁

令和4年 2,000 亀岡市内に伝来する、狩野永納・海北友雪ら狩野派や、円山応挙・呉春ら円山・四条派の絵画作品をはじめ、平安時代にさかのぼる仏像、鎌倉期までさかのぼる涅槃図など、多くの美術品を紹介

第38回特別展

形原松平展~譜代大名・丹波亀山藩~

A4版60頁

令和4年

1,000

江戸時代後期に丹波亀山藩主を務めた形原松平氏は、三河国の出身です。徳川家康に連なる由緒や功績、お家存続の苦労、江戸屋敷や菩提寺まで多彩に紹介
第38回特別展関連報告書 亀山藩史料目録集

A4版

32頁

令和5年 500 文化資料館が所蔵する亀山藩史料の目録集
第39回特別展 足利尊氏 A4版80頁 令和5年 1,000 篠村八幡宮で挙兵し、鎌倉幕府・後醍醐天皇・南朝方・弟直義・息子直冬たちとの戦いの連続であった足利尊氏の波乱に満ちた生涯を紹介

※展示会図録のお取り扱い状況については亀岡市文化資料館公式ホームページ(刊行物)をご確認ください。

 

『企画展展示会図録』 

タイトル

規格/
ページ

刊行

価格

内容

 

ふるさとウオッチング~寄贈・寄託資料を中心に~

B5版

6頁

昭和63年

-

昭和60年11月の開館から昭和63年6月までの寄贈・寄託資料を紹介

第1回企画展

ふるさとのたからもの―市指定文化財から―

B5版

14頁

昭和61年

-

昭和45年から昭和61年までに指定された、市内の文化財を、ふるさとのたからものとして

第2回企画展

石への祈り
―中世の石造美術―

B5版

18頁

昭和61年

-

市内に残る中世の石造品を紹介

第3回企画展

発掘調査から学ぶ

B5版

18頁

昭和62年

-

市内の発掘調査の成果を紹介

第4回企画展

文学の旅―名作の舞台を訪ねて―

B5版

36頁

昭和62年

-

文学作品に登場した丹波・亀岡の旧跡。社寺などを紹介。また、資料編として作品の文章を紹介

第5回企画展

遊び

B5版

20頁

昭和63年

-

伝統的な遊びと時代・社会との結合について探る

第6回企画展

刀・剣
―まつりと信仰―

B5版

20頁

昭和63年

-

刀や剣が”まつり”の中でどのように扱われたかを紹介

第7回企画展

米・豊かな実りをもとめて―大昔の農具―

B5版

20頁

平成元年

300

発掘調査で出土した農具から米作りを紹介

第8回企画展

宝林寺―信仰のこころとかたち―

B5版 

20頁

平成元年

-

宝林寺の宝物からみた信仰のかたちを紹介

第9回企画展

武者行列
―甲冑の世界―

B5版

20頁

平成2年

-

亀山藩ゆかりの甲冑を中心に紹介

第10回企画展

丹波の埴輪―1500年の時を超えて―

B5版

20頁

平成2年

-

丹波地域出土の埴輪を中心に紹介

第11回企画展

尊氏と丹波の土豪

B5版

28頁

平成3年

-

足利尊氏と丹波の土豪との関係を紹介

第12回企画展

職人の民俗誌
―寒天づくり篇―

B5版

40頁

平成4年

400

寒天職人の聞き語りから製造技術の実態と変遷を紹介

第13回企画展

丹波亀山物語

B5版

28頁

平成4年

-

亀山城の築城・整備の歴史を紹介

第14回企画展

丹波―中・近世の考古学―

B5版

36頁

平成4年

-

丹波の中・近世の遺跡、主に山城を中心に紹介

第15回企画展

稲の民俗学

B5版

36頁

平成5年

500

稲作儀礼から先祖が”神に祈らざるを得なかった”暮らしを考える

第16回企画展

南丹波の王―前方後円墳の世界―

B5版

36頁

平成5年

-

南丹波の古墳時代前・中期の古墳を紹介

第17回企画展

丹波・亀山藩物語

B5版

24頁

平成6年

-

亀山藩の成立・発展などについて紹介

第18回企画展

盆に迎える霊 ―京都の盆行事と芸能―

B5版

36頁

平成6年

500

盆行事の習俗や室町時代に流行した風流踊りなどを紹介

第19回企画展

一絲文守と丹波・法常寺

A4版

32頁

平成7年

600

一絲文守と法常寺との関わりを中心に紹介

第20回企画展

亀岡 発掘40年

A4版

28頁

平成7年

-

亀岡市制40周年を記念してその間に調査された遺跡を紹介
第21回企画展 古代人の願い

A4版

24頁

平成8年

400

丹波出土の祭祀遺物を中心に、古代の”マツリ”を考える

第22回企画展 昔の道具たち

A5版

24頁

平成9年

300 明治から昭和初期に使用された生活道具を中心に紹介
第23回企画展 亀岡の宝物

A4版

20頁

平成9年

350 市指定文化財を中心に亀岡市内の宝物を紹介
第24回企画展

大堰川探検
―歴史を知り、自然を感じる―

A4版

28頁

平成9年 - 大堰川水運の歴史や、川に生きる生き物をを紹介
第25回企画展 横穴式石室のはじまり

A4版

24頁

平成10年 400 口丹波の導入期の横穴式石室を集成
第26回企画展 花嫁のいろどり

A4版

21頁

平成10年 350 伝統的な婚礼の歴史を衣装や道具で紹介
第27回企画展 探究!丹波亀山城

A4版

28頁

平成11年 - 亀山城の五層天守を中心に紹介
第28回企画展 原始・古代人のわすれもの

A4版

25頁

平成11年 400 原始・古代人の衣食住について紹介
第29回企画展

亀岡人物ものがたり
―ふるさとのゆかりの偉人をたずねて―

A4版

28頁

平成12年 400 歴史的偉業を成し遂げた亀岡ゆかりの偉人の足跡
第30回企画展 農具たちの同窓会

22×21

44頁

平成12年 500 機械化されるまでの農具と豊作を祈願した人々の思いを紹介
第31回企画展

川からもらったもの
~漁労・利水から~

A4版

36頁

平成13年 400 川を相手に繰り広げられた人々の暮らしを紹介
第32回企画展 ~国学者~安藤一族とその業績

A4版

32頁

平成13年 500 丹波国桑田郡千年郷に居住した国学者・安藤一族の業績
第33回企画展

遺跡で学ぼう。遺跡でたのしもう。
―往時の姿がよみがえる遺跡の復元―

A5版

40頁

平成14年 300 亀岡市内を中心とする遺跡を会話形式で分かりやすく紹介
第34回企画展

職人の民俗誌2
―丹波の下駄職人―

A4版

30頁

平成15年 500 丹波の下駄職人・近藤卓二氏による下駄製作技術のすべて
第35回企画展

火伏せの愛宕さん
~亀岡の愛宕信仰~

A4版

41頁

平成15年 500 亀岡と京都の境に位置する愛宕山に鎮座する火伏の神「愛宕信仰」の内実
第36回企画展 発掘された日本列島2003地域展 発掘された京都

A4版

21頁

平成15年 400 丹波・丹後・山城の三地域の遺跡から歴史文化の形成を描き出す
第37回企画展

シンポジウム
丹波国分寺を考える―記録集1―

A4版

31頁

平成17年 300 丹波国分寺をめぐるシンポジウムの記録集
第38回企画展

山脇東洋
―その医療の系譜―

A4版

32頁

平成16年 400 官許を得た人体解剖を初めておこなった山脇東洋の実績を紹介
第40回企画展 亀岡源平ものがたり

A4版

28頁

平成17年 400 亀岡に残る源平にまつわる伝承をもとに、関係資料を紹介
第41回企画展 亀岡の城下町

A4版

42頁

平成18年 - 現在の亀岡の町の基礎となった近世亀山の城下町の変遷を振り返り、亀岡城下町の魅力を紹介
第42回企画展

川船 ―大堰川の舟運と船大工―

A4版

47頁

平成19年 - 大堰川の舟運400年の歴史と、川船製作の船大工道具と技術を紹介
第43回企画展

戦争平和展
―戦争遺跡と亀岡―

A4版

32頁

平成19年 400 亀岡に残る戦争遺跡について、調査報告書「亀岡の戦争を語りつぐ」を元に紹介し、平和への願いを発信
第45回企画根

市史編さんと資料公開
―亀山藩主ゆかりの品々と古文書―

A4版

30頁

平成20年 400 新修亀岡市史編さん事業とは何か。広範囲におよぶ調査や資料の様子を紹介し、事業終了後の資料の保存と活用について提案
 

「新修亀岡市史」関連資料
市史収集資料一覧

A5版

33頁

平成20年 300

編さん事業中に調査した資料群について、一覧表形式で紹介

第46回企画展

気が付けばなくなりつつある民俗技術
養蚕―カイコと桑と繭と―

A4版

33頁

平成20年 500 文化資料館友の会会員による蚕の飼育展示を中心に、かつて亀岡地域でも盛んにおこなわれていた養蚕について紹介
第48回企画展

心学開講280年記念
今よみがえる石田梅岩の教え

A4版

40頁

平成21年 500 江戸時代中期の思想家・教育家である石田梅岩の生涯と、梅岩の説く心学の教えについて、分かりやすく紹介
第49回企画展 川東・田んぼの下から郷土のお宝発見!

A4版

21頁

平成23年 300 亀岡盆地の東側、川東地域における発掘調査の成果を、遺跡写真や出土遺物により、分かりやすく紹介
第51回企画展 オールドかめおか写真展

A4版

48頁

平成24年 700 亀岡地域での写真の歴史のほか、ふるさとの風景を写真で紹介
第53回企画展 かめおか子育て物語

A4版

52頁

平成25年 500 亀岡地域における子育てに関する歴史を、古文書や産婆さん、保育のはじまりなどの項目と、たくさんの写真で紹介
第54回企画展 丹波亀岡・風景へのまなざし

A4版

32頁

平成25年 600 「矢田八景」「犬甘野八景」など、亀岡地域の風景を、絵巻や屏風絵、スケッチ画などを通じて紹介
第56回企画展 ふるさとの名品―指定文化財の世界―

A4版

40頁

平成26年 600 亀岡市に所在する指定文化財と中心に、市外で保管される亀岡ゆかりの文化財についても、あわせて紹介
第57回企画展

ふるさと亀岡をつづる―福知正温の足跡―

A4版

36頁

平成26年 500 学校教育、社会教育の分野で活躍し、ふるさと亀岡をこよなく愛された福知先生の旧蔵図書や資料をもとに、亀岡ゆかりの文学作品や亀岡の魅力を紹介
第58回企画展 ふるさと亀岡の道

A4版

33頁

平成27年 500 古くから交通の要所であった亀岡。山陰道、巡礼道などとともに、伊能忠敬や幕府巡検使、城下にあった本陣などについて紹介

第59回企画展

戦後70年、あのときの亀岡

A4版

61頁

平成28年 500

残された戦争資料や書類、遺品についての体験者の聞き取りや、戦後にまとめられた記録集なども参考にして、遠い昔になりつつある戦時中の亀岡を紹介

第60回企画展 季節の楽しみ 行事食と暮らしの道具

A4版

33頁

平成28年 600 亀岡での行事食とともに、季節に応じて使われてきたちょっと昔の暮らしの道具を紹介

第61回企画展

中川小十郎生誕150周年記念

中川小十郎―馬路村より立命館創立者へ―

A4版

33頁

平成28年 500 馬路村(現・亀岡市馬路町)出身の中川小十郎について、人となりや亀岡との関係を紹介
第63回企画展 山陰道鎮撫隊ー丹波の郷士と幕末維新ー

A4版

44頁

平成30年 700 幕末維新期に活躍した「弓箭組」について紹介 山陰道鎮撫使以前の幕末の動きとともに同鎮撫使のその後も紹介
第65回企画展 光秀伝説ー丹波興敗略記の世界

A4版

40頁

平成31年 800 丹波攻めや拠点となる山城をはじめとして丹波興敗略記をひも解きながら、丹波と明智光秀が生きた時代を迫っていきます。
第66回企画展 かめおかの狛犬

A4版

32頁

令和元年 600

かめおかの狛犬25対を一堂に紹介します。

第67回企画展 人と動物たちのものがたり

A4版

8頁

令和2年 無料 動物をキーワードに、亀岡ゆかりの画家円山応挙の作品や亀岡市内の遺跡から出土した考古資料や古文書、民俗資料などを紹介
第68回企画展 ハレルヤお釈迦さん~誕生から涅槃まで~

A4版

12頁

令和2年 無料 コロナ禍で沈鬱な気持ちが覆うなか、心の内側を見つめなおすきっかけとなることを願い、お釈迦さんの誕生から涅槃までの姿を紹介
第71回企画展 文化財と過去・現在・未来

A4版

64頁

令和5年 1,300

明治時代から文化財保護法制定(昭和二十五年)までの期間を中心とした我が国における文化財保護の足跡と、それに伴って亀岡市域でどのような動きがあったのか紹介

 ※展示会図録の取り扱い状況については亀岡市文化資料館公式ホームページ(刊行物)をご確認ください。

 

『亀岡市文化資料館報』 記号は、○が残部あり、△は残りわずか、×は残部なしを示しています。

タイトル

規格/
ページ

発行年

残部

価格

内容

創刊号

亀岡市文化資料館報

B5版

40頁

平成5年

×

 

文化資料館事業報告(1985年~1991年度)

【調査・研究報告】「桝塚古墳出土の丸柱をもつ家形埴輪」「稲の民俗」「丹波・亀山城の古写真について~美田村顕教の隠れた業績~」

第2号

亀岡市文化資料館報

B5版

24頁

平成6年

500

文化資料館事業報告(1992年度)

【調査・研究報告】「亀岡の愛宕信仰と灯籠」

第3号

亀岡市文化資料館報

B5版

24頁

平成6年

×

 

文化資料館事業報告(1993年度)

【調査・研究報告】「郷土資料の保存・活用とその課題~亀岡市文化資料館の事例を中心に~」

第4号

亀岡市文化資料館報

A4版

20頁

平成7年

500

文化資料館事業報告(1994年度)

【調査・研究報告】「官衙遺跡からみた古代の地域構造の変質-丹波国桑田郡-」

 

第5号

亀岡市文化資料館報

A4版

44頁

平成9年

×

 

文化資料館事業報告(1995年度)

【調査・研究報告】「再び丹波・亀山城古写真をめぐって」

第6号

亀岡市文化資料館報

A4版

20頁

平成10年

×

 

文化資料館事業報告(1996年度)

【調査・研究報告】「博物館実習について」

第7号

亀岡市文化資料館報

A4版

24頁

平成11年

500

文化資料館事業報告(1997年度)

【調査・研究報告】「請田神社裏山古墳群発見の経緯について」

第8号

亀岡市文化資料館報

A4版

48頁

平成18年

500

文化資料館事業報告(1998~2004年度)

【調査・研究報告】「茨木氏寄贈資料について-伊藤仁斎・東崖・同門弟漢詩扁額と三角庵水彩画-」

第9号 亀岡市文化資料館報

A4版

48頁

平成25年 × 500

文化資料館事業報告(2005年~2011年度)

【調査・研究報告】「亀山の城下町絵図と寺院に関する若干の考察」

第10号 亀岡市文化資料館報

A4版

48頁

平成28年 500

文化資料館事業報告(2012年~2015年度)

【調査・研究報告】「講演会 丹波の伝説を歩く」「報告 文化資料館における温湿度計の設置」

第11号 亀岡市文化資料館報

A4版

48頁

令和2年 500 文化資料館事業報告(2016年~2018年度)

第12号

亀岡市文化資料館報

A4版

40頁

令和3年 500

文化資料館事業報告(2019年)

【調査研究報告】「民具活用方法試案」「史料紹介 慶応義塾図書館所蔵「明智光秀家中軍法」(反町文書)について」「亀岡における神仏習合の姿」「史料紹介 「楠家文書」所収二月十八日付明智光秀書状について」「史料紹介 失われた日記を再現する-特攻隊員佐野元-」

第13号 亀岡市文化資料館報

A4版

40頁

令和4年 500

文化資料館事業報告(2020年)

【調査研究報告】「資料紹介 新収の亀山城絵図について」「宇津根橋-レファレンスを通して-」「亀岡市文化資料館における収蔵庫の虫菌害処理について」「史料紹介 「楠家文書」所収慶長十六年極月十八日付岡部長盛判物について」

 

『文化資料館友の会の調査報告書』記号は、○が残部あり、△は残りわずか、×は残部なしを示しています。

タイトル

規格/
ページ

発行年

残部

価格

内容

創立5周年記念
文化財調査報告書

私たちの身近にある石造物を訪ねて
愛宕灯籠

B5版

54頁

平成6年

1000

亀岡市内に所在する愛宕灯籠についての調査報告書

文化財調査報告書

亀岡の水車

20×22

34頁

平成8年

×

 

かつて亀岡市内に所在した水車についての調査報告書

創立10周年記念
文化財調査報告書

昔の子どもの遊び

A4版

32頁

平成10年

500

会員アンケートなどによる昔の子ども遊びの調査報告書

文化財調査報告書

消えたふるさとの音の風景

A4版

32頁

平成13年

500

今では聞くことのできない昔の音のアンケート調査報告書

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

亀岡市AIチャットボット