ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市長公室 > 広報プロモーション課 > 令和5年度 市長への手紙(教育について)

本文

令和5年度 市長への手紙(教育について)

4 質の高い教育をみんなに
ページID:0064167 2024年6月11日更新 印刷ページ表示

教育

手紙の内容(要旨) 返事(要旨) 回答に対する取組状況 担当課

提案
市内の小学校でストローなし牛乳パックを採用するよう検討し、実行に移せるよう工夫を凝らしてほしい。

要望
今後、既存の小中学校などで「学校施設の木質化」を検討してほしい。

学校給食におけるプラスチックストローにつきましては、大量廃棄の課題等について、協議検討してまいりました。
プラスチック製ストローを使わず、牛乳パックをハサミで切り、コップに注いで飲むという方法も検討いたしましたが、ハサミを使いまわすことによる衛生管理の問題、そして牛乳が飛び散ることによるアレルギー症状がある児童への対応などを考慮すると、実現には至りませんでした。
亀岡市としましてもストローを使わず、手で開けることができるストローレスパックを使用することができないか、提供元である全国農業協同組合連合会京都府本部・雪印メグミルク(株)京都工場へ働きかけているところであり、現在の牛乳パックからストローレスパックへの生産ラインの機械変更について協議いただいているところです。高騰している牛乳代や配送業者の問題等クリアすべき課題は多くありますが、今後も引き続き検討してまいりたいと考えております。
小中学校の木質化につきましては、ご意見いただきましたとおり、木のぬくもりや香りのする校舎は、児童・生徒の学習環境の向上に寄与することと認識しております。
現在、市内の小中学校では亀岡市学校施設長寿命化計画に基づき校舎等の改修工事を進めているところです。本市におきましても、大規模改修工事や新築工事を行う際は、校舎の木質化等、児童・生徒の身近なところに木材を使用するよう考えているところです。
幼稚園・保育園の木造化については、保津文化センターの南側へ移転予定の保津保育所の新園舎に、木を多く使用するよう計画を進めています。新園舎は、災害に備えて、構造は鉄筋コンクリート造としておりますが、園舎の外観や施設内の床、腰壁など、児童が普段目にしたり、触れたりする場所には、積極的に木を使う予定です。この新園舎で、入所児童は安全に守られながら、木の温もりや香りを感じる園生活を送ることで、豊かな感性を育んでまいりたいと考えております。
また、市役所庁舎では、木の温もりを感じていただけるよう、地下1階の「開かれたアトリエ」のカフェスペースにおいて、室内の床や建具などの意匠に木質を取り入れ、市民の憩いの空間としてご利用いただいており、木質に向けた取り組みを進めております。
図書館におきましては、世代を問わず木の温もりを感じ、過ごしながら読書に親しむ家のような場所「創造力でみらいをきりひらくかめおか市民のツリーハウス」をコンセプトに、図書館中央館のリニューアルを計画しております。その中で、トイレの全面改修を含めた様々な設備の改善だけでなく、館内に木材を多く使用するとともに、木の中をめぐるような丸い書架の配置、隠れ家的に過ごせるような座席を散りばめた一般スペースや亀岡の風景をデザインしたレース状のカーテン、空や風、亀岡の山並み風景と緑を感じることのできる開放的なウッドデッキの設置などを予定しており、来年度中のリニューアルオープンに向けて準備を進めております。

回答のとおり

 

図書館中央館につきましては、世代を問わず木の温もりを感じ、過ごしながら読書に親しむ家のような場所「創造力でみらいをきりひらくかめおか市民のツリーハウス」をコンセプトとして、図書館中央館のリニューアルを進め、令和6年5月1日にオープンしました。トイレの全面改修も行い利用者の皆様に快適に使っていただけます。また、館内に木材を多く使用し、木の中をめぐるような丸い書架の配置、隠れ家的に過ごせるような座席を散りばめた一般スペースや亀岡の風景をデザインしたレース状のカーテン、空や風、亀岡の山並み風景と緑を感じることのできる開放的なウッドデッキの設置をしました。

学校給食センター
図書館
教育総務課
総務課
つつじヶ丘小学校から亀岡中学校に進学する地域が学区編成されると聞いているのだがどういう状況なのか教えてほしい。 お住まいの地域については、当初、亀岡小学校から亀岡中学校へ進学するよう学区再編を行う方向で説明会を実施したところですが、お手紙にもありますように、多くの反対意見や通学路に対する課題があることから、現在は、地域の皆様の不安や課題の解決に向け、更に検討を行っているところです。皆様にお示しできる目途が立ちましたら、改めて説明会等を開催いたします。 回答のとおり 学校教育課
川東学園で今年の夏休みはプールが開放される。
ただ学童に通う子は指導員が監視できないという理由で学童在籍時間にはプールには入れない。入るなら親が送迎して、学童まで送り届けてくださいとのことだった。
おっしゃることも分かるが、働いている親がプールのためだけに休みを取って、上記の対応を取るのは不可能であり、敷地内にあるプールに入れず、キャーキャーと楽しそうに遊んでいる子の声だけ聞かせるのはあまりにも可哀想。
今年度の夏季休業期間中のプールの開設については、亀岡市教育委員会からの依頼により、各小学校及び各校PTA会員の管理、監視のもと一部の学校で実施されることが決定しており、亀岡川東学園についても開設されます。
児童クラブとしてのプールの利用については、コロナ禍を経て、児童たちの水泳経験も乏しい状況にあり、事故の発生リスクが高まっている中、現在の児童クラブの職員体制では、児童の安全を確保することが難しく、職員の負担も大きいことから、利用を見送ることとしておりましたが、ご意見をいただく中で、学校及びPTA会員の皆様のご協力のもと、希望者は、児童クラブから利用していただくことが可能となりました。
児童クラブを利用されている児童については、職員が送り届け、見守りを行いますが、保護者の方がプール監視当番にあたられている場合など、見守りや送迎が可能な日につきましては、できる限り保護者の方による送迎について、ご協力いただきますようお願い申し上げます。
回答のとおり 社会教育課
薭田野小学校は現在各階に2箇所しか洋式トイレが設置されていない。
和式を経験しないまま小学校で使わなければならない環境は酷であり、低学年では体を支える力やバランスを保つことも難しく実際我が子も失敗が続き着替えが必要で傷ついている。
こどもファースト宣言でどうか全ての学校のトイレを差別、区別なく平等にしてほしい。
トイレの改修につきましては、児童生徒の学習環境の向上を図るため、市内小・中学校の改修計画に基づき順次トイレの洋式化を図っているところです。
薭田野小学校につきましても、現在、設置数は少ない状況にありますが、今後全てのトイレを洋式化すべく改修を実施する予定です。現状を踏まえるなかで、学校へトイレの使用状況調査を行ったところであり、学校と教育委員会において課題の共通認識が図れましたので、早々に必要個所数のトイレ洋式化工事に着手すべく計画を立て、具体的な工事日程を学校と調整しております。今回、全てのトイレを洋式化することはできませんが、児童が、より良くトイレを使用できるように、洋式トイレの拡充を進めて参りたいと考えています。
使用状況調査の結果を踏まえ、令和5年度の冬休み期間に、児童用トイレ、体育館トイレで、既設の洋式トイレの使用頻度を勘案し、使用状況に応じた数の洋式トイレを新たに整備しました。また、児童用トイレの工事に併せて職員トイレの洋式化を行い、学校全体のトイレ環境の整備を行いました。 教育総務課
産後1ヶ月過ぎたあたりから国の企業型ベビーシッター割引券の制度を利用しながら仕事をしており、亀岡市の第二子保育料無償化とてもありがたく思っている。しかしその一方で0、1歳児の保育園入園が非常に難しくなっている。
そこで、現在亀岡市の無償化対象施設が認可保育園と企業主導型保育所となっているところを、ベビーシッターや一時保育、ファミサポなどの認可外保育施設等にも拡大してほしい。
お問い合わせ内容にもありましたとおり、子どもが0~2歳のうちに就労復帰を目指されるご家庭が増えていることから、低年齢児の新規申込数は増加傾向にあり、低年齢児の保育所・こども園への入所が難しくなっている状況です。
このような状況を本市としましても重く受け止めており、一人でも多くの低年齢児を受け入れられる体制を整えるべく、保育士確保に向けた取り組みや、入所定員の拡充に向けた公立園の再編整備を実施しているところです。
第2子以降保育料無料化助成事業の対象を認可外保育施設へ拡大することにつきましては、低年齢児の保育所・こども園への入所が難しくなっている状況の中で、お子様が認可外保育施設に入園されているご家庭への経済的支援として、情報提供いただきました福岡市の事例などを参考に検討してまいります。
回答のとおり 保育課
データ名 令和5年度分市長への手紙(教育について) [Excelファイル/16KB]
データの概要・説明 令和5年度における「市長への手紙」のうち、教育についての主なデータです。
データの分野 市政
データのジャンル 市長への手紙
データのグループ しごと・産業・経済
データの形式 xlsx
ライセンスの形態 CC BY
データの基準(作成)日 2024年03月31日
データの更新(掲載)日 2024年06月11日

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

亀岡市AIチャットボット