ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 広報 > 報道発表 > 定例記者会見 令和7年8月18日

本文

定例記者会見 令和7年8月18日

ページID:0079455 2025年8月25日更新 印刷ページ表示

定例記者会見 令和7年8月18日​

(会見内容)

  • ​​令和7年亀岡市議会定例会9月議会の議案について
  • 石田梅岩記念館が9月1日にグランドオープン 竣工式典を8月31日に開催
  • 市制70周年記念亀岡市総合防災訓練
  • JR西日本の株主優待券を市民へ抽選でプレゼント
  • 第43回全国都市緑化フェアin京都丹波1年前イベント 京都丹波みどりの里まつり カウントダウンボードのお披露目
  • 図書館システムの更新について

(資料提供)

  • 市制70周年記念事業 第75回企画展「亀岡の魅力100選~亀岡70年のあゆみ~」写真展
  • かめおか霧の芸術祭 みどりのテーブル わたしたちの緑化フェアを考えるプログラム2025
  • かめおか霧の芸術祭 開かれたアトリエ展覧会 みんなでつくる紙芝居展覧会
  • かめおか霧の芸術祭 開かれたアトリエ展覧会 エネクラ IN かめおか
  • 市制70周年記念事業 第41回亀岡市美術展
  • 市制70周年記念事業 映画「つぎとまります」上映会
  • 京都丹波/亀岡「夢コスモス園」

​​​​​令和7年亀岡市議会定例会9月議会の議案について

​1  議案

(予算関係)

(1)令和7年度亀岡市一般会計補正予算(第3号)

(2)令和7年度亀岡市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)

(3)令和7年度亀岡市介護保険事業特別会計補正予算(第1号)

(4)令和7年度亀岡市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)

(5)令和7年度亀岡市下水道事業会計補正予算(第1号)

(6)令和7年度亀岡市病院事業会計補正予算(第1号)

 

(条例制定関係)

(1)亀岡市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例の制定について

(2)職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の制定について

(3)亀岡市議会議員及び亀岡市長の選挙における選挙運動用自動車の使用等の公営に関する条例の一部を改正する条例の制定について

(4)亀岡市火入れに関する条例の一部を改正する条例の制定について

(5)職員の定年等に関する条例の一部を改正する条例の制定について

(6)亀岡市立病院の企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部を改正する条例の制定について

(7)亀岡市立病院の使用料及び手数料に関する条例の一部を改正する条例の制定について

 

(決算認定関係)

(1)令和6年度亀岡市一般会計及び各事業特別会計決算認定について

(2)令和6年度亀岡市水道事業会計決算認定について

(3)令和6年度亀岡市下水道事業会計決算認定について

(4)令和6年度亀岡市病院事業会計決算認定について

(5)令和6年度亀岡市亀岡財産区ほか29財産区特別会計決算認定について

 

(契約関係)

(1)財産の取得について

(2)財産の取得について

(3)財産の取得について

 

(その他)

(1)市道路線の認定及び変更について

(2)令和6年度亀岡市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について

(3)令和6年度亀岡市下水道事業会計未処分利益剰余金の処分について

 

2 報告

(予算関係)

(1)令和6年度亀岡市一般会計予算の継続費精算報告について

 

(その他)

(1)健全化判断比率及び資金不足比率の状況について

石田梅岩記念館が9月1日にグランドオープン 竣工式典を8月31日に開催

亀岡市では、本市が輩出した心学の祖、石田梅岩の生誕地一帯を、梅岩の教えを学び活かし、梅岩関連の貴重な所蔵品や資料などを保存・公開・活用するとともに、多様な学習活動の場を提供し、情報発信する生涯学習施設として「石田梅岩記念館」を令和7年9月1日(月曜日)にグランドオープンします。オープンに先駆けまして令和7年8月31日(日曜日)に竣工式典を開催します。

【竣工式典概要】

1 日時:令和7年8月31日(日曜日)午前10時から11時まで(受付開始9時30分から)

なお、式典終了後に施設内覧会を実施いたします。

2 場所:石田梅岩記念館 講堂(亀岡市東別院町東掛六田18番地)

3 対象者:来賓者およびメディア関係者

4 駐車場:東別院グラウンド

5 その他:会場等の準備の都合上ご来場される場合は事前に市民力推進課までお知らせいただきますようお願いいたします。

 

【一般内覧会】

1 日時:令和7年8月31日(日曜日)午後2時から4時まで

上記時間内に、随時お越しいただきご内覧ください。

2 場所:石田梅岩記念館 講堂(亀岡市東別院町東掛六田18番地)

3 対象者:どなたでも

4 駐車場:東別院グラウンド

 

【石田梅岩記念館のご案内】

1 指定管理者:公益財団法人生涯学習かめおか財団

2 開館時間:午前9時から午後4時

※下記施設の利用時間は午前9時から午後10時

3 休館日:火曜日・水曜日(祝日の場合は翌開館日)、年末・年始

4 施設紹介

(1)講堂:講演会や各種会議だけでなく、武道や芸道にもご活用いただけます。床暖房完備のため、冬季でも快適な学びの場を提供します。

(2)里山工房:気軽で活発な交流と学びの場。アイランドキッチンやラウンジテーブルがあり、料理教室や各種サロンを通じて多様な交流を育みます。

(3)収蔵庫:和綴本や梅岩遺品は湿度を徹底管理した収蔵庫に閉架で収蔵。里山工房側はガラス面の展示スペースとなっています。

(4)シャワー室:武道や芸道、レクリエーション活動後などにご利用いただけるシャワー室を完備。心身ともにリフレッシュできる快適な空間をご提供します。

市制70周年記念亀岡市総合防災訓練

基本方針

1 目的

亀岡市では、市および各防災機関が一体となり、市民と連携して災害発生時の応急対策を確認し、防災計画等の継続的な改善を図るため、隔年で総合防災訓練を実施している。

総合防災訓練では、災害時の各機関における組織体制の確認、相互連携及び地域における災害対応訓練を計画的に実施し、市民の防災・減災に関する意識を高めることを目的としている。

令和6年は、「能登半島地震」の発生をはじめ「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発表されるなど大規模な災害を身近に感じる事象が多く発生し、本市においても大規模な災害に備える必要がある。

近年は、気候変動等の影響により、自然災害が多発・激甚化する傾向にあり、市民一人ひとりの適切な判断や防災・減災に向けた意識の一層の向上が求められる。

令和7年度亀岡市総合防災訓練は、訓練に参加する多様な主体がそれぞれの役割を自覚し、能動的に適切な対策・行動をとることを目的に各会場において訓練を実施する。

 

2 訓練の主眼

(1)参加者が自らの役割を再確認し、災害時の対応力を育む訓練

(2)各機関・団体の連携強化を図り、日頃の取組みの成果が発揮できる訓練

(3)市民が「自ら何をすべきか」を考え実践する機会となし、災害に強いまちを目指す訓練

 

3 主催

亀岡市防災会議

 

4 日時

令和7年9月6日(土曜日)午前6時30分から正午まで 

 

5 会場

主会場:(仮称)かめおか防災広場(JA京都本店跡地)

※主会場での訓練は午前9時50分から正午まで

その他:各地域拠点会場(23町自主防災会)・災害対策本部訓練会場(亀岡市役所602・603会議室)・福祉避難所開設訓練(亀岡市総合福祉センター)

 

6 訓練項目

(1)亀岡市災害対策本部設置運用訓練

(2)地域拠点訓練

(3)現地想定訓練

ア 土砂災害対応訓練

イ 水害対応訓練

ウ 地震対応訓練

JR西日本の株主優待券を市民へ抽選でプレゼント

【関西初※1】「要望」から「行動する株主」へ。亀岡市、JR西日本株1億円規模で取得。

【全国初※2】得られた株主優待券を市民へ抽選でプレゼントします。

~JR嵯峨野線の減便問題に新たな一手。9月1日より市民向け優待券の応募受付を開始します~

京都府亀岡市(市長:桂川孝裕)は、2025年2月から3月に関西で初めて※1西日本旅客鉄道株式会社(以下、JR西日本)の株式を約1億円規模で取得し、これによって得られる株主優待券を、市民を対象に抽選でプレゼントする事業を2025年9月1日(月曜日)から開始します。

地方自治体が交通インフラを担う鉄道会社の株式を自ら大規模に取得し、その対価として得た株主優待を、市民を対象とする抽選という公平な手法で直接還元するこの取り組みは、全国初※2の事業モデルです。

本事業は、長引くJR嵯峨野線の減便に対し、単に要望を続けるだけでなく、市が「行動する株主」という新たな立場からJR西日本との建設的な対話に臨む「本気度」を示すものです。 同時に、市の投資から得られる果実を市民へ直接還元することで、公共交通への関心を高めていただくことを目的としています。

※1 関西地方の自治体がJR各社の株式を保有すること(2025年8月自治体公表資料などに基づく亀岡市調べ)

※2 「地方自治体が、交通インフラを担う鉄道会社の株式を自ら大規模に取得し、その対価として得た株主優待を、市民を対象とする抽選という公平な手法で直接還元する取り組み」として(2025年8月自治体公表資料などに基づく亀岡市調べ)

 

背景 利便性低下が続くJR嵯峨野線、要望だけでは届かない声

JR京都駅から快速で約20分というアクセスの良さもあり、子育て世代を中心に移住者が増え続けている亀岡市にとって、JR嵯峨野線は市民生活に不可欠な交通インフラです。しかし、2022年3月に行われた日中時間帯の減便が現在も継続しており、市民は不便な生活を強いられています。

これまでも市や近隣自治体で組織する協議会を通じて、ダイヤの早期復便をJR西日本へ繰り返し要望してきましたが、状況の改善には至っていません。 この膠着状態を打開するため、亀岡市は従来の行政手法の枠を超え、企業の所有者の一員である「株主」という能動的な立場を選択しました。

 

事業の目的 株主としての対話、市民還元の実現

本事業は、以下の3つの目的を柱としています。

ダイヤ復便への「本気度」のPR:大規模な株式取得という行動で、路線サービス改善への市の強い意志を内外に示します。

市民の公共交通政策への関心喚起:株主優待の市民還元をきっかけに、市民が当事者として公共交通のあり方を考える機会を創出します。

JR西日本との建設的な関係構築:株主として経営陣と直接対話する機会を得て、対立ではなく「共創」の関係を築き、地域交通の未来を共に考えます。

「JR西日本株主優待券」市民プレゼント企画 概要
応募期間 2025年9月1日(月曜日)~9月30日(火曜日)必着
応募資格

次を満たす人

・亀岡市民(優待券の受け取り時に本人確認書類で在住を証明できる人)

・市役所の開庁時間内(平日8時30分~17時15分)に市役所まで優待券を受け取りに来ることができる人。

プレゼント内容(主な優待券)

・鉄道割引券: JR西日本エリア内の片道きっぷの運賃・料金が5割引

・京都鉄道博物館入館割引券: 1枚で最大2名まで入館料金が5割引

・JR西日本ホテルズ・宿泊優待券/レストラン割引券

・ジェイアール京都伊勢丹・お買物割引券/レストラン・喫茶割引券

・その他、レンタカー割引券など多数(総数120枚)

※優待券の有効期限:2026年6月末まで
応募方法

・Webフォーム

・郵便ハガキ:

(1)氏名 (2)住所 (3)電話番号 (4)希望する優待券の種類を明記し、次へ郵送

送付先:〒621-8501 (住所不要) 亀岡市役所 桂川・道路交通課

※お一人様一回限り。複数希望可
抽選・発表 厳正な抽選のうえ、当選された人のみ連絡

優待券の引き渡し

2025年10月31日(金曜日)までに、市役所2階の桂川・道路交通課で窓口交付

※関連のプレスリリース:

2025年2月7日発信https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000057.000052338.html<外部リンク>

第43回全国都市緑化フェアin京都丹波1年前イベント 京都丹波みどりの里まつり カウントダウンボードのお披露目

開催概要

<名称>第43回全国都市緑化フェアin京都丹波1年前イベント 京都丹波みどりの里まつり カウントダウンボードのお披露目

<主催>第43回全国都市緑化フェアin京都丹波実行委員会

<開催日時>令和7年9月17日(水曜日)午後2時から3時30分(予定)

<会場>わち山野草の森 京都府船井郡京丹波町坂原シヨガキ5番地

<参 加 者>

●第43回全国都市緑化フェア in 京都丹波実行委員会

・会長 桂川 孝裕 亀岡市長

・副会長 西村 良平 南丹市長

・副会長 畠中 源一 京丹波町長

・副会長 井爪 環 京都府南丹広域振興局長

・実行委員(名誉顧問など含む)

●オープニングセレモニー

・わちこども園の園児

●ファシリテーター

・京都芸術大学大学院芸術研究科 松井 利夫 教授

●カウントダウンボード制作

・ヤマサキ エイスケ さん ・京都芸術大学

・中井 梓太郎 さん    ・京都府立南丹高等学校

・鈴木 ゆき さん     ・京都府立園部高等学校

・いしだ さな さん    ・京都府立須知高等学校

●公式テーマ曲作曲・演奏

・エイコン・ヒビノ さん(作曲・演奏)

・楠田 名保子 さん(演奏)

●その他招待者等

・地元府議会議員 ・各市町議会担当正副常任委員長

・保護者等 ・一般

・報道機関

・関係職員(府・市町・事務局)

<そ の 他>アップサイクル寄せ植え教室(午後1時から2時)

[会 場]わち山野草の森 クラフト館

[参加費]1人1,500円

[講 師](一社)日本ハンギングバスケット協会京都支部

[募 集]30人

図書館システムの更新について

(1)主な新機能

デジタル図書館カード:スマートフォンで図書館カードのバーコードを表示すると図書館カードとして利用できます。現行の図書カードも引き続き利用できます。

図書館カードの申請:スマートフォン、タブレットやパソコンから、図書館カードの申請ができます。

 

(2)新システムの開始日

令和7年9月9日(火曜日)

 

(3)システム入れ替えに伴う期間等

8月26日(火曜日)から9月8日(月曜日)下記の利用ができません。

  • 本などの貸出
  • 本などに関する問合わせ
  • 予約やリクエストの受付
  • 蔵書検索の利用

※通常の日程で開館はしていますので、図書館内での本の閲覧はできます。

9月2日(火曜日)、5日(金曜日)は全館臨時休館となります。

ガレリア分館は9月1日(月曜日)も臨時休館となります。

資料提供

市制70周年記念事業 第75回企画展「亀岡の魅力100選~亀岡70年のあゆみ~」写真展

開催趣旨

亀岡市文化資料館では市制70周年を記念して、「亀岡の魅力100選~亀岡70年のあゆみ~」写真展を開催します。令和7年6月1日~7月31日に市広報やSNSなどで「わたしの好きな亀岡、思い出の亀岡」をテーマに広く写真を公募し、313点の応募がありました。この写真展では、応募いただいた写真の中から厳選した「亀岡の魅力100選」とともに昭和・平成・令和と移り変わる時代の中で育まれてきた亀岡70年のあゆみとまちの移り変わりをたどります。

 

開催概要

会期:令和7年9月20日(土曜日)から11月30日(日曜日)

開館時間:午前9時から午後5時(最終入館は午後4時30分)

開館日数:62日間 ※月曜日休館

入館料:一般210円、小・中学生無料

※11月15日(土曜日)・16日(日曜日)は、関西文化の日のため無料。

会場:亀岡市文化資料館展示室Ⅰ・Ⅱ

第1章:亀岡70年のあゆみ・・・展示室Ⅰ

第2章:亀岡の今昔・・・・・・展示室Ⅱ

主催:亀岡市(亀岡市文化資料館)

かめおか霧の芸術祭 みどりのテーブル わたしたちの緑化フェアを考えるプログラム2025

かめおか霧の芸術祭 みどりのテーブル わたしたちの緑化フェアを考えるプログラム2025 [PDFファイル/7.91MB]

かめおか霧の芸術祭 開かれたアトリエ展覧会 みんなでつくる紙芝居展覧会

かめおか霧の芸術祭 開かれたアトリエ展覧会 みんなでつくる紙芝居展覧会 [PDFファイル/25.48MB]

かめおか霧の芸術祭 開かれたアトリエ展覧会 エネクラINかめおか

かめおか霧の芸術祭 開かれたアトリエ展覧会 エネクラ INかめおか [PDFファイル/1.77MB]

市制70周年記念事業 第41回亀岡市美術展

市制70周年記念事業 第41回亀岡市美術展 [PDFファイル/256KB]

市制70周年記念事業 映画「つぎとまります」上映会

市制70周年記念事業 映画「つぎとまります」上映会 [PDFファイル/2.76MB]

京都丹波/亀岡「夢コスモス園」

1 開園日

2025年10月1日(水曜日)から11月3日(月曜日・祝)

 

2 時間

午前9時から午後4時(受付終了)

※土日祝は午後4時30分受付終了

 

3 場所

亀岡運動公園体育館 東側

 

4 入園料

大人(高校生以上):土休日1,000円・平日800円

中学生以下無料

京都丹波/亀岡「夢コスモス園」 [PDFファイル/6.57MB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

亀岡市AIチャットボット